LUMIX DMC-GM5 ボディ レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:180g LUMIX DMC-GM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GM5 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのオークション

LUMIX DMC-GM5 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グリーン] 発売日:2014年11月13日

  • LUMIX DMC-GM5 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのオークション

満足度:4.85
(カテゴリ平均:4.59
集計対象26件 / 総投稿数26
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.85 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.13 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.09 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.39 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 5.00 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.14 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.78 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.70 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GM5 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

まるちーちぇんさん

  • レビュー投稿数:43件
  • 累計支持数:346人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
14件
4件
デジタル一眼カメラ
8件
2件
マザーボード
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3
別機種
別機種
別機種少し削るだけで電池蓋も開く商品でした。

少し削るだけで電池蓋も開く商品でした。

別機種純正ケースに樹脂パーツを貼り付ける方法も試しました。
別機種一度、両面テープが剥がれて落としかけました。
 

純正ケースに樹脂パーツを貼り付ける方法も試しました。

一度、両面テープが剥がれて落としかけました。

 

普段使いでカバンに入れっぱなしのGM5君です。
【デザイン】
超小型レンズ交換式ミラーレスとして、
よくもココまで機能を詰め込んでこの大きさに抑えたなぁ!と、拍手したいです。


【画質】
あの当時(10年前!?)のMFTとしては十分で、同等の大きさのRX100シリーズよりも上回る画質だと思っております。

【操作性】
小さい中に詰め込んだから一つ一つのボタンがどうしても小さい。
ただ最初について設定しておけば自分である程度カスタマイズ出来るカスタム設定が有るので便利。
逆にカスタム設定について現在はこんな設定です。みたいな覚え書きが画面表示されれば良いと思います。

【バッテリー】
小型なコンデジ用のバッテリーで、割合に消耗が速い気がします。
でも、ココで容積を減らさないと
このコンパクトなミラーレスカメラは産まれなかったと思うのでやむなしですね。

【携帯性】
常時Leica15mmを付けっぱなしでカバンに放り込んでいますが邪魔になったことはないです。

【機能性】
10年経過した今でも通用する機能が満載で、当時は定価九万が高く思えましたが今思えば当然だったんですね〜!

【液晶】
EVFも含めて、個人的にはもう少し頑張って欲しかった。
今でも不満があるのは液晶とEVFです。

【ホールド感】
何ともいえないです。ただDMW-HGR1
が手には入らない今、色々と試行錯誤しないといけない。

【総評】
もうこんな趣味性の高いカメラはどこのメーカーも体力が無くて作れないだろうと思っております。
だからこそ、こんな趣味性の高いカメラは大事に付き合いたいです。

写真はDMW-HGR1が手に入りにくくて、
AmazonでRX100用のグリップを購入して加工したモノ。
アルカスイス互換性も有って良いと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

10年寝たろうさん

  • レビュー投稿数:2201件
  • 累計支持数:20289人
  • ファン数:44人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
293件
6件
デジタル一眼カメラ
227件
2件
デジタルカメラ
206件
21件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4

【デザイン】
見た目はコンパクトでレンズがやや大きめになりますが、とてもカッコ良いです。
【画質】
このサイズでフォーサーズ規格1600万画素と無理に高画素数にしていないので、良好な画質です。

【操作性】
コンパクトで、コマンドダイヤルも前後には付きませんが、例えばコマンドダイヤルを押すことで、露出補正とプログラムオートの組み合わせを瞬時に変えられる、フォーカスポイントを液晶にタッチして自由に決められるなど、限られたインターフェースで、必要な操作を素早く行えるように設計されており、不満はありません。

【バッテリー】
持ちはイマイチですが、これを持ち出すときはGM1と併用か、常時携帯用ですので、それほど不満はありません。予備バッテリーは持って歩いています。

【携帯性】
とても良好です。

【機能性】
液晶ビューファインダーは画素数も117万ドットと少なく、ファインダー倍率も35mmフルサイズ基準で0.46倍と保有機のNEX−7あたりと比較すると大きな差を感じますが、さりとて撮影にファインダーが便利なのは間違いなく、小さなモデルとしては仕方のないところです。

【液晶】
標準的なものですが、チルトはしません。
タッチパネルは便利でコンパクト優先のため仕方ないですね。

【ホールド感】
悪くはないです。

【総評】
ペンタックスのお遊びミラーレス機とほぼ同等のボディにフォーサーズ規格の高画質な撮影が可能となるのは何気に実現されていますが、凄いことです。
ビューファインダーは小さくてピントの確認などは困難ですが、やはりフレーミングはやりやすく、GM1に追加で購入した価値はありました。

