
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.65 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.16 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.18 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.84 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.71 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.57 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.37 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年6月21日 12:52 [1339743-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
他社製品のミラーレス機にはない(発売当初)独立した露出補正ダイヤルやEOSならではの背面操作部分など、従来からのキャノンユーザーだけでなく、初心者にも操作しやすい設計だと感じました。
ただ一点、気になるのは画像再生ボタンが小さくて押しにくいです。不要な操作を防ぐためとは思いますが、多く使う部分だからこそ、もう少し使いやすい配置が欲しいです。
とは言え、キャノンの定番の一眼レフカメラと同等のAPS-Cセンサーによる高画質と機能性に加え、ミラーレス機という機動性を生かして、ちょっとした旅行や街のスナップ撮影に持ち出したくなる一台です。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月3日 17:31 [819428-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
購入して9ヶ月して、M3について見えてきたので再度レビューします。
- デザイン -
外付けEVFに魅力を感じ、このダブルレンズセットを購入しました。
たしかにEVFを装着すると、それなりにカッコよく見えますが
カメラバッグに収納すると出っ張りが大きく、
コンパクトさが台無しになってしまいます。
外す際は、物理的にかなりの力を要することから、
反動で液晶を傷めないように気を付ける必要があります。
ボディ外装は特にチープな印象もなく、価格なりの品位があります。
背面の再生ボタンは押しにくい場所にあり、しかも購入当初から
軋み音があります。
当初、メーカーに送ろうと思いましたが、この症状は私だけではないようなので
スルーして気にせず使い続けていますが、ちょっと気になる立てつけでは
あります。その他、M2から操作ボタン、ダイヤル類は増えましたが私的には、
よく考えられて配置されていると感じていています。
操作性の向上につながっています。
天面にファンクションボタンがあり、必要な機能を割り当てられます。
私はWBを設定しました。背面ボタンに親指AFも可能な設定ですが、
この機能を割り当てると、AEロックが無効になりますので、
AEロックを多用するので設定ボタンをデフォルトにして使用しています。
カメラデザインそのものは、いたって普通〜
フジフィルムや、オリンパス機のミラーレス機のほうが遊び心はありますね。
CANONのロゴが好きな事と、製品カタログがやっと立派なA4になったので
衝動的に予約購入しましたが、概ね満足しています。
DIGIC6とキヤノンAPS-C機最高画素数の2400万画素は満足しています。
DIGIC4世代の60Dと比較して、色乗りは濃くなっています。特に「緑系」の発色
がよりキレイになっている傾向〜
2400万画素の恩恵はパンフォーカスでいきてきますね。
他社の同程度画素数APS-C機と比べて、細部は「つぶし」がある感じに
等倍では見えますが、確実に1世代前の1800万画素とは違います。
青の鮮やかさはCANONの長所に感じていますが、
これも相変わらずの美点です。
出てくる絵は幾分、暖色傾向によりふった味付けに替わりました。
個人的にはこの傾向は人肌再現性にはちょうどよく感じますが、
私はWB微調整でB1に設定して基本撮影しています。
また評価測光時、明るめに撮れるケースが多く、カメラの適正露出から
マイナスにふったほうが自然な明るさになります。
高感度撮影でも向上しており、60Dより半段分は向上している感じで、
場合によってはISO1600まで観賞用に耐えます。(プリント・A3ノビ)
ただし、相変わらず暗部のノイズ感は、ごく低感度でも顕著に見受けられる
傾向にあり特に「茶系色」の暗部については、ISO400でも気を遣うレベル。
彩度を濃いめに設定しておくと、その傾向は強くなり設定段階から
気を付けなければいけません。
ダイナミックレンジも明らかに向上していますが、
オートライティングオプティマイザはデフォルトの中レベルでも、
