
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.42 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.18 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.13 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.77 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.35 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.28 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.09 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月21日 22:05 [1423924-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
X10、X20と中途半端な光学ファインダーが気に入らず購入を躊躇していましたが、X30は電子ビューファインダーになったので発売当時から欲しかったデジカメです。値段が結構したのでとうとう手が出ずじまいで店頭から消えていきました。最近も中古の良品を探していたのですが、なかなか良い出物がなく諦めていたところ、今年1月に富士フイルムのイメージングプラザにカメラの修理依頼に行ったときに、X30の半年間の保証付きのリファービッシュ製品が3万円程度で提供できるとのお誘いがあり、数日検討し、修理が完了して取りに行ったときに思い切って購入しました。
リファービッシュ製品:FUJIFILM認定再生品
【デザイン】
シルバーモデルが古いカメラを想起させる渋いデザインが好みです。
【画質】
センサーが2/3型なのでISO1600ではコンデジとしては十分綺麗で、予想外に良くISO3200でも使えそうです。画素数は1200万画素がセンサー2/3型では丁度良いです。
【操作性】
なめらかな手動ズームができるのは最高です。電源を入れるのに少し手間ですが、手動ズームができるので気になりません。チルト液晶も便利です。レンズカバーがしゃれていますが、失くしそうで心配です。望ましくは16mmをカバーできればと思いますが、欲張り過ぎと諦めます。
【バッテリー】
XF10、X-S1と共通のNP-95で安心なバッテリーです。このバッテリーはファインピックスF30とF31でも使われており、使ってなくても減りが少なく良い印象です。
【携帯性】
そこそこ大きいので携帯性は少し悪いですが、その他の良い印象から気になりません。
【機能性】
まだあまり使っていないので何とも言えないのですが、スポーツ以外はなんでも使えそうです。
【液晶】
背面液晶は十分なサイズで問題ありません。電子ビューファインダーもX-E1のものと同等の倍率と高精細で見やすいです。
【ホールド感】
適度の重量感があり持ちやすいです。
【総評】
コンデジの中では質感は最高です。富士フイルムのセンサーは2/3型で他社の1型と同等に感じますので、コンデジとしては現時点ではこの機種で十分です。高精細な見やすい電子ビューファインダー付きで、スムーズなマニュアルズームができる機種はもう出てこないと考えています。操作性と画質を優先し、大きさ重さを適度に保ち無理をしていない印象が強く、電子ビューファインダー付きコンデジとしては最高傑作に感じます。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月6日 11:20 [1198557-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月6日 21:55 [1001722-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
質実剛健といった感じで色気ははありませんが飽きのこないデザインでいいと思います。
【画質】
画質優先にするならばISO200までで止めといたほうが無難です、ただしボディ内手ぶれ補正があるおかげで1/13くらいのシャッタースピードなら余裕でブレずに撮れるので室内撮影でも特に困ることもないと思います。
【操作性】
キヤノン、ペンタ、ソニーならボタンの種類もメニュー階層も似ているので大体操作できるのですがフジは結構トリッキーなので戸惑いました、慣れれば問題ないです。
【バッテリー】
予備バッテリーを一個持ち歩いていますが1日で2個使い切ることはないです。
【携帯性】
コンデジとしては大きめですがEVF搭載機であればこのくらいあったほうが覗きやすくていいです。
【機能性】
EVF、チルト液晶、ピントリング、ズームリング、ボディ内手ブレ補正と最近のエントリーミラーレス 一眼でも幾つか省かれてしまう機能が全て揃っています。 ピント拡大MF マニュアル露出を多様する自分にとってはなくてはならない機能です
【液晶】
MFで意図した場所に完璧に合わせるにはもう少し高精細のものが欲しいです、
【ホールド感】
グリップラバーに適度な起伏がついてるのでとても握りやすく滑りにくいです。
【総評】
とてもまとまりのとれたカメラです、手ブレ補正を排除した大型センサーシリーズ路線に移行してしまい後継機はでないようですので大切に使って行きたいと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月21日 20:52 [997015-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シルバーにしましたが レトロカメラっぽいデザインは カッコイイです。
【画質】
2/3型センサーですので 過度の期待はしていませんでしたが、思い切り間違ってたました( ̄▽ ̄;)
いやぁ いい模写ですね。
自分的には M4/3といい勝負じゃない?って思う程 画質が良いです。
【操作性】
手が大きいですが 問題無く使えます( 笑 )
【バッテリー】
とりあえず 満充電なら1日持ちます。
【携帯性】
コンデジって感覚なら嵩張ります。
ミラーレス並の図体ですので 仕方ないかと...
