FUJIFILM X30 レビュー・評価

2014年 9月20日 発売

FUJIFILM X30

「リアルタイム・ビューファインダー」搭載のプレミアムデジカメ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:470枚 FUJIFILM X30のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X30の価格比較
  • FUJIFILM X30の中古価格比較
  • FUJIFILM X30の買取価格
  • FUJIFILM X30のスペック・仕様
  • FUJIFILM X30の純正オプション
  • FUJIFILM X30のレビュー
  • FUJIFILM X30のクチコミ
  • FUJIFILM X30の画像・動画
  • FUJIFILM X30のピックアップリスト
  • FUJIFILM X30のオークション

FUJIFILM X30富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [Black] 発売日:2014年 9月20日

  • FUJIFILM X30の価格比較
  • FUJIFILM X30の中古価格比較
  • FUJIFILM X30の買取価格
  • FUJIFILM X30のスペック・仕様
  • FUJIFILM X30の純正オプション
  • FUJIFILM X30のレビュー
  • FUJIFILM X30のクチコミ
  • FUJIFILM X30の画像・動画
  • FUJIFILM X30のピックアップリスト
  • FUJIFILM X30のオークション

FUJIFILM X30 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.62
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:55人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.55 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.42 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.18 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.13 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.77 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.35 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.28 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.09 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X30のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

シュアシュワさん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:344人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
152件
自動車(本体)
1件
101件
デジタル一眼カメラ
9件
73件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感4

室内で使用している限りは、レンズが明るくファインダーの見え方も自然で、いいカメラだと思いますが、屋外で使用すると、絞り開放時にシャッタースピードが1/1000秒に制限されてしまうのは、やはり不便です。すぐに露出オーバーになってしまいます。
F値を上げていくと徐々にシャッタースピードの上限も上がっていきますが、いろいろいじらずに、プログラムオートでカメラ任せで撮るカメラだと思いました。

以下は室内で試し撮りしていたときの感想です。

富士フィルムのフィルムシミュレーションを比較的安価で楽しみたかったので、一眼ミラーレスではなく、コンデジを選びました。
APS−CサイズのX100シリーズも魅力があったのですが、
@高価である
A35mmスタート(クロップを前提)である。
B液晶がチルトしない
ことから、今更感がありますが、X30を手に入れました。

以前、短期間ですがシルバーを使ってみたことがあって、わりと大きかった印象が残っていたのですが、意外と小さくて軽く、携帯性は良いと感じました。
感心したのは、ファインダーが見やすいこと。コントラストや色合いが自然で、同社一眼のEシリーズやT二桁シリーズよりも好印象です。
愛用している一眼のG9やG8と比較すると、大きさ的に見劣りしますが、GX7系と比較すると、圧倒的に見やすいです。このファインダーをGX7系に載せて欲しかった。

残念なのは、マクロ性能。広角端以外は全然寄れません。ただ、超解像ズームが意外と高精細で、最短撮影距離は変わらないので、テレマクロとして使えると思いました。

まだ体験できていないのが、絞り開放時のシャッタースピード制限。最速1/4000秒ですが、絞り開放時は1/1000秒まで落ちてしまうとのこと。天気のいい日は、絞りたくないのに絞らざるを得なくなりそうなので、NDフィルターを取り付けられるように、40-40.5mmのステップアップリングを準備しました。可変にするかND8あたりで様子を見るか、思案しているところです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった6人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ピンポン台さん

  • レビュー投稿数:194件
  • 累計支持数:555人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
74件
2件
デジタル一眼カメラ
57件
1件
レンズ
37件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

X10、X20と中途半端な光学ファインダーが気に入らず購入を躊躇していましたが、X30は電子ビューファインダーになったので発売当時から欲しかったデジカメです。値段が結構したのでとうとう手が出ずじまいで店頭から消えていきました。最近も中古の良品を探していたのですが、なかなか良い出物がなく諦めていたところ、今年1月に富士フイルムのイメージングプラザにカメラの修理依頼に行ったときに、X30の半年間の保証付きのリファービッシュ製品が3万円程度で提供できるとのお誘いがあり、数日検討し、修理が完了して取りに行ったときに思い切って購入しました。

