OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ レビュー・評価

2015年 2月20日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

  • シャッタースピード5段分の補正性能を持つ「5軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 防じん防滴・小型軽量のボディとレンズシステムを装備。雨の中でも撮影が可能で、マイナス10度までの耐低温性も備えている。
  • シネマ品質の動画を手持ち撮影できる「OM-D MOVIE」により、三脚なしで安定した動画シーンを撮影ができ、アクティブなカメラワークも可能。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [ブラック] OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥43,700 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディとOM-D E-M5 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M5 Mark III ボディ
OM-D E-M5 Mark III ボディOM-D E-M5 Mark III ボディ

OM-D E-M5 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥107,586 発売日:2019年11月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの店頭購入
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの店頭購入
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.24
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:74人 (試用:1人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.72 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.26 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.77 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.45 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.44 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.51 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.40 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.58 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ローストビーフmarkIIIさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:394人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
480件
レンズ
11件
91件
デジタルカメラ
1件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感3

ウェブデザイナー兼ライターで生計を立てている。主に観光地・宿泊施設・飲食店のPR用サイトを低額で作成している。
プロカメラマンに撮影を外注すると予算の大半を使ってしまうことが多く、撮影を自分で行うケースが増えてきた。
Web用画像ということで、高解像度は不要。 色の再現に忠実なカメラとして愛用している。

【デザイン】
あまりプロらしく見えないので、仕事ではマイナス。
普段使いには、可愛らしく、かつ格好いい。

【画質】
手ぶれ補正が優秀で、Web用画像であれば三脚は要らないことが多い。
クライアントが、色の再現にうるさい場合には、このカメラを多用している。
クライアントが、見た目重視の場合には富士フイルムのX-T2を使う。
(その写真を見て来た方が、がっかりしてしまうほど、派手な感じに写せる。)

【バッテリー】
予備バッテリーを2つ常備しているが、実際には、そこまで要らない。
まあまあ。

【携帯性】
クライアント先に車で行くときは三脚を持って行くので本機でなくても構わないが、
電車で行くときには手ぶれ補正のある本機が適している。

【機能性】
暗所に弱い印象。だが静物であれば手持ちでも露光時間を伸ばせるのが救いになる。

【液晶】
悪くない。

【総評】
見た目の悪い料理、大したことのない景色、色彩感覚の足りない店、、、
そういうところで本機を使うと、悲しいまでに「見たまんま」に写る。
パナソニックのライカ酩レンズを使うと、ある程度は「色合いの良い料理」に写せる。
いずれにしてもRAW現像で頑張らないとダメ。

富士フイルムのX-T2は、とにかく色鮮やかに写せるので、ダメな料理もそれなりに写る。
飲食店のウェブサイトを受注した時には、基本的に、富士フイルム機を用いたい。
ただ、食器の釉薬の色や、素材の持つ本来の色合いにこだわるところでは、本機が圧倒的に使いやすい。

わたしは、自然の色、微妙な色、枯れた色、地味な色彩が好きなので、プライベートではこのカメラばかり使います。

とにかくインスタ映えしたいなら、違う機種をお勧めします。
逆に、素敵な景色や料理を「見たまんま」に残したいなら本機がお勧めです。

比較製品
富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった52

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Michaelsonさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:212人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
47件
レンズ
13件
24件
デジタルカメラ
3件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種大きめのズームレンズとはベストマッチ
別機種小型パンケーキレンズだと、すこし頭でっかちの感
当機種黒部分も結構つぶれず頑張っています

大きめのズームレンズとはベストマッチ

小型パンケーキレンズだと、すこし頭でっかちの感

黒部分も結構つぶれず頑張っています

当機種シャッタースピード1/10でもまったく問題し
   

シャッタースピード1/10でもまったく問題し

   

昨年末に購入、いままで旅行などを含めて2か月使用したので、レビューします。パナソニックGF2から始まったM 4/3システムは、これで7台目、E-M10についでオリンパス機2台目です。