【機能性】
たくさんあり過ぎて十分です。
【液晶】
普通に綺麗で見やすいです。
【ホールド感】
自分は手が大きいので 別売りのケース?を着けています。
これで かなり持ちやすくなりました。
【総評】
気軽に持ち出せ 画質もいいカメラを探していたところ X30が候補になりましたが 在庫が少ないとの事で慌てて購入しました。
カメラ自体の造り、質感、写り クオリティーが高いカメラです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月12日 12:19 [928838-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
|
デジカメ田舎者の再々レビュになります。
やっとこさ把握出来てきたところですが
私的に納得の好みの色合い画質で撮ることができました。
最初来た時は「うん?」と思いましたが
いや〜多機能で面白いカメラで満足しました。
皆様の評価どおり なかなかに素晴らしいですね。
金属製のレンズキャップもおしゃれで良い。
【デザイン】
クラシカルな感じのシルバーが良い。
【画質】
これにはほんと大変満足しましたね。
【操作性】
各種ボタン類はファイダー覗きながらも
操作しやすく良いですね。
【バッテリー】
けっこうに持ちそうですね。
バッテリーはオリンパスより頼りになりそうです。
【携帯性】
さすがコンデジで苦になりませんね。
【機能性】
多機能で楽しめます。
これはメーカーを覗かれたほうがよく分かります。
【液晶】
これは昼間には役にたちません。
こいつは優秀なる236万画素優秀ビューファインダーが良い
うさらネットさん情報どおり 地面上で下から撮る場合にはGood!
【ホールド感】
携帯を考慮するとこれくらいがベストでありましょう。
【総評】
いや〜 大満足です。
久しぶりに満足しましたね。ほんと良いカメラです。
あとは
うさらネットさんや MA★RSさんの腕が欲しい(^_^)
*************************************
■有効画素数:1200万画素
■連続撮影速度:12
■ズーム倍率:光学4倍 8倍迄
■シャッタースピード:1/4000秒
■感度:ISO 100〜12800
■ファインダー:電子ビューファインダーEVF236万画素
■レンズ:28mm〜112mm F2〜F2.8
■レンズ構成:9群11枚
■WiFI:有り
■手ブレ補正:有り
■顔認識機能:有り
■動画:フルハイビジョン動画
■内蔵メモリー容量:55GB
■サイズ:118.7 x71.6 x60.3 mm
■総重量:423g
■付属品:ストラップ(リング2個付)
USBケーブル 100Vアダプター他
**************************************
コンデジ久しぶりにGetしましたが
進歩には驚かされます。大変Good!