気になる点としてはGM1には装備される内蔵フラッシュがオプションであること。収まらないのは理解できるので、オプションではなく、外付けのフラッシュをNEX5のように標準装備にしてほしいところです。

フラッシュがオプションなのが問題ないならば、スナップショットから、本格的な作品撮りまで一台でこなすオススメの一台です。

まさにフォーサーズのセンサーが小さいことを極限まで活かしたGMシリーズ。
まさに凝縮された名機と言えるモデル。何故売れなかったのか不思議ですね。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった13人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ガンショット・クリークさん

  • レビュー投稿数:178件
  • 累計支持数:785人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
27件
3件
SDメモリーカード
12件
0件
デジタル一眼カメラ
7件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感3

購入してそろそろ5年になりますが、いまだに荷物を最小限にしなければならない時に使うカメラとして現役で活躍しています。

【デザイン】
シンプル、コンパクトながら質感も結構あり、結構気に入ってます。

【画質】
今となってはさすがに少し古さを感じるようになってきましたが、それでもm4/3の中では比較的高感度性能も高く優秀な画質だと思います。ここ数年はm4/3やAPS-Cセンサーの画質性能の進化が頭打ちなのもあり、レンズさえ選んであげれば十分現役と言える画質です。

【操作性】
小さいのでホールディング等は少々難ありではありますが、ボタンレイアウトやUIがよく考えられていてぱっとやりたいことができるようなUIデザインになっており、操作を覚えればサクサクと撮影できます。
パナソニックのカメラは全般にUI系が優秀だと思いますが、カメラの評価がいまひとつなのが気の毒に思います。もっと評価されてもいいと思うのですが。

【バッテリー】
小型機ゆえバッテリーもちはさすがに難ありですが、それでも200枚くらいは普通に撮影できますし互換バッテリーも使えて安価に入手できるので、実用上はさほど困ることはありません。

【携帯性】
文句なしにNo.1でしょう。このサイズの一眼自体が極めて稀な上に、かなり小さいという制約はあるもののEVFまで内蔵されているカメラで唯一無二の存在です。フィルムカメラの時代にもAuto110やVectisのような同様のコンセプトのカメラがありましたが、それの現代版と言っていいかと思います。
特に最近は重厚長大なカメラばかりでこういうコンセプトのカメラが全く出てこないので貴重な存在です。

【機能性】
このサイズで制約ありながらもEVF内蔵で、機能もメカシャッターの速度制約以外は特に通常の一眼に劣る部分もなく超コンパクトの全部入りで優秀だと思います。
ボディ内手振れ補正がないことと像面位相差AF非対応なのが最近のカメラに比べて劣る部分ですが、5年以上前の機種なのでここはしかたないかと思います。ここを改良しただけでもいいので後継機出してくれたら買うんですけどね。

【液晶】
液晶、EVFとも実用ギリギリという感じで決して画質や解像度は高くなく、撮影後のピント確認等には少々性能不足です。普通にプレビューするだけなら別に問題ない性能なのですが。

【ホールド感】
コンパクトで素晴らしいカメラですが、ホールド感はさすがにその小ささがデメリットとして出てくる部分です。
ただ純正ボトムケースを付けるとグリップ部分が若干膨らむのでホールド感は改善されます。ボディ保護にもなるので、小型化最優先でなければボトムケースをつけて使うのがよいかもしれません。それが別売りのグリップバーでもよいかと思います。

【総評】
重さわずか180gながらEVF内蔵かつ今でも十分使える16Mセンサー搭載、それでレンズ交換可能という他に代わるものが存在しない唯一無二のカメラです。超小型一眼の傑作と言っていいと思います。
その割には製造していた時にはあまり高く評価されなくて製造終了してから中古が高値どまりという、メーカーのパナソニックが少々気の毒に感じる機種です。そのせいかいまだに後継機が登場せず、こういうカメラを好むユーザーには冬の時代になってしまいました。
写真というのは「撮りたい時にカメラが手元にあること」が絶対条件であり、その点においてGM5のようなカメラはユーザーのシャッターチャンスを大きく増やしてくれる存在だと思います。少なくとも写真が仕事ではなく趣味であるユーザーにとっては存在価値があるジャンルだと思いますが、そういう視点に欠けた年配のカメラ評論家とかが「小さいカメラは使いずらくてダメ」などといまだに連呼する状況が続いていたりして旧態依然とした意識から脱却していない状況が続いています。そんな業界だからスマホに完敗するんです。
最近になってようやくミラーレスが主流になり始めて小型軽量化も重視されるようになってきましたが、またこういうカメラが見直されて後継となる機種が登場する日までGM5は使い続けるつもりです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ホレーショさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:131人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
262件
レンズ
12件
37件
デジタルカメラ
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感3