リファービッシュ製品:FUJIFILM認定再生品

【デザイン】
シルバーモデルが古いカメラを想起させる渋いデザインが好みです。

【画質】
センサーが2/3型なのでISO1600ではコンデジとしては十分綺麗で、予想外に良くISO3200でも使えそうです。画素数は1200万画素がセンサー2/3型では丁度良いです。

【操作性】
なめらかな手動ズームができるのは最高です。電源を入れるのに少し手間ですが、手動ズームができるので気になりません。チルト液晶も便利です。レンズカバーがしゃれていますが、失くしそうで心配です。望ましくは16mmをカバーできればと思いますが、欲張り過ぎと諦めます。

【バッテリー】
XF10、X-S1と共通のNP-95で安心なバッテリーです。このバッテリーはファインピックスF30とF31でも使われており、使ってなくても減りが少なく良い印象です。

【携帯性】
そこそこ大きいので携帯性は少し悪いですが、その他の良い印象から気になりません。

【機能性】
まだあまり使っていないので何とも言えないのですが、スポーツ以外はなんでも使えそうです。

【液晶】
背面液晶は十分なサイズで問題ありません。電子ビューファインダーもX-E1のものと同等の倍率と高精細で見やすいです。

【ホールド感】
適度の重量感があり持ちやすいです。

【総評】
コンデジの中では質感は最高です。富士フイルムのセンサーは2/3型で他社の1型と同等に感じますので、コンデジとしては現時点ではこの機種で十分です。高精細な見やすい電子ビューファインダー付きで、スムーズなマニュアルズームができる機種はもう出てこないと考えています。操作性と画質を優先し、大きさ重さを適度に保ち無理をしていない印象が強く、電子ビューファインダー付きコンデジとしては最高傑作に感じます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cupid.papaさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:104人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

au携帯電話
1件
17件
ポータブルMD
1件
9件
電子メモパッド・電子ノート
3件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5

メイン機としてSONY RX-1を使用してます。カールツァイスのレンズはちょっと別格で、昔々、CONTAX G1でハマって以来のファンです。コントラストの強い深みのある絵作りは独特で、「これ、本当に自分が撮ったのか?」と驚くような写真が年に数枚撮れたりします。そういう意味ではRX-1一台で充分満足していたのですが、メカニズムとしての不満はありました。それは、液晶だけでファインダーが無いこと。35o単焦点レンズのみだということ。フィルムカメラ時代からのアマチュアカメラマンとしては液晶を見ながらの撮影というのはどこか物足りないし、屋外が晴天では液晶が反射して絵作りどころでは無い。

そこで今更ですが、FUJIFILM X30を購入することにしました。実は4年前にRX-1を購入した際、X30も候補に入ってはいたのですが、当時すでに販売を終了していたため一旦選択肢から外れました。しかし、折に触れてネットで写真や記事で見かけるたびに気になる存在としてずっと心に引っ掛かっていました。そして今回中古でも良しと割り切って購入することに決めたのです。中古購入は少々不安でしたが5万円代の程度の良さそうなものを注文。実際に届いた本機を見て大大満足です。RX-1はブラックボディのみなので、X30はシルバーを注文。ネオクラシックとも言える往年の名機を連想させるデザインは秀逸。ズームが使えることも楽しい。なによりファインダーを覗きながら写真が撮れるということが嬉しいのです。しかもEVFの採用でパララックスは無く視野率100%が素晴らしい。両手でカメラを持ち、脇をしめてファインダーを覗く。X30はそういう撮るためのスタイルを満足させてくれる上等なカメラです。




 

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

めんたいジジイさん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:543人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
26件
0件
デジタル一眼カメラ
8件
0件
Mac ノート(MacBook)
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】これで選ぶ人も一定数いるのでは?