FUJIさん独特の色合いまだ探究中でありますが
楽しくなってきますね。大満足 d(-_^)
外出時には必ず携帯するでしょう。
これも永く付き合えたらうれしいですね。
参考になった23人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月9日 23:43 [869136-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
スーパーマクロのほぼ近接限界で撮影 |
[40-52リング+ACクローズアップNo.5] ほぼ最大倍率 |
[40-52リング+C-PL] 解像サンプル |
[40-52リング+C-PL] コントラストサンプル |
[40-52リング+C-PL] ダイナミックレンジサンプル |
[40-52リング+C-PL] 発色サンプル |
<撮影時設定補足>
1枚目:M、LED(手動)、PRO Neg.Std、DR:200%、H:-1、S:-1、Sharp:-2、NR:+2
2枚目:A、蛍光灯(手動)、PRO Neg.Std、DR:200%、H:-1、S:-1、Sharp:-1、NR:+1
3-6枚目:A、晴天昼(自動)、Velvia、DR:200%、H:-1、S:-2、Sharp:-1、NR:+1
【デザイン】
ステレオマイクが変でも気になりません(どうせ撮影中は見えない)。
それ以外のデザインは最高です。
【画質】
充分な光量とコントラストがあれば、期待を超える画質が得られます。
評価はこの条件で撮影したものに限りました。
悪条件下の撮影で画質を保つ余力はありませんので、そこは諦めています。
それから感度設定の感触は以下の通り。
ISO200未満はダイナミックレンジが狭い。
ISO200がバランスよく使いやすい(NDやPLがあると便利)。
以降、感度上昇と共にノイズが増加する。
ISO800以上で微妙な濃淡が潰れ、肌理がベッタリする。シャドウトーン補正無効。
ISO1600以上では色滲みが目立ち、ホワイトバランスも崩れる。
ISO3200を超えると完全にノイズが優勢。
実写では、ノイズが目立ちにくい素材ならISO640まで十分綺麗に見えます。
室内でシャッター速度が必要な場合は、一段上(ISO1250)まで使えると思います。
※よく指摘されるボケの汚さですが、シャープネスをマイナスに振ると軽減できます。-2だとさすがに像が緩みますが、-1は常用しても問題ないレベルだと思います(作例参照)。
【操作性】
ファンクションボタンのカスタマイズで使いやすくなるので概ね高評価です。
ただしAEL/AFLボタンの位置は問題ありで、これを操作するとホールドが完全に失われるので手持ちの近距離撮影では使い物になりませんでした。
【バッテリー】
大型バッテリー採用ですが、それでも機能に比べて容量不足です。ハイパフォーマンス設定で贅沢に使うとあっという間に切れます。自動電源オフ設定が2分後/5分後しかないというのも辛い。
※節電設定&基本MF置きピン&マメに電源オフという倹約生活で一日撮影したところ、約80%充電のバッテリーで300枚撮れましたw
【携帯性】
コンパクトじゃありませんが、上位機種より小型軽量な事は当然評価できます。
【機能性】
フルオートは使いにくく感じます。例えばSRオートだと設定が殆ど変えられない上に、人工光源でホワイトバランスが微妙だし、顔認識ではるか後方の人物にピントが合ったりして私にとっては歩留まりが悪すぎます(おまけにバッテリー消費が激しい)。
P/A/Sモード+露出補正&MFの使用を前提に、光源に応じて手動ホワイトバランスをうまく活用したほうがイメージ通りに撮影できると思います。また、そういう方法でも使いやすいようにデザインされていると感じました(AEL/AFLボタン以外は)。
Tipsですが、レリーズ半押でレンズシャッターが絞り込み状態になるので被写界深度の確認ができます。レンズシャッターの動作音が静かなのもポイント高い。
【液晶】
EVFに対する評価です。
充分に高彩度高輝度で調節もできる(EVFの明るさはAUTO設定も可能)ので見やすく使いやすい。NDやPLの使用時も、AEと露出補正に合わせて表示の明るさが調整されますから非常に便利です。
低照度ではノイズが多くMFだと難儀しますが、慣れれば許容範囲です。
【ホールド感】
素の状態ではまぁまぁのホールド感。
大きなお世話ですが「レリーズボタン」の装着をお勧めします。自分に合うボタンを装着した時のホールド感は☆5(純正ではないので評価対象外)
【総評】
本機単体で多くの撮影機会をモノにできる、というのが最大のメリット。
簡単な動体は置きピンで取れますし、室内や黎明薄暮夜景も画質を妥協すれば充分撮影可能です。F2.0-2.8の光学4倍+デジタル2倍のズームと広角側1cmマクロは上位機種よりコスパが高く、これがあるからコンデジを手放せないというほど重宝します。
画質も撮影条件さえ良ければ文句なしのレベルで、むしろ腕前の問題が大きいw
低照度撮影で高画質を要求されるような事態にならない限り、上位機種の出番は来ないかもしれません。
参考になった31人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月25日 11:30 [869067-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
X-E1に始まりX-T10、X-T1とたどり、とうとうX30まで来てしまいました。
映りの良い軽い機種を探してフジ機にハマってしまいました。
他の方が詳しく報告されているので、ザックリと感想を書きます。
発色はX-T1と同傾向で流石にフジ機は凄いと思わせます。PCディスプレイでかなり拡大すれば、X-T1に軍配が上がりますが、逆に言えば拡大しなければ同じような絵が手に入ります。
操作系はフジパターンですので、慣れている方には問題ないと思います。
コンデジとしては、ちょっと大柄ですが、触っているとミラーレスを感じさせるカメラです。やっぱり、ファインダーがあると良いですね。写真を撮ってるという感覚がします。
前面上部のパネルが写真ではプラスチックのように見えますが、
実際には金属で出来ていますので、ご安心下さい。
メーカーさん見てるかな?
