MDR-1A レビュー・評価

2014年10月24日 発売

MDR-1A

  • 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
  • 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
  • ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-1Aの価格比較
  • MDR-1Aのスペック・仕様
  • MDR-1Aのレビュー
  • MDR-1Aのクチコミ
  • MDR-1Aの画像・動画
  • MDR-1Aのピックアップリスト
  • MDR-1Aのオークション

MDR-1ASONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年10月24日

  • MDR-1Aの価格比較
  • MDR-1Aのスペック・仕様
  • MDR-1Aのレビュー
  • MDR-1Aのクチコミ
  • MDR-1Aの画像・動画
  • MDR-1Aのピックアップリスト
  • MDR-1Aのオークション

満足度:4.24
(カテゴリ平均:4.24
集計対象174件 / 総投稿数174
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.47 4.19 -位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.20 4.15 -位
低音の音質 低音部の音質の良さ 3.94 4.12 -位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.60 4.08 -位
外音遮断性 外の音を遮断するか 3.87 3.79 -位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 3.82 3.79 -位
携帯性 コンパクトさ 3.43 3.86 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

MDR-1Aのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

物理のエッセンスさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:53人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
8件
4件
ヘッドセット
0件
1件
電動歯ブラシ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
高音の音質3
低音の音質3
フィット感4
外音遮断性2
音漏れ防止2
携帯性4

MDR-1シリーズの後継機希望!
軽くてそこそこ音質が良い、とりあえず買っておいて失敗のない定番ヘッドホン

主な用途
音楽
映画
ゲーム
接続対象
オーディオ

参考になった4人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

尾葦白正さん

  • レビュー投稿数:221件
  • 累計支持数:2560人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
102件
0件
スピーカー
22件
0件
PCスピーカー・アクティブスピーカー
13件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
高音の音質3
低音の音質2
フィット感4
外音遮断性3
音漏れ防止3
携帯性3

後継モデルが出て時間も経った現在、いつまで流通在庫があるかもわからない状態の機種を今更レビューする意味があるのか微妙ではありますが、ここ最近2万円を下回っているので、値ごろ感から現在検討中の人もいるだろうということで投稿します。

本機は、現在の価格(2万円未満)であれば、それなりに選択肢に加える価値はあるだろうと思います。
一応「1万円台」ということですから、その点を考えれば充分「アリ」だとは思います。
ただ、これが以前の価格だったとしたら、果たして購入して満足できるかと言うと、相応の割合で不満を覚える人がいただろうと思います。

以下は、以前の2万円超の価格を前提としての評価です。

とにかく本機で問題になるのは、ソニーお得意の「低音」です。
装着感は極めて良好ですし、音質に関しても低音以外なら、さほど問題になるようなことはありません。
ですが、とにかく本機の場合は低音に難があります。

この不自然な強調感を持った低音は、明らかに気に障ります。
とにかく低音の鳴り方が「自然でない」の一語に尽きます。
本機の設計・音決めの際、ソニーの開発陣で、この低音が僅かにでも問題にならなかったのかと思います。

好みの問題ですから、素人の私が偉そうに知ったようなことを言える立場ではないのですが、やはり2万円超の価格のモデルであれば、もう少し品のある音に調整すべきじゃなかったか、という気がするのです。
これが1万円台の製品であれば、個性を重視して「少しクドい低音」でも良いでしょうが、やはり2万円超になれば、個性だけを強調した下品な音というのは避けるべきじゃないかというのが個人的な考えです。

1万円台、2万円台と言ったところで、そこまで大した違いではないとは言えますが、それでも「たかがヘッドフォン」に2万円超を払うとなれば、購入する側とすればそれなりに「上質、上品、洗練」を求めたくなるのが人情というものでしょう。価格による差別化と言いますか、要するに「価格に対する納得感」という話です。
個性の強さで勝負するのは、私の勝手な見解に過ぎませんが、やはり1万円台までだと思うのです。
何万もする価格になれば、価格相応の「品」を備えていないと不満が強くなるのです。
ということで、本機の低音の「品のなさ」は、私個人としては1万円台が相応しいと思います。

