FUJIFILM X-A2 ボディ
175度回転のチルト液晶を搭載したミラーレス一眼
FUJIFILM X-A2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 2月26日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.02 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.70 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.50 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.44 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.20 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.98 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.42 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
2.33 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年5月11日 14:54 [1028060-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
NEX-5TとSEL1018でHDRに頼りっぱなしで撮影をしていましたがHDRではどうにもならなくスローシンクロが必須な時がまれにあるので購入しました。
この機にHDR頼みでは無くフラッシュを使いこなし撮影の幅を持てるようにとの思いもあります。
NEX-5T+SEL1018の不満点としてはフラッシュが外付け、テレ端もう少し欲しい、あと一歩寄れない(大きく写せない)
それらに対応する組み合わせがX-A2+XF10-24やEOS M3+EF-M11-22でしばらく併用しました。
X-A1から比べると自撮り対応とマクロ切り替えが大きな点でしょうか。
X-A1ではマクロに切り替えたのを忘れてそのまま使ってしまうという失態を繰り返したのでありがたいです。
高感度や色乗りはX-A1を使用していた時から好ましいと感じたままです。
色合いは三社比べてFUJIが一番好みです。
フィルムシュミレーションはソフトのASTIAでも全くソフトに感じないくらいなのでほぼASTIAで撮っています。
NEX5TやM3と比べると格段に操作性が悪いです。
NEX5TはFnに自分の好きなようには変更したい項目を並べることが出来ます。
M3はタッチパネルであっという間に設定可能です。
α5100はFnも無くボタンも少ないのですが十字キーに自分の好きな設定項目を充てることができます。
それと比較するとX-A2はどうしようもないです。
まずは十字キー左のセルフタイマーボタン。
セルフタイマーボタンを一等地に置く必要ある?
これこそQメニューの下のほうに置いておけばいいじゃん・・・
自分の主観で判断するのは良くないとは思いますがそんなにセルフタイマー頻繁に使う人なんているんでしょうか?
次は右のWBボタン。
とても優秀というか自分好みというかオートで全く問題ありません。
フラッシュ炊いた時などは他社のカメラではWBをフラッシュ設定に変更したほうが好ましいですがX-A2はオートで的確に対応してくれます。
オートで問題無いのにこんな一等地にWBボタンが置いてあるのは訳がわからな過ぎます。
この左右ボタンと下ボタンのカスタムが出来れば言うことないのですが。
基本絞り優先ISOオートで使いますのでが室内等でISOを上げてやってシャッタースピードを早くしたい時にセレクターボタンにISOを割り振れるととても便利なのですが。
最後のQボタン
X-A2はQボタンを押して十字キーでポチポチ項目を選択し上部のダイアルで設定変更です。
この十字キーポチポチから親指を大きく上部に動かさなければ変更が出来ないというのが糞仕様の極みでしょう。
そのまま十字キーと中心ボタンの組み合わせで設定できるようにすればいいのに何考えているのか理解できません。
十字キーから親指を大きく上下に動かさねばならぬ怠さ。
入門機ですからオートで撮れということでしょうか。
Fnボタンもあるのですがここは一つしか設定できない上にワンプッシュAF以外に選択肢がありえないので実質ワンプッシュAF専用ボタンです。
ここまで散々操作性を酷評してきましたが・・・
使っているうちに慣れてしまいました・・・
でもやっぱりボタンカスタムして使えればと思います。
使い始めた時に衝撃的だったのが自撮りモードにすると顔綺麗ナビが強制発動。
フォーカスも測光も顔に強制。
液晶反転すると顔綺麗ナビの発動を防ぐことは出来ないという糞仕様。
さらにスローシンクロにするとシャッタースピードの下限が1/8となりAモードかPモードしか使えなくなる。
要するに夜景の背景を綺麗に写したいのに顔に露出を合わせてしまうため夜景は基本的に飛びます。
スローシンクロが必須な暗い状況でカメラ任せにするとシャッタースピード1/8 + フラッシュで顔を非常に明るく撮ってくれます。
調光ー2 露出補正-2にしても顔がとても明るく背景は白飛びです。
スローシンクロの意味を全く無しません。
マニュアルフォーカスマニュアル露出手動スローシンクロフラッシュ強制発光にて対応するようになりました。
画質、絵作り、高感度、フラッシュ性能、カメラ内RAW現像と不満はありません。
特に他のレビューでも語りつくされていますがFUJIの撮って出しの色目が非常に素晴らしいです。
家で料理を撮る時などはX-A2じゃないとこれじゃない感あります。
高感度の時に等倍しないでスマホ程度の大きさで見る画像はとても素晴らしいです。
等倍でもノイズは少ないのですが全体の写真の雰囲気で見た時に破綻が無くとても綺麗に見えます。
X-A2を使い始めた理由はXF10-24を使いたいためであり、このレンズが無かったら使わないと思っていました。。
XF10-24で絞り変更をすることが出来るので小さくて回しにくい垂直サブコマンドダイアルを触らなくて良いのは大きいです。
この神レンズを使うためにのボディでしたがFUJIの色に囚われてしまったかもしれません。
XF10-24を装着するとこのグリップはどうにもなりません。
自作して貼り付けています。
XF10-24との組み合わせで自撮りをするとパースが強く人の顔が歪んでしまい中々難しいです。
大きて重いです。
ならばRX100M3で自撮り棒を付ければ解決じゃね?とRX100M3と自撮り棒の組み合わせを持ち歩きました。
でもRX100M3は写真を撮っていて楽しくないのですよね。
なんなんでしょう?
