COOLPIX S9900
- 手のひらサイズで、光学30倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。バリアングル液晶モニターを備え、アングルや構図が自在。
- 有効画素数は1605万画素、焦点距離は4.5-135mm(35mm判換算25-750mm相当の撮影画角)、開放F値はf/3.7-6.4。
- 手ブレ補正機能はレンズシフト方式と電子式の併用で、補正効果は4.0段(静止画)。質量は約289g(電池、SDメモリーカードを含む)。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.56 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.09 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.95 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.70 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.23 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.29 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.18 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年8月12日 23:18 [849364-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
個人的な感想です
【買うとき最も重視した点】
@ピントの合わせ具合
→他の製品と比べましたが、1番良いと思いました。
割と思うようにピントを合わせてくれます。
A写真の色合い
→良い方と思う。
コンデジの場合、色調整するほど、画質に期待を寄せてないので、一発勝負という点で、良いと思いました。
割とにじみの少ない画質で、拡大するとデジタルのゴツゴツ感がありますが、これは性能が良い証。
ガツンと撮影する「漢(おとこ)」のカメラって感じです。
BMモードがついてる
→M(マニュアル)モードといっても、お遊び程度ですが、使うと面白い。
シャッタースピードを固定したいときに、良いですね。
絞りは、3.7〜8までなので、撮影の技術でカバーする感じ。集合写真は充分離れて…ですね。
【使用後の感想】
@操作感が良い
→シンプルが一番。スイッチの反応も、ズームの感触も、ストレス無く動きます。
カメラのプログラムも、シンプルな表示方法で、分かりやすい。
A光学ズーム30倍は、非常に良い。
→重箱のスミに箸が届く感じで、非常に良いと思う。
Bボタンの押し心地
→固すぎず、柔らかすぎず、ポチポチ感があって良い感じ。
Cフラッシュ!
→フラッシュは手動で出し入れです。向きが変えられる感じがしたので、
手で上向きに固定してフラッシュさせようとしましたが、エラーが出て出来ない!
バウンス撮影は出来ないみたいです。残念だけど、最近のは賢いな〜。
DISOの設定がない!
→おかし〜な〜。見落としてるのかな〜(私が)。
ちょっと戸惑ってる部分です。
Eバッテリー持ち良い方と思います。
→スマホ用のミニUSBケーブルで充電です。
緊急時に、外部バッテリーを使用できるみたいです。
ただし、私のようにガンガン撮る人は、少ないかもしれません。
あと、GPSのスイッチをONにしたままだと、バッテリーの減りがそこそこ、う〜ん、早い気がします(?)。
【総合評価】
値段と画質と操作性を考えた場合、
下手にミラーレスを買うより、良い買い物と思います。
要は、シャッターチャンスを逃さず、
いつも側にいる相棒(あいぼう)♀エがあることが大事。
普段、手軽に持ち歩けて、手間がかからない。
安くないけど、同等商品にくらべれば安くて手軽。
そういう点で最高レベルじゃないでしょうか。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月12日 09:42 [849208-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デジタル一眼レフ並みのコンデジを探して本機種に辿り着いた。類似機種に比べてやや重いのが欠点だが、それを上回るメリットが盛りだくさん。60倍ズームは驚きだが、画質は余り期待できない。手振れ補正機構は手持ちで夜景撮影しても十分な出来栄え。これだけの性能で、3万円を切る値段は嬉しい。コストパフォーマンスは最高だ。
【デザイン】
シンプルで「これぞカメラ」という、玄人好みのフォルム
【画質】
驚くほどではないが、コンデジで1600万画素なら合格点
【操作性】
ファンクションボタンが少ないのがやや不満だが、実用上はそれほど問題ではない
【バッテリー】
まだ使い始めて日が浅いので良く分からないが、今のところ問題なし
【携帯性】
総重量289gは携帯には不便だが、重量感があると思えば我慢もできる
【機能性】
「5軸ハイブリッド手ブレ補正(VR)機能」の威力は凄い、夜景も手持ちで綺麗
【液晶】
バリアングルを採用したためやや小さめだが、実用上は問題なし
【ホールド感】
ラバーが手になじみ大変持ちやすいので、片手撮影にも十分対応できる
【総評】
コストパフォーマンスが高く、一眼レフ派の携帯用としてはお薦め
