HDR-PJ670
- 広角端から望遠端まで手ブレ補正幅を約13倍に高める独自技術を採用した「空間光学手ブレ補正機能」搭載のデジタルHDビデオカメラレコーダー。
- 最大26.8mmの広角レンズの搭載により、狭い場所でも広範囲の撮影が可能。最大25ルーメンで外部入力に対応するプロジェクターを内蔵。
- 従来のAVCHDに加え、XAVC S記録フォーマットを採用。フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現している。

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.44 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.96 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.13 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.76 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.89 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.24 | 4.31 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.57 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.62 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年2月11日 05:36 [1199934-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
2年ほど使用しています。
概ね満足しています。
【デザイン】
プロジェクター付きなので大きめです。
【画質】
MP4とフルハイビジョンの記録が同時に作成されます。フルハイビジョンの方はテレビに繋いで観たときにとてもキレイだと思いました。
MP4の方は、PC編集やWi-Fiでスマホに送るときに使われますが、画像は粗めです。その代わり、データが小さいので扱いやすく、転送速度も速いです。
【操作性】
以前もソニーでしたので簡単に馴染めました。メニューもいつも通り使いやすいです。
【機能性】
タッチパネルやプロジェクター機能、手振れ補正は素晴らしいです。
USBコードが内臓されていますので、無くすこともなく、素晴らしいですが、長さが5cm位しかないので、延長USBが必須です。でなければ、簡単に断線するかと思われますが、とにかくこれは便利で、万が一充電が切れても、車で充電したりも出来ますし、USBを持ち歩いてなくてもとりあえず、充電出来るのはありがたいてす。
また、液晶の開閉とレンズカバーの開閉が連動しているので閉め忘れがなく、レンズの保護になります。
しかし、これがとても壊れやすいです。
【バッテリー】
プロジェクターを使わなければ、そこそこ持ちますが、以前のものと比べると、手振れ補正でバッテリーを使うので予備は必須です。
【携帯性】
重いです。小さな鞄には入りにくく、場所を取ります。プロジェクターが欲しかったので、重くなるのは覚悟でしたが、大きいです。
【液晶】
そこそこ普通です。
【音質】
良いです。プロジェクターで観るときに、大きく再生できます。
【総評】
レンズカバーが壊れやすいです。
買って一月くらいで、半開きのまま閉まらなくなり、修理に出しました。
知人も同様の症状が出ていましたので、壊れやすいのだと思います。
私は、買ってすぐでしたので、保証で修理出来ました。
手動のカバー開閉は、早々壊れませんので、残念です。
あと、手振れが効かなくなりました。
原因は落とした事なのですが、1mくらいの所から、床に落として壊れました。今度修理に出しますが、以前のものは、手振れが無かったので、少々の落下で壊れることもなく、精密機械だと言うことを思い知らされました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月27日 13:01 [933297-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
【デザイン】
ホワイトを買いました。
使っていくうちに汚れが目立つだろうなと思いますが店頭でホワイトとブラウンを見比べてホワイト一択だったので。
コンパクトにまとまっていてデザインは◎です。
【画質】
初のビデオカメラなのでまあこんなものだろうといった印象です。80インチのTVでも違和感なく見れます。
特別綺麗!というわけでもなく、センサーサイズから見てまあましな方だろうと思います。
ですが、やはり夜間や暗がりの撮影時にノイズが走るのが気になります。
写真についてはクソです。
【操作性】
タッチ液晶、PJ使用時の操作性、ズームワイドの操作性、良好です。
【機能性】
プロジェクター機能と空間手ぶれ補正に惹かれての購入です。
空間手ぶれ補正はもうさすがとしか言いようが無いほど素晴らしい!