ここから要望を書きます。
・この値段を出して買うのですから(結構悩みましたよ)、充電器は付属品で入れて下さい。緊急であれば、USB充電もやむを得ないでしょうが、通常は充電器を使いたいですよね。
ちょっと値段が張りますが、
カメラ女子でも男子でも似合いますので、
クラシックスタイルが、お好きな方はどうぞ使って下さい。
きっと、良きパートナーになりますよ。
参考になった18人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月4日 23:47 [847478-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
今年の正月にこのカメラを購入して、半年以上経過したのでレビューを書かせていただきます。
元一眼レフ所有者で、軽量化を目指した結果コンデジに行き着きました。
一眼レフからグレードダウンにはなりますが、総じて大満足です。
【デザイン】
ほぼ一目ぼれですので気に入ってます。
【画質】
最近のコンデジは綺麗なのですね。一眼レフを使っていたこともありますが、不足ないです。
【操作性】
わりと細かいことまで簡単に操作できますし、難しいとは思いません。
【バッテリー】
一日撮影してバッテリー1つ使い切るほどでした。
普段使いする分には不足ないかもしれませんね、私は撮影をメインで出かける日は小さいものですし、予備バッテリーを持って行きます。
【携帯性】
最初から大きさを理解して購入しているので問題ありませんが、通常の小さいコンデジに比べるともちろん大きいです。
ですが、高さ19センチ・幅24センチ・深さ12センチのバッグに、長財布・携帯・小さい化粧ポーチ・カメラを入れてお出かけすることが多いですが、バッグの容量には多少の余裕があります。
【機能性】
必要十分です。Wi-Fiでの携帯への転送も出来るようですが、私は使っていないので良く分かりません。
一番よく使うのはマクロ撮影です。
最短1センチまで寄れるので非常に楽しいです。
また、ズームが手動というのも自分としては使いやすく良かったです。
電子ズームだとどうしてもシャッターチャンスを逃しがちなんですが、瞬時に感覚でズームが出来るので撮影しやすいです。
一番感動したのは電子ビューファインダーです。
この機種を買うにあたり、ペンタックスのMX−1と悩んだのですが、やはりファインダーを覗いて撮影したかったのでこの機種になったのですが、ここまで見やすいとは思いませんでした。
他社のミラーレスで電子ビューファインダーを覗いた事はありますが、こちらのファインダーの方が断然見やすいです。
タイムラグもほとんどないですし(もちろんゼロではないですが)、見え方も綺麗です。
やはり写真を撮るにあたりファインダーを覗いてシャッターを切るのは大きな意味を持ちますね。
一つ、シャッター音は好きではありませんが、これは致し方なしか・・・
【液晶】
明るい野外では見づらいです。
これは仕方ないですが、そういう場合でも電子ビューファインダーを覗けば問題ないので気にはしていません。
【ホールド感】
女性として標準の大きさの私ですが、少し手に余ります。
「正しいカメラの構え方」というわけにはいきませんが、コンパクトさを考えるとこれでいいのかと思います。
ホールド感は期待しないほうがいいかと。
【総評】
総じて気に入ってます。
まだ使い始めて半年ですが、この半年でなくてはならない相棒としてほぼ毎日持ち歩いていますが、毎日持ち歩くに辛くないサイズですし、一眼レフを買うことに比べればかなり安いですので毎日持ち歩けて元は取ったと思っています。
もちろん一眼レフに比べれば描写力はありませんが、そもそもコンパクトデジカメですからね。
それでも使い方次第でそれなりに背景のボケた写真も撮れますし、ズームが出来てマクロ撮影も出来るというコンデジならではの楽しみ方もあり、これを使ってカメラの勉強を兼ねて写真の楽しさを知れるなら安い買い物です。
ただ、これを使いこなせるようになると一眼レフが欲しくなるかもしれませんね…笑
私は今富士フィルムのX−T1が欲しいですが、もし購入してもこのカメラを手放す気もありませんし、普段の持ち歩きやマクロ撮影などにはこれが活躍することは間違いないです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月31日 21:55 [846486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
仙台の牛タン |
写真は仙台の牛タンです。
色、ツヤがいい感じ。
これはJPEGです。
先日、ヨドバシにてフルサイズ機のサブ機として購入しました。レストランでの料理撮りや街中スナップが目的です。
初めての富士フィルム機ですがいい色吐き出しますね。こうなるとXT1やX100Tも気になります。
コンパクトデジカメって数年ぶりに買いましたが、写りがすごくよく驚いています。ノイズやボケの感じはまぁ仕方ないですが、色の表現力が素晴らしいですね。これは時代の進化ではなく富士フィルムの実力なのかな?