再現し過ぎの感があり好き嫌いもありますが、
HDR風にも見えなくもなく、弱に設定中。これで自然な暗部の処理に感じます。
強めに暗部を再現すると、厳密にはノイズとは違うのですが、
画像が粗くなる傾向に私には目に映ります。
機能面についてですが、一般的な撮影では不満はないと言ったところ。
デジイチでおなじみのQ(クイック)設定も
M3では可能。画面タッチで即、設定変更は便利。
この画面タッチ機能はとても重宝する機能で、
モニター撮影する際は、構図を決めてピントをもっていきたいシーンの
場所にタッチするだけで、フレーム枠が移動し間髪入れずにシャッター。
そういうこともできます。これは動きモノには活躍してくれそう。
ただしカメラ機でRAW現像できないのは、いかがなものかと。
DPPで画像処理して、ネットにアップ・・・そういう時はいいのですが、
カメラ店でプリントしたい時は、その場で写真を完結させなければいけません。
あそびで使う、カメラ機にプリセットしてあるアートフィルターも
昔から変わっていなく、使えるフィルターがないです。
ブリーチバイパス、セレクトカラーはもはや、このクラスでは必須なのでは・・・
他に、タイムラプス機能もありません。HDR機能は選べますが
カメラ内で露出差を自動で決めるタイプでしかなく、任意で
-1EV 0 +1EV・・・などと設定できません。
仮にこのようにAEB機能を使って、3枚撮ってもカメラ内で合成すら出来ません。
以上のように、機能面ではクラス比で他社よりかなり劣っている印象〜。
先日、EF50mm F1.8 STMを購入して、マウントアダプター経由で
M3に装着しましたが、ほとんどストレスなくAFが作動して、
その精度ともに満足しています。
標準の18-55mmは、11-22ほどではないにしろ、平均点+αの写り。
22mmの単は、画角が広いものの、かなり寄れる美点が気に入っています。
最後にシグマ30mm f1.4アートや、タムロン70-300(A005モデル)など
サードパーティ社レンズとの相性は悪く、AFしません。
報告しておきます。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
参考になった11人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月19日 10:44 [859399-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
一番戸惑ったのはAFの設定です、顔オートだと中々思う所には行ってくれないし、フルオートでも思う所へはピントを合わせてくれません、EOS5DmkU、7DU、6D、60Dでは親指AFを使っていますが、同じように使おうとすると*をAFに割り当てる事になりますが、ボタンの場所がちょっと使いにくいです。
晴天の野外ではやはりEVF外付けファインダーは大きな魅力です、眼鏡を使っていてもそこそこ見易いファインダーです。
購入時にはもうこのセットが完売とかで結局ダブルレンズキットとEVFは別に買う事になってしまいましたが、キャッシュバック中に買えばよかったと後悔しています。
EFレンズマウントアダプターは三脚台座が付いていますが、普段は外して使っています、70~200/2.8LUとかの大型レンズはさすがにバランスが悪く三脚使用が良いですがその場合はレンズの三脚台座を使った方が安定します。
高感度の画質は7DU並みとまでは行きませんが、順ずる位良いのでついつい夜景が撮りたくなります。
ミラーレスの魅力の一つとしてフランジバックが短いので昔のコンタックスとかライカとかのレンジファインダーのレンズがマウントアダプターで使えるのも魅力ですね、自分はL39のエルマーとかキャノンの50mm/0.95とか使って楽しんでいます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月17日 22:20 [829047-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
本栖湖 |
本栖湖 |
鎌倉 |
井之頭 |
多摩湖 |
庭 |
一眼レフのサブとして購入しました。
画質はキヤノンらしい絵作りで満足しています。
手持ちのEFレンズを中心に楽しもうと購入したのですが、Mレンズが素晴らしいので今では1122と22パンを中心に楽しんでいます。EFで使うのは40パンと85F1.8、100Lマクロくらいかな。
昨年から始めた自転車のお供にピッタリです。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月7日 22:49 [856349-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
AS2OVのボディバッグにぴったりです! |
【デザイン】
特にEF-M 22mm f2との組み合わせが気に入っています。
EVFはあまり好きではありませんが、
日中は便利です。
【画質】
十分なレベル
【操作性】