【画質】十分です。今写真を見るシチュエーションはほとんどスマホで、パソコンの画面で見る人が少しでしょう。であれば、フルサイズと比較することは無意味だし、実際はスマホのカメラで事足ります。特にアマチュアは。趣味レベルならこの位がちょうどいい、
等倍鑑賞して画質云々やるのはアマチュアだけ。

【操作性】
操作わ楽しむことができる人しか、この手のカメラ選ばないからOK
【バッテリー】
それなりです
【携帯性】
ある程度なんでも撮れることを考えると十分
【機能性】
同上
【液晶】
これは仕方ない。画像確認できればいいし
【ホールド感】
十分です
【総評】
ミラーレスの小型化でコンデジは無くなりつつありますが、レンズ交換しない人にはどちらを買っても同じです。被写体に合わせてレンズを選び、買う余裕がある人はそちらへ。
なんとなく写真を楽しみたいって人にはコンデジの方がいい。フジはそのあたりわかってる気がしまし

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TANCHY8さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:81人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
22件
デジタルカメラ
2件
5件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

見た目はクラシカルで大変良いと思います

画質は十分良いです

バッテリーも保ち一眼レフに比べればコンパクト
操作性もマニュアルズームが使いやすいです

以前はペンタックスk-s2にスターレンズf1.4を付けて使用していましたが、高画質でカリカリに撮ることに拘らなければ、x30のほうがその場その場の空気感が伝わる良い写真が撮れ、画素数の低さやノイズも味に感じるほど良い写真が撮れます。

現在はペンタックスは手放しx30とx70をメインに使用しています。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

わりに普通のおじさんさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:224人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
87件
デジタルカメラ
1件
42件
タブレットPC
2件
30件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

絶妙なバランス
大きさは気軽に持ち歩けるとは言えませんが、バカでかくはない。
手動ズーム EVF
写真の色合い
値段も比較的安価

後継機種が出そうにないのが、実に痛い

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

七味☆とうがらしさん

  • レビュー投稿数:153件
  • 累計支持数:515人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
160件
イヤホン・ヘッドホン
19件
61件
プリメインアンプ
3件
64件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感5

【デザイン】
銀塩カメラ風のデザインは気に入っていますが
ソリッドな感じ強くなりX20の方が良かったです

【画質】
他の口コミや記事でも語られている通り
このカメラはJPEG撮って出しが一番イイようです
良くも悪くもフジの色が個性的です
そして、プリントすると不思議とイイ発色をします

【操作性】
銀塩世代の自分はAモードとPモードがあればよく
コントロールリングで絞り値、独立した露出補正ダイヤル、手動のズームリングが
この上なく快適な操作感です
気になったのは設定項目の量です
オリのE-M5・E-PL3をメインで使っていますが
オリのカメラは細かく設定できる反面多すぎて訳が分からなくなります
対してX30はISO感度の設定とかもう少し細かく設定したいところが出来なかったり
項目が少ないので割りきってしまえば分かりやすいともいえます
オリもフジもカスタム設定を登録できますがこれに名前が付けられるとイイのにといつも思います

【バッテリー】
ハイパフォーマンスモードにすると意外と早くバッテリー切れしますが
節電モードにすると一日くらいならなんとか持つようです(JPEGで150枚くらい)
やはり、予備はあった方が安心して撮影に臨めます
USB充電が可能なので空いた時間にモバイルチャージャーで継ぎ足しもありかもです

【携帯性】
SONYのRX-100とかキヤノンのG7X何かと比べると
決して携帯性は良くありませんが
「一応カメラの持っていくか」と、持ち出すには充分な携帯性です

【機能性】
手ぶれ補正は自分には充分効いてくれています
フジの手ぶれ補正が他社と比べてどうなのかわかりませんが
SS 1/15秒まで撮れれば不満はありません

【液晶】
背面モニター、EVFのどちらも言えることなのですが
有機ELパネルは確かに自然な感じでキレイですが
新緑の緑や夕景の赤い部分が不自然に誇張されます
仕上がりは普通なのですがこの点だけ違和感があります

【ホールド感】
サムレスト付きでの印象ですが
やや大振りなために撮影中に窮屈さや持ち難さはありませんでした
ズームが手動なので自然とライカ持ちなって良好でした

【総評】
ファインダーを覗いてズームリングを回し絞りを決めてシャッターを押す
カメラで写真を撮る事とはこういうものだと再認識させてくれるカメラです
画質の項目でも書きましたが
皆さん仰る通りこのカメラはJPEG撮って出しが一番イイようです
購入から1ヶ月間はRAWやRAW+L等自分のスタイルに合う設定を探ってきました
RAWで撮ってシルキーピックスでフィルムシュミレーションを使って好みの色調にしていましたが
データをいじればいじるほどウソっぽい画質になり思ったようになりません
それならばフィルムシュミレーションブラケットで撮して好みの色調を探り
最近はほぼアスティアで落ち着いています
フジのカメラはプリントがイイよと聞いていましたが
確かに何もしないJPEG撮って出しのプリントが一番キレイでした
気に入った写真はついついプリントをするようになり
やはり写真はモニターではなくプリントして見るものだと再認識しているところです

