
レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年3月28日 16:09 [1015092-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 1 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
ケース: RAIJINTEK METIS [ホワイト]
M/B: AsRock H270M-ITX/ac
CPU: Intel Core i7 7700
クーラー: サイズ APSALUS4 120
MEM:サンマックス SMD4-U32G48M-24R-D D4 2400 16Gx2 C17 MT
VGA: ZOTAC ZT-P10700K-10M GTX1070 Mini VD6148
M.2: サムスン MZ-V6E500B/IT(960EVO)
電源: Corsair CP-9020105-JP SF600
OS: Microsoft Windows 10 Pro
倒立配置のケースは基本的にビデオカード上部に熱篭りが発生し、このケースも全く同じです。
そのため下記画像のように穴あけしました。
さらにここにクライオリグのXT-140設置し排熱しています。
穴を開けたことによりVGAのFAN音がだだ漏れになり、アイドル以外の静音は皆無な状況になりました。
またVGAもその小ささ故に負荷がかかるとFANが全開で回る状況です。
MSIのAfterburnerにて調整し、ギリギリ79度で収まるようにしています。
↑(FF14でも70度は簡単に超えていきます。)
【デザイン】
シルバーが一番いいとおもう
【拡張性】
求めてはいけない。
【メンテナンス性】
大変。両サイドのカバーも4箇所ネジ止めだし、そもそもメンテナンスという言葉は不必要
【作りのよさ】
アルミです。薄くはないです。
【静音性】
無駄な空間がないので静かになって当然
【注意】
SFX電源をつける場合、別途変換プレートが必要になります。これは忘れてはいけない。
さらに長いVGAをつける場合SFX電源は必須。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月24日 00:55 [997731-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月1日 14:57 [981322-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
少々配線が汚いですが(^_^;) |
サイドパネル装着時 |
【デザイン】
PCというよりはAV機器の様なデザインの為、部屋には合わせやすいかと
【拡張性】
ITXに求めておりません。
【メンテナンス性】
これだけコンパクトな事を踏まえれば悪くは無いかと(天板も外せばかなりアクセスしやすいです)
【作りのよさ】
サイドパネルのチリが微妙にあっていない、ネジが悪い。
(PBやメガドラ位のドライバーできちんとやらないと舐めます)
価格を考えると大健闘しているので差し引きではプラスです。
【静音性】
窒息ケースなので悪くは無いですがその割には良くも無いです。
【総評】
大雑把な冷却や静音性に関わる構成は、i7 2600にリファレンスのRadeon RX 480、サイズの120水冷、コルセアSFX電源ですが、
CPU温度はFF14プレイ時でも40度台をフラフラ、たまに50度台、アイドル30度台、GPU温度はアイドル時30度後半たまに40度位、FFベンチ、FF14プレイ時70度台前半です。
通常使用では生活音でファン音は気になりませんし、負荷時もゲームの音でファン音が掻き消されるレベルです。(クロックは定格ですが電圧は下げてます。)
ケース内の導風板やファンの工夫でGPU温度と静音性をまだまだ詰めれそうです。
上記冷却性、静音性は窒息ケースの為、ケース内の温度上昇を嫌い、グラボ裏側冷却用にファンを仕込んでケース内に排気している点以外は、冷却即排気を意識し、CPUは水冷にて熱源から直接排気、グラボも外排気のリファレンスを使用しての構成です。
参考に内部の写真を添付させて頂きます。
※画像添付ミスの為再レビュー
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月21日 12:12 [900768-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
「電源込みで1万円ちょっとまでに抑えられて、デザインが良ければ」との条件で選びました。
デザインを考慮に入れなければ「Sharkoon SHA-QB1」あたりの普通のケースの方がいいと思います。
それにしても、どうしてPCケースはどれも黒なのでしょうか。黒以外の色(例えばシルバー)があればこのケースにしなかったと思います。
(恐らくDELLや一時期のオーディオ機器の影響でしょうが、部屋が暗くなる、埃が目立ちやすい、「いかにも」の感じになるなどの欠点があると思います。)
【拡張性】
mini ITXケースなので、SSD1台とHDD1台乗れば十分だと思います。
このケースには「長さ170mmまでのビデオカード、高さ160mmまでのCPUクーラー」が乗るので必要な人にとってはいいと思います。
付け加えると、下面に2.5HDDなら二台乗るようになっていますが、普通のマザーボードなら電源コネクタの部分と干渉するので無理です。
【メンテナンス性】
本体の奥行が深い上、本体がマザーボードギリギリなので、マザーボード固定後に手が届かない所があるので、メンテはやりにくいです。
また、マザーボード固定も、一箇所、メモリの部分とネジ穴が干渉している所(向かって左下です)があり、非常にネジが締めにくいです。
マザーボード裏側も、CPUクーラーのメンテをする為の穴が空いていますが、私の持っているマザーボードのCPU部分と合わないのです。
【作りのよさ】
ケース前面と上面はかなり出来がいいものの、横の部分の板がそれなりだったり、ケース内部のつくりなどは「価格相当」です。電源スイッチの加工と位置が気に入っています。
ただし、全体的に見ていいのではないかと思います。
それと、USB端子の位置が上向きなので、埃が入りやすい可能性があります。普段はキャップを付けるなどの工夫をした方がいいでしょう。
ただし、電源の位置がケース前面に逆向きに乗せる関係上、あそこしか空間が無かったからかも知れません。
(例えばLIAN LIのPC-Q11の場合、本体の右にありますが、机の右側にPCを置く場合、不便です。)
(机の両側にPCを置くことを想定するなら、中央下か中央上しか選択肢がなくなります。)
【静音性】
私の環境では「静かな場所・時間帯では気になる」程度です。
ただし、CPUクーラーがあまり良くないので、そのせいかも知れないです。
【構成】
CPU Core i5-3335S(SocketLGA1155)
CPUクーラー Cooler Master X Dream P115
M/B GIGABYTE GA-H77N-WIFI
MEM W3U1600HQ-8G(2枚セット)
SSD トランセンドTS128GSSD370
HDD HGST HTS541010A9E6802台組
電源 玄人志向 KRPW-L5-400W/80+
(電源は価格重視です。これでなければ予算オーバーでした。)
OS Linux Mint (64bit-cinnamon)
【総評】
私は「側面が透明板になっていて中が見える」ことに拘らないので、日本未発売の「METIS CLASSIC」の方が良かったです。こちらは通風口付のパネルになっているので、通気性がだいぶ良く、デザイン性も両立しています。
【追記】
CPUクーラーについて、省電力版のCPUとは言え、夏場が心配なので「Cooler Master Hyper 103 RR-H103-22PB-J1」に載せ換えました。
その際にもう一回ばらしましたが、「ケースの上下の板を外せる」ことに気づき、外した上で作業を行いました。この場合は、だいぶ組み立てやすくなるので、「作りにくい」の発言は撤回します。ただし、変態的なのは事実で、ちょっとしたメンテナンス、メモリやHDDの増設などはやりにくいと思います。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