コンパクトなため、親指まわりが煩雑ですが、慣れれば問題ないと思います。
5D3に慣れてしまったので、AFやシャッターのレスポンスは多少遅く感じます。
【バッテリー】
バッテリーはイマイチです。
設定を変えて、ムダな電力を抑えています。
【携帯性】
AS2OV CORDURA DOBBY 305D WAISTにハクバ ソフトボックス200を入れてます。
レンズ3本とEVF、90EX、Pixiミニ三脚をちょうど収納できます。
【機能性】
スクエアにして、ウエストレベルで、
タッチAF&タッチシャッターで遊んでいます。
親指AFとタッチAFが両立できないのが残念。
【液晶】
とても見やすいです。
【ホールド感】
右手小指が引っかからないですが、
このクラスでは十分なレベルです。
【総評】
小さな不満はいくつかありますが、
コンパクトさとEF-M11-22mmの最短撮影距離は、変えがたいメリットです。
それとAT-X107との組み合わせが密かなブーム。
広角専用になりつつあります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月17日 01:59 [813029-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EF-M22mmF2STM |
EF-M22mmF2STM |
EF-M18-55mmF3.5-5.6ISSTM |
EF-M18-55mmF3.5-5.6ISSTM |
EF-M11-22mmF4-5.6ISSTM |
Carl Zeiss Makro-Planar 2/50 ZE |
良い点
1. 精密なピント合わせ
AF(オートフォーカス)とMF(マニュアルフォーカス)の連携操作により精密なピント合わせができる
@撮影前に「AFフレーム選択/拡大ボタン」でAFフレームの位置を決め、×5ないし×10の倍率設定をする。撮影時、AF後、レンズのフォーカスリングを回すと設定倍率で画像が拡大表示されるのでピントの微調整ができる。
A更に「MFピーキング(ピントが合うと輪郭の色が変わる)」を「入」にしておくと合焦が把握しやすく精密なピント合わせができる。これらはEF-Mレンズでしかできない非常に有用な機能である。
B他にも液晶モニター上の被写体をタッチすることでAFフレームの位置選択やシャッターを切ることができる。
C私はEOS 5Dや5DMarkUで、AFで合焦しているはずなのに、狙ったところにピントがきていない悔しい思いを何度もしたことがある。M3のこれら機能はその悔しさをよほど晴らしてくれる。
2.便利なWi-Fi
@アプリ「EOSRemote 」によってM3からスマートフォンに画像を送信できる。
A私は記録画質RAW+S2で撮り、S2をスマートフォンに取り込みLINEやプログしている。また、スマートフォンから指示を出しM3のリモート撮影ができる。
3.使いやすい電子ビューファインダー
@両手でしっかりとカメラが保定できるので手ぶれが抑えられる。
A構図や水準器、ピントなどを確実に視認できる。
B私は「表示先切り替え」を「マニュアル」にすることによって電子ビューファインダーのボタンで液晶モニターの表示・非表示を切り替えている。
4.写りが良いEF-Mレンズ
@EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMは超広角であるにかかわらず解像度が高く、遠方の被写体がつぶれないのに驚く。またEF-M22mm F2 STMも解像度が高く、ボケが自然。両レンズに共通する特長として、自然な色合いで質感、陰影、光沢が良く表現される。特に晴天時の色の鮮やかさや濃さに魅了される。EF M18-55mmF3.5-5.6 IS STMの写りも良い。
A私はEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをメインに使い、夜明けや夕暮れ、室内、人物、マクロの撮影はEF-M22mm F2 STM、中望遠はEFレンズを使い分けている。
5.優れた操作性・携帯性・拡張性
@一般撮影モード(M、AV、TV、P)の他、各種のオート撮影モードをもっている。
APモードのプログラムシフトはAEロックボタンを押した後、電子ダイヤルを回すことによって可能である。
B本体+バッテリー+カード+EF-M22mm F2 STM+電子ビューファインダー+ネックストラップ=実測557g、小型軽量であるため山行に必携している。
6.長年の散財で蓄えたEFレンズがマウントアダプターで使えるのがうれしい。
改善してほしい機能
@ピント合わせに必須の「AFフレーム選択/拡大ボタン」が親指グリップ下の押しにくい位置にある。
Aこれをシャッターボタンの右側にある「M-Fnボタン」にカスタマイズできないのが残念。
総評
M3はピント合わせに見られるように優れた操作性をもち、新開発の約2420万画素の撮像素子とEF-Mレンズによる高解像度の鮮鋭な画像が撮れる。これだけでもM3を購入した甲斐はあったと思う。他にもタッチモニターやスマートフォンとの連携などの便利機能、賢いオート撮影やプラスムービオート、クリエイティブアシスト・フィルターなど簡単かつ有用な撮影機能がある。私にとって「アイラブEOS M3」と言いたくなるほど、これまでの撮影スタイルを変えてくれるハッピーなカメラである。