ジョギングしながらの撮影でもまるでプロのような滑らかさで撮れます。
プロジェクター機能についてはおもちゃの様な仕様ですが、夜間に家族でベッドに寝転んで
天井に映して使用したり、野外で夜中にプチ上映会ができるなどフル活用しています。
この機能も使う人にとっては本当に素晴らしい機能です。
【バッテリー】
標準でついてるバッテリーは持って1時間と少し。。。
大容量のバッテリー購入か外部入力必須です。
【携帯性】
400g以下、手のひらサイズ、携帯性についてはまったく問題ありません。
普段使いのワンショルダーバッグにケースに入れて持ち運べます。
【液晶】
これは個人的な意見ですが・・・
もっと液晶を大きくしてほしい。今どきのスマホ並みに大きい液晶があればなと思います。
液晶の画質はきれいで問題ありません。(⌒∇⌒)
【音質】
音に関しては手持ちの一眼レフ、スマホ等に比べて格段に良いです。
【総評】
初のビデオカメラ購入で、パナ、JVCと迷いましたが空間手ぶれ補正とプロジェクター機能に惚れて購入しました。
この値段にしてはとても機能的で携帯性もあり、数年は問題なく使えると思います。
次買い替えるのは、4Kテレビが普及してからだろうなと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月26日 01:22 [898635-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 5 |
【デザイン】
・落ち着きがあって、パッと見た時に心が惹かれるデザインですね。高級感が自分には感じられました。
【画質】
・明るいところや多少の暗さがあるところでは問題なく撮影できます。ただ、夜などの真っ暗いところや、光源が少ない場所でははっきりと景色や被写体が映りません。設定で若干明るくはなりますがザラつきがあります。頻繁に撮ることがない人には影響は出ないかもしれません。
【操作性】
・インターフェースがゴチャゴチャしていないので、分かり易いです。タッチパネルが採用されているおかげで、操作が簡単です。
【機能性】
・ちょっとしたイベントなどに使用する分には申し分なしです。ナイトショットがついていないのは若干惜しい気もしますが、暗いところでは撮影しないので問題ありません。ナイトショットを使いたければ上位機種を買えばいいと思います。
【バッテリー】
・オプションでNP-FV70を買いました。5時間程度の撮影しかできませんが、長時間撮影は自分はしないので気にはなりませんでした。
【携帯性】
・コンパクトで軽量なのでケースにいれて持ち運べます。手提げポーチ?みたいなのに入れると、目立ちにくくなって気に入ってます。
【液晶】
・はっきりと見えます。屋外では明るさを明るくできるので不便ではないです。ただ、画面端のタッチはしにくい時があります。
【音質】
・申し分なしです。自動調整してくれるので音割れは今のところしていません。イヤホンを併用すれば、どの音がどれくらいの音量で録れているかがわかります。
【総評】
・部分的に細かく見ると善悪箇所がありますが、全体的に見ると特に不便さは感じられないです。さっと出してさっと撮れる、これが特に注目ポイントだと思います。内蔵メモリが32GBと若干少なめではありますが、外部メモリを併用すれば時間を気にせず撮れるので、おすすめです。
今回の買い物は、買って損はなかったと思います。HDR-PJ675とはスペックの変更に違いは見られなかったので、安く抑えるならこれかなと思いました。
- 比較製品
- SONY > HDR-PJ675
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月12日 19:32 [840943-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 4 |
音質 | 5 |
2007年にCANONiVIS HV-10を購入。8年間故障もなく愛用してましたが、遂にテープ巻き込みが散発するようになり、再生すると画像が数秒止まるような現象も目立つようになったので、このほど買い替えを決意しました。
画質を重視する方なので、4Kにするか散々悩んだのですが、HV-10の弱点だったズームの弱さと手振れ補正の弱さには泣かされることもあったので、いざとなったらもう1台4Kカメラも買うつもりで、PJ-670を購入しました。結果は・・・画質以外は多くの点で進歩を感じることができました。
【デザイン】
プラの筐体もブラウンの色もとても良いと思います。HV-10の頃まではメタルっぽい外観が多かったと思いますが、室内だとちょっと場違い感もありました。最近のデザインの方が自然で目立たなくて良いと思います。
【画質】
100点満点の70点と言ったところでしょうか。不合格ではないが★5つはあげられませんでした。
