LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.85 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.13 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.09 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.39 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
5.00 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.14 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.78 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.70 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年2月20日 17:49 [1937761-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
少し削るだけで電池蓋も開く商品でした。 |
||
純正ケースに樹脂パーツを貼り付ける方法も試しました。 |
一度、両面テープが剥がれて落としかけました。 |
普段使いでカバンに入れっぱなしのGM5君です。
【デザイン】
超小型レンズ交換式ミラーレスとして、
よくもココまで機能を詰め込んでこの大きさに抑えたなぁ!と、拍手したいです。
【画質】
あの当時(10年前!?)のMFTとしては十分で、同等の大きさのRX100シリーズよりも上回る画質だと思っております。
【操作性】
小さい中に詰め込んだから一つ一つのボタンがどうしても小さい。
ただ最初について設定しておけば自分である程度カスタマイズ出来るカスタム設定が有るので便利。
逆にカスタム設定について現在はこんな設定です。みたいな覚え書きが画面表示されれば良いと思います。
【バッテリー】
小型なコンデジ用のバッテリーで、割合に消耗が速い気がします。
でも、ココで容積を減らさないと
このコンパクトなミラーレスカメラは産まれなかったと思うのでやむなしですね。
【携帯性】
常時Leica15mmを付けっぱなしでカバンに放り込んでいますが邪魔になったことはないです。
【機能性】
10年経過した今でも通用する機能が満載で、当時は定価九万が高く思えましたが今思えば当然だったんですね〜!
【液晶】
EVFも含めて、個人的にはもう少し頑張って欲しかった。
今でも不満があるのは液晶とEVFです。
【ホールド感】
何ともいえないです。ただDMW-HGR1
が手には入らない今、色々と試行錯誤しないといけない。
【総評】
もうこんな趣味性の高いカメラはどこのメーカーも体力が無くて作れないだろうと思っております。
だからこそ、こんな趣味性の高いカメラは大事に付き合いたいです。
写真はDMW-HGR1が手に入りにくくて、
AmazonでRX100用のグリップを購入して加工したモノ。
アルカスイス互換性も有って良いと思います。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年11月6日 16:00 [933145-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
見た目はコンパクトでレンズがやや大きめになりますが、とてもカッコ良いです。
【画質】
このサイズでフォーサーズ規格1600万画素と無理に高画素数にしていないので、良好な画質です。
【操作性】
コンパクトで、コマンドダイヤルも前後には付きませんが、例えばコマンドダイヤルを押すことで、露出補正とプログラムオートの組み合わせを瞬時に変えられる、フォーカスポイントを液晶にタッチして自由に決められるなど、限られたインターフェースで、必要な操作を素早く行えるように設計されており、不満はありません。
【バッテリー】
持ちはイマイチですが、これを持ち出すときはGM1と併用か、常時携帯用ですので、それほど不満はありません。予備バッテリーは持って歩いています。
【携帯性】
とても良好です。
【機能性】
液晶ビューファインダーは画素数も117万ドットと少なく、ファインダー倍率も35mmフルサイズ基準で0.46倍と保有機のNEX−7あたりと比較すると大きな差を感じますが、さりとて撮影にファインダーが便利なのは間違いなく、小さなモデルとしては仕方のないところです。
【液晶】
標準的なものですが、チルトはしません。
タッチパネルは便利でコンパクト優先のため仕方ないですね。
【ホールド感】
悪くはないです。
【総評】
ペンタックスのお遊びミラーレス機とほぼ同等のボディにフォーサーズ規格の高画質な撮影が可能となるのは何気に実現されていますが、凄いことです。
ビューファインダーは小さくてピントの確認などは困難ですが、やはりフレーミングはやりやすく、GM1に追加で購入した価値はありました。
気になる点としてはGM1には装備される内蔵フラッシュがオプションであること。収まらないのは理解できるので、オプションではなく、外付けのフラッシュをNEX5のように標準装備にしてほしいところです。
フラッシュがオプションなのが問題ないならば、スナップショットから、本格的な作品撮りまで一台でこなすオススメの一台です。
まさにフォーサーズのセンサーが小さいことを極限まで活かしたGMシリーズ。