【デザイン】小型化の究極の姿で、これに文句をつけたら罰が当たると思います。

【画質】暗所に弱い。記念に星景写真と思ってもこのカメラは使わない方がいいと思います。

【操作性】異なる会社のカメラ2台体制で、時々まごつきます。これは仕方ないことで、諦めています。
ただし、ユーザーインターフェイスの設計はフジのカメラより上だと思います。

【バッテリー】私の使い方では丸一日持ち歩いていてもほとんど減りません。撮影頻度が低いので当然ですが。

【携帯性】これははっきり言って東の正横綱です。これに並ぶものはありません。GM1があるとおっしゃるかもしれませんが、GM1にはファインダーがないので、同一レベルでの比較はできません。

【機能性】特に困ることはありません。しっかり構えて写せば、そうそうぶれるものではないのです。しかし望遠端で薄暗いところを狙うと、問題が生じるでしょう。

【液晶】
小さいので帰宅後、PCにデータを移してから見ています。非常用と言ったところでしょうか。

【ホールド感】私の指は長い方で、ピアノの鍵盤でド(親指)からラ(小指)まで届きます。その指でこのカメラを持つと多少持て余し気味ですが、これも文句を言っても仕方ありません。小型軽量化の結果です。

【総評】
もう今となっては新製品の購入はできず、中古カメラやを探し回るか、ネット上で探すかと言う状況ですので今更レビューと言うのもむなしい気もします。私は先日ネットオークションでGM5とGF7のボディ二つと言うのが出ていて、それを落札しました。MG5は1100回弱のシャッター回数、GF7が1100回強だったと思います。レンズは12-32と35-100の2本をこれもオークションでゲットしたものです。

旅行にはこのカメラに35-100を装着して、望遠専用にしています。標準域はフジのX-E3に15-45をくっつけています。望遠の方は撮影頻度が落ちますので、大きなレンズを持っていくと機材が重たくなって辛い。写真展とか、報酬を頂く写真には向かないと思いますが、友人に送ったり、自分のPCやスマホの待ち受け画面に使うには十分すぎる画質です。暗いところは写さないという制限付きですが。

今日の受光素子の技術はもっと進んでいるはずで、これをCMOSだけ載せ替えただけでもいいので、再発売してもらいたいものだと夢想する日々です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

blackfacesheepさん

  • レビュー投稿数:98件
  • 累計支持数:4480人
  • ファン数:172人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
1043件
レンズ
55件
291件
スマートフォン
14件
20件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感3
当機種GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、明るいレンズで手振れ補正のない分を補えます
当機種GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、ストリートフォトに最適なコンビです
当機種GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、ピーキング・拡大機能のおかげでMFも楽です

GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、明るいレンズで手振れ補正のない分を補えます

GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、ストリートフォトに最適なコンビです

GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、ピーキング・拡大機能のおかげでMFも楽です

当機種GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、威圧感のない外観なので、カフェ撮りも楽です
当機種GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、このカメラには明るい標準レンズが似合います
当機種GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、フルフレーム機の50mm/F1.9と同じ被写界深度です

GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、威圧感のない外観なので、カフェ撮りも楽です

GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、このカメラには明るい標準レンズが似合います

GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、フルフレーム機の50mm/F1.9と同じ被写界深度です

購入して3年近く経ちましたが、いまでも「撮影する喜び」を味わせてくれる名機です。
後継機は出ないようなので、このGM5を大切に使っていくために、普段使い用にGX7MK2を入手しました。

【デザイン】
「形状は機能に従う」とする、ドイツ・バウハウス流のミニマルで洗練されたフォルムです。

【画質】
旧型機ですが、全紙に伸ばしてもまったく問題のない画質です。
発色はナチュラルかつ重厚、暗所でのノイズは多目に感じますが、それが欠点になっておらず、逆にフィルムっぽくて面白いです。

