
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.77 | 4.36 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.72 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.39 | 4.23 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.34 | 3.37 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.91 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月19日 17:45 [1079705-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
バランス接続。 ポタアン環境にまで行き着いた当方が
最近になって使い始めたのがコイツです。
DAP歴をさかのぼると
・NOMAD II MG
・MPIO
・ipod x 3
・ipod touch
・AK100
・RWAK100
・RWAK100 + GO-DAP BXD
・DP-X1
・NW-A17←今ココ
この購入の動機は、ひとえにSONYの音作りに興味が
沸いたからであります。
ヘッドフォンを鳴らすにはちょっとパワーが足りませんが
イヤフォンで聞くならば、お釣りが来るほどのクオリティですね。
出先で使うことが前提となりますが、物静かな環境じゃない場所で
使う場合に限れば、おそらくソニー製品が醸し出す音作りが
一番良音に聞こえると言うことを実感いたしました。
これは、若かりし頃、長年ソニーが作る音(テープ,CD,MD)に浸って
いた結果がもたらす物なのかも知れませんが、自分の耳はソニーの
音に最適化されているようです。
なので、万人にお勧め出来るとは言いませんが、若かりし頃、
ソニーのウォークマンで通勤通学をしていた経験がある人ならば
この感触を理解頂けるのではないかと思います。
特に古い楽曲をこれで聴くと、鳥肌が立つような、当時を思い出せる
感覚w
こりゃソニーの高級DAPに行かざるを得ないなw
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月31日 16:15 [1050215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
Aシリーズはデザインが変更されることが多い。
以前の機種『NW-A867』はタッチパネルだったので、時々画面をタッチしてしまうことがあった。
【携帯性】
ハードウェアボタンになったのでA867より縦に大きくなっている
それでも十分に小さいので問題ない
【バッテリ】
音楽再生特化になっておりA867より倍近い再生時間を持つ
【音質】
必要十分な音質はある
【操作性】
タッチ式からの変化に少し戸惑った
【付属ソフト】
ずっとx-アプリ使用
慣れれば問題なし
【拡張性】
アップル製品より少ない
【総評】
音楽再生特化として十分な能力を持っている
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月18日 08:08 [931283-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
NW--A17の他にiPod touch5を持っているのですが、歩数計が付いていることもあり、iPodをメインに使っていました。
ノーマルの状態だと、iPodとあまり変わりがないのですが、NW-A17は特別音質もよくなく、殆ど使っていませんでした。
先日ヘッドホンを購入し、(MDR-1ABT)を使うようになりました。色々見ているうちに、LDACにアップグレードしていることを知りました。
MDR-1ABTの音がいいので、Bluetooth接続ができるので、さらに音質が良くなったのに気づき、シンプルで最高の組み合わせだとしり、使うようになりました。倍ぐらいの価格しますが、音は最高です。シンプルイズベストだと思います。MDR-1ABTとの組み合わせで最強のペアになりました。1年ほど遅れていますが、すごくいいです。高級オーディオ並の音質で楽しんでいます。眠っているNW--A17があっtら是非、MDR-1ABTとのペアリングおすすめです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月20日 19:46 [877105-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 1 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
デザイン:個人的には華奢過ぎると思います。
携帯性 :これ以上、小さい機体ってあまりないと思います。
バッテリ :使いきったことが無いので分かりません。
音質 :最悪です。本当に酷いです。
操作性 :普通です。
付属ソフト:media goのことでしょうか?普通です。
拡張性:microSDカードか何かが使えたと思います。
総評:買うかどうか1年考えました。
7年くらい前、ipodで音楽を初めて聞いた時、(当時、持っていたケンウッド製MDウォークマンに比べて)その音質の悪さに驚かされたことがあります(当時はm4aではなくmp3)。
なので日本の大企業であるsonyから出た、この商品には期待してました。
CDからFLACを抽出して聞いてますが、.m4aをパソコンやipodで再生している方が断然いいです。
まさか、この商品であの時と同じような感情を味合わされるとは思いもよりませんでした。
たしかAmazonかなにかに、この商品のことを悪く書いている人がいて、『いや、まさかね(そんなことあるわけないでしょ)』みたいに思っていたのですが、そのまさかでした。
