
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.77 | 4.36 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.72 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.39 | 4.23 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.34 | 3.37 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.91 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:ヘビーメタル」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年7月18日 10:22 [1348832-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】すっきりしたデザイン。ボタン操作なのでブラインド操作ができて良い。
【携帯性】小さくて胸ポケットに余裕で入ります。
【バッテリ】いろんな機能を無効にすれば、かなり長時間持ちます。
【音質】まぁ良いと思います。音質調整もできます。
【操作性】どのボタンを押しても電源が入るのは、おせっかいです。OFF時には余計な電力を消費してしまいます。
また、再生中にうっかり上下ボタンを押すと別アルバムに変わってしまい、今聞いている曲から変わってしまうのも、余計な機能だと思います。
【付属ソフト】長い間に、どんどん変わりましたが、どれも使い難いです。最新のソフトは以前のバックアップデータが使用できず、手動で再登録したら登録日が全て更新されてしまい、アルバムの新旧が分からなくなってしまいました。
【拡張性】特に必要としていないので、問題なし。
【総評】いたわり充電のせいか、長い間壊れず良く働いてくれています。壊れるまで使い続けます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月19日 17:45 [1079705-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
バランス接続。 ポタアン環境にまで行き着いた当方が
最近になって使い始めたのがコイツです。
DAP歴をさかのぼると
・NOMAD II MG
・MPIO
・ipod x 3
・ipod touch
・AK100
・RWAK100
・RWAK100 + GO-DAP BXD
・DP-X1
・NW-A17←今ココ
この購入の動機は、ひとえにSONYの音作りに興味が
沸いたからであります。
ヘッドフォンを鳴らすにはちょっとパワーが足りませんが
イヤフォンで聞くならば、お釣りが来るほどのクオリティですね。
出先で使うことが前提となりますが、物静かな環境じゃない場所で
使う場合に限れば、おそらくソニー製品が醸し出す音作りが
一番良音に聞こえると言うことを実感いたしました。
これは、若かりし頃、長年ソニーが作る音(テープ,CD,MD)に浸って
いた結果がもたらす物なのかも知れませんが、自分の耳はソニーの
音に最適化されているようです。
なので、万人にお勧め出来るとは言いませんが、若かりし頃、
ソニーのウォークマンで通勤通学をしていた経験がある人ならば
この感触を理解頂けるのではないかと思います。
特に古い楽曲をこれで聴くと、鳥肌が立つような、当時を思い出せる
感覚w
こりゃソニーの高級DAPに行かざるを得ないなw
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月22日 18:51 [867743-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ジャケットで曲を選ぶのが楽しいです。 |
この並び順を変更できればもっとよかったかなあと(下に「フォルダ」がある) |
ここからアートワークが大きいメイン再生画面に行きたくても行けないのです |
![]() |
||
ピクチャは画像のサムネイルくらいは表示してほしかったです |
※直してほしい部分を追記しました。
cowon製品を使っていて壊れたので買い替えです。
凄く小さい!
D&D転送で、アートワークを入れる時のみMediaGOを使っています。
転送だと遅いとか、ベストアルバムの場合、DISC1、DISC2と二種類以上あると
同アルバム扱いになって一緒にされてしまうとか聞いたので。
逆に転送が遅いとか、一緒になってしまうという人はD&Dで入れてみては如何でしょう?
MediaGO、起動も早いしアートワークいれるのかなり楽でいいですね。
(これも、プロパティ→アートワークからじゃなくて、そのままアートワークをD&Dで入れられたり、あとドラッグで曲順を変えられたり
したらさらに便利なのになあと思いました)
ソニーでは普通なのかもですが起動、終了が爆速です!