操作性は一眼レフを使っていればマニュアルズームは大変使いやすいです。ニコン機とズーム方向が同じですので相乗効果で便利です。
コントロールリングもネットリ動いてMF時もピントを合わせやすいです。
EVFは、映像は見やすいですが接眼目当てが小さいので覗きづらく、太陽光下ではみづらいかと。
ただ、首からぶら下げているとズッシリとしていて、長時間は痛くなるかなぁと、、、(付属のストラップ使用)
初めて富士フィルム機を買いましたが、期待以上で今後フジ機が増えていきそうな嫌な予感がします、、、ww
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月7日 17:03 [816679-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
(1) |
(2) |
RX100事例画像 F5.6 ISO125 1/160秒 |
RX100事例を等倍してとの画像 |
X30と同等機能のX20でのISO1000の事例 |
【デザイン】
X20は光学ファインダーの窓で、クラシカル調を引き立てていましたが、本機はマイクの穴が目立ち確かに豚を連想させる顔となっています。マイク位置を革模様の位置に変更しCanon LEICAのようにロゴを上部前面に出した方が格好良くなると思います。Fujiの社名ロゴに自信を持て欲しい。
【画質】
良いレンズとコンデジとしては大き目な2/3サイズの撮像素子できれいに撮れます。特にFujiの機種はマクロが秀逸で、ボケも綺麗です。
【操作性】
マニュアルズームをFUJIのHSとXシリーズを使用して来て、他機種を使うとなにか戸惑いを感じます。でも電動の方が楽ですので旅行とか精細な画像を意識しない場合は他社のものを使います。
「メニュー操作・設定のしやすさ」・・・・・これが機能が多すぎて、正直言って私の年齢になるとついて行けません。
これらを使いこなせたら、もっと愛着が湧くだろうと思いますが、当面は宝の持ち腐れ状態です。
評価【4】は使いこなせない自分自身の評価でもあります。
【バッテリー】
このタイプの機種としては充分です。唯、バッテリーの容量はBestですが、充電が本体充電となり予備電池の充電が面倒で、汎用の充電器を購入しました。
【携帯性】
コンデジとしては重すぎます。反面 当然ながら重厚感があり、撮りやすい(褒めすぎかなぁ)これは携帯性にはなりませんので【3】かも。
【機能性】
私の使っている範囲でのマニュアル操作など満足しています。
【液晶】
(液晶モニター)3インチ92万ドットのチルト式モニター (ファインダー)0.39型有機ELファインダー 236万ドット。 X20の光ファインダーと比べ非常に使い易い。見た目=撮れる画像・・・・これが一番です
【ホールド感】
安定した撮影ができます。
【総評】
レンズがF2〜2.8 4倍ズーム ファンクッションボタンに超解像2倍望遠を設定すると8倍ズームがワンタッチで可能。その画像も綺麗。この種の機種でF2.8で8倍ズームが使えれば言うことありません。
このレビュー投稿後、他の方のレビューを拝見していましたら Sony RX100と比較し
【 画 質 】2 解像度が悪いほか
【 電 池 】4 コメントなし
【 満足度 】3
などの評価をしているレビューがあり(多くの方が「参考になった」としていましたが)疑問を感じ、その方の RX100での評価を見たところ
RX100のレビュー・・・・【 画 質 】〜 【 満足度 】まで ALL5 評価
RX100での画質を等倍して満足度5 の評価事例を紹介しています。
添付した2画像を画像を 下記のようにこの画像を評価したいます。
「作例写真を見てください。ピクセル等倍にしても、全く破綻しません。暗い場所でのノイズのなさとくっきり感は、驚異的ですらあります。」と
また 当機の評価では
「RX100の画像は、等倍まで拡大してもなかなか破綻しないのですが、X30はすぐザラザラした感じになります。この傾向は、明るくてISO感度が低い場合はそれほど顕著ではないのですが、暗くなって感度を上げていくとより目立っていきます。」