参考になった14人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年5月29日 17:17 [828725-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
カメラについて全体としては気に入っていますが、購入後、初期設定や使い勝手などでカメラをいじっていましたが、2〜3時間ほどでバッテリーがあがってしまい、予想外の短さにびっくりしました。出かける際大丈夫かなと少し心配です。予備バッテリー必須かな。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年5月6日 16:48 [822135-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
もうすぐ子供も生まれるので、この際にと思い、勢いで買いましたが、コンパクトでなかなか使い勝手が良さそうです。海外に住んでいますので、知り合いの方に持ってきてもらうまで、ワクワクしながら待っておりついに到着!これから楽しく撮ってみます。
レビューを見ていたら、広角レンズがかなりおすすめの様ですので、現在検討中です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年4月26日 18:32 [819027-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
約7年前くらいから使っていました40Dからの買い替えでした。初代から欲しいと思っていたのですが手のサイズにしっくりこないために検討中でしたが、今回のM3は比較的なじむような感じだったので購入しました。レンズなどは40Dからのものがいくつかありましたのでマウントも購入。小型なのでいろいろと便利です
「デザイン」
一目見た時から気に入っていました
「画質」
綺麗です。1000画素からの買い替えでしたので大変満足しています。車のサイドミラーに映っている映像も拡大して見るとはっきりと写っていて驚きました
「操作性」
使いやすいです、なれるまでは大変でしたが覚えてしまえばマニュアルが好きなんですが今回はオートや他のモードなんかもその時々で使っています
「バッテリー」
予備のバッテリーはあった方がいいか思います。
「携帯性」
小型なので常に持ち歩いてます、ほとんど車ですが、、
「機能性」
望遠レンズの時にちょっとガチャつくような感じはありましたが慣れれば問題ないと思います。M3に超望遠レンズつける人もなかなかいないですかね。
「液晶」
綺麗に表示されていますので見るのも楽しみです。
「ホールド感」
少し違和感はありましたが使っていくうちに手に馴染んでくると思います。
「総評」
とても満足しています。色も白を購入して良かったです、ずっと黒ばかりでしたので気分転換(^_^)普段使いでしたら着いているレンズでも十分ですが、広角レンズが欲しいところです、使い方が次第だと思いますが持っているレンズだと重めですのでそのうちにと思っております。
この性能でしかも前からのレンズがマウントを使用すれば使えて買って損はないと思っています
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年3月31日 22:32 [811646-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
6Dを使用してます。サブ機を探している中、テレビでM3に似たものを見かけてから、このようなものがあればと量販店に行きました、ところまだ発売前、カタログ持参のみでの帰宅。それからというもの予約販売のオンパレード、予約は止め、利用していたネット店で発売日に在庫確認、キャンペーンプレゼントに合う白ボデイセットを翌日ゲットしました。購入間もないですが、これから買われる皆さんの参考にと思い記します。
「デザイン」
小型一眼レフらしい風貌で良いと思います。私はブラックよりホワイトを選びました。セットの単焦点シルバーレンズとの組み合わせや全体としてカジュアル風が気にいっています。M2より手にしっくりするデザイン、スマートですね。もう少し大きくても良いかな、大きいとグリップ部の質感が増したと思います。ダイヤル類の配置は良い面、ボタン類は小さいボデイのせいかチマットした感じですね。
「画質」
お任せシーンインテリジェントモードで自宅庭を広角18o(フルサイズ29mm)で撮影、画質はカメラ液晶上、PC画面上から6Dで同一画角の比較、6Dの結果とさほど変わらなく、カメラ液晶では本機のほうが良いように思える。
今までサブ機をコンデジで代替していましたが、同画角画質は比べものになりません。
色合いも良く、全体の写りがキャノン画質ですね。
購入したばかりで本モード評価のみです。
「操作性」