RAWで撮影し、Adobe Lightroomで現像しているせいか、ISO3200ぐらいまでなら、さほどノイズを気にせずに使えます。
ダイナミックレンジも上級機に比べると広くはないですが、これも往年のリバーサルフィルム、例えばKodachrome 64のような雰囲気があって楽しいです。

【操作性】
小型軽量ですからどうしてもチマチマとした操作感覚になりますが、思ったほど悪くありません。
また、パナソニックのユーザーインタフェースは、オリンパスのそれより優れているように感じます。

【バッテリー】
はっきり言ってもちません・・・長時間にわたる撮影にでかけるなら、予備バッテリーは必需品です。

【携帯性】
これがこのカメラの最大のウリです。
コンデジ並みの外形・重量なので、躊躇なく持ち出すことができます。
マイクロフォーサーズ機のメリットは、交換レンズを数本持って出かける際の軽量コンパクトさにあると思いますが、それを明快な形で具現化したのがこのカメラだと思います。
APS-Cのミラーレスカメラもずいぶん軽量コンパクトにはなってきていますが、交換レンズを含めたシステムで考えると、まだまだマイクロフォーサーズの方が携帯性では優位だと思います。

携帯性を優先するなら1インチセンサーを使ったカメラを選択するという手もありますが、「ボケ」を活かした写真を撮るためには少々苦しいです。
ボケを活かした写真を楽しく撮るための最低限のセンサーサイズは、マイクロフォーサーズだと思います。

【機能性】
拡張でISO100まで下げられ、電子シャッター搭載で1/16000の高速シャッターが使えるため、明るい場所でも大口径レンズを絞り開放で撮影できます。
しかし、手ぶれ補正はボディに内蔵していないので、手ぶれ補正機能を搭載していないレンズを暗所で使う場合は注意が必要です。

【液晶】
この大きさにも関わらずEVFを内蔵しているのがありがたいです。
確かに小さなEVFですが、明るい日中の撮影で、EVFがあるのとないのでは大きな違いがあります。
MFレンズを装着しても、フォーカスピーキングや拡大機能があるため、意外にフォーカシングはしやすいです。
背面液晶は小さめではありますが、無問題です。

【ホールド感】
グリップがないのでホールド感はよくありませんが、EVFを覗きながら撮影することにより、手振れしにくい三点支持が可能です。
オプションでグリップも付けられますが、ない方がスマートでGM5には似合っていると思います。

【総評】
コンデジ並みの軽量コンパクトなサイズなのに、写真を撮る喜びを与えてくれる稀有なカメラです。
その機動性を活かすためには、小型軽量で明るい単焦点レンズが似合います。

マイクロフォーサーズのカメラは、「APS-Cのカメラに比べるとボケない」と言われていますが、実際にはそんなに大きな差はないと感じています。
大口径の単焦点レンズを使えば、APS-C機はもちろん35o判フルフレーム機の標準ズームレンズより、よほど大きなボケが得られます。

私のブログの「μ4/3、APS-C、135判フルサイズのボケ比較」と言うエントリ内で、実写比較をしておりますので、ご興味があればご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/23418324/

35mmフルフレームデジタル一眼レフや中判フィルムカメラをメインとして使ってきましたが、還暦を超えて重い機材を持ち歩きたくない時も多くなってきました。
そんな時に頼もしい相棒が、このGM5とMITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95です・・・合計で441g、極めて軽量です。
https://blackface2.exblog.jp/23679429/

このレンズはMFですが、GM5の小さなファインダーでもフォーカスピーキング・拡大機能のおかげで撮影しやすいです。
有効径がフルフレーム機の50mm?F1.9のレンズと同じなので、マイクロフォーサーズとは思えない浅い被写界深度の写真が写せます。
GM5とこのレンズの組み合わせで撮った写真を貼っておきます・・・絞はすべて開放、F0.95です。

なお、このカメラで撮った駄作は、下記の私のブログにも置いてあります。
ご興味がありましたら、ご覧になって下さい。

新ブログ: http://blackface2.exblog.jp/tags/LUMIX%20DMC-GM5/
旧ブログ: http://blackface.exblog.jp/tags/LUMIX%20DMC-GM5/

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった85人(再レビュー後:28人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

a&sさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:372人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
877件
デジタルカメラ
1件
175件
レンズ
6件
109件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー1
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感5