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月4日 00:13 [847244-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
デジ一とコンデジを使い分けております。ペットのスナップショットや外出先などで撮るコンパクトな携帯用として購入。手元に届いたのでさっそくテスト撮影にいってきました。すべてオート撮影のノーマル状態です。ペットだけシーンモードのペットをセレクトしています。
ピントとシャッターがサクサク動作し快適!こんなの待ってたって感じです。動き回るペットのリードを持ちながらの撮影で撮るときに腕を固定ぜず適当に撮影しましたがひどいブレもなく満足です。
朝9時ごろの日光でしたがすこし全体に画が白浮きして感じたので次回はすこし露出を落とそうと思います。
木々などの葉に実際はそんなに光が当たっていないのに白飛びする傾向がある気がします。
青色と赤色、黒色は得意なニコンらしさはちゃんと健在ですが緑色は実際より薄緑っぽくなる気がします。
動く被写体でも瞬時にピントを捉えてシャッターがサクサクと切れるのがいいですね。ただシーンのペットモードでは連射が最大で3枚?これはまだよく調べていませんがもしそうなら物足りないかもしれません。
女性目線でいうと意外と重量感があります。大きさがポッケにサッと入れて気軽に持ち歩けるサイズとしてはギリギリ。コンデジにしては女性の手の大きさや力では片手用ストラップではうっかり落しかねません。私はネックストラップを別途購入予定です。
Aモード(絞り優先モード)は期待はしてませんでしたが一応ざっくりと背景ボケますね。
カメラのデザインもクールだし画も好みで動く被写体に強いのでいい相棒になりそうです。気軽にとれる素人のコンデジとして自分的には満足です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月20日 14:39 [843327-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
シーンモード夕やけで撮りました。 |
【デザイン】風格はフラッグシップクラスにも負けないカメラらしさがあって良いと思います。
【画質】基本的に小さなセンサーサイズらしい画質だが、「おっ、いいね♪」という絵が撮れる時もある。
【操作性】特に良くも悪くもなく、慣れの問題。
【バッテリー】私の使い方では良い方だと思います。
【携帯性】ちょい大き目だが30倍ズームの手ブレを軽減するにはコレくらいの大きさは必要でしょう。
【機能性】NFCやらGPSやら機能満載だが、残念ながら電子水準器は無い。orz
【液晶】華奢なチルト式よりも見た目も実用性もバリアングルモニターのほうが上だと思います。
【ホールド感】液晶モニターを見ながら撮るコンデジとしては良いでしょう。
【総評】同じセンサーサイズ、同じ30倍ズーム搭載のライバルたちと比較すると
ファインダーが無いのがネックではあるが、基本的にこのセンサーサイズのコンデジで
それほど本気になって撮ったところで画質は知れているので
小っちゃくて見づらいファインダーは無用と判断し、コスパでこのカメラに決定しました。
結果的には大変便利で買って良かったと思います。(あくまでも3万円以下ならばって事で)
敢えてニコンさんに要望を言うとすればバッテリー充電器と活用ガイドは標準装備にして下さいとだけ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月29日 15:57 [837584-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
Pモード 手持ちで撮影 |
Pモード 2mくらい離れた位置からトンボを撮影 |
シーンモード「夕焼け」 朝焼けを撮影 |
シーンモード「クローズアップ」 |
当方、α77をメインで使っており、サブ機としてのコンデジは、COOLPIX P7800、COOLPIX P300を用途によって使い分けております。
それから、タイムラプス動画用に、「Panasonic HX-DC3」を使っておりましたが、つい先日、コンクリート路面に落っことしてしまい壊してしまいました。
それで、タイムラプス動画機能のあるコンデジを購入することにしました。
カシオ [EX-ZR1300]たありを第一候補に考えていたのですが、、それ以外の機能も考えあわせた結果、この機種を購入しました。
いろいろと試した結果を報告致します。
満足な点
□ 「ハイブリッド手振れ補正」
なんたって、これは、凄いです、手持ちで、月面を撮れるんですから。
□ 「GPS(世界地図内蔵)機能」
購入前は、そんなに興味なかったんですが、使ってみると、意外と便利で、重宝していてます。
上記2点だけでも、購入した金額以上の価値があったと思ってます。
更に、細かいところで言うと、
三脚ネジ穴位置が、バッテリーと反対端にあり、三脚にカメラを装着したまま、バッテリーや、SDカードを取りだすことが出来て使い勝手がいいです。
それから、内蔵メモリーの容量が約473MBあり、心強いです。
(COOLPIX P7800、COOLPIX P300内蔵メモリーの容量は、約90MB)
不満な点
□ 操作性
クリエイティブスライダー操作については、好評価なんですが、それ以外の操作においては、大変不満があります。
(COOLPIX P7800の完成度が高く、操作性が大変いいので、余計にそう思うのかもしれませんが)