ありきたりですが、是非、試聴されてからの購入をオススメします。
こんな酷いMP3ウォークマンは初めてです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月25日 19:52 [869452-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月12日 13:51 [857538-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
前までNW-A867を使っていましたが、
手袋をしていては全く操作できなかった悪夢のようなイライラから開放されました。
ありとあらゆるタッチペンを試してもスクロール操作できなかった最悪のNW-A867でした。
NW-A17のレビューによく「タッチパネルだと良かった」という意見もありますが、
Android系タッチパネルが好みならNW-A17ではなく素直にNW-ZX系を購入することをオススメします。
NW-A17はあくまでシンプル機能&操作性に高音質アンプを搭載したシンプルなモデルだと思います。
汗をかく作業中に使用するため余り高価なイヤホンはもったいなくて使えないので
NW-A17の機能と操作性・音質にはとても満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月20日 16:50 [843375-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
NW-S780、S10と似たようなデザインで、アルミをぎらつかせる、なかなか高級感のあるデザインです。
【携帯性】
非常に小さく軽いため、NW-F880やスマホと比べても持ち運びに不便さを感じません。
【バッテリ】
以前使用していたのかNW-F880でしたので、劇的に改善されているなと感じました。
軽く3日は持ちます。
【音質】
音離れがよく、繊細な出音と感じました。
特に、前作NW-F880と比べると、低音がスッキリとしたことと、全体的にあっさりとした音色になっています。
ニュートラルで、ボーカルから高域にかけてのフレッシュさを着実に体感できるかと思います。
【操作性】
個人的にはNW-A860やNW-F880のように側面ハードキー搭載の方が扱いやすかったですが、レスポンスも早いので、使いやすいと言えるでしょう。
【付属ソフト】
Media Goは個人的に使いやすく、優秀なソフトだと思っています。
スライドで簡単に曲を転送できます。
【拡張性】
ポタアンにデジタル出力可能です。
ただし、ここ最近の高音質を謳うプレーヤーならば標準的と言えます。
【総評】
所謂ミドルクラスで、ハイレゾ対応です。
XPERIA Z4などもハイレゾ対応ですが、専用機ならではの音の豊かさを手軽に体感できるかと思います。
NW-ZX1やAK120は高くて買えないが、音が良いプレーヤーが欲しいとお思いの方に、自信を持ってお勧めします。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月7日 03:58 [839571-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 2 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月3日 23:00 [830153-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
スピン仕上げのアルミニウムで高級感がありますね。
色も他にもブラック、32GBですと、くわえて、ローズピンク、ブルーがありバリエーション豊かです。
ローズピンクがかっこいいと思います。
64GBもローズピンクを出してほしかったです。
表面のスピン仕上げのアルミニウムはかっこいいですが、その他の面はプラスティック製の筐体なので「NW-ZX2」と比べますと、多少見劣りはしますね。
色のバリエーションが豊富なのはいいかもしれません。
【携帯性】
「世界最小・最軽量のハイレゾ対応オーディオプレーヤー」と銘打っているだけあって本当に軽いです。
66gという重さは驚異的ですよね。
手に持ってみました。
私の手は大きい方ですが、かなり小さく感じます。
フィット感もいいです。
「NW-ZX2」と比べてもかなり小さいことがわかります。
胸ポケットにいれても収まりがいいです。
【バッテリ】
スペック値ではノイズキャンセリングをオフにして50時間です。
体感的にはまったく切れる心配がありません。
Bluetoothを使っても23時間再生できるのは驚異的ですよね。
液晶を小さくして独自OSで余計な機能をオフにしているので実現できているのでしょう。
【音質】
驚いたのは、思った以上に音圧がとれていることです。
このコンパクトさから音圧がとれにくいという勘違いをしていましたが、イヤホンならしっかりと鳴らしてくれます。
音場は「NW-ZX2」と比べますと狭いですが、中音域をしっかり聴かせるバランスになっています。
高音域がきらびやかな印象をうけました。
低音域もしっかりと鳴らしてくれています。
なんとなくウォークマンは低音域重視のドンシャリというイメージがあったのですが、どちらかというとフラット目で若干、カマボコな印象を受けました。
正統派に音がつくられているのは電源部の改善のおかげでしょうか。
電源用ケーブルを「NW-ZX1」でも使われていた低抵抗ケーブルとしていたり、安定した電源供給を可能にする厚膜銅箔プリント基板、さらにアンプのS-Master HXの電源にZX1と同様にPOSCAPというコンデンサを採用するなどの効果が如実に出ていると感じます。
またハイレゾ音源でない音源でもアップサンプリング機能である、「DSEE HX」をオンにすることで、深みのあるサウンドが楽しめます。
私はこの機能だけオンにしています。