後継モデルの音は聴いたことがないので価格相応の「品」があるか否かは分かりませんが、とにかく本機の場合は以前の2万円台だと不満が出ます。ただ、現在の1万円台であれば価格相応と言えますので、選択肢に加えることもOKだと思います。




参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きたひろ17さん

  • レビュー投稿数:52件
  • 累計支持数:659人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
21件
9件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
7件
スマートフォン
6件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン5
高音の音質3
低音の音質3
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性4

mdr-1aを購入して、ずっと愛用していた。
迫力ある音と、女性ボーカルの艶やかさは確かに素晴らしかった。

8ヶ月ほどしたある日、eイヤホンで新しいイヤホンを探した。
そこでYAMAHAのEPH-100に出会ってしまった。クラシックからアニソンの電子音までリアルに奏でる所に感動した。おまけにモニターサウンドなのに妙な迫力がある。

何度かmdr-1aとEPH-100を比べるのだが、私にとってはmdr-1aはEPH-100に負けていた。リケーブル含めれば3万のヘッドホンが、極めて小型な1万円台のイヤホンに敗北したのである。
この時、mdr-1aを所有する意味がないことに気付いてしまったのだ…中古品として売却した。

確かにmdr-1aは良いヘッドホンだとは思う。単にドンシャリやら迫力やらハイレゾやらを求めるなら買いだ。
だが、そんなことより音を楽しみたい。そういう思いがあるなら、mdr-1aは最高の選択肢ではないかもしれない。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった11人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

茄子大臣さん

  • レビュー投稿数:94件
  • 累計支持数:431人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
15件
1件
ヘッドホンアンプ・DAC
15件
1件
スピーカー
6件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン5
高音の音質4
低音の音質2
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性4

ぱっと聞いた感じ音質の印象が良いヘッドホンですが、低域が少々強すぎる
印象で個人的にはやや不自然に感じます。
中高域の音質はなかなか良いと思うのですが、低域だけ残念ですね。
帯域バランスだけで言うとATH-MSR7の方が癖がなくフラットだと思います。
高域の解像力はMDR-1Aの方が上かもしれません。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

甘ンドラゴラさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
高音の音質1
低音の音質2
フィット感5
外音遮断性3
音漏れ防止3
携帯性5

ZX2、PC、iPod classicに直挿しの感想です。メイン機はDENON AH-D5000、AH-C710です。聴くジャンルはHR/HM、ジャズ、ソウル、クラシック、トランス、テクノ等です。基本外で聴くヘッドホンと想定してるためアンプ抜きの感想です。メイン機やオーテクのMSR7と比較した個人的な主観によるレビューです。
まず外用と想定した時の、遮音性と携帯性ですが、まあ問題はないでしょう。大きさは大きすぎず小さくもなく、最適だと思います。遮音性と音漏れは、音量に注意すれば問題ないです。また装着感は、ほかのヘッドホンと比較にならないくらい最高です。このイヤーパットいいですね。ちょっとハウジング部は近すぎる気もしますが…
問題の音質ですが、まずバランスが悪いですね。バランスや解像度はオーテクのMSR7の方がずっと優秀だと思います。低音がパワー強すぎて、低音の音の詳細も出せてはいるんですが、もこもこしてほかの音とのバランスが取れてなく、高音域はまず埋もれます。シンフォニックメタルなどの音が多く、バンドサウンドとオーケストラが同時に鳴る楽曲は細かい音が低音のもこもこに潰されて立体感が出ません。低音域をイコライザーでギリギリまで減らして中高音域を聴きましたが、可もなく不可もなくといったところでしょうか。もうちょっと解像度が上がって細かい音までクリアに聞こえるといいのですが…
この値段ならオーテクのMSR7の方がいいです。ハイレゾ対応と言いつつ高音域が埋もれる残念仕様のヘッドホンだと思います。
アンプ通すと結構いい音になるのですが、私は自宅用はD5000で十分なのでわざわざ自宅でこのヘッドホンは使わないですね。高音域が刺さる打ち込み曲やシンセ強い曲が聞きたい時に使うくらいでしょうか。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった12人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

メタボなリッキーさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
AVアンプ
0件
1件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
高音の音質3
低音の音質3
フィット感2
外音遮断性3
音漏れ防止3
携帯性3

この製品を買うキッカケになったのが、Hi-Res対応とのことだったのですが、正直その差が良く分かりませんでした。
また従来使用していたヘッドフォンが同じソニーのMDR-CD780なのですが、装着した感じが以前より今回の方がカタログ上では軽いにも関わらず、少しフィット感が悪いように感じました。
まだ養生しきれてない状態なので、もう少し様子を見てみます。

主な用途
音楽
接続対象
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

pointshopさん

  • レビュー投稿数:52件
  • 累計支持数:213人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
0件
イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
スマートフォン
3件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
高音の音質5
低音の音質2
フィット感4
外音遮断性3
音漏れ防止4
携帯性4

【デザイン】店頭でパッと見た感じだとシンプルでそれなりの高級感を感じましたが、実際に購入して自宅で眺めていると安っぽくも見えるので、価格相応といったところです。

【高音の音質】このヘッドホンは高音に特化しているように聴こえます。

【低音の音質】低音はでしゃばり過ぎてまるで駄目です。バランスが悪すぎる。

【フィット感】フィット感は良いです。短時間だと耳が痛くなりくく気づきませんでしたが、一日中装着しているとかなり痛くなります。頭が小さい人は大丈夫でしょう。私はもう少しやわらかいほうが好みです。

【外音遮断性】多少は遮断してくれます。

【音漏れ防止】ほとんど漏れません。

【携帯性】私は、このヘッドホンは携帯するつもりはありませんが、イヤー部分がくるくる回るような構造になっているのでかなりコンパクトになります。買ってから気づきました。あとはポーチが付属しています。

【総評】値段相応と言ったところです。曲によって合う合わないがハッキリしています。この値段でハイレゾ対応というのもポイントでしたが、実際ハイレゾ音源を沢山もっているわけではないので、現状はあまりハイレゾにこだわる必要は無かったようにも思います。ハイレゾ音源を視聴すると、非常に綺麗なのですが、このヘッドホンでなくても綺麗ですので、対応、非対応に関わらず好みによって選ぶ方が良いと思います。そこそこのアンプを通すことでかなり化けます。アンプなしだとバランスが悪くて苦痛です。

だいぶ経過して、かなり聞きやすくなりました。エージングなのか耳が慣れたのか。。

(続きのレビュー写真 http://happy-guide.net/1242/ )

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった5人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Bigshooterさん

  • レビュー投稿数:222件
  • 累計支持数:873人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
4件
128件
イヤホン・ヘッドホン
33件
97件
その他オーディオ機器
6件
16件
もっと見る
満足度3
デザイン2
高音の音質4
低音の音質3
フィット感5
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

【デザイン】軽くてスタイリッシュなのはよいが素材や作りという面で所有欲を満たすものではない。ヘッドバンドの細さとヘッドバンドにSONYのロゴもない。ハイレゾマークもないので下位機種との差別化もできない。なによりもプラスチッキーなボディーが安っぽくとても2.5万前後のミドルクラスのヘッドフォンとは思えない。
剛性不足でウッドベースの重低音でボディーが暴れるのはいただけない

【高音域】標準のケーブルだと見通しが悪いがMUC-S12SM1やOyaide HPC-35/1.3にリケーブルすると綺麗に抜ける、どんなシーンでも耳に刺さることはないので長時間リスニングでも疲れない。高音域の伸びは変な強調感もなくいたってフラットで好感が持てる。