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

αひなぞうさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:109人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
148件
デジタルカメラ
1件
14件
キーボード
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5
当機種プロビア(スタンダード)撮って出し
当機種ベルビア(ビビッド)撮って出し
当機種クラシッククローム

プロビア(スタンダード)撮って出し

ベルビア(ビビッド)撮って出し

クラシッククローム

到着数日で、まだろくに外で撮影もしていないのですが、ファーストインプレッション的に。


【デザイン】
スマホカメラの性能が上がってきたため、何かとハイエンドになってきているコンデジ市場。
その中でも、デザインは秀逸です。
シンプルだけど質感の高いと評価するSONY RX100系もありますが、これは好みかと。
見た目だけでなく、贅沢に金属が使われており、がっしり感は半端ありません。

【画質】
望遠を必要とする場合以外、一眼をもっていかなくてもいいかな。と思ってしまいます。
もちろん、当方アマチュアですのでそのへんは甘く見てもらうにしても、それくらいキレイに、レスポンス良く撮れるということです。

【操作性】
小さいボディにかなりテンコ盛りな機能を操作させるための努力が感じられます。
ただし、機能がテンコ盛りすぎでなかなかに覚えるのは難しい面があるかも。

とりあえず、レバー等の配置や大きさは別として、一眼中級機並みの操作性は揃えていると思います。
コントロールダイヤルのみ、全体に不似合いなクリック感と素材です。つまり安っぽい。

手動ズームは唯一無二。過去に同社のネオ一眼はこの方式を使った機種もありましたが、現在は皆無。他は電動ズームばかりです。
静止画であれば、手動ズームが無双でしょう。また、デザインにも合ってます。
私は、手動ズームだからこの機種を選んだようなものです。

【バッテリー】
カタログスペックは、470枚。判断基準はこれで。
スマホ用ケーブルで充電できるのは利便性高いですが、やたらと充電に時間がかかる気がします。

【携帯性】
個人により評価が変わってきます。最近私は砂埃舞うグラウンドでの子供のスポーツ撮影が主体。
砂埃まみれの状況でのレンズ交換がいやなので、標準〜中望遠レンズ用と、望遠レンズ用に分けてボディを2台持って行っていました。
標準レンズ用ボディがこれに代わるだけで、すごく携帯性は上がります。

コンデジとしては、レンズは出っ張ってるし、重さもそこそこあるので、首からかけるか、なんらかのケースでの持ち運びが必要だと思います。ポケットに入れて手軽に携帯というようなことはできません。

【機能性】
テンコ盛り。特に、ブラケット撮影が数種類あることに驚きました。
フジだけあって、フィルムシミュレーションが豊富。買ったばかりなので、このブラケットで自分の好みやシーンにあったモードを選択しようと思います。
何かとクラシッククロームの評価が高いですが、たくさんありますから、鵜呑みにせず、自分好みのフィルムシミュレーションを選べばよいと思います。
サンプルは、同モードでのものです。

【ファインダー&液晶】
・ファインダー
コンデジとしては、現在ほぼ文句の出るところではありません。
スペックとしては、私のメインα57(液晶144万)より上なのですが、左右に振った際や、AFの際の安定性は劣る感じです。
このあたりは、SONYの2桁機はなかなか追随を許しません。
とはいえ、静止状態なら有機ELの発色が好ましく。

・液晶
背面液晶は92万でもう充分。なのですが、チルトではなくバリアングルにしてほしかった。
バリアングルの機動性を求めているのではなく、主たる静止画撮影の時には裏向きにしたいのです。
持ち歩きの際も、液晶を傷つける可能性も大幅に減りますし。