これで作品撮りするわけではないのですが
ロケハンの相棒として、長く使ってます。

先日、キットレンズや、45-150で
暗いライブハウスでテスト的に撮影しましたが
ISO12800でも、それなりに撮れました。


オシャレなオモチャのようですが、相当綺麗に撮れます。



アルゴリズムが良く出来ていて
Aモードで、ISOオートにすると、レンズの長さに応じて
手ブレしないSSを自動的に設定してくれます。

これがすごく便利で、Mではほとんど撮りません。



見た目的に小さいので
オジサンには、デカいカメラではなく
こっちの方がおシャレに見えると思います。
(と思って、自分は、仕事以外では、大きなカメラは持ち歩きません)



レベル
プロ
主な被写体
人物
夜景

参考になった11人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

repairer7さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4

【デザイン】
特に突出した部分はありませんが、親しみやすく、適度に「所有の喜び」も与えてくれる好デザインだと思います。小さい中に上手に機能性が盛り込まれていると感じました。

【画質】
同世代のパナの中ではサイズによる不利が感じられない、デバイスの実力通りのものです。画素数に拘る人にはもちろん向きませんが、「撮って出し」JPEGは「筋のよい」妥当な画質で、RAW現像の楽しみも十分に味わえます。旧GX7あたりとの差はないと言ってよいでしょう。

【操作性】
マニュアル時に一つのダイアルで対応するため、少し使いにくい感がありますが、それ以外は良好です。ボタン類の「でっぱり」もちょうど良いと感じました。

【バッテリー】
あまりもちません。もう少し大容量のものだとよかったと思います。少し真面目に使うとなるとバッテリー二個もちは必須です。チャージャーもバッテリー本体も軽いので助かりますが…。

【携帯性】
これは抜群です。小さなバッグに本体、バッテリー類、交換レンズ2〜3本(ただし小ぶりなもの)、その他を入れて旅先にも気軽にもってゆけます。

【機能性】
Wi-Fi機能、動画など、このカメラでは自分が使わないものについては省き、撮影そのもについて、に限りますが、必要十分で良好だと思います。

【液晶】
ファインダーについては意見がわかれるところだと思いますが、自分はこれくらいで充分だと思います。明るい野外での撮影に十分に対応できます。背面液晶は少々不満です。自分はノートリが基本で、撮影〜確認〜撮影による細かいフィードバックが欲しいのですが、背面液晶の品質が少し不足していて、PCで見るまで安心できないのが気になってしまいます(背面液晶の画像と実際の画像の関係が飲み込めてきてからはだいぶ慣れましたが…)。背面液晶は撮影時のモニターとしても重要ですが、自分にとっては細部をチェックして気持ちよく次へという流れに繋げたいので、気にならない方もいると思います。

【ホールド感】
小さい、という点より、軽い、という点で少しホールドしにくい感がありますが、普段使うことの多いGX8やG6、OM-D E5IIなどとの比較で、特にそう感じるのかもしれません。手振れなどの問題はなく、よくも悪くも自分の実力通りのシャッターが切れます。

【総評】
非常によくできたカメラで、特に可搬性の高さが画質等とトレードに「ならない」ところが非常に優れていると感じました。後継機はないようですが、GX7II、G8同等のローパスフィルタレスの撮像素子で背面液晶の表示品質が良くなった改良機が出れば、値段が落ち着いたところで購入すると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

でるちゃんぽさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感2
当機種
当機種
当機種

別機種こんなのもアリ?
   

こんなのもアリ?

   

購入後1年。

兎に角この小ささ、軽量。持ち運び、お散歩のお伴には、言うコト無しのレンズ交換型1眼レフではないでしょうか。

仕事では5DmarkVを使っていますが、こちらは気軽さはゼロです。これがこのGM5、とにかく気軽。それに豊富な交換レンズ群。
マイクロフォーサーズ機、なかなかいいですよ。動画用にGH3、なんとなくでOM-D5も所有しています・
GH3は動画はほんとうに凄いですが色味はなんか今一つ、自分が思うには存外LUMIXではGM5、なかなか健闘して
いると画質ではないかと思います。

【デザイン】

小さいわりニなかなか渋い。メカニカルな質感で気に入っています。


【画質】

交換レンズにオリンパスのマイクロフォーサーズ大三元など使うとSNSなどで使う分には言うコト無しの高画質です。
自分はフォクトレンダーがすっかりお気に入り。この小ささでこの画質なら文句はないと思います。
ただ、派手な発色やテカりモノならオリンパスに軍配。落ち着いた色合いのスナップ写真や雑踏なんか撮るなら
GM5、文句なし。A4出力程度やノートパソコンレベルなら全然問題ないと思います。
脱、コンデジやスマホにはイイ選択かと思います。

