
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.77 | 4.36 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.72 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.39 | 4.23 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.34 | 3.37 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.91 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年7月25日 16:26 [844200-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 5 |
主な比較対象はNW-F887ですが、それ以前はA846やF807も使ってました。
イヤホンはXBA-A3(リケーブルしたもの)を使用しています。
また時々PHA-2経由でも聴きます。
All SONY状態ですね…
【デザイン】
価格なりですが、自分の好みではあります。
ブラックにしたのはPHA-2との組み合わせを考えてですが、統一感があって良いです。
【携帯性】
Fシリーズは小さめのスマートフォンと変わらないサイズなので、Xperia Z3を持っている自分にとっては持ち出すことが億劫になることがありましたが、A17なら細長いので持ち出す機会は増えそうです。
【バッテリ】
使用期間が違うので、比較は酷かもしれませんが購入した最大の理由でもあります。
F887は1日放置しててもどんどんバッテリーが減りました(Wi-Fiは切った状態で)。
A17はハイレゾ音源をガンガンかけても、デジタル接続でPHA-2と繋いで使用してもなかなか減りません!
【音質】
F887と比べて薄いベールを1枚めくったような感じがします。
DSEE HXでハイレゾ以外もかなりレンジの広い音がします。
【操作性】
A860シリーズでは同じOSでタッチ操作に対応してましたが、これはボタン操作です。
Androidと同じ操作性を求めることは無理ですが、全く問題はないですね。
【付属ソフト】
Media Goは可もなく不可もなくといった感じです。
DSDのFLAC変換ができるので便利だと思います(DSD音源は持ってませんが…)。
【拡張性】
micro SDが使えるのは助かります。
64GBでも入りきれないくらいになったのですが、聞く頻度の少ない曲をSDに入れて、聞きたいときにカードを挿入するという使い方もできますし。
【総評】
DSD非対応でハイレゾ音源はソースダイレクト以外はダウンサンプリングになるなど制約は多くあります。
正直、DSDを将来買うことを見越して予算度外視でZX2を買うことも考えましたが…
今はバッテリー駆動時間が倍になった安心感で、かなり満足してます。
あくまでもエントリーモデルなので多くを求めることはできませんが、音に関しては価格以上の価値はあります!
- 比較製品
- SONY > NW-F887 (B) [64GB ブラック]
- SONY > NW-A846 ブラック (32GB)
- SONY > NW-F807/S [64GB ガンメタリックシルバー]
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月3日 23:00 [830153-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
スピン仕上げのアルミニウムで高級感がありますね。
色も他にもブラック、32GBですと、くわえて、ローズピンク、ブルーがありバリエーション豊かです。
ローズピンクがかっこいいと思います。
64GBもローズピンクを出してほしかったです。
表面のスピン仕上げのアルミニウムはかっこいいですが、その他の面はプラスティック製の筐体なので「NW-ZX2」と比べますと、多少見劣りはしますね。
色のバリエーションが豊富なのはいいかもしれません。
【携帯性】
「世界最小・最軽量のハイレゾ対応オーディオプレーヤー」と銘打っているだけあって本当に軽いです。
66gという重さは驚異的ですよね。
手に持ってみました。
私の手は大きい方ですが、かなり小さく感じます。
フィット感もいいです。
「NW-ZX2」と比べてもかなり小さいことがわかります。
胸ポケットにいれても収まりがいいです。
【バッテリ】
スペック値ではノイズキャンセリングをオフにして50時間です。
体感的にはまったく切れる心配がありません。
Bluetoothを使っても23時間再生できるのは驚異的ですよね。
液晶を小さくして独自OSで余計な機能をオフにしているので実現できているのでしょう。
【音質】
驚いたのは、思った以上に音圧がとれていることです。