【ホールド感】
デザイン、携帯性の兼ね合いを考えれば充分です。

【総評】
もう、手動ズームのコンデジは出ないと思い、生産終了後に慌てて買いました。
正直、フジでなくてもよかったのですが、フジにしか、こういうデザインで手動ズームのコンデジは存在しません。
大事に使っていきたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった9人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

eastmabさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
52件
デジタルカメラ
2件
6件
レンズ
2件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶2
ホールド感4

購入後だいぶ経ちました
後継機販売を熱望して再レビューです。
【デザイン】
ズーム故、仕方がないのですがセンサーサイズの割りにガタイが…良いんです。それでもいいんです!
美人は3日で飽きます。X30は3ケ月で愛着湧きます!

【画質】
見た瞬間の感覚と後に自宅PCなどで見た時はその時の情景を思い起こさせます。ISOはせいぜい800かと
じっくりかみしめながら撮るカメラかな?と思います。

【操作性】
何となく感覚で操作できます。
富士フイルム独特な操作性はこのカメラの機能を100%使い切れてないような気がします。

【バッテリー】
USB充電出来るのでいつでもどこでもの時代。気になるなら予備買えば良い。

【携帯性】
中途半端な大きさ!でもいいんです!!好き

【機能性】
手動ズームとコントロールリング、右指でのダイヤル操作は慣れると覗きながらの各種調整が楽しく楽です。

【液晶】
ほぼ覗きながらなのですが上下バリアングルで充分便利
もしかしたら液晶無しでも斬新で良いかも??

【ホールド感】
大きな分、持ちやすいです。
ズームもレンズを持ちながらなので安定します。

【総評】
撮る楽しさを体感させていただいております。
娘に気に入られ略奪され数ヶ月、キャノンG5Xの購入寸前まで行きながらX70販売を聞かされ…
型どおりの評価項目では計り知れない魅力がこのカメラにはあります。
美人は3日で飽きますがX30は3日抱いて寝れば虜になります!は言い過ぎですが…
性能はX70のまま機能はX30のような後継機が出て欲しい!!
という願いを込め再レビュー。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
その他

参考になった13人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cameqyoさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性1
機能性4
液晶4
ホールド感1

私はCanon党ですが、今回クラシカルなデザインモデルが欲しくなりFujifilm x30シルバーを選びました。Canonのデジイチ7DとコンパクトS100がメインで楽しんでいますが、今回のFujifilm x30はデザイン重視で購入しましたが一言で申しますと、感激しております。購入前いろいろ下調べしましたが、私が望むところのちょい撮りではもったいないくらいのパフォーマンスだと思います。カメラに対する期待度に合った買い物になりました。けちは限りがありません。実はFujifilm x20のシルバーが良かったのですが、遅かりしでした。あまりカメラにこだわらずクラシカルデザインで一般的なコンデジより上等モデルをお探しであればFujifilm x30は最高モデルだと推奨いたします。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

bluemax2209さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
112件
デジタル一眼カメラ
0件
27件
自動車(本体)
0件
27件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

★シルバーは特に昔の写真機のようでそのクラシカルなデザインが特に気に入っています。

★小さくて持ち運びが便利なのでケースに入れて肩から斜め掛けにして出かける時はいつも携帯しております。

★いつも適当に撮影していますが、パソコンで眺めて見るとあれと思うくらい画質が良く、また見る人を引き付けるような色合いで今までのカメラと違うことに驚きました。

★今はこの小さくても中身のびっしり詰まった高級かつ品格のあるカメラに夢中になっています。
 

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった7人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

K.Wakayamaさん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:549人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
28件
4件
デジタルカメラ
11件
16件
デジタル一眼カメラ
5件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
X二桁シリーズの1代目と2代目はライカにオマージュを捧げたようなノスタルジックなデザインが印象的でしたが、3代目になり光学ファインダーが無くなったのを機に、ネオ・クラシックな佇まいに変更されました。

ともすれば野暮ったい印象を醸し出していたボディ表面の細かな凹凸、ボタンやダイヤル類、液晶のフレームといった細部の造りがシンプルになり、グッと高級感が増しましたね。サムレストやグリップが絶妙に深くなって、ハンドリング性が良くなったのも好印象です。

