Astell&Kern AK100MKII [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ソリッドブラック] 発売日:2013年 9月14日

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.61 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.75 | 4.36 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.50 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
5.00 | 4.23 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.99 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
2.60 | 3.37 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.58 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年1月7日 21:16 [810660-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
まだ在庫をたまに見かけますので、追加のレビューです。
中古市場ではAK100が何故か三万円程度の値段が付いていますが、確かにコストパフォーマンスの良かった機種ですがAK100mkllと比べると見劣りする部分が少なくないです。中古はバッテリーが消耗していますので、あえて購入するならmkllの方が良いと思いますね。
DAPの種類がここ数年で一気に増えましたが、印象に残る機種はあまり多くはありません。価格のみ注目されることが多いAKシリーズですが実力も伴っていますね。ただコストパフォーマンスが悪い機種が多いだけです。
安い価格帯のDAPだと低音を多めに出して迫力のある音を出して音質的に優れているように見せかける機種が少なくないですがAKはイコライザーなどの調整余地が少ないため、良くも悪くも音源やイヤホンの実力が出やすいです。
好みに合えば良い機種だと思います。ヘッドホンアンプを追加せずに利用出来るレベルですね。
生産終了した今あえて購入しました。
目的はDAPとしてではなくトランスポーターとしての利用が目的です。AK100の中古を探していましたが、アウトレット品が4万弱だったので購入しました。時期を選べばもう少し安く買えたのですけどね。
AK100、AK120、AK240の順で購入してきました。
トランスポーターとしての利用ですが、せっかくなので他のAKシリーズとの比較を書きます。
ザックリした比較だとAK100との比較では向上は感じるけれど、AK120やAK240と比べると見劣りはしますね。
上位機種との違いはシングルDACによる線の細さが一番の違いでしょうか。AK240と比べると線の細さはかなりありますね。
AK120と比べても、傾向は似ているけれどやはりAK120の方が上質で、線の太さがありますね。それはそれで特徴だと思いますが。
AK100との比較では、不足している低音が補われ、音も上質になっていますので、AK100の改良版としては進化していますね。
発売当時の七万円の頃ではコストパフォーマンスは悪いと思っていましたが四万円ならかなりコストパフォーマンスは良いですね。
同価格帯のDAPと比べると味付けが強い機種が多い中で、比較的あっさりとしていて、綺麗な中高音を求めるなら良い機種だと思います。Androidを採用しているウォークマンとは対極な感じですね。
最近再販されたglove a1との組み合わせで利用すればバランス接続も可能となり、ステップアップも出来ます。a1との組み合わせはなかなかレベルが高いですね。試聴した感じでは、臨場感(広さ)はAK二世代と比較するとやや狭さを感じますが、解像度は高く、なかなか良さを感じると思います。
DAPの入門機やスマホからのステップアップを考えるにはお手頃かと思います。
ただしAKシリーズにほぼ共通する低音の少なさや線の細さなどは理解してから、購入した方が良いですね。
万人受けする機種ではありませんが、ボーカルものやアニソン何かは相性が良い感じですね。