一番気になるのが樹(特に遠景)を撮った時の葉っぱの部分のモザイク感です。全部がおかしくなる訳ではないのですが、部分的にべったりとした質感の無い領域が目立つことがあります。画質は最高画質、手振れ補正はスタンダードにすると、初期設定(高画質、アクティブ)よりは若干良くなりますが、それでも完全には解消されません。
こうして見ると、やはりHV-10の画質はHV初期の製品であるにも関わらず素晴らしかったと言うことが良くわかりました。良く見るとHV-10もそう精細度が高いと言う訳ではなく、別に葉っぱの1枚1枚がくっきり見えている訳ではないのですが、細かいところのアナログ的な処理がうまいと言うか、デジタルっぽさを感じさせないところが秀逸でした。
ただし、ビデオは据え置きで撮るよりもパンとか歩き撮りのように動く風景を撮るケースも多いですが、その場合は、はっきり言ってそれほど大きな差は感じません。HV-10もカメラが動くと一気に精細度が劣化するので、実は「すごい」と感じるのはごく一部の恵まれたシーンの時だけです。そういう意味では、Pj-670クラスでも十分な画質レベルにあると思います。しかし、三脚を使って風景をじっくりと撮るような人には、たぶん我慢がならないだろうと思います。
【操作性】
タッチパネルの操作は非常にわかりやすいと思います。ズームもスタートボタンも問題ありません。昔に比べると全体的にフェザータッチと言うか、かっちり感は無いですが、それは時代の指向というものなのでしょう。あと、今は常識なのかもしれませんが、私には、液晶パネルの開閉がそのままスイッチになると言うのは新鮮でした。また、立ち上がりが(HV-10と比べて)むちゃくちゃ速いのにも感動しました。
【機能性】
液晶プロジェクター
面白そうだったのでPJ付の方を買いました。結論から言うと、実用性は十分あるものの、それでもまあ「おもちゃ」と考えておいた方が無難です。TVに映せる環境だったら、迷わずTVに接続する方を選びます。とは言え、AllinOneという発想は捨てがたいものがあり、これは新しい使い方をユーザの方が考えていくべきだと思いました。
バッテリー駆動で手持ちで映しても結構使えたりするので、野外でミニプロジェクションマッピングのようなこともできそうです。
空間光学補正
素晴らしい技術だと思います。HV-10は特に手ぶれ補正が弱かったので、歩き撮りの時は腰を痛めそうな姿勢で何とかこなしてましたが、その点はだいぶ解消されそうです。ただし、油断すると画面が周期的にパクパク動いたり、いきなりカクッと横に動いたりするので、それなりの修練は必要と感じました。しかし慣れれば、ほとんど普通の歩く速度でも滑るような画面が実現しそうなので、これから練習していくつもりです。
ズーム
これもHV-10の10倍ズームに比べると圧倒的によくなりました。デジタルズームは使わない人が多いようですが、私は150倍くらいまでなら本機のデジタルズームは十分に使い出があるように思いましたのでONで使ってます。動画UPでもよく見かけますが、野鳥のズームアップ等には本機は最適です(三脚を構えている時間など無いので)。口コミでもありましたが、空間光学補正のおかげで、ブレが治まるだけでなく、ズーム中でも動いている被写体を追いやすくなっているような気がします。
【バッテリー】
不安だと言う口コミも見ましたが、一回にあまり長時間を撮らない私としては十分な容量があると思います。あと、トータルの消費量が少なくなったからでしょうが、フル充電の時間が非常に短くなったので、こまめに充電すれば予備がなくても十分なように思いました。
【携帯性】
重量は軽くなりましたが、形状的にはずん胴になったので携帯しやすくなったかどうかは微妙。私はウエストポーチに入れやすかった縦型のHV-10の方がこの点では気に入ってます。こういう小型ビデオカメラは機動性が命なので、ベルトに付けたポーチにすっと入るサイズが良いのですが、まだ満足いく袋が見つかってません。サイズ的に350mlクラスのペットボトルを腰に下げるようなコンセプトのポーチが流用できないかを検討している最中です。
【液晶】
明るさは十分だと思うのですが、反射防止がやや弱いように思います。反射の角度によっては全く見えなくなります。もちろん液晶画面を回転させて反射角度をずらせば解決するのですが、撮影中にこの状態になると結構いらっとします。
【音質】
重視する方ではないので、2chに設定していますが、特に不満はありません。
【全体的満足度】
画質があと一歩良かったらと思いましたが、このお値段を考えると破格のコストパフォーマンスだと思います。概して、この製品はやはり機動力が勝負で、気軽に持ち歩いて、撮りたい時にはいつでも撮ってみせるという目的に使われるのが最もふさわしいように思いました。これからの旅行等で強い味方になってくれそうです。美しい風景を残したいという希望も持っているのですが、それは、次の4Kカメラに期待しようと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
