
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.42 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.18 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.13 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.77 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.35 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.28 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.09 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年9月5日 18:18 [1491409-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
室内で使用している限りは、レンズが明るくファインダーの見え方も自然で、いいカメラだと思いますが、屋外で使用すると、絞り開放時にシャッタースピードが1/1000秒に制限されてしまうのは、やはり不便です。すぐに露出オーバーになってしまいます。
F値を上げていくと徐々にシャッタースピードの上限も上がっていきますが、いろいろいじらずに、プログラムオートでカメラ任せで撮るカメラだと思いました。
以下は室内で試し撮りしていたときの感想です。
富士フィルムのフィルムシミュレーションを比較的安価で楽しみたかったので、一眼ミラーレスではなく、コンデジを選びました。
APS−CサイズのX100シリーズも魅力があったのですが、
@高価である
A35mmスタート(クロップを前提)である。
B液晶がチルトしない
ことから、今更感がありますが、X30を手に入れました。
以前、短期間ですがシルバーを使ってみたことがあって、わりと大きかった印象が残っていたのですが、意外と小さくて軽く、携帯性は良いと感じました。
感心したのは、ファインダーが見やすいこと。コントラストや色合いが自然で、同社一眼のEシリーズやT二桁シリーズよりも好印象です。
愛用している一眼のG9やG8と比較すると、大きさ的に見劣りしますが、GX7系と比較すると、圧倒的に見やすいです。このファインダーをGX7系に載せて欲しかった。
残念なのは、マクロ性能。広角端以外は全然寄れません。ただ、超解像ズームが意外と高精細で、最短撮影距離は変わらないので、テレマクロとして使えると思いました。
まだ体験できていないのが、絞り開放時のシャッタースピード制限。最速1/4000秒ですが、絞り開放時は1/1000秒まで落ちてしまうとのこと。天気のいい日は、絞りたくないのに絞らざるを得なくなりそうなので、NDフィルターを取り付けられるように、40-40.5mmのステップアップリングを準備しました。可変にするかND8あたりで様子を見るか、思案しているところです。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