「ClearAudio」までオンにしてしまうとかなり味付けされたサウンドに聴こえてしまいますが、濃厚な音が好きな方は試してみるといいかもしれません。
【操作性】
OSがAndroidでなく、独自OSですので、スマートフォンと使い勝手は違う印象を受けるので、最初は戸惑うかもしれませんが、とっても使い勝手がいいと思いました。
反応速度もいいと思います。
2枚組CDをdisk1、2と管理してしますと、トラック番号が優先されてしまい、順番が交互になってしまうのがOS面での操作性の不満です。
この問題は、「NW-ZX2」ではないので心配してなかったのですが、こちらの製品では起きてしまいました。
問題というより現時点の仕様だと思いますので、改善されることを願っています。
サポートセンターに要望は出しておきました。
タッチ画面でなく物理キーなのは個人的にはオーディオプレイヤーにおいては便利だと思います。
画面を見なくても曲送りや、再生、停止ができますしね。
【付属ソフト】
【拡張性】
microSDをいれることで容量を増やせます。
本体容量が64GBですので、最大容量の128GBをいれれば196GBになるということです。
また「LDAC」という高音質でBluetooth接続ができるコーデックもあります。
こちらはなんと、990kbpsという驚異的のビットレートで再生ができます。
「LDAC」対応んのヘッドホンやスピーカーで音楽を楽しむのもいいですね。
今回、「SONY SRS X55」という「LDAC」対応スピーカーも購入しましたが、これがまたすごくいい製品です。
もし音質に物足りなさを感じたら、ポータブルアンプを使ってもいいかもしれません。
「PHA-2」を使えば「ZX-2」より音がよくなります。
大きなポータブルアンプを接続しても本体が小さいのでコンパクトにまとまるももいいですね。
【総評】
エントリーモデルであるAシーリズの「NW-A17」はハイレゾ音源を聴いてみたいと思った人が気軽に試せるには価格も安い方ですし、いいオーディオプレイヤーだと思います。
内臓メモリ64GBにあわせて、microSDを追加することで最大196GBになるのはかなりの魅力です。
実は父がオーディオプレイヤーが欲しいということで今回購入しました。
「iPod touch」と悩みましたが、物理キーゆえの丈夫さや、ストレージが増やせることにメリットを感じこちらを選択しました。
もともとiPodユーザーだったのですが、iPod classicが廃盤になったこともあり、ウォークマンに鞍替えしましたが、若干のOSの違和感にさえ慣れればiTunesから音源も入れるのも簡単ですし、気に入っています。
ちなみにおもしろい機能で「カラオケモード」というのが搭載されていて、この機能をオンにすると、ボーカルがほとんど聴こえなくなってカラオケ音源になります。
スピーカーにつないでこの機能を使うと楽しいですね。
ハイレゾ音源対応というだけでなくこのコンパクトさはかなりいいと思いますので、オーディオプレイヤーをお探しの方はオススメできます。
容量も32GBを選べばカラーバリエーションもありますし、お安いです。
エントリーモデルじゃなくてハイエンドモデルを使ってみたいという方は「NW-ZX2」がオススメです。
ブログで詳しくレビューしていますのでよかったらどうぞ。
↓
http://spotnote.jp/nw-a17/
- 比較製品
- SONY > NW-ZX2 [128GB]
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月1日 14:10 [802522-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
今までauスマホのLISMOで聞いていましたが、ハイレゾに興味が湧きDATウオークマン以来何十年ぶりかでウオークマンを購入しました。
【デザイン】
シンプルで飽きのこないなかなかいいデザインだと思っています。
【携帯性】
薄くてポケットに入れておいても嵩張らず常時持ち歩いています。
【バッテリ】
当たり前ですがスマホに比べたら驚くほど持ちが良いのでバッテリーを気にしないで安心して使っています。
【音質】
ハイレゾ音源は未だ持っていなくて今までにCDから取り込んだMP3(約5000曲)を聞いていますが、
DSEE HXオンで聞くのがいいか、オフにして各種音質設定して聞く方がいいのか結論が出ていない状態です。
今のところJPOPはDSEE HXオン、クラシックはオンの場合音の厚みに欠けるのでオフにして聞いています。
DSEE HXオンの音質は繊細で今まで気づかなかった音が聞こえたりしてなかなかいいと思います。
【操作性】
聞きたい曲を探すときに時間がかかるのでもっとダイレクトに探し出せる方法があると良いなと思います。
音量調整、操作ロックスライドスイッチが側面にあるのは操作しやすいですね。
【付属ソフト】
Media Goは使い方がよく分からないので、とにかく手探りでtryしていますが、どうにか使えています。
【拡張性】
とにかくmicroSDが使えるのは将来曲が増えても何とかなるという安心感があります。
【総評】
未だ保有している曲を取り込んで聞いてみたという段階ですが、なかなか快適で気に入っています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月27日 20:12 [800660-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
A867からの買い替えです。
【デザイン】
ブラックを購入しましたが、無難な感じです。
【携帯性】
とても軽量で重さが気になりません。
【バッテリ】
圧縮音源だとなかなか減りません。
【音質】
低音から高音までクリアです。
ホワイトノイズもありません。
【操作性】
タッチ操作に慣れていたので物理ボタンに最初は戸惑いましたが慣れたらなかなか良い操作性ですね。
【付属ソフト】
GOは使い辛いです。
【拡張性】
microSDに対応したのは大きな進歩ではないでしょうか?