トランスポーターとして考えると光デジタル出力があるので、据え置き環境との相性は良いです。バッテリー駆動でサイズも小さく、SD入れ替えも出来るし、駆動音もしないという事で扱いやすいです。
今まではOPPO BDP-105JPのにUSBHDDを接続し、光デジタルでプリアンプに入力していたのですが、USBHDDでは定期的に音の途切れが発生していたため、改善策を探していましたが、NASを利用するのもあえてネットワークにする必要も感じませんし、導入にはコストがかなりかかるため、お手軽にできるこの機種に落ち着きました。
結果から言うと、大きな改善が見られました。音の途切れはなくなりました。今まで気にしていなかったのですが、AKシリーズの光出力はイコライザーを反映するので、調整が出来ます。今までの環境と比べると上質になりました。早く交換しておけば良かったですね。光で接続すると若干AK100mkllの傾向が出ますね。求める傾向と合えば良いですが、単純なトランスポーターとして考えると注意は必要ですね。
- ジャンル
- 歌謡曲
- その他
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月15日 20:09 [841715-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
miniJAMBOXとの相性もよい |
OPPO PM-3のケースへの収まりも良い。 |
疑似バランス接続で音質改善も-MOGAMI 2799- |
![]() |
![]() |
![]() |
本機を導入する前のテストポータブル環境 |
Analysis Plus Toslink Optical 1m \4970 |
EVE SC203 (9月発売予定/予価7万前後) |
フレキシビリティとポータビリティの両立
メイン環境はTASCAM DA-3000>Mytek Stereo192-DSD-DAC>ADAM S1Xでスタジオモニタリング機材の流用です。
サブ&ポータブルはAK100MKII LTD.とOPPO PM-3でヘッドホン遍歴はAK601>AK702>T5p>PM-3、イヤホンはER-4B(バイノーラル)。ヘッドホン出力はMytek/TASCAM/Dragonflyなどが手持ちにある状態です。
デザインはアイリバーらしいややそっけない感じですがシンプルながらもまとまりのあるデザインで筐体も質感が良いです。重さも安っぽくないしっかり感のある重量で所有欲を満たしてくれます。
液晶はコンパクトでUIもシンプルですが見やすくFLACですとアートワークも表示してくれますので十分満足できるものです。前面背面ともに保護フィルムが添付されているのですが、ケースは純正ブルーを探して本体保護とデザイン面で購入しました。出し入れしにくいのでSDスロット部分は開口にして欲しかったです。
携帯性は良好でOPPO PM-3のケースに一緒に収められますし四角いので長編が長すぎず収まりが良いです。AK Jrが発売されていますが、薄くなったとはいえ長さがまして機能が削減されてあの価格ですから、こちらを継続販売したほうが良かったと思います。ファームアップも繰り返されてこなれてますし、発売時は5万切っていましたので妥当な価格で導入しやすかったです。(現行高すぎ
もともとはスマホにUSB OTGでDragonflyを接続してたまに使用しておりましたが、なかなか良かったので、本格的なポータブルDAPを求めて本機を購入しました。本機は32GB内蔵のポータブルDAPであるだけでなくDSD64再生(24bit/88.2KHz変換光)、入出力、USB DAC機能、ライン出力、Bluetooth機能、2つのMicro SDHCスロット(SDXC64GB/128GB認識確認済常用)搭載と多機能です。
バッテリーもそこそこ持ちますし、屋内外問わずこいつをメインに環境構築できます。屋外や深夜ではヘッドホンイヤホンを、室内や試聴OFFでは光出力でSDトラポにしつつ自宅システムや試聴先システムに接続。
PCオーディオがはやって久しい昨今ですが、MacOSを自作マシンに入れるまでやった身としては、あちらに投資するよりこちらに投資してPCはあくまで汎用機のサブにとどめておくほうが時間×労力×コストの節約にもなりますし、
手軽に場所を選ばず高音質で音楽を堪能できます。バッテリー駆動なので電源環境にも左右されません。