自分が持ってたコウォンのは起動に10秒位かかるのにこちらは起動1秒もかからないです。
コウォン製品が音をカスタムしてなんぼなのにあまり音を変えてなかったせいか
こちらは特に設定を変えなくてもめちゃめちゃ音がよく聞こえます。ちなみにwma、MP3で聞いています。
ハイレゾ、ロスレスは興味なし。
電池もめちゃくちゃ持ちます。
転送を頻繁にしているのもあって、まだ一個しか減った所をみた事がありません。
悪い…というかちょっと変えて欲しい所は
・早送りが少し遅い。(一時停止して早送りすれば倍の速さにはなるのですが、音が聞こえない)
タッチパネルでバーの聞きたい部分押してそこに行くってのに慣れているとちょっと気になります。
・ボタン一つでホームに戻れるボタンとかが欲しかったです。
今時バックバックバック…ってのも。
※追記 バックボタン押しっぱなしで一発でホームに戻れました。
・画面はもうちょっと大きくても良かったです。
で、スクロールバーを常時表示とか。
私は気になりませんがバーは少しすると消えます。
アートワークをスクロールして曲を選べるのが楽しいですが、アルバムが増えれば増えるほどこれのみで検索は面倒そう。
ですがアートワーク以外で、
全曲・アルバム・アーティスト・ジャンル・リリース年・フォルダー…
などから選べるので問題はないのですが。
ただ、この曲の選び方の並び順が
(上から)全曲→アルバム→アーティスト→ジャンル…でフォルダーが下の方で
フォルダー検索が多い自分はその並び順を変えられるようにしてほしかったです。
※以下追記:
専用のケーブルがなくても簡易ボイスレコーダー的な感じで
録音できるようにしてほしかったです。ボイスレコーダー機能あれば便利っちゃ
便利だと思うので。
フォトの拡大、縮小とかができて、それを壁紙にできるようにしてほしかったです。
(拡大、縮小とかがないので)
あと画像のサムネイルくらいは見れるようにしてほしかったです。
ランダムの時にアートワークのサイズが普通の通常再生画面に行けるようにしてほしかったです。
その曲が入っているアルバムに楽に移動したりとかできた方がいいと思います。
あとシリコンカバーをつけるとバックとオプションボタンがちょっと押しにくいです。
私は安いのを買ったのですが、純正だとそうでもないのかな?
あとこれは自分が悪いのですが
将来ナスネを導入して動画とかをみるかもと思って、ガンバって64ギガにしたんですが、まだ3ギガしか使ってない…。
32ギガで良かったと後悔しまくりです(^_^;)
自分の容量のチョイスに関しては後悔しまくりですがw、
プレイヤーとしては大満足でした。
動画も見れるのでしょうが画面もあまり大きくないので
音楽を聞くのに特化したプレイヤーだなあと思いました。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月20日 16:50 [843375-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
NW-S780、S10と似たようなデザインで、アルミをぎらつかせる、なかなか高級感のあるデザインです。
【携帯性】
非常に小さく軽いため、NW-F880やスマホと比べても持ち運びに不便さを感じません。
【バッテリ】
以前使用していたのかNW-F880でしたので、劇的に改善されているなと感じました。
軽く3日は持ちます。
【音質】
音離れがよく、繊細な出音と感じました。
特に、前作NW-F880と比べると、低音がスッキリとしたことと、全体的にあっさりとした音色になっています。
ニュートラルで、ボーカルから高域にかけてのフレッシュさを着実に体感できるかと思います。
【操作性】
個人的にはNW-A860やNW-F880のように側面ハードキー搭載の方が扱いやすかったですが、レスポンスも早いので、使いやすいと言えるでしょう。
【付属ソフト】
Media Goは個人的に使いやすく、優秀なソフトだと思っています。
スライドで簡単に曲を転送できます。
【拡張性】
ポタアンにデジタル出力可能です。
ただし、ここ最近の高音質を謳うプレーヤーならば標準的と言えます。
【総評】
所謂ミドルクラスで、ハイレゾ対応です。
XPERIA Z4などもハイレゾ対応ですが、専用機ならではの音の豊かさを手軽に体感できるかと思います。
NW-ZX1やAK120は高くて買えないが、音が良いプレーヤーが欲しいとお思いの方に、自信を持ってお勧めします。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月16日 19:20 [777883-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ウォークマンA17とMDR-Z7 |
【携帯性】
軽く小さいので携帯性は抜群です。
ストラップ穴もあるので、ネックストラップで首から下げても使えますね。
【バッテリ】
これは今までのウォークマンでは最高レベルの持ちで、半日程聞いてもバッテリーの目盛りが一つも減らない程です。
Android機でもあるウォークマンZX1も以前持っていたのですが、バッテリー持ちが悪すぎて手放した事もあるので、これは嬉しいです。
【音質】
音質も良く問題無しです。
主にソニーのヘッドホンMDR-1RMK2やMDR-Z7で聞いています。
【操作性】
操作性の問題点として、私はサンディスクの国内正規版の128GBのメモリを増設していますが、曲数も4800曲程度と内蔵メモリと合わせてぎりぎりに容量一杯入れているせいか分かりませんか、操作を少ししている内に動作が重くなり、その度にデータベースの初期化を行っています(初期化を行うと一時的に改善されるので)。