【中音域】標準のケーブルだと緩い中低音〜低音の分離が悪く問題外。もともと音の軸が中低音域にあるのでリケーブルしても楽器やボーカルのアタックが弱く音のエッジがなまっているのでベースのゴリゴリ感が出ない。ボーカルも平面的で音像が迫ってこない。変な強調感がないのが救いだが音にパンチや躍動感がないのでいいい意味でも悪い意味でもソフトなタッチのリラックスムードの音だ。

【低音域】量感はあるがスピード感がない緩い低音でいただけない。音域としては重低音までフラットに伸びているわけではなく20Hz付近から綺麗にロールオフしている。ベースの低音域はヌケとアタックは弱いがバスドラの音圧やヌケはなかなかいい感じ。ただ2バス連打のスピードにはやや厳しい。

【総合】ある程度ドライブ力のあるアンプとリケーブルで初めてまずまずのバランスになる。音を分析的に聞くのでなくリラックスして聴く向きには最適かもしれない。中低域に力感のあるオペアンプとの組み合わせより中高域に音の軸があるオペアンプとの組み合わせが好結果。○MUSE01、MUSES8920 ×OPA2604
またXperiaやWalkmanとの組み合わせはさすがによく練られていてバランスが良い。特にDSEE HXとの組み合わせは素晴らしく変な音域のかぶりも少なくヌケが良く音像、音域ともEXCELLENT!。インピや出力音圧レベルを考えるともともとのコンセプトが「モバイルでハイレゾをいい音で聴こう!」というのがメインコンセプトであることが良くわかる。

【フィット感】これは評判どおり文句なし。

室内使用前提なので他は無評価とさせていただきます。




主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Electronic Optical Systemsさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:114人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
10件
10件
デジタル一眼カメラ
4件
11件
タブレットPC
4件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン5
高音の音質4
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性3
音漏れ防止3
携帯性無評価

【デザイン】 ソニーらしさと言ったデザイン。私は好きです。

【高音の音質】Z4tabletやiPhone直差しだと少しキツすぎるので星3位。星4にした理由は後ほど

【低音の音質】高音と同じ状態だと少し靄が掛かった感じ。恐らく中音域との被りが原因。イコで中音域を落として若干改善

【フィット感】キツくもなく緩くもない。まずまずのフィット感

【外音遮断性】密閉型?と疑いたくなる遮音性。パットの問題でしょうか。

【音漏れ防止】これまた見事に音漏れ。

【携帯性】こんなサイズのヘッドホンに携帯性は求めてはいけないでしょう

【総評】標準状態では値段なりではないでしょうか。

購入後、Z4tabやiPhoneで中音量で1日位鳴らしっ放しにしてエイジング後、OPPO HA-02+Z4tabでDSD音源を再生すると、かなり音質が改善されました。全体的に大人しくなりますが、バランスが取れて聞こえました。特に高音は切れが良くなった感じを受けます。低音の靄はまだ残っている感じを受けますが、中音との繋がりが良くなりました。

後はバランス接続に挑戦したいのですが、リケーブルの種類が少なく、純正の4極プラグー4極プラグのバランスケーブルが総評のー1星です。

主な用途
音楽
接続対象
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hyperteslaさん

  • レビュー投稿数:92件
  • 累計支持数:346人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
9件
ノートパソコン
2件
12件
イヤホン・ヘッドホン
7件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン5
高音の音質4
低音の音質1
フィット感3
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

【デザイン】良い

【高音の音質】良い

【低音の音質】最悪(解像度無し)

【フィット感】普通

【総評】テクニカは低音が出ないがこちらは質が悪すぎるので一長一短。価格相応という事かと思います。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

1253makoto.jさん

  • レビュー投稿数:115件
  • 累計支持数:664人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
17件
0件
ラジオ
8件
0件
ランニングシューズ
7件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
高音の音質3
低音の音質2
フィット感3
外音遮断性3
音漏れ防止3
携帯性3

ウォークマンで使用しているMDR−EX650が気に入っていて、その延長として、この1Aを購入しました。エージングを含めて50時間程度の使用後の評価になります。
なお、オーディオ用ではCDPorBDPにHPA付き。主に使用しているのは、ゼンのHD650です。