トラポとしての性能ですが、MytekをDACとしてメイン環境のDA-3000と比較してみました。(ADAM S1Xでの再生です。さすがに、Mytekクロックマスターでクロック接続したDA-3000には主に空間表現でもストレスフリーさでも負けます。
しかし音色の明るさや瞬発力はかわりませんし、フレキシブルな光ケーブル一本で接続できる、持運んで出先でもこのクオリティのトランスポートになるという意味では十分ですね。
本機自体のサウンドはあっさりモニターサウンドですが、低域がうるさすぎないのでそういう意味ではほかの帯域をマスキングしませんし聞きやすいです。PM-3までつなぎで使っていたT51Pは低域がうるさいのですが、本機ですとマシでしたのでそういう意味でも使いやすかったです。立ち上がりの早いサウンドでバランス接続対応ヘッドホンを疑似バランス接続できるのもポイントが高いです。瞬発力が改善したので音のセパレーションが良くなりよどみ感が一切なくなり音の立ち上がり粒立ちが良くなります。
DAPとしてのヘッドホンの駆動力も必要十分でOPPO PM-3もしっかりと鳴らしてくれます。
Mytekとの比較ですが、こちらはどこか余裕感、据置ならではの貫禄のようなものを感じますが、AK100MKIIは線はやや細くなるものの透明感というか、ノイズレスで見通しの観点ではやや優位に思います。バッテリー駆動の恩恵もあるでしょうし、DACとメディアの距離が最短なのも大きいでしょう。Bluetooth接続のminiJAMBOXも今現在聞きながら再生していますが、1万円程度のスピーカーとしてはよく鳴らしていると思います。アタック感のある遅れないサウンドで、BGMとしては十二分なもので、AK100MKIIとの相性はよいといえるでしょう。オススメの組合せです。
うちではさらに発展させたサブシステムとしてEVE SC203の導入を検討しています。光入力対応でDC電源なのでDC出力対応のバッテリー給電すれば夢のフルデジタルバッテリーシステムが完成します。愛用しているADAMの創設者が独立して興した会社がEVEでドイツベルリン本社製造という点も共通しています。現行品の試聴もしてきましたが、デスクトップ用としてはかなり期待の持てるサウンドでした。
デスクトップモニターですので、DSPを使用した事細かな音響調整セッティングが可能なのも魅力です。
USB接続でPCやスマホと、光出力でAKシリーズやゲーム機、BD録再機等接続可能でフレキシビリティもあります。
光接続ならば電気的に独立可能です。RCAでのアナログ入力も可能です。OPPO PM-3とともにリファレンスを持ち歩くために携帯予定です。
光ケーブルはAnalysis Plus がオススメです。有名どころのGlass BlackU、もう一社DH Labsの製品と比較しましたが、一番良かったです。差は微々たるもので、本製品100点として数点くらいではありますが、片方を蛍光灯に向けてもう片方を自分の影に入れて光の透過具合を確認しましたが、一番明るかったです。何より安くてやわらかいのも取り回しの観点、導入のしやすさからオススメです。クラリオンがフルデジタルヘッドホンを開発中ですが、光入力も実装検討中のようなので、タッチノイズの観点からもよさそうに思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月20日 07:39 [805365-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
ブラックの方が特価品として四万を切って売られてたので買いました。
もともとソニーのZX1が五万くらいまで値段落ちたら買おっかななんて思っていたのですが、それよりも安かったので買いました。
革のケースやら保護フィルムやらマイクロSDカードがついてきて付属品だけでも5000円くらいの価値あるしak100みたいに改造しはなくても使えるのであとで余計な費用かからない所とかw
韓国企業なのが残念といえば残念ですが。革ケースがイタリアだから触るのはイタリアって思えば…
うそうそwまぁ、値段の為には仕方なっしんw
ハイレゾ再生できるし、壊れるまで使うことでしょう。四万くらいだったらオススメです。
付属ソフト?はインストールしたけど使ってないなで無評価です。
あっ、USB dacとして使えるのが一粒で二度美味しいてきな感じですね。USB2.0のポートしか反応しなくて最初焦ったけど仕様なのが残念ですがw
それと、けっこー携帯のノイズを近づけると拾うので離して使いましょう!