設定をいじるのに、いちいち、メニューボタンから入っていかねばなりません。
機能が多彩なだけに、メニュー項目が多く、目的の項目まで辿りつくのが大変です。
せめて、よく使う基本的な設定項目(AFエリア選択の切替、測光方式の切替、GPS位置情報ON・OFFの切替、モニターの明るさの調整)くらいは、簡単に呼び出せるように工夫して欲しいものです。
その点で言うと、LUMIX TZ70 辺りの方が、クイックメニュ−ボタンも、Fnボタンも配置されており、それにLVFも搭載されているんで断然使い勝手がいいかと思います。
□ Wi-Fi
「Wi-Fi」と聞くと、ネットワーク経由で、PCへデータ転送出来ると思ってたんですが、取扱説明書の何処を見ても書いてありません。
この機能、スマホを使わない私にとっては、無用の長物です。
「Wi-Fi」専用ボタンを設置するくらいだったら、代わりに「クイックメニュ−ボタン」を設置して欲しいものです。
詳細については、ブログに書いております、
よかったら、ご覧ください。
□ 「外観、操作性」
http://blog.zaq.ne.jp/hebotarou/article/479/
□ 「ハイブリッド手振れ補正」
http://blog.zaq.ne.jp/hebotarou/article/480/
□ 「GPS(世界地図内蔵)機能」
http://blog.zaq.ne.jp/hebotarou/article/481/
□ 「タイムラプス動画」
http://blog.zaq.ne.jp/hebotarou/article/482/
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 15:56 [810209-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
今回シルバーに惹かれ購入。形もかっこよい。
【画質】
1/2.3CMOSとして抜きんでてもいないが、劣ってもいない。
【操作性】
ほぼPシリーズしか購入したことが無かったので、単純明快。てか単純すぎて面白くない。
【バッテリー】
まだ使い始めなので不明だが、一日使ってもバッテリー残あり。私の使い方では十分。
それと、USBでの充電ですが、一般のUSB電源では電圧が足りないようです、付属の充電器に差す必要あり。ちょっと面倒な仕様ですね。
【携帯性】
まあ、高倍率を差し引くと良いと思います。
【機能性】
何気にタイムプラス撮影が付いていてビックリしました。もう少し凝った設定ができると良いね。
それと、このモデルは何も考えずにオートで撮る方向けですね。他の機能はあくまでおまけとして考えた方が良いです。
【液晶】
バリアングルです、便利ですね、やっぱ。それと綺麗に写ります。十分です。
【ホールド感】
まあ、私は良いと感じました。
【総評】
とにかく衝動買いだったので、後になっていろいろ思う事はありますが、普通にオートで撮る分には気軽で良い機種ですね。キャッシュバックもあるし、もうすぐ桜だな〜。
30倍はやっぱ凄いし、まあせっかくなので持ち歩いて使い倒そうと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 13:09 [810005-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
@GPS機能
みちびき+グロナスとお揃いで、捕捉は室内でも十数秒で完了。
A-GPSデータ更新の必要は感じない。鈍重なD-5300とは比べ物に為らない速さ。
AMap表示
国土地理院の2.5万分の1の地形図を採用しているが、ファイルを軽くし、モニター上での見易さ?からか、等高線は100m間隔、山頂を示す▲も在ったり、無かったり。等高線を省き、書き込むスペースが在るのに勿体無い。
山道の記載が無いのは、此処までやりながら、実に残念。
近場のゴンドラも、天神平と丸沼高原は記載し、四阿山のパルコールと安達太良山は記載無し。
ゴンドラ軌道や送電線は、何も目標物の無い山間部では、大きな建造物です。
遊び心の無いメーカーさんが製品化するとこうなるのか?
3インチのモニター画面に、50m表示では情報量が少ないので、現在地が把握しづらく、100mが適当。
B5軸手振れ補正(動画に就いてのみ)
先行するオリンパスSH-1の5軸手振れ補正のyoutubeにupされた花園神社赤鳥居階段下りの動画を見る限り、S-9900は著しく劣る。オリンパスのセンサーシフト方式は、実に良く補正されている。
後出しにも拘わらず、遠く及ばないのは残念。競合他社の製品を検討したのだろうか?
Sonyの空間手振れにも届かない。
C画質
AVCHDのSonyに馴染んで居る所為か?S-9900の動画管理ソフトmovは、室内動画は暗くノイズが目立つ。一般に色のりがSonyの方が良く綺麗に感じる。Nikon固有のナチュラルな絵作りなのか?
カメラreviewから逸れるが、Nikonの画像管理ソフト=View NX2は、静止画と動画を接続出来るのは素晴らしいが、解説書が必要なほど判り辛い。
動画upしました。強風下ストラップが映り込み済まない。
https://m.youtube.com/#/watch?v=36coQpipL5M
https://m.youtube.com/#/watch?v=VmcsSOd1CIQ→×何処かURLに間違い在るようで、繋がりません。「観音山古墳S-9900歩行動画」で、検索願う。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