まさに凝縮された名機と言えるモデル。何故売れなかったのか不思議ですね。
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年6月16日 13:46 [1463505-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
デジカメライフは、GF3から始まりました。
その後、GX1 ,GX7,GF1,GF2、GM1, GF7、GF6,G5と中古を渡り歩き、
ようやっと去年GM5にたどり着きました。
その当時GM1も使っていたのですが、GM1はうっぱらってしまいました。
今残っているのはGX7とこのGM5です。
センサーが同じなので、画質は同じです。
【デザイン】
小さくてもファインダー。
これより小さなファインダーのコンデジLF1を持っていましたが、
ファインダーはあまり使いませんでした。
ご愛嬌ということでしょうか。
【画質】
金を出せばいくらでも高画質が手に入りますが、この程度で十分です。
【操作性】
GX7よりダイアルも小さいし、慣れるしかないです。
間違いやすい。
【バッテリー】
普通です。
【携帯性】
GM1と同じ。
これに懲りて、
もう小さなデジカメは出ないんでしょうね。
【機能性】
筐体は小さいのにファインダーがある。
【液晶】
ファインダーのせいでGM1よりも小さくなっています。
まあ、慣れるしかないです。
【ホールド感】
ストラップを手に巻いているので、落ちません。
【総評】
ただの希少価値。
以前より中古で多く見るようになったので、希少価値も薄れてきましたが。
通勤カバンに入れて毎日持ち出すので、小さいほうがいいです。
いくらカメラを変えたからって、写真は上達しませんでした。
GM5を買ってから、欲しいカメラはありません。
街中スナップや旅行、子供も十分。
安いレンズもたくさんあるので、当分はM43で行きます。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年7月24日 23:28 [1350875-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
GM1と比較すると中古相場が倍ほど違うため、いったんは購入を見送ったのですが、やはりこの小ささでEVFが付いているというメカニカルな興味が捨てきれず、手に入れてしまいました。
「ないよりはまし」と言われているEVFですが、個人的には、確かに小さいけれども、彩度もコントラストも自然で視度調節も問題なく、コントラスト強めで視度調節が今一つしっくりこないGX7MK2のEVFよりも見やすいと感じました。
液晶モニターはGM1よりも小さいですが、見づらくはありませんし、粗さも感じません。
ボディ背面のダイヤルも、評判よりスムーズに動きますし、絞りと露出の調節が素早くできるので、使い勝手がいいです。
ただ、ボディに手ブレ補正は付いていませんし、液晶は固定でチルトしません。
GM5の短所とも言えますが、この条件をクリアしようとすれば、GX7MK2になってしまいます。
今後も後継機種は出ないと思いますので、大事に使っていきたいと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年2月1日 19:19 [1297466-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
クラッシックなデザインで馴染みます。
【画質】
G9と比較すると少しダイナミックレンジが狭いですが、G8と比べると差がないです。
【操作性】
小型なのによく収められていると思います。PanasonicのUIはとても親切なので、使い手も真っ直ぐ育つ印象です。
【バッテリー】
小型なので、当たり前な持ち具合だと思いますが、消費が早いなぁーとは思わないです。ピークデザインのチャプターをつけると、バッテリーパックが外せなくなるのが少し残念でした。
【携帯性】
これが2020年にこの機材を選ぶ最も大きな理由だと思います。“最高”の一言。
【機能性】
現在となっては当たり前ですが、顔認証や瞳オートフォーカスが搭載されています。実際にピントが合っていると思うが、表示スピードが追いついていない様な感覚です。
【液晶】
今となっては仕方がないですが荒いです。が、実用には問題ないかと思います。スマホに転送して確認すると、素晴らしい写りをしていることが確認できます。
【ホールド感】
筐体は小さいため、ホールド感は良くないです。大きめなレンズを付けるとバランスがとても悪くなります。42.5mmf1.2などはかなり扱い難いです。が、指が引っかかる山などもあり、小さいレンズにはとても相性が良いです。
【総評】
私の中では、G9とGM5があれば大抵の撮影は間に合います。GX7mk3からの買い替えでGM5を手にしましたが、満足できそうです。使い潰しできるように楽しんで行きます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年11月17日 18:28 [1276287-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
中古マーケットでの流通量が減少後に、程度の良い中古を少し高めの値段で購入しました。
1年半程度使用してきました。
◆外観・サイズ
プレーンな外観で、外装も金属です。
明らかにGF7よりも高級感があります。
マイクロ4/3ではGM1に次いで2番目に小さい機種です。
とにかくそのサイズを楽しむマイクロ4/3機です。
◆画質
GF7と同じです。
◆AF