追記
付いてくるマイクロSDカードがサンディスク製なのですが、made in Chinaって書いてありますが調べてみると製造は日本なのですねw
ADATAのマイクロSDから付属のサンディスクのマイクロSDに曲を入れ換えたら音質がすごく上がりました。
ちなみに、容量は32GBだし速さはクラス10なので違いはメーカーという点だけなのにここまでかわるとは思っていませんでした。
つい先日SONYが音質向上SDカードを出した事ですし音は変わるんだろうなとは思っていましたが、同じマイクロSDでここまでかわるとは思っていませんでした。こんな体験をするとSONYの音質向上マイクロSDカードを使ってみたくなりますねw
こういう体験ができてよかったですw
追記の追記
一緒に使うと携帯電話のノイズがのるので、秋葉原の千石電商で売っていた写真にのっている電磁波吸収シートを買いました。そして本体裏面には保護フィルムが貼ってあるので背面部分にはつけれないので、二枚目の写真を見ればわかるかもですが、皮のケース内部の背面部分と横と下の部分に貼ったのと本体の前面の下半分の部分に貼ってみました。
そして携帯と一緒に使うと、曲を聞いたときにノイズが乗らなくなりました。もしお困りの方には670円?程度でできるしハサミで切ってシールになっているから貼るだけなのでオススメです。
更に追記
V2.42のアプデでハイレゾ再生時のモッサリ感がなくなり動作が軽くなりました。
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月31日 21:08 [811595-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
シンプルで好感が持てます。
【携帯性】
これを選んだ基準がこの携帯性です。今までclassicにポタアンというごつい仕様で通勤に使っていましたがMk2のおかげでスッキリしました。
【バッテリ】
通勤往復2時間でギリギリ3日持ちます。
【音質】
綺麗に音楽を鳴らします。低音や迫力がそれ程ないといわれてますがEQオン、Boostオンでそれなりに出ます。
ただ、このDAPの特徴は迫力あるsoundではなくクリアなsoundを意識して作られた気がしますので好みが違う方は他のDAPを選択したほうが良いかもしれません。
【操作性】
classicと比べると正直いまいちです。戻るボタンの反応(液晶、物理ボタン含め)しない時があります。
【付属ソフト】
使っていません。
【拡張性】
SDカードが2枚入り、新ファームウェアによりmicrosdxcも問題なく認識してくれます。
自分は128G+64Gのsdカードに内蔵メモリー32Gを足して224Gで使ってます。
【総評】
フジヤで¥49000で手にすることが出来ました。hifiman Re-600直挿しで通勤中に聴いています。音質については満足していますがソフトが少し不安定でたまにsdカードを読み取らない時があります。
ただ、それを差し引いてもclassic&ポタアンの呪縛から解き放たれた事、音質の両面でかなり満足できる代物です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月12日 20:43 [758159-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
意外?な組み合わせ、Bluetoothスピーカとの相性もいい感じです。 |
2014年10月12日 Bluetooth接続についての記述を追加しました。
-----
オーディオテクニカのインイヤーモニタIM-03と、USBDACを新調したことで、
屋外でも高音質で音楽が聴きたくなり、
最近流行のハイレゾ対応ポータブルプレーヤに興味があったこともあり、
購入してみました(中古商品です)。
【デザイン】
フラットで直線的。携帯プレーヤにしては厚みがあり、
羊羹型というところでしょうか。
しっとりとした重みがあり、小型ですが高級感があります。
付属の皮ケースは作りがしっかりしていて、へたりにくそうなのも良いです。
【携帯性】
ハイレゾ対応プレーヤとしては小型ですね。某S社のほうがもっと薄型ですが、
持った時の指に感じる重み、凝縮感も満足感につながっていると思います。
【バッテリ】
中古だからかもしれませんが、私の買った機体ではあまり持ちません。
1日2時間ほど使って2日ほどでバッテリー切れになります。
近いうちにバッテリー交換に出そうと思っています。
【音質】
音楽CD(CD-DA)からリッピングしたFLACを再生しています。
癖が無く、ソースに忠実に再生する感じで好印象です。
DX90jとどちらにしようか迷ったこともあるのですが、
この機種を購入してから、店頭のDX90jを視聴してみるとなんだか
味付けが濃くて、某S社風味の音のように感じました。
【操作性】
ハードキーとタッチパネルの両方が使えます。
ボリュームつまみが独立して付いているので、こまめに音量を変えたい場合でも
すぐに調整できるのが気に入っています。
【付属ソフト】
無評価です。
【拡張性】
最初、Bluetoothで音声出力できることを知りませんでした。
メニューをいじっているうちに、Bluetoothの項目を見つけ、
「もしかして?」と思い、SONYのSRS-X3と接続してみたら成功!
