
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.81 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.03 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.84 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.56 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.98 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.47 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.00 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.90 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:テレビ・DVDなど」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年3月14日 00:41 [757328-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
はじめにお断りしておきますが、私が今回購入したのはAmazonさん限定X200LAでもX200LA-CT003H
ブログリンク更新しました。
SSD換装でトラブル発生した機種だった。
詳細はブログに記載
↓
http://windowspcmacpc.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
後日SSDへ換装方法もブログ内で書きたいと思います。
購入して約1か月のレビュー
【デザイン】
指紋が付きにくく良い。
【処理速度】
あくまでモバイルで考えたら非常に優秀。
【グラフィック性能】
動画再生にコマ落ち等なし。
重いゲームもしないので問題なし。
【拡張性】
近年オンボード製品が多い中SSDに換装できるのは非常に魅力。
【使いやすさ】
Windows 8.1という点のみが残念。
Windows 7のドライバも用意してほしい。
その点以外は満足
【携帯性】
かなり良い
Windowsタブレットはキーボード付きもあるが、Windowsタブレット&Bluetooth接続はトラブルが多いので却下。
それにタブレットとキーボード、マウス持ち歩いてどうする。じゃまなだけ。
それに比べ1台で済む有難さ。
【バッテリ】
公表値は6時間だが、実際、動画再生で約4.5時間ほど。
最近はどこでも充電できるし、最悪モバイルバッテリーをつければ問題なし。
タブレットPCのようにバッテリーが死ねば起動不可なんてこともない。
【液晶】
視野角狭い。
びっくりするほどきれいではないが汚くもない。
むしろ見やすい
数年前の富士通液晶と比較しても遜色なし。
【総評】
項目がないのだが、1番満足したのがスピーカー(音)だった。
SRS-X1との比較でもX200LAの方が音が良いような・・・。難聴ぎみか?(笑)
自作PCパーツも欲しい。新たに可搬に適しているPCも欲しいという欲望に負け今回購入。
結果大満足。
今回はX200LでもAmazonのタッチ対応のX200LA購入。
詳細はブログで記載。
http://windowspcmacpc.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
- 比較製品
- SONY > SRS-X1 (V) [バイオレット]
参考になった7人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月2日 00:31 [802703-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
※標準モデルでは無くツクモで購入したタッチパネル付きモデルのレビューです。
さらにHDDをSSDに換装済みです。
【デザイン】
数年前より流行りの単一の細かい模様が入ったプラスチック筐体です。
高級感はありませんが下手な装飾がないシンプルで傷や皮脂汚れが目立たなく滑り難い実用的なものです。
【処理速度】
処理速度自体はCore i3 370Mを少し上回る程度ですが世代が新しい分、発熱や消費電力が大幅に改善されています。
文書作成や簡単な画像処理程度なら十分な性能です。
HD動画編集や3Dゲームでもしない限りストレスを感じる場面は少ないでしょう
【グラフィック性能】
「艦これ」などのブラウザゲームなら全く問題なくプレイ出来ます。
3D系のゲームは流石に重いです。
例えば「World of Tanks」であればグラフィクスの設定を最低にすれば殆どの場面で30fps以上でプレイ出来ますがお世辞にも快適とは言えません。
FFベンチでも最低設定なら2000程度のスコアは出ますが快適なプレイは難しいでしょう。
【拡張性】
ノートですが最低限の拡張性は確保されておりHDMI、RGB、USB3.0x1、USB2.0x2、SDカードスロット、有線LAN(但し100MまでGbEは非対応)、更にBluetoothも有ります。
SDカードスロットはSDカードが完全に収まって外部に露出しない為、挿しっぱなしに出来ます。
HDDはSATAの2.5インチですので自己責任ですがSSDなどに換装可能です。
但しメモリ、CPU共にオンボードですので交換や増設は不可能です。
【使いやすさ】
キーボードは十分なピッチがありストロークは浅目ですがタイピングで困る事はないでしょう。
バッテリーの持ちも十分です。
タッチパネル付きモデルでは画面を直接触って操作出来るので快適さが増します。
但しiPhoneやiPadのような精密な操作感は期待しない方が良いでしょう。
但しタッチパッドは大変、使い難いものです。
ボタン部分までポインタの作動範囲に含まれタップによるクリック動作が出来るのですが、これが左右ボタンのクリックと誤判定され易く意図しないクリックになったり右クリックが認識され難い事が多発します。
クリック時の音も「ベコッ!」と安っぽく壊れそうな位の爆音を発しクリック感も良くありません。
Windows8.1の画面隅をスワイプする動作との相性も悪く正直、非常用にしか使えない物です。
可能な限りマウスの使用か売っている所も限られ価格も上がりますがタッチパネル付きモデルをお勧めします。
【携帯性】
小型故にビジネスバッグ等に簡単に収納出来ます。
バッテリー部の出っ張りがあるのでフラットではありませんが余程薄い鞄に収納するのでなければ問題ありません。
【バッテリ】
3〜4時間程度は連続稼働出来ます。
ACアダプタも小型なので持ち運びは容易です。
【液晶】
艶ありの1366x768ドットパネルです。
左右の視野角は大きいですが上下は厳しいです。
艶ありの為、屋外や照明の明るい場所で使う機会が多い場合はノングレアタイプの保護シート等が必要かもしれません。
また、ディスプレイ部の可動範囲が狭く膝の上に載せて使うのは困難です。
あと30度ほど大きく開けば使い勝手が良くなるのですが。
【総評】
日頃使うバッグに放り込めるサイズと重量、そして普通に使えるキーボード、明るく見栄えの良い液晶パネルとモバイル用途には最適な機種です。
ほぼ同じ筐体を使ったX200MAとは処理速度が別次元です。
ちょっとした操作でもストレスを感じるAtom系のCPUと比べ低クロック版とは言えCore i系なのでモバイルとしては十分でしょう。
自己責任になりますがSSDに換装すればより使い勝手も快適さも向上します。
(換装方法はネットで調べれば簡単に出て来ます。HDD程、衝撃等も気にしないで持ち運び出来るようになり精神的にも気を使わずに済みますしHDDと比べて読み書きが爆速になります。)
余談ですが自分は持ち運び時に
ELECOM ZEROSHOCK UltraBook 11.6インチ ブラック ZSB-IBUB03BK
を使用しています。
専用ケースの様にジャストフィットしますのでお勧めです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
基本スペックが充実した高コスパの軽量ノート
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [セラミックホワイト])4
コヤマタカヒロ さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