後抜けする頻度が新しいLUMIXよりも少し多めのような気がします。
◆操作性
背面液晶画面での設定変更がスマホのように素早く出来ます。
◆動画
AVCHDプログレッシブ形式のみ利用しています。
GM1よりも高さがほんの少し高いですが、その増加したスペースにプログレッシブ用の回路基板を追加したとか、どこかの開発者インタビュー記事で読みました。
GM1では無くGM5にした理由はEVFの有無ではなく、プログレッシブ形式の有無でした。
ファミリーユースとしてはGF7のほうがより適しているように感じます。
GF7に広角単焦点or標準ズーム、GM5に42.5mmF1.7、のような使い分けで、両方とも持ち出すこともあります。
後継機種は多分でないでしょう。
4K30fpsを熱的に安定的に撮影できるマイクロ4/3機の最小サイズがGF9・10のそれなのかもしれません。
パナが4K無しのLUMIXを出すとは考えずらいです。
上位機種のような優れた画像認識をもたせようとしたら、その回路基板の搭載の為のスペースだって必要になるでしょうし、
画像認識の演算量が多くなればやっぱり発熱も増えそうです。
このサイズに似合う小型単焦点レンズは幾つかあります。
レンズ交換式カメラにおけるこの唯一無二さはこれからも当分続きそうです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年2月27日 19:58 [864646-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、明るいレンズで手振れ補正のない分を補えます |
GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、ストリートフォトに最適なコンビです |
GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、ピーキング・拡大機能のおかげでMFも楽です |
GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、威圧感のない外観なので、カフェ撮りも楽です |
GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、このカメラには明るい標準レンズが似合います |
GM5 & Speedmaster 25mm f/0.95、フルフレーム機の50mm/F1.9と同じ被写界深度です |
購入して3年近く経ちましたが、いまでも「撮影する喜び」を味わせてくれる名機です。
後継機は出ないようなので、このGM5を大切に使っていくために、普段使い用にGX7MK2を入手しました。
【デザイン】
「形状は機能に従う」とする、ドイツ・バウハウス流のミニマルで洗練されたフォルムです。
【画質】
旧型機ですが、全紙に伸ばしてもまったく問題のない画質です。
発色はナチュラルかつ重厚、暗所でのノイズは多目に感じますが、それが欠点になっておらず、逆にフィルムっぽくて面白いです。
RAWで撮影し、Adobe Lightroomで現像しているせいか、ISO3200ぐらいまでなら、さほどノイズを気にせずに使えます。
ダイナミックレンジも上級機に比べると広くはないですが、これも往年のリバーサルフィルム、例えばKodachrome 64のような雰囲気があって楽しいです。
【操作性】
小型軽量ですからどうしてもチマチマとした操作感覚になりますが、思ったほど悪くありません。
また、パナソニックのユーザーインタフェースは、オリンパスのそれより優れているように感じます。
【バッテリー】
はっきり言ってもちません・・・長時間にわたる撮影にでかけるなら、予備バッテリーは必需品です。
【携帯性】
これがこのカメラの最大のウリです。
コンデジ並みの外形・重量なので、躊躇なく持ち出すことができます。
マイクロフォーサーズ機のメリットは、交換レンズを数本持って出かける際の軽量コンパクトさにあると思いますが、それを明快な形で具現化したのがこのカメラだと思います。
APS-Cのミラーレスカメラもずいぶん軽量コンパクトにはなってきていますが、交換レンズを含めたシステムで考えると、まだまだマイクロフォーサーズの方が携帯性では優位だと思います。
携帯性を優先するなら1インチセンサーを使ったカメラを選択するという手もありますが、「ボケ」を活かした写真を撮るためには少々苦しいです。
ボケを活かした写真を楽しく撮るための最低限のセンサーサイズは、マイクロフォーサーズだと思います。
【機能性】
拡張でISO100まで下げられ、電子シャッター搭載で1/16000の高速シャッターが使えるため、明るい場所でも大口径レンズを絞り開放で撮影できます。
しかし、手ぶれ補正はボディに内蔵していないので、手ぶれ補正機能を搭載していないレンズを暗所で使う場合は注意が必要です。
【液晶】
この大きさにも関わらずEVFを内蔵しているのがありがたいです。
確かに小さなEVFですが、明るい日中の撮影で、EVFがあるのとないのでは大きな違いがあります。
MFレンズを装着しても、フォーカスピーキングや拡大機能があるため、意外にフォーカシングはしやすいです。
背面液晶は小さめではありますが、無問題です。
【ホールド感】
グリップがないのでホールド感はよくありませんが、EVFを覗きながら撮影することにより、手振れしにくい三点支持が可能です。
オプションでグリップも付けられますが、ない方がスマートでGM5には似合っていると思います。
【総評】
コンデジ並みの軽量コンパクトなサイズなのに、写真を撮る喜びを与えてくれる稀有なカメラです。
その機動性を活かすためには、小型軽量で明るい単焦点レンズが似合います。