しっかり音が出ました。
本機のようなハイレゾプレーヤを使う方はBluetoothのような無線接続は
音質が劣化するので嫌う方が多いと思いますが、
いつもイヤホンで聴いていると疲れるので、たまにはスピーカで聴きたい・・・
という場合でも、このようなポータブルスピーカと組み合わせて
お気楽リスニングにも対応できるので、多様なリスニングスタイルに
対応できて良いと思います。
USBDACとしても使用できる・・・のですが、USB2.0のみ対応しているようです。
手持ちのUSB3.0端子の付いたノートPC(VAIO Pro13)に接続してみましたが、
サウンドデバイスとして認識はしているようですが、PCで音楽や動画を再生しても
この機種のイヤホン端子から音が出ませんでした。
【総評】
初めてのハイレゾ対応高級携帯プレーヤですが、総じて気に入っています。
もう少し電池寿命が長ければ言うこと無しです。
- ジャンル
- その他
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月22日 21:12 [729939-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 5 |
この製品の素晴らしさを伝えたくて初レビューします。
ウオークマンA910 →ipod touch、ウォークマンsシリーズ →ウォークマンXシリーズ →ウォークマンF800 →ウォークマンF880 →(ウォークマンZX1) →AK100 mk2
とプレイヤーについて無知だったので、常に安定のウォークマンに頼ってきましたが、ZX1において値段分の満足が得られず、プレイヤーを探していたところmk2を見つけました。
調べてみると、韓国の企業ということで不安がありかなり悩みましたが、不要なandroidも付いてないということでチャレンジ気分で購入しました。
製品に国は関係ないと初めて思った品です。
【デザイン】
現物を見たことがなかったので、商品が届いて最初にコンパクトさに驚きました。
持っていると、いかにも高価そうに思われる品です。
付属でついてくる本革ケースがまた最高です。
【携帯性】
ウォークマンと比べると若干重いですが・・持っていて不都合に感じたことは一度もありません。
【バッテリ】
長年、ウォークマンを使ってきていたのでバッテリーの持ちにただただ驚き!
一日、3時間程度の使用で4日くらいは持ちます。
【音質】
これは何一つ文句がないでしょう!
IE800を繋いで、ラブライブを聞いた時の立体感は素晴らしい。
自然な綺麗な高音が聞いていて心地よいです。
普段はIE800、過去にHA-FX850、er-4sで聞きましたがいずれにおいても上手く鳴っています。
また、ハイレゾが凄い!確実に違いが分かります。
「DSD」にも対応するようになりましたし、更に音を追及できそうです。
私の耳が駄目なのかもしれませんが、以前にZX1、F880の2種で同じ曲を聴き比べていて、やはり同じ傾向があるということもありますが、音場の広さ以外においてはそれほど違いを実感できませんでした。
「F880→ak100mk2」のほうが違いを感じ取れました。
音場の広さはZX1とF880の間といったとこでしょうか。
アニソンやjpopには丁度いいです。イヤホンがIE800ということもありましたが、ZX1は広すぎ。。
【操作性】
ウォークマンと比べるとやはり使いにくい。。タッチの反応も初期のスマホ並のような感じです。
最近は慣れてきたのでそれほど不都合に感じることがなくなりましたが。。
【付属ソフト】
使いにくいです。
最初はよく分からず、かなり手こずりましたし時々突然動かなくなったりします。
PCのファイルから直接取り込んだほうが間違いなく楽です。
【拡張性】
ハイレゾを多く入れるので、SDカードが付属しているのは凄く嬉しい。
それほど曲を入れない人にとっては本体のメモリーだけで十分かもしれませんが。。
【総評】
価格的にもZX1と比較されやすいですが、より自然な音を追及するならmk2をお勧めします。
やっぱりZX1は作られたというか。。機械的な音がする気がします。
操作性などでSONYに劣りますが、、その分音質に重みをおいていると考えれば納得できます。