NEX-5TやX-A2は写真を撮るのが楽しいのです。
楽しいという感覚は趣味としては非常に重要なのでやはりこの組み合わせは外せません。
スマホ転送アプリは断然SONY製が使い易いですね。
SONYならば何のストレスもなくサクっと送れます。
X-A2はWIFIが自動的に切り替わらない、見つけられない、確認項目多い。
転送するために起動しているのに送信OKならボタン押せとかいらないです。
そんな確認する間に送っておいてくれよ。
後継機のX-A3はタッチパネル搭載ですがフォーカスとシャッターのみの対応。
Qメニューをタッチパネルで操作できればなと思います。
タッチパネル設定に対応したX-A4が出るまではX-A2が現役です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月16日 02:54 [841790-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
メインはEOS6Dを使っています。
EOSM3も持っています。
普段はM3に11-22とアダプターで50mm1.8stmを持ち歩く事が多かったです。
M3は画質も素晴らしく何より操作性が抜群に良く満足度が非常に高かったのですがどうしても普段持ちで不便に感じる事が幾つかありました。
1レンズが少なすぎるのとレンズ発売のスピードが遅すぎる。特に中望遠の単焦点が無いのが個人的に痛い
2Canonに責任は無いがサムヤンの魚眼(別にサムヤンじゃなくても小さい魚眼なら何でも良いのですが)が開放で無限が出ないのですがしばらく待っても変わらなかったので事実上魚眼が使えない。
3高感度が弱い。
M2までよりも強くはなっているのですがそれでもやっぱり弱いと感じる。
以上の不満を一番満たしてくれるのが富士フィルムなので買いまししました。
実はX-T10のデザインが本当にツボにはまっていまして、是非欲しかったのですが、個人的にあの操作性が若干苦手なのとX-トランスの画質が粉っぽく感じてしまいベイヤーのA2にしました。
レンズは18-55とサムヤンの魚眼、全て中古で購入しました。
次はなんとか56mmを買いたいと思います。
使ってみて良いなと思った事
◯高感度に強い。EOSM3より少なくとも一段は強いと思います。実高感度が低いとの話もありますが総合的に見てレンズも含めて暗所でも撮影は強力に強いと思います。
◯レンズが良い。
フジの魅力だと思っていますが各レンズが半段から一段くらい明るいのでなんとなくEOS6Dを使っている時と色々な意味で近い感覚で使えます。しかもレンズのラインナップが痒いところに手が届くしハズレが少ない。
◯意外に連写が早い。しかもrawでも早い。
使ってみて不満な部分
×操作性が悪い。
幾つかありますがまず、カスタムボタンにはいつも三脚で夜景どりを登録するのですがこの登録にセルフタイマーと手振れ補正オフが登録出来ません。
なのでカスタムにしてから手振れ補正を切ってセルフタイマーにする事になります。
面倒くさいです。
次にFnボタンに登録出来る項目が少ない。
個人的には暗所AFがダメなのでAF補助光をFnに登録したいのですが。
次に再生画面から復帰する時に半押しで復帰したいのですがシャッターの半押しのフィーリングが悪すぎてつい押し込んでしまう。
半押しが硬すぎる。
また、再生から復帰した時に撮影できるまでに一瞬もたつく。
再生時の選択消去の時に拡大しながら選択出来ない。
などなどいろいろありますがとりあえず操作性は良く無いと感じます。
×暗所でのAFが酷い。
本当に合わない。
暗所AFはパナソニックが最強なんでしょうか。
これかなり重要な項目だと思うのですが殆どのメーカーはあまり積極的に改善しようとしないですね。
×水準器がない。
これは決定的に嫌な部分。
ホットシューに小型水準器を付けて凌いでいます。
構え方を練習するべきとの意見も解るのですがファインダーのないカメラの場合いろんな体制で撮る事があるのでやっぱり欲しいんです。
×充電器がかさばる。旅行ではちょっと邪魔だなと感じます。
最後に画質についてです。
昔X-E1を使っていたのですが今はCanon党なので富士フィルムの色味を絶対的に欲しての購入ではありません。
その上でなのですが個人的には現像ソフトで調整した方が好みの画質になりました。
普段から基本全部現像する派なのですがシャープネスよりアンシャープマスクが好きなんです。
カメラ内のJPEGはとても素晴らしい処理なのですがシャープネスが若干硬いと感じてしまいます。
アンシャープマスクで処理をした方が硬さを出さずにクリアに出来る様に思えて好みの画質になります。
でも色味が良くも悪くも普通?の色味になっているようにも感じます。
フィルムシュミレーション対応ソフトとはいえカメラ内の方が富士フィルムの味を楽しめるのかもしれません。
ちなみに現像ソフトで現像しても高感度画質は素晴らしいと思いました。
まとめ
今回の自分の目的は完璧にはたされそうです。
よだれが出るほど魅力的なレンズ群に驚異的な高感度、そこそこ軽くて液晶も動いてWi-Fiもついてて値段もわりと安い。
操作性はある程度慣れも必要なので頑張って慣れるとしてレンズ群が素晴らしい事が何よりです。
50mmと23mmと10-24mmは必ず購入したいなと思ってしまいます。
フジへの要望ですが
X-AやX-Mの操作形態、いわゆる普通の操作性でもう少し煮詰められた機種を出してもらえたらとても嬉しいです。
操作性とセンサーがX-Aの流れで質感とAFがXT10のような(笑)
とりあえず夜の撮影を楽しみたいと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