【総評】
A867の電池の持ちが悪くなったので買い換えましたが正解だったと思います。
Aシリーズの復活を待っていたので救われた気分ですⓦ
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月16日 19:20 [777883-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ウォークマンA17とMDR-Z7 |
【携帯性】
軽く小さいので携帯性は抜群です。
ストラップ穴もあるので、ネックストラップで首から下げても使えますね。
【バッテリ】
これは今までのウォークマンでは最高レベルの持ちで、半日程聞いてもバッテリーの目盛りが一つも減らない程です。
Android機でもあるウォークマンZX1も以前持っていたのですが、バッテリー持ちが悪すぎて手放した事もあるので、これは嬉しいです。
【音質】
音質も良く問題無しです。
主にソニーのヘッドホンMDR-1RMK2やMDR-Z7で聞いています。
【操作性】
操作性の問題点として、私はサンディスクの国内正規版の128GBのメモリを増設していますが、曲数も4800曲程度と内蔵メモリと合わせてぎりぎりに容量一杯入れているせいか分かりませんか、操作を少ししている内に動作が重くなり、その度にデータベースの初期化を行っています(初期化を行うと一時的に改善されるので)。
何かしらファームウェア更新などで改善出来るのなら改善して欲しいです。
その後、ファームウェアの更新が有り上記の問題は改善されたようです。
参考サイト
http://www.sony.jp/walkman/update/#141216_A_S
【付属ソフト】
MediaGoはこのウォークマンに曲を入れる際にいちいち本体でメモリの切り替えをしなくてはならず、また、本体メモリに入れた曲か増設メモリに入れた曲かがMediaGo内で判別し難いのも難点です。
【拡張性】
microSDXCカードも増設出来るようになった点は二重丸です。
【総評】
音も良く、バッテリーの持ちも良く大変に良いです。
MediaGoは曲を入れ終わったので、A17ではもう余り使わないと思うのですが上記で書いた点は改善して欲しいと思います。
それとA10シリーズは画面部分が弱く傷つき易いので保護フィルムを貼ることをお勧めします。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月15日 21:40 [778706-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
自分の1年のご褒美みたいな感じで購入しました。
【デザイン】
ちょっと前のnano風デザインで好きです。
カーソルキーはあんまり角ばらなくても良かったか?ぐらいですね。
【携帯性】
4th nanoを持っていますが、それと同じぐらい良いです。
【バッテリ】
スタミナのソニーらしくロングライフですね。「いたわり充電(充電を満充電にしない)」機能はいい着眼点だと思います。ドッグコンポと接続される方とかには特に必要な機能だと思います。
【音質】
ハイレゾとApple lossresで音の聴き比べをしました。ヘッドフォンはMDR-1Rです。
ハイレゾの方がきめが細かく、音の解像度が良いのは判りました。でもすっごい変わるってわけでもないですね。
DSEE HXはクリアステレオとは併用できないなど、一部音質効果に排他仕様があります。
設定によってはハイレゾ音源でもハイレゾで聴いていなかったって仕様もあり、これは不親切です。
iPodと比べて80HZ以下の重低音が再生されているのには吃驚しました。キレの良い、出過ぎない、いい重低音です。
【操作性】
iPodと比べるとオプションボタンから音質設定ができますのでこれは便利ですね。
iPodはホーム画面まで戻らないとイコライザーや設定が変えれませんから。
あとは、液晶に再生時間とかシークバーが常時表示されればなぁ〜と思います。
【付属ソフト】
iTunesからの移行はすごく簡単にできました。歌詞は無理でしたがアートワークまで引き継がれているので違和感ありません。ソフトの起動も早いです(コネクトプレーヤー時代は重かった…)。
ただ、昔ソニックステージを使っていた時期があるのでその時のプレーヤーと比べると曲を分割したり、曲の途中から再生したりする機能がありません。
iTunesなら、プロパティで設定できたのでサウンドトラックをよく聞く私には残念な所です。
【拡張性】
まさかソニーが外部メモリー(SD)を搭載するなんて思ってもいませんでした。
メモリーの使い分けが必要なようですが、SDオーディオは本体メモリ、ハイレゾオーディオはSDメモリという使い分けが出来て言う事なしですね。
【総評】
Fシリーズよりもさらに音と操作性にこだわった、新生WALKMAN!
ソニーらしい音の癖も少なく、いい音のプレーヤーを探している方にはお勧めです。
今あるPCの音源もハイレゾ相当…とはいきませんがベールを少し取れた音の世界が聴けますよ!
自分は、今あるiPod達をどうしようかと困っています。(苦笑
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
高価なれど、オリジナルより更に好印象なサウンド
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Lotoo PAW Gold TOUCH Titanium)4
野村ケンジ さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