スマホを持っていて、androidが必要ない人はわざわざ余計な物のついたZX1を買う必要はないかと。。
色んな品を巡り巡って遂に見つけた私のお気に入りの品です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月24日 12:52 [660928-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 5 |
最近のソニーとアップル大手2社のプレイヤーはベースOSにiOSやandroidを使用しているために必要ないアプリがバックグラウンドでガンガン作動しそのせいで電源もOFFにしにくい状況に追い込まれているユーザーも多いのではないでしょうか。バッテリーの持ちも悪くなりますし。
しかしこのAstell & KernのAKシリーズはまさに音楽専用プレイヤーです。OSにLinuxを採用し無駄がなくその分音質にこだわったプレイヤーになっています。
自分もついこの間までウォークマンF887にPHA-2の組み合わせで音楽を聴いてきたんですがどうも最近のウォークマンのデジタル処理のキツイ造った音が気持ち悪くなりアイリバーのAK120で評判のAstell&Kernのこのモデルを購入。
購入はイーイヤホン日本橋本店に自前のデータとイヤホンなどを持ち込み試聴して決めました。
決め手は自然な音でかつハイレゾ対応だったこと。
ウォークマンやら全部持っていったのでその場で必要なイヤホン以外全売却し買い替え。
じっくり試聴したのですが他にも選択肢はあれどワンパッケージでイヤホン以外レザーケースやmicroSDHCカード32GB2枚付属だったので、帰宅して楽曲を転送するだけですぐ使えるのも魅力でした。
無印のAK100の不満点を改善し高音質化しただけのことはありフラグシップのAK120ほどではないにしろウォークマン直差しよりアンプの良さが好印象でした。
タッチパネルでの捜査官は良いもののアルバムや楽曲が増えてくると探すのが大変ですがそれもまたご愛嬌。
ウインドウショッピングのように気ままに選ぶのもまたよくて楽しかったり。
イヤホンはUE300とFidelio S2、moshi audioのkeramoの3本体制。素直な音のイヤホンが結構合う印象でした。
またこのプレイヤーの面白さの1つにイコライザーがあります。
ユーザーカスタムは画面に表示された5バンドのイコライザーの上を指でなぞるだけでそのままイコライジングが反映されます。またMK2にはPRO EQという楽曲に応じて自動的にイコライジングが最適化されるモードもあり、Boostと同時使用で迫力ありつつクリアな音を鳴らしてくれます。
基本的に音質はフラット傾向にちょい低域を厚くした感じでしょうか。このあたりは組み合すイヤホン・ヘッドホンの個性に左右される部分が大きいですね。
基本自分はCDリッピングしたFLACファイルとダウンロードしたハイレゾ音源を聴きますがハイレゾは聴いていて音場とクリアさが素晴らしくUE900では変な癖もなく、刺さりもなく心地よく聴けます。
ちなみにMediaGOのmoraからダウンロードしたものはフォルダーでのドラッグ&ドロップでは楽曲情報やアルバムアートが上手く反映されません(ファイル名が原因なんですが)。
自分はMediaGOのミュージックでアルバムジャケット画面からAK100MK2のMUSICフォルダアルバムアーティストのフォルダーを作成し、その下にアルバムフォルダーを作成し、その中にドラッグ&ドロップしています。これならMediaGOで登録した情報でアルバムが反映されるのでお試しあれ。
DAPはソニーやアップルがメジャーですがそれ以外にも選択肢があるということを知れば購入時にまたまた悩まされますが楽しいですね。
- ジャンル
- ロック
- その他
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






高価なれど、オリジナルより更に好印象なサウンド
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Lotoo PAW Gold TOUCH Titanium)4
野村ケンジ さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