液晶画面からEVFモードに移ったとき、タイムラグを少し感じます。他社フジ品のEVFはスムーズです。
メニュー操作、設定のし易さは6Dに似ており、手惑いません。一方、ボタン類が小さく、右手だけでのボタン操作はボデイが小さいため操作しにくい。
モードダイヤル、露出補正ダイヤルも少し回しづらく、ダイヤルに負荷がかかりやしないか心配です。
液晶画面のタッチパネル、タッチオートフォーカス、縦横画面のスマートフォン様の画面の動きなど良いですね。電子水準器は6Dでは初期設定にはないが本機は標準での表示、撮影をフォローしてくれるのは良いですね。
「バッテリー」
予備が必要かなという感じです。実際の枚数と電池の持ちは購入間もないこと、撮り方などで大きく変わると思います。
「携帯性」
一般的な一眼レフを比べれば携帯性は良いです。この画素数でミラーレス一眼、セットの単焦点レンズ、標準ズームレンズで携帯しても問題なし。海外旅行には最高だと思います。以前6Dを持参しましたが気を使うこと大変でした。
「機能性」
機能満載、買って楽しくさせるM3の一言です。まだ全ての機能を使用していませんが400ページ近い取説、ご想像できるでしょう。特に引かれたのが、技量のない小道具だよりの小生、クリエイティブモードは一押しです。
使用してみるとなかなか面白いです。作図なんてプロの技と思ってましたが、大いに使っていきたいです。
「液晶」
とても鮮やか、綺麗です。縦横変化する液晶画面も良いです。
「ホールド感」
これが少し残念です。M2からフルモデルチェンジしたようですが、本機サイズをもう一回り大きくして欲しかった。ボタン類、ダイヤル類などの操作性が犠牲にされ、なお且つグリップ感を低下させてしまったように思える。
小さくポケットサイズなのだろうが、EOS Mマウントを付けた場合、EFレンズとのバランスを取りにくいように感じる。現在EOSM入手待ちだが、どんなホールド、グリップ感になるのだろうか。
「総評」
買って損はない名機になると思います。22o単焦点レンズはこれからの出番ですが、フルサイズ35o相当、汎用性の良いセットです。カメラは黒が定番ですが、白も良いです。本当に楽しませてくれるカメラです。17-40oLレンズを比較したく11-22o広角購入も予定、比較して見たいです。総合評価は満点に近く、メイン機になりそうです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月31日 10:55 [811453-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ケーズデンキで発売前予約、発売日に入手することができました。
当著、ダブルズームキットを購入予定でしたが、お店の人と相談したら
単焦点の楽しさを切々と語られ、結局ダブルレンズキットを購入しました。
購入より約5日、毎日ニヤニヤとしながらカメラをいじっていますが、
基本単焦点レンズしかはめていない自分がここにいます。
レビューに関して、事前におことわりしておきますが、
コンデジの、基本的にオートでパシャパシャ撮影してきた人間が
初めて一眼を手にした感想ですので、専門的なものではありません。
【デザイン】
コンデジ(Panasonic TZ30)からのステップアップです。
ミラー一眼のゴツさは、現在の私にとってハードルが高く、
コンデジ感覚で持ち運べる大きさのものが希望でした。
でも、penやlumixのミラーレスは女子向けが多く、
本体が小さすぎてホールド感がなじめなかったので、
今回のM3は、男性でもかっこよく持てる一眼だと感じます。
【画質】
塗り絵感がなく、とても満足しています。
さすがCanonという感じです。
【操作性】
各種操作ボタンの押す感覚がフニュとした感じで、
EVFを覗きながら指の感覚で操作するのは、慣れないと
ちょっと分かりずらいです。
でも、慣れれば解決しそうです。
【バッテリー】
現在は楽しくて設定をいじくり倒したりしているので
比較的すぐなくなるような感覚があります。
予備バッテリーは準備しておきたいです。
【携帯性】
小さめのインバッグに入れて、普通のショルダバッグに詰め込んで外出します。
コンデジよりもちろん大きいですが、感覚的にはコンデジとかわりません。
【機能性】
とても満足しています。
星空のタイムラプスをしたかったので、こちらの口コミで話題になっていた
サードパーティ製リモコン「JJC MT-636」を購入し、使用しています。
【液晶】
とても綺麗ですが、EVFの出来がよくそちらを多く使っています。
【ホールド感】
本体が小さいため、グリップしたとき小指が余る感じです。
ただ、グリップがやや深めにできているので、それほど不快感はありません。
【総評】
とにかく大満足しています。
初めての一眼ということもありますが、
これから訪れるであろう、EFやEF−Sレンズへの誘いが
聞こえてきそうなのが怖いです(笑)
11-22の広角も同時購入しましたが、1か月程かかるらしく
今回のM3人気が伺えます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