動画はGH3で特化して使用しているのでなんとも。

【操作性】
以外に使いやすいです。操作体型もシンプルだし。タッチパッド液晶も簡単で、これで使いづらいとか
だとどうにも。他の一眼でもハイエンドなモノなどはおてあげでは。


【バッテリー】
不満点はここですかね。ファインダーもあるけど小さいので、ファインダーのないカメラは買わない自分ですが
、結果的には液晶つけたまま撮影になってます。そのせいかみるみるなくなります・・・
自分はバッテリー3個で1日持つ感じです。まぁここまで小さいと仕方ない気もします。

【携帯性】

出かける際のウエストバックやショルダーポーチにいつも携行。お出かけに大活躍。入れてるコト忘れるくらい邪魔にならない。
レンズ交換型1眼レフでは最小最軽量ではないでしょうか。もう自分はこの1点で買い(笑)。



【機能性】

小さすぎてレンズも小さいとむしろ軽すぎてたまに手振れ。でも高感度耐性もソコソコだし、持ちし易い程度の
ZOOMや大玉着けてそっち持ちもよいかと。

【液晶】

背面液晶がタッチパッドで使いやすいと自分は思います。
むしろファインダーが小さすぎて微妙な気も。

【ホールド感】

保持し易い程度に質量があり長さもあるレンズ常用が良いかも。
自分はOLMPUSの12-40mm F2.8 をよくツケッパで持ち歩きます。


【総評】

コンデジ買うならGM5に気に入った交換レンズ購入の方が全然気が利いていると思う。
STYLUS 1Sも所有してますが、一台なら交換レンズ使える妙味は大きいと思う。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

メゾンドすいしょさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:61人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
11件
レンズ
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
別機種
   

   

G3以来のパナソニック機です。メインで使っていたE-M5 Mark IIとの入替えです。

【デザイン】
スタイリッシュな佇まいで、15mmとのマッチングは最高です。グリーンもあまりない色なので気に入ってます。

【携帯性】
とにかく小さく、軽い。持ち運びのストレスがないというのは素晴らしい。今日はカメラ持って行こうかどうしようか…と悩む事がなくなりました。

【操作性】
ボディの小ささによる操作性の悪さは覚悟していたのですが、意外と使いやすく、これが一番嬉しかった点です。後ダイヤルやカーソルボタン、ファンクションキーがうまく配置されており基本的な操作は十分サクサク行えます。あと、やはりパナソニックのメニューはフレンドリーで良いです。

【機能性】
AFがめちゃくちゃ早い。気持ち良いです。
不満点としては、オリンパスで使えたオートフォーカス1点+顔認識ONができない。1点のみか、顔認識のみか。旅行でスナップ写真と人物写真を交互に撮る場合にいちいちフォーカスモードを切り替えないといけないのが難点。

【バッテリー】
持たないです。純正の予備を買いましたが、高すぎる。

【ファインダー】
E-M5 IIからだと相当見劣りする部分ですが、これも意外と許容範囲で十分実用的です。

【液晶】
最初に見た時は「小さっ!」と思いましたが、慣れました。あまり気にしていません。大きさはともかく、チルトを採用してほしかったですね。

【動画】
E-M1からE-M5 IIへ入替えた理由が強化された動画に期待して、だったんですが何故か好きになれませんでした。効き過ぎる手振れ補正のせいか、撮りにくかったです。GM5はブレやすいですが、こちらの方が撮っていて楽しいです。

あまり人気がなさそうなGM5ですが、個人的には大ヒットで満足度が高く、長く愛用できそうです。ガンガン持ち出して使い倒そうと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GM5 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GM5 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GM5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年11月13日

LUMIX DMC-GM5 ボディをお気に入り製品に追加する <243

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GM5 ボディの評価対象製品を選択してください。(全3件)

LUMIX DMC-GM5-G ボディ [グリーン] グリーン

LUMIX DMC-GM5-G ボディ [グリーン]

LUMIX DMC-GM5-G ボディ [グリーン]のレビューを書く
LUMIX DMC-GM5-K ボディ [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GM5-K ボディ [ブラック]

LUMIX DMC-GM5-K ボディ [ブラック]のレビューを書く
LUMIX DMC-GM5-R ボディ [レッド] レッド

LUMIX DMC-GM5-R ボディ [レッド]

LUMIX DMC-GM5-R ボディ [レッド]のレビューを書く

閉じる