【デザイン】
外見のデザインは気に入っています。いかにも「ソニーです!」ヘッドバンドも少し工夫してくれたらなと思います。

【高音の音質】
綺麗に出しているので、聴きやすいと思います。解像度は普通程度なので、やや音像は大きめに感じますが芯は判ります。
ハイレゾということで100khzまで出せるようですが、高音の可聴域内をフラットに伸ばそうという努力は理解できます。

【中音の音質】
良質な音源では、ボーカルの遠近感も含め音場の立体感が少なくて平面的です。全体的に音が遠い感じがします。
EX−650の方がまだ近く感じます。ゼンのHD650とでは、前後の距離感、艶が劣ります。

【低音の音質】
30時間を過ぎたあたりから、おとなしくなってはきましたが、まだ盛り過ぎです。
中音を圧迫し高音をも覆ってしまいます。ポートを塞ぐことでカット出来ますが、音質が変化してしまうので躊躇しています。
最近の曲では30hz以下の音も多く入っていて、空気の振動まで再現出来るのは低音マニアとしてはうれしい事なんですが・・・
ウォークマンで、かつ小音量の場合は適度にラウドネスがかかって元気の良い感じにはなります。

【フィット感】
フワフワしていて柔らかい付け心地です。あちこちが可動するので剛性感は少ないです。
ベットで横になって聴くこともあるので、その時はパッドは滑り易く思います。
パット形状を音が広がる形にしてほしいと思います。

【外音遮断性】
密閉型なのである程度はあります。屋内での使用なのでもう少し遮音性があると、より集中して聴けるかな?

【音漏れ防止】
妻に怒られた事が無いのでOKとします。

【携帯性】
ポケットには入りませんが、不便には思いません。

【総評】
ウォークマンなどでMP3音源で聴く場合、カナル型のEX−650に比べたら圧倒的に広い音場と迫力があり、インピーダンスの関係かヒスノイズがほとんど聞こえなくなりました。
手軽に音楽を楽しむ事が出来ます。

オーディオ用途では、歪感もなくてクリアーな音質ですが、一音一音のカドが丸く、応答性も遅そうな感じです。
ある意味では優しい音ですが、ジャズボーカルなどの近くで艶っぽく歌うのを表現できません。
音場の左右の広さや解像感は普通レベルと思います。
比較相手が強豪なので厳しい評価になりましたが「エールを込めて」ソニーに送ります。


その後、さらに25時間経過しました(合計75時間程度)
低音の出方が急激に、おとなしくなりました。なんとか許容範囲の上限に入ってきました。
圧迫されていた中音部も、やや前に出てきて良く聞こえてはきました。

しかし音質の評価は☆3.5です。
レンジが狭い。と言うか、強弱の表現幅が狭い感じがします。
全体的に元気な音がしますが、音楽の中には、弱い音や引っこんでいる音もあるのです。
音は艶感がなくて無機質で、乾いた音に思います。音色の表現では不満です。

最終報告的レビューです。
購入して3カ月、使用時間は150時間程度になりました。

高音:感覚的に10khz辺りが持ち上がっている気がします。曲によっては、やや耳ざわりに感じることもありますが、おおむね良好。

中音:相変わらず艶のない音色です。いくら素材が良くても、それを味付けするのが料理人。その店の味をしっかり出すことは重要なことと思います。

低音:時間経過とともに大きく変化しました。
初期は、盛り過ぎていた低音が、50時間過ぎから減ってきました。
さらに100時間過ぎからは、何か変です。500hz辺りが落ち込んでしまった感じで
中低音部が軽くなってしまいました。最低音部は出ているので「トン・トン・ドゥオーン」と表現すればいいのでしょうか?