添付画像(1)のものを等倍し比較すると当機の画質が【2】とは到底思えません。レンズを開放しても綺麗に撮れます。作例2番目はF2.5で撮っています。RX100作例はF5.6です。作例(5)X20ですが ISO1000 でとったものですフラッシュなしども相応に撮れます。宴会旅行、などフラッシュなしで綺麗にに撮れます。・・・・・購入目的での条件でもありました。
なぜ このように 極端な評価の違いが出るのでしょう。
ちなみに小生はアマチュアで「兄からカメラは腕で撮るもの、カメラの良し悪しで撮っているようではでは・・まだまだ」と評価されています。・・・・蛇足ですが
また電池の持ちも RX100→330枚 評価5 X30→470枚 評価4・・・・どう見ても??????
RX100は沢山の方が使用され 高い評価を受けている優れたカメラです。ですから RX100を出汁にしてX30を貶めているようで、戸惑いを禁じ得ません。
またレビューでの投稿画像は使用カメラ他の撮影データーが表示されるものを掲載して誤解が生じないようにして欲しいものです。
参考になった55人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月8日 21:44 [796084-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
クラシッククローム |
パートカラー・パープル |
ミニチュアモード |
120度パノラマ |
夜景手撮り |
F5, ISO200, DR200%, WB AUTO, SS1/300, FILM STD |
今、住んでいるところが田舎なためずっとXシリーズの実物を見ることができませんでした。が、縁あって行ったロンドンでついに本物を見ることができました。
予想以上に大きいと思ったけれど、実際にファインダーを覗いて構えてみると丁度いいサイズだと思います。
この機種の前にオリンパスのXZ−1を使っていました。それとの比較も交えながらレビューしたいと思います。
【デザイン】
パソコンの画面で見ていたよりずっと格好いいです。
クラシックと新しい感じが微妙な具合に混ざり合ってます。
実物を見るまではそんなにデザインに関して思うことはなかったのにいざ実物を見たらすぐにこのデザイン、好きになりました。
カラーはシルバー。ブラックもいいと思うけど受ける印象は随分違いますね。
Fシリーズとは比べものにならない程、質感・完成度高いです(値段もその分高いけど)。
テーブルに置いても存在感があります。所有欲は確実に満たしてくれます。
他機種には無い個性が出ていると思います。多分それもXシリーズのコンセプトの一つなんだと理解してます。
【画質】
自分の好きなフジの絵です。オリンパスの絵も好きだったけれど。
オリンパスより全体的に色が濃いかな?自分の印象としては。
自分は例えば等倍鑑賞などはしません。
極めて単純に、撮ってパソコンの画面で見た写真が気に入るか、プリントした写真が気に入るかが判断基準です。
プロとしてカメラを使っているわけではないので感覚的にいいと思えればそれで良しです。
【操作性】
いろんな機能があるのと久しぶりの富士だったので慣れるまでに少し時間がかかりました。
使いづらいわけではありません。
露出補正ダイヤルが独立しているのがこんなに便利だとは思いませんでした。
レンズを回してのスイッチオンはこの手のカメラでは良いですね。
手動ズームも含め極めて一眼で写真を撮る感覚に近いです。
あとはレンズ周りがすぐに故障しないことを祈るのみ…
【バッテリー】
とても寿命が長くなったという印象は無いけれど、もしもっと小さいバッテリーだったらきっともっと早くバッテリーが切れているのでしょう。
一日で何百枚も撮るほどの撮影は基本的にしないので自分にとっては十分です。
【携帯性】
はっきり言って大きいです。この機種を買うのを一番ためらわせる部分ではないでしょうか。
富士のサイトでは“プレミアムコンパクト”と謳っているけれどプレミアムはともかく決してコンパクトでは無いです。他社の幾つかのミラーレスより(遥かに)本体でかいです。
きっと自社のミラーレスよりは小さいということなのでしょう。
この機種の前に使っていたオリンパスのXZ−1が急にコンパクトに見えます(この機種もぎりぎりコンパクトですが)。
そして十分、重いです。
それも質感に一役買っているとは思うけれど決して気軽にポケットに入れて持ち歩いてサッと軽快に撮る、というスタイルのカメラではないと思います。