【デザイン】
シルバーのフィルムカメラを彷彿させるデザインは、気に入っています。E-M10(シルバー)に比べると製品の質感も高く、仕上げに差が感じられます。E-M10は簡単に塗装が剥げました。自分の扱いに違いがあるわけではないですが、こちらはそれが感じられません。ただし、他のレビューでもありますが、シルバーボディだと電源スイッチのプラスチックが地をこすって黒く円弧ができてしまうのは、残念です。

【画質】
このクラスの他社カメラは、画素数がすでに2千万を超えているものが多い中、1600万は少ない感じがします。もちろん、自分は画素がすべてでないことはわかっていますが、比較の問題です。トリミングはあまりしないので、実用上は不便を感じてはいません。E-M10に比べて、特に画質が変わったようには感じません。

【操作性】
E-M10でオリンパスメニューシステムの洗礼は受けているので驚きはしませんが、トータルで見るとやはりパナソニックのメニューシステムのほうが、より直感的に操作できます。カスタムボタンがE-M10より多いのは助かります。E-M10は逆に少なすぎます。

【バッテリー】
数回充電を繰り返しているでの、バッテリー本来の性能は出ていると思いますが、持ちはもう一つです。連続で一日で使い切るような場合は500枚ほど撮れますが、パナソニックの同クラスのカメラに比べると2,3割少ないです。

【携帯性】
E-M10よりは大きいので、少し携帯性は落ちます。それでも、十分許容範囲です。

【機能性】
十分過ぎるほどです。ビデオも含め手ぶれ防止も強力です。ただし、E-M10 IIやPEN-FのAFターゲットパッド(パナソニックにも同様の機能があります)が使えないのは、残念です。技術的には可能だと思いますので、次回のファームウェアアップデートでぜひ入れてほしいです。

【液晶】
十分に精細です。使わないときはパタンとひっくり返すことができるのは、便利です。ファインダーの使用が多いので、モニターを引き出して使うことは少ないです。E-M10のスライド式に比べると、縦位置が使える代わりにちょっと引き出すのが大変です。

【ホールド感】
ボディジャケットを使用しているので、厚さが増えてホールド感が良くなっています。なくても、特に困りません。

【総評】
写真を主に撮り、ビデオが主体でないユーザーにとっては、とてもよい機種だと思います。長く使っていくつもりです。

比較製品
オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ [シルバー]
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

bonobono33さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
4件
その他カメラ関連製品
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質無評価
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性無評価
液晶4
ホールド感4
機種不明ショルダーバッグにかるく入って、財布や手帳なども余裕でかさばらないです。
機種不明大きなレンズでも映えますね。単焦点なんかの小さなレンズもOK。
 

ショルダーバッグにかるく入って、財布や手帳なども余裕でかさばらないです。

大きなレンズでも映えますね。単焦点なんかの小さなレンズもOK。

 

E-M1は携帯性の面があったのでこちらの機種にしました。

【デザイン】
まだコンパクトと言えるでしょう。
E-M1と比べてグリップ部分が飛び出てないのが私にとってはいいのです。

【画質】
画質を追及できるほど上級者ではないので。。

【操作性】
全ての機能を使いこなすのには説明書だけでは無理で本が必要かと思いますが、問題ありません。

【バッテリー】
消耗が激しいらしい?自分は今のところ問題はおきてません。


【携帯性】
これは、E-M1に比べたら私には普段バッグに楽にしまっておけるのがいいのです。

【機能性】
現在でオリンパスとしては最高峰かと思ってます。

【液晶】
問題ないです。他の機種と違うパターンなのですが、それなりに使っています。

【ホールド感】
私の持ってるレンズの重さでは問題なし。ハイレゾショットは三脚がないのでやってません。

【総評】
E-M1と比較して、見た目のごつさと携帯性の悪さでM1はやめてこの機種にしました。
携帯性を選ぶならPENかもしれませんが、初心者で、モノおたくだけどまずはカメラを持ち歩こうという自分には
これがいいです。

比較製品
オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <896

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [ブラック] ブラック

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [ブラック]

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [ブラック]のレビューを書く
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [シルバー] シルバー

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [シルバー]

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [シルバー]のレビューを書く

閉じる