何かしらファームウェア更新などで改善出来るのなら改善して欲しいです。
その後、ファームウェアの更新が有り上記の問題は改善されたようです。
参考サイト
http://www.sony.jp/walkman/update/#141216_A_S
【付属ソフト】
MediaGoはこのウォークマンに曲を入れる際にいちいち本体でメモリの切り替えをしなくてはならず、また、本体メモリに入れた曲か増設メモリに入れた曲かがMediaGo内で判別し難いのも難点です。
【拡張性】
microSDXCカードも増設出来るようになった点は二重丸です。
【総評】
音も良く、バッテリーの持ちも良く大変に良いです。
MediaGoは曲を入れ終わったので、A17ではもう余り使わないと思うのですが上記で書いた点は改善して欲しいと思います。
それとA10シリーズは画面部分が弱く傷つき易いので保護フィルムを貼ることをお勧めします。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月22日 09:47 [771937-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 1 |
これまでF800シリーズを使ってきましたが、容量不足とAndroidにWalkmanが載っているような感じがどうも馴染めずに本機に乗り換えました。
純粋な音楽プレイヤーとして、非常に完成度が高い…と言いたいですが、個人的に一点だけどうしても満足のいかない点が…(後述します)。
【デザイン】
自分好みのデザインです。ほどよい高級感という感じです(高級すぎずチープすぎず)。アルミの質感はあまり感じられません。少し表面に指紋が付きやすいですが、光沢があってきれいです。
【携帯性】
軽くコンパクトなので携帯性は抜群です。今までF800シリーズを使っていたので余計にそう感じるのかもしれません。ストラップを付けて首から提げてます。
【バッテリ】
まだ使用して1週間(1日に2〜3時間のリスニング)くらいしか経っていませんがバッテリが減る気配がありません。F800ではガンガンバッテリを消費していたので、大満足です。
【音質】
音質については、良い悪いというよりも、自分好みかそうでないかの評価しか出来ませんが…。
ハイレゾはまだ聞いていません。取り敢ず、アップスケーリングもなしでFLAC、MP3ファイルを聞いた感じでは非常に好感の持てる音です。低音から高音まで無難に鳴ってくれる印象。低音が弱いという評判もありますが、確かにFシリーズに比べると少しパンチ不足な感じはあります(ほんの若干)。ただ、その分逆に聞き疲れしにくい音だと思います。
【操作性】
悪くはありませんが、特別操作しやすいという感じもありません。縦長のせいか、少しフロントの操作ボタンが押しづらい感じがします。手の大きさにも寄るでしょうか。
それと、何となくボタンを押したときのクリック感から耐久性が心配になるのですが…私だけでしょうか…?
【付属ソフト】
XアプリとMedia goを併用してきましたが、これを機にMedia goに完全に乗り換える準備をしています。
どちらかと言えばMedia goの方が使いやすいですが、音楽管理用アプリとしては標準的ではないでしょうか(可も無く不可も無し)。
【拡張性】
micro SDに対応したのは非常に嬉しいです。内蔵64GB+SD 64GBにして128GBにしています。またウォークマン側で、内蔵メモリとmicro SDに入れた楽曲データの区別を意識しなくても良いのは評価したいです。
…が、評価は1としました。
これは、楽曲を転送する時にいちいち本体内蔵メモリとmicro SDとをウォークマン側で切り替える必要がある、という仕様故の評価です。ただ、この切り替え操作はそれ程頻繁に使うわけではないので少し煩わしいと感じる程度です。問題は、この仕様故に、内蔵メモリとmicro SDに転送した楽曲を混在させたプレイリストを作成出来ないことにあります。
(詳細、後述します)
【総評】
総合的に評価すると「音質と携帯性のバランスが取れた優秀な音楽プレイヤー」というのが私の感想です。
項目別で見ると、飛び抜けて秀逸な項目があるわけではありませんが、全体的に高い水準でまとまっていると思います。結果的にF800から乗り換えて私的には大成功でした。
ただ…一点だけ小言を。
これは取説に明確に書いてあることで、私が見逃してしまったことですが、前述したように本ウォークマンは内蔵メモリの楽曲とmicro SDの楽曲を混在させたプレイリストを作成することは出来ません(少し具体的に書くと、Aというアルバムの曲は本体メモリに転送して、Bというアルバムの曲はmicroSDに転送すると、AとBのアルバムの曲を混在させたプレイリストは作れない、と言う事を言っています)。またウォークマン本体でもプレイリストを作成することは出来ません。なのでプレイリストを作成する場合はパソコン側で(Media goかXアプリで)作成する必要があります。
内蔵メモリとmicro SDカードの楽曲を混在させられないと言う事は、パソコン側でプレイリストを作る場合に、どの楽曲を内蔵メモリに転送してどの楽曲をmicro SDに転送するか、1曲ずつ意識しながら楽曲を転送する必要があります。これが私的には非常に煩わしく…この事実を知ったときは衝撃を受けました…。せっかくmicro SDを増設できるのに、これではメリットが激減してしまう…。