このコンパクトさから音圧がとれにくいという勘違いをしていましたが、イヤホンならしっかりと鳴らしてくれます。
音場は「NW-ZX2」と比べますと狭いですが、中音域をしっかり聴かせるバランスになっています。
高音域がきらびやかな印象をうけました。
低音域もしっかりと鳴らしてくれています。
なんとなくウォークマンは低音域重視のドンシャリというイメージがあったのですが、どちらかというとフラット目で若干、カマボコな印象を受けました。
正統派に音がつくられているのは電源部の改善のおかげでしょうか。
電源用ケーブルを「NW-ZX1」でも使われていた低抵抗ケーブルとしていたり、安定した電源供給を可能にする厚膜銅箔プリント基板、さらにアンプのS-Master HXの電源にZX1と同様にPOSCAPというコンデンサを採用するなどの効果が如実に出ていると感じます。
またハイレゾ音源でない音源でもアップサンプリング機能である、「DSEE HX」をオンにすることで、深みのあるサウンドが楽しめます。
私はこの機能だけオンにしています。
「ClearAudio」までオンにしてしまうとかなり味付けされたサウンドに聴こえてしまいますが、濃厚な音が好きな方は試してみるといいかもしれません。
【操作性】
OSがAndroidでなく、独自OSですので、スマートフォンと使い勝手は違う印象を受けるので、最初は戸惑うかもしれませんが、とっても使い勝手がいいと思いました。
反応速度もいいと思います。
2枚組CDをdisk1、2と管理してしますと、トラック番号が優先されてしまい、順番が交互になってしまうのがOS面での操作性の不満です。
この問題は、「NW-ZX2」ではないので心配してなかったのですが、こちらの製品では起きてしまいました。
問題というより現時点の仕様だと思いますので、改善されることを願っています。
サポートセンターに要望は出しておきました。
タッチ画面でなく物理キーなのは個人的にはオーディオプレイヤーにおいては便利だと思います。
画面を見なくても曲送りや、再生、停止ができますしね。
【付属ソフト】
【拡張性】
microSDをいれることで容量を増やせます。
本体容量が64GBですので、最大容量の128GBをいれれば196GBになるということです。
また「LDAC」という高音質でBluetooth接続ができるコーデックもあります。
こちらはなんと、990kbpsという驚異的のビットレートで再生ができます。
「LDAC」対応んのヘッドホンやスピーカーで音楽を楽しむのもいいですね。
今回、「SONY SRS X55」という「LDAC」対応スピーカーも購入しましたが、これがまたすごくいい製品です。
もし音質に物足りなさを感じたら、ポータブルアンプを使ってもいいかもしれません。
「PHA-2」を使えば「ZX-2」より音がよくなります。
大きなポータブルアンプを接続しても本体が小さいのでコンパクトにまとまるももいいですね。
【総評】
エントリーモデルであるAシーリズの「NW-A17」はハイレゾ音源を聴いてみたいと思った人が気軽に試せるには価格も安い方ですし、いいオーディオプレイヤーだと思います。
内臓メモリ64GBにあわせて、microSDを追加することで最大196GBになるのはかなりの魅力です。
実は父がオーディオプレイヤーが欲しいということで今回購入しました。
「iPod touch」と悩みましたが、物理キーゆえの丈夫さや、ストレージが増やせることにメリットを感じこちらを選択しました。
もともとiPodユーザーだったのですが、iPod classicが廃盤になったこともあり、ウォークマンに鞍替えしましたが、若干のOSの違和感にさえ慣れればiTunesから音源も入れるのも簡単ですし、気に入っています。
ちなみにおもしろい機能で「カラオケモード」というのが搭載されていて、この機能をオンにすると、ボーカルがほとんど聴こえなくなってカラオケ音源になります。
スピーカーにつないでこの機能を使うと楽しいですね。
ハイレゾ音源対応というだけでなくこのコンパクトさはかなりいいと思いますので、オーディオプレイヤーをお探しの方はオススメできます。
容量も32GBを選べばカラーバリエーションもありますし、お安いです。
エントリーモデルじゃなくてハイエンドモデルを使ってみたいという方は「NW-ZX2」がオススメです。
ブログで詳しくレビューしていますのでよかったらどうぞ。
↓
http://spotnote.jp/nw-a17/
- 比較製品
- SONY > NW-ZX2 [128GB]
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
高価なれど、オリジナルより更に好印象なサウンド
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Lotoo PAW Gold TOUCH Titanium)4
野村ケンジ さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