マイクロフォーサーズのカメラは、「APS-Cのカメラに比べるとボケない」と言われていますが、実際にはそんなに大きな差はないと感じています。
大口径の単焦点レンズを使えば、APS-C機はもちろん35o判フルフレーム機の標準ズームレンズより、よほど大きなボケが得られます。
私のブログの「μ4/3、APS-C、135判フルサイズのボケ比較」と言うエントリ内で、実写比較をしておりますので、ご興味があればご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/23418324/
35mmフルフレームデジタル一眼レフや中判フィルムカメラをメインとして使ってきましたが、還暦を超えて重い機材を持ち歩きたくない時も多くなってきました。
そんな時に頼もしい相棒が、このGM5とMITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95です・・・合計で441g、極めて軽量です。
https://blackface2.exblog.jp/23679429/
このレンズはMFですが、GM5の小さなファインダーでもフォーカスピーキング・拡大機能のおかげで撮影しやすいです。
有効径がフルフレーム機の50mm?F1.9のレンズと同じなので、マイクロフォーサーズとは思えない浅い被写界深度の写真が写せます。
GM5とこのレンズの組み合わせで撮った写真を貼っておきます・・・絞はすべて開放、F0.95です。
なお、このカメラで撮った駄作は、下記の私のブログにも置いてあります。
ご興味がありましたら、ご覧になって下さい。
新ブログ: http://blackface2.exblog.jp/tags/LUMIX%20DMC-GM5/
旧ブログ: http://blackface.exblog.jp/tags/LUMIX%20DMC-GM5/
参考になった85人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年8月21日 03:14 [954096-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
【デザイン】
シンプルかつ適度な凝縮感がある。高級感もそれなりにある。
【画質】
フォーサーズのそれ。暗所などもかなり強い。
高画質かつコンパクトなmフォーサーズレンズとの組合せで、満足度の高い画が撮れる
【操作性】
大きさの割には悪くないが、タッチセンサ付き液晶で気づかぬうちにおかしな設定になり、元に戻すのに手間取りシャッターチャンスを逃すこと多数。
【バッテリー】
もちはよくはないが、あまり大きな問題ではない
【携帯性】
これが最強だ。このボディで、豊富なmフォーサーズレンズ群をすべて使えるのだから、買わない手はない。
【機能性】
五軸手振れ補正があれば言うことないが、そもそもこのボディサイズで遠景をとることは限られよう。
【液晶】
可もなく不可もなく
EVFは評判よくないようだが、まぁ許容範囲
【ホールド感】
小さいゆえによくはない。しかしつるつるコンデジ(例えばソニーRX100など)よりは随分安心して持てる
【総評】
この大きさにフォーサーズの最新撮像素子を備え、(一応)ファインダーまでついていたら、たいていのことは許してしまう。
同じくコンパクトなmフォーサーズ機のGF7では、エントリー機然とした佇まいに全く食指が動かなくても、この高級感もあるGM5のオンリーワンなトンガリ方の魅力に抗える御仁は多くはあるまい。
メインはキヤノンのフルサイズ(とAPS-C)の一眼だが、今や日常の多くはこのGM5で済んでいる。
抑えにRX100という二台体制でほぼ事足りるのが現実。
結局一眼はレンズに負うところが大きいので、大きさを問わなければキヤノン一眼
コンパクト性が欲しければmフォーサーズというところに落ち着く
そしてコンデジはソニーでも何でも各自お好みで
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年4月23日 23:36 [924934-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 2 |
GX7との高感度比較(1) |
GX7との高感度比較(2) |
GX7とのAF比較 |
この組み合わせは、面白い。 |
【デザイン】
一眼ミラーレスとは思えないコンデジデザインです。
【画質】
GX7と遜色ないです。
【操作性】
GX7ユーザなので、違和感ないです。
AFS、AFC、MFのダイヤルがあるのは、いいですね。
ダイヤルが固めなのも、好印象です。
【バッテリー】
GX7でバッテリの持ちが悪いは知っているので、期待していませんでした。
スペアバッテリは必須です(購入済)。
バッテリ6500円は高いですね。
【携帯性】
良いですが、レンズ次第です。
フィッシュアイボディキャップレンズ買ってしまいました。
【機能性】
ハードの性能以外、GX7と遜色ないです。
【液晶】
バリアングルじゃないので、致し方ないですが、EVFがあるので、助かります。
高いですが、アイカップ買いました。
【ホールド感】
コンデジサイズのカメラなので、期待しちゃいけません。
【総評】
オリンパスのボディキャップレンズと組み合わせると最強のカメラですね。(笑
フィッシュアイボディキャップレンズ、買ってしまいました。
コンデジサイズで、この性能、機能 。。。 素晴らしい。
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
