事前にもっとしっかり取説を読むべきでした。プレイリストを何十個、何百個と作る人(あまり居ないかも知れませんが、そういう人)にとっては、非常に難儀な仕様かと思います。
この点だけ無ければほぼパーフェクトの五つ☆でした…。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月21日 12:48 [771677-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
11/9に買って
iPod classic、iPod mini、a867 、ZX1、を現在もっていて併用した感じでコメントします。
【デザイン】
うちは好き
【携帯性】
大きくなく小さくなくいいサイズ感です。
【バッテリ】
1日平均2ー5時間、SE846で音量08で使用してるけど購入して直ぐ充電してから充電無しで、
今現在電池マーク1カケ*\(^o^)/*
AndroidのZX1の数倍もつし、今使ってる機器の中では一番長く使えてる。
【音質】
うちは、イヤホンとの相性で激しく音酔いするタイプなので、SE846かSE564LTDを指して使ってる感じだといいと思います。
まあ、ZX1も含めて倍以上の値段と倍以上の大きさのプレイヤーと比較すべき機種ではないよ、
このコンパクトさでハイレゾ音源プレイヤーとして成り立つ性能があるのは凄いの一言です。
【操作性】
これはいただけないA867と何ら成長が無いと言うか、A867はタッチパッドで使いやすかった部分を無くしたので改悪
プレイリストをPC使わないと作成できないとか、
ZX1やiPodでは設定できることができない(♯`∧´)
次機では、そこの作り込みお願いします。
よく言えば、設定を弄らなくても使える機種?
【付属ソフト】
ZX1でインストールしたの使ってるので、普通、
Storeと言うメニューがあるけど、updateしたら表示しなくなった( ? _ ? )
【拡張性】
待望のmicroSD対応(≧∇≦)家に有ったサンディスク128bg↓は、すんなり認識した。
s.kakaku.com/item/K0000673806/
保存先をmsdにして使ってるけど普通に使える。
店に居るソニーのひとが256gb出たら対応するって言ってたけど本当かな?
【総評】
コンパクトさで、これの右に出るハイレゾ機はまだないので買ってそんなし
音が気になる人はアンプ買って併用するか、10万台の大きい機種にした方がいいかな
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月20日 00:06 [771331-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
F887からの買い替え。
メモリはサンディスクのmicroSDXC128GB CLASS10海外リテール版で増設。
メインのイヤホンはJVCケンウッドのHA-FX850、ヘッドホンはSONY MDR-1ADACを使用。
【デザイン】
F887からの買い替えでは非常にコンパクトさを実感できます。
デザインはシルバーが一番高級感があり、シンプルさが非常にいい味を醸し出しています。
【携帯性】
F887と比べたら圧倒的に抜群。
androidのFシリーズでは誤操作があったが物理HOLDキーのおかげで安心して使用できます。底面の樹脂は傷がつきそうなのでレイアウトのハードジャケットのクリアを装着しましたがそれでも厚みを感じません。
【バッテリ】
F887に比べたら圧倒的に持ちます。
操作系に要らない場あってリー供給が無いのでDSEE HX使用でも使い勝手がよくなっています。
【音質】
付属イヤホンでは広域の解像度と伸びが無いのでハイレゾ対応イヤホン・ヘッドホンで聴いてみて欲しい。
付属のイヤホンのノイズキャンセル機能は使い甲斐があるのでイヤホンの使い分けをして使うのがベストか。
個人的にはF887より音質の向上を感じました。
【操作性】
しばしの間F系を使用していたので物理キーに慣れなかったのですがすぐ慣れました。
タッチパネルより確実な操作感覚はいいですね。
タッチパネルでは反応にラグがあったり反応しないことがあったので。
【付属ソフト】
X-アプリから乗り換えてずっと使用しているので特に不自由は感じません。
ただXperiaのように一度に本体メモリと外部スロットを操作できなくなった(本体側の仕様)ので転送時不便にはなりました。
【拡張性】
先に書いたように128GBのmicroSDXCが使えるのでかなりの容量アップができます。
自分はサンディスクのmicroSDXC128GB CLASS10海外リテール版を使用していますが問題なく使用できています。
【総評】
聴いた感じF887からアンプの質が向上したように思います。
直挿しでもHA-FX850でいい音出ていますし個人的には今のイヤホン、ヘッドホンとの組み合わせで十分です。
MDR-1ADACだとデジタル・アナログ両接続もできますしお勧めです。
とにかく容量、大きさ、音質ともにF887から乗り換えて良かったと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
音質だけでなく、扱い易さも魅力
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Lotoo PAW 6000)4
野村ケンジ さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