惜しむらくは正面のルックスがどこか間延びしたように見える点で、もう少し縦幅を縮められればもっと良かったのになと思います。とはいえ、写真で見るよりも実物の方が断然カッコイイので、デザインについてはぜひ一度、実物を手にしてから評価して頂きたいですね。

【画質】
X20からの進歩が感じられません。こう書いてしまうと画質が悪いかのような誤解を与えてしまうかもしれませんが、私が言いたいのは初代X10から十分に高画質だったということです。

レンズは初代からずっと高性能なズームレンズを受け継いでいますし、センサーも初代の2/3型 EXR-CMOSからして既にコンデジカテゴリでは別格の写りでした。
ただ、最近はライバル達の高画質化が進んでいるので、X10発売当時ブッチ切りだった高画質の印象が薄れてきていますので、今後の更なる高画質化を希望します。

【ファインダー】
EVFが搭載されたのでファインダー撮影のやりやすさは段違いに良くなりました。
初代X10のCMでは俳優の本木雅弘さんが光学ファインダー越しの撮影を楽しむ様子が描かれていましたが、この光学ファインダーが曲者で、レンズのズーミングには連動するものの、パララックス補正はありませんし、視野率も85%と低かったため、ビシッと構図を決めるには不便で、相当なスキルが必要でした。

私はレンジファインダーが好きなので視野率は慣れの問題でどうにでもなると思っている口なのですが、パララックス補正が無いのはどうにも我慢できない性分なので(ま、腕が無いとも言いますがw)、3代目のEVF化は大歓迎です。

【レンズ】
初代からずっとキャリーオーバーされている35mm判換算 28-112mm、開放F値 F2-2.8のフジノンレンズが搭載されています。このレンズが実によく写るレンズで、コンデジらしからぬ写りを下支えする素晴らしい性能だと思います。

ただ、そろそろバージョンアップしてほしいですね。例えば24-120mmぐらいに焦点距離が広がってくれたら嬉しいです。特に広角側はもう少し広いと良いなと思うことが時々あったので(←X10、X20を使用していた時の感想なので過去形)、望遠をちょっと犠牲にしてでも24mmほしいです。24-70mmにして開放F値をもっと明るくするとかの方向もありだと思っています。

【液晶モニター】
先代の2.8型 約46万から3.0型 約92万に大型化&高精細化しました。最近のデジカメは104万ドットや123万ドットになってきていますが、92万ドットで必要十分です。ピントチェックも問題ありません。また、液晶がチルトするようになったのも大きなポイントです。

【操作性】
撮影モードにあわせて最適な設定項目がアサインされるコントロールリングの新設と、露出補正ダイヤルの補正範囲も±2EVから±3EVに増えたのが嬉しいです。
設定項目を自由にアサインできるファンクションボタンも6つも設けられていますので、自分の好みにあった操作性のカメラへとカスタマイズできます。X20の操作感にも不満はありませんでしたが、更に良くなった印象です。

【バッテリー】
NP-50からNP-95になって持ちが良くなりました。

【携帯性】
重量は423gと旧機種よりも80gほど重くなりました。コンデジとしてはヘビー級ですが、性能を考えると致し方ないと思います。

【総論】
X10、X20時代のノスタルジーから脱却してモダンなカメラになりました。ただ(しつこいですが)画質はそろそろバージョンアップしてほしいです。まだまだ大きく劣っているとは思いませんが、ソニーやキヤノン、パナソニックといったライバル達のハイエンドコンデジはセンサーが1型や4/3型になり、高画質化がどんどん進んでいますので。

▼X30のレビューに際してブログで旧機種との比較をまとめました。ご購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
http://wakaphoto.blogspot.jp/2014/12/x30-x20-x10.html

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった14人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Vanilleさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:135人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
8件
48件
デジタル一眼カメラ
2件
11件
レンズ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種クラシッククローム
当機種パートカラー・パープル
当機種ミニチュアモード

クラシッククローム

パートカラー・パープル

ミニチュアモード

当機種120度パノラマ
当機種夜景手撮り
当機種F5, ISO200, DR200%, WB AUTO, SS1/300, FILM STD

120度パノラマ

夜景手撮り

F5, ISO200, DR200%, WB AUTO, SS1/300, FILM STD

今、住んでいるところが田舎なためずっとXシリーズの実物を見ることができませんでした。が、縁あって行ったロンドンでついに本物を見ることができました。
予想以上に大きいと思ったけれど、実際にファインダーを覗いて構えてみると丁度いいサイズだと思います。