じっくり被写体と向き合って撮るスタイルですね。
一眼のように首から下げるのが正解だと思います。
きっとこのサイズと重さでこの機種を選ばない方もいるでしょう。それはそれで理解できます(笑)。
【機能性】
色々な機能、盛りだくさんです。なんだか今でも使いきれてない気がします。
このカメラではほぼ100%、ファインダーを覗きながら写真を撮っています。
この撮影スタイルではカメラ本体の大きさも重さもちょうどいいと思ってます。
NDフィルターが無いのが惜しい。ここはXZ−1の良かったところ…
初めはアートフィルターとフィルムシミュレーションも頭の中で混ざっていました。
クラシッククローム、いいですねぇ。ヨーロッパの歴史的建造物を撮るには打ってつけです。
パートカラーも面白い。芸術的な写真が撮れます。
【液晶】
とてもきれいです。XZ−1の液晶は評判が悪かったけれど進化を感じます。
チルトは無い時は特に必要だと思わなかったけれど付いていると確かに便利ですね。
【ホールド感】
良いです。ただそれなりの重量があるのでずっと片手で持っていると手が痛くなってきます。
【総評】
良くも悪くも伝統的な少し癖のあるフジらしいカメラだと思います(笑)。
いちおオートモードも装備されているけれど決して万人受けするカメラではないですね。
フジもそのつもりでこのカメラを開発したのではないと思うけれど。
でもXZ−1以来、カメラ任せではなくカメラの癖を知って使いこなす感じが好きになりました。
このカメラも使うほどに愛着が湧いてきます。
もともと写真を撮っていない時でもカメラを弄繰り回しているのが好きなので…(笑)。
この大きさと重さなら今時もっと大きい撮像素子を使えば、という意見もあると思うけど基本的に満足しているので気にしていません。
使うほどに好きになるカメラです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月1日 02:18 [766089-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
クラシカルな中にも、EVF機なので新しい要素も入ったデザイン。お気に入りです。
【画質】
センサーサイズもあり、ボケは得にくいですが、特性を知れば、レンズが良いだけに素晴らしいと思います。
2/3センサーの常識が、変わりました。ただしローパスレスのセンサーというだけでなく、レンズも良いので
高い解像をしますね。
【操作性】
マニュアルのズームで、気持ちいいです。
動画を考えれば、電動ズームの方がでいいかもしれませんが、こだわりを感じます。
EVFが、また倍率といい、素晴らしいんです。
【バッテリー】
持ちはそれほどでもない。
【携帯性】
小さいだけのものはありますが、質感やレンズを含めて、逃げるのはいかが。
【機能性】
問題なし。
【液晶】
やっとまともな液晶に、なりました。
【ホールド感】
持ちやすいです。
【総評】
まさにオススメのコンパクト。LX100との比較に悩んでいます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月12日 22:51 [761170-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入後一週間、まだ完全に使い切れていませんが思いついたままに…。
これまでレフカメラばかりでしたが、画素数競争や新製品の情報、機材の重さなど全体に疲れ気味だったところ、本来の写真を撮る喜びや、良い写真とは何かを再考するために機種を探していました。自分の置かれている状況を解決するのがこの機種だと決断力するのに時間がかかりましたが、購入して良かったです。
【デザイン】
X20から小窓が無くなりましたが、スッキリした印象を受けました。クラシックかつモダンな感じでもあり、私は好きです。
【画質】
まず、良く写ります。高感度はセンサーサイズの限界もありますが、よく頑張っていると思います。フィルムライクなノイズをうまく活かした撮影をおこなえば、良いかと。
A3くらいは十分伸びるかと思います。等倍鑑賞は写真ではなく、分解能力を見るものなのでいたしません。
【操作性】