全体的には、臨場感不足。艶感不足。解像感はもう少ほしい。付け心地良好。
と言うところです。





主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった33人(再レビュー後:24人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

やえがらすさん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:1239人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
4件
52件
スマートフォン
4件
20件
自動車(本体)
4件
16件
もっと見る
満足度3
デザイン4
高音の音質3
低音の音質2
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性3

【デザイン】
カッコいいですね。 ケーブルの出し方もお洒落だと思います。
【高音の音質】
視聴と借りられる機会があったのでわくわくして、2日借りました。エージングの進行度合いが解りませんでしたが 綺麗な伸びや美しさがあまり見られません。高域は音が結構出ているのですが、心地良い音へならない。ハイレゾ対応機というので、期待していましたが高音が出てると言うだけで、それが心地良かったり透き通るような音質・定位とはまるで違っていると思います。正直言って。スペックを鵜呑みにしてしまいました。 音の好みや、環境によるのでしょうが、この値段まで来たのならオープンエアーで対抗するのは、フェアじゃありませんがAKGのK702のような同じ高音でも 高音の綺麗さ、空気感を勉強して欲しい。あれはいつ聞いても凄いと思う。高原の風のような小さく細いけど、清清しく繊細で綺麗でいて刺さらない。感度あってもあの刺さらない感じはAKGにしかない。高速で駆動する管楽器やデジタル音の追従っぷりまでも良い。音の味付けは薄すぎるのですが良い機種です。 あと以前視聴しましたが、HD800と張れるって言っている人もおりましたが、高音の判定は耳が絶対絶対、どうかしていると思います。同じじゃないよw 環境アンプはUSB-DAC、CARAT-RUBY2でUSB経由から繋いでます。

【低音の音質】
完全に弱ドンシャリが混ざっている。もう少しクリアに低音はなんとか出ないのでしょうか。ザラツキ? 手持ちのHD650のように出される音のような、どこまでも聞いてられるようなクリアでいてマイルド感も混ぜ込んでしまうような中低音の安心感みたいなものがありません。でも低音圧の迫力は、かなりありました。迫力よりも綺麗な?と言えば変ですが、締まっているクリアな低音をじっくり響かせて欲しかったですね。バランスドアーマチュアドライバーみたいなクリアでキレの良い、ざらつきの無い正確な低音が。以前、HD650もエージングの音質の変化は激しかった為、エージングによって変わる可能性もあるので、この辺りでほどほどのレビューにしておきます。 
【フィット感】
抜群ですね。音質だけが良い環境を作るとも言い難い。これは良かったです。

【外音遮断性】
静かなところなので、あんまり気にならない。

【総評】
ハイレゾ機で 機種番号も先頭番号付いていたので期待していました。が音質は目新しいというか、聞いて個人的な感想では、良い物ものじゃありませんでした。色やジャンルは違ってきますが、HD598やK702の方が感動やお得感がずっとあると思います。
宣伝や、ウェブで意気込みのアピールよりも真面目に品質で頑張って欲しいと思います。製品の訴求力をキッチリ主張して、さらにデーター化で訴えて若い人に言うのもアリかもしれませんがSONYブランドを年々劣化させるのは止めて欲しい。 例えば、メーカーのDENONなんて地味すぎるけど、AH-D7000とか凄い良い物をコツコツと地味に作っている。あの機種の良さも体験できたらした方が良いくらい! それとソニーはハイレゾで盛り上がっているけど、Etymotic Researchの ER-4Sの音の再現性は研究して真似したほうが良いと思う。(20Hz〜16kHzというSONYで言えばそれはーそれは駄目スペックなんですが) 

主な用途
音楽
その他
接続対象
オーディオ

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

MDR-1Aのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

MDR-1A
SONY

MDR-1A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月24日

MDR-1Aをお気に入り製品に追加する <1283

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意

MDR-1Aの評価対象製品を選択してください。(全2件)

MDR-1A (S) [シルバー] シルバー

MDR-1A (S) [シルバー]

MDR-1A (S) [シルバー]のレビューを書く
MDR-1A (B) [ブラック] ブラック

MDR-1A (B) [ブラック]

MDR-1A (B) [ブラック]のレビューを書く

閉じる