コンパクトな分、ボタン類も小さいですが、やむなしという感じです。私は手が大きいので、慣れるのに時間がかかりそうですが、モッサリ感は全くなくキビキビよく動きます。
【バッテリー】
USB充電は時間がかかります。チャージャーがあればベスト。
どの程度持つかは、ユーザーによりけりなので差し控えます。
【携帯性】
コンパクトにつきます。レフカメラユーザーであれば、持っている感覚は文庫本一冊程度かと思います。
【機能性】
ファンクション設定は豊富ですが、1度決めてしまえばあまり触らないかと。使い込んでいくうちに、オリジナルのX30が出来上がると思います。
【液晶】
特に困ったことはありません。チルト液晶は初めてですが、こんなに便利だと思いませんでした。ファインダーもとても見やすいです。撮影に集中していると、液晶表示だと忘れるくらいに違和感を感じません。
【ホールド感】
私の手には小さいですが、しっくりきます。サムレストが届けば、よりしっかり持てると思います。
【総評】
このコンパクトなボディに全てがギュッと詰まっています。センサーサイズを除けば、全てが勝っているかと。持ち出すのにも苦もなく、最高のストリートスナップシューターです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月2日 21:40 [759026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ワイ端付近 |
テレ端付近, F2.8, ISO800 |
ちょっと絞って50mm付近, F4.0, ISO400 |
【デザイン】
EVFの位置が中途半端だなーと思ったのですが、使ってみると気になりませんでした。
ユーザー層を考えると仕方ないのかもしれませんが、LX100のようにモードダイヤルではなく
シャッタースピードダイヤルだったら文句無しでした。
また、上面の動画ボタンは置き換え可能な汎用のfnボタンなので、赤くないほうが良かったなぁと思います。
【画質】
等倍鑑賞はしないですし、プリントしてもA4くらいまでなので必要十分です。
【操作性】
X-T1のように十字キー全ての機能割り当てができるようになりました。
上記と排他になりますが、十字キーでダイレクトにフォーカス移動もできるようになっており、
以前のXシリーズに比べて非常に操作のカスタマイズ性が広がりました。
また、マクロも変更確認なしで 通常 <--> マクロ <---> スーパーマクロに切り替えできるようになっています。
1点残念なのは前面のボタンがコントロールリングの設定変更にしか利用できないことです。
頻繁に変更する物でもないので、FW更新でここも汎用のfnボタン扱いにして欲しいです。
【バッテリー】
X20に比べてかなり持つようになりました。
好みもあると思いますが、USB経由で直接充電できるようになったのが非常に便利です。
【携帯性】
良くも悪くもないですが、持ち出すのを躊躇するサイズと重量感ではないので問題なしです。
【機能性】
EVF Only + アイセンサーモードで、再生ボタンを押すと液晶に画像が表示されるのですが、
Menuボタンを押した場合、EVF内にのみメニューが表示されます。
せっかくアイセンサーがあるので、EVFを覗いていない時は液晶にメニューが表示されると
便利だと思います。撮影時はEVFしか使わないのですが、この制約があるので通常のアイセンサーモードで
使っています。
【液晶】
チルトになったので、猫撮りに重宝します。
晴天時の見え方はまだ確認できていませんが、EVFもあるのであまり気にしなくても良いかなぁと思います。
【ホールド感】
X20,X-pro1,X-E2などと比べると、グリップのお陰でホールド感は良好です。
【総評】
EVFですが、X-T1ほどの感動と見やすさはないですが、展示品のX-E2(FWバージョンは不明)よりは
見やすいかな〜と思います。
暗所だとゲインが上がり少しノイズが気になりますが、追従性は非常に良いです。
個人的には、このレベルであればOVFの必要性はあまり感じません。
あいかわらずフィルタ径が40.3mmなので、次期種は汎用的な大きさにして欲しいです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