この機種の前にオリンパスのXZ−1を使っていました。それとの比較も交えながらレビューしたいと思います。



【デザイン】

パソコンの画面で見ていたよりずっと格好いいです。
クラシックと新しい感じが微妙な具合に混ざり合ってます。

実物を見るまではそんなにデザインに関して思うことはなかったのにいざ実物を見たらすぐにこのデザイン、好きになりました。
カラーはシルバー。ブラックもいいと思うけど受ける印象は随分違いますね。

Fシリーズとは比べものにならない程、質感・完成度高いです(値段もその分高いけど)。

テーブルに置いても存在感があります。所有欲は確実に満たしてくれます。


他機種には無い個性が出ていると思います。多分それもXシリーズのコンセプトの一つなんだと理解してます。



【画質】

自分の好きなフジの絵です。オリンパスの絵も好きだったけれど。
オリンパスより全体的に色が濃いかな?自分の印象としては。

自分は例えば等倍鑑賞などはしません。
極めて単純に、撮ってパソコンの画面で見た写真が気に入るか、プリントした写真が気に入るかが判断基準です。

プロとしてカメラを使っているわけではないので感覚的にいいと思えればそれで良しです。



【操作性】

いろんな機能があるのと久しぶりの富士だったので慣れるまでに少し時間がかかりました。
使いづらいわけではありません。

露出補正ダイヤルが独立しているのがこんなに便利だとは思いませんでした。


レンズを回してのスイッチオンはこの手のカメラでは良いですね。
手動ズームも含め極めて一眼で写真を撮る感覚に近いです。

あとはレンズ周りがすぐに故障しないことを祈るのみ…



【バッテリー】

とても寿命が長くなったという印象は無いけれど、もしもっと小さいバッテリーだったらきっともっと早くバッテリーが切れているのでしょう。

一日で何百枚も撮るほどの撮影は基本的にしないので自分にとっては十分です。



【携帯性】

はっきり言って大きいです。この機種を買うのを一番ためらわせる部分ではないでしょうか。

富士のサイトでは“プレミアムコンパクト”と謳っているけれどプレミアムはともかく決してコンパクトでは無いです。他社の幾つかのミラーレスより(遥かに)本体でかいです。

きっと自社のミラーレスよりは小さいということなのでしょう。

この機種の前に使っていたオリンパスのXZ−1が急にコンパクトに見えます(この機種もぎりぎりコンパクトですが)。

そして十分、重いです。

それも質感に一役買っているとは思うけれど決して気軽にポケットに入れて持ち歩いてサッと軽快に撮る、というスタイルのカメラではないと思います。

じっくり被写体と向き合って撮るスタイルですね。

一眼のように首から下げるのが正解だと思います。

きっとこのサイズと重さでこの機種を選ばない方もいるでしょう。それはそれで理解できます(笑)。



【機能性】

色々な機能、盛りだくさんです。なんだか今でも使いきれてない気がします。

このカメラではほぼ100%、ファインダーを覗きながら写真を撮っています。
この撮影スタイルではカメラ本体の大きさも重さもちょうどいいと思ってます。

NDフィルターが無いのが惜しい。ここはXZ−1の良かったところ…

初めはアートフィルターとフィルムシミュレーションも頭の中で混ざっていました。

クラシッククローム、いいですねぇ。ヨーロッパの歴史的建造物を撮るには打ってつけです。

パートカラーも面白い。芸術的な写真が撮れます。


【液晶】

とてもきれいです。XZ−1の液晶は評判が悪かったけれど進化を感じます。

チルトは無い時は特に必要だと思わなかったけれど付いていると確かに便利ですね。



【ホールド感】

良いです。ただそれなりの重量があるのでずっと片手で持っていると手が痛くなってきます。



【総評】

良くも悪くも伝統的な少し癖のあるフジらしいカメラだと思います(笑)。

いちおオートモードも装備されているけれど決して万人受けするカメラではないですね。
フジもそのつもりでこのカメラを開発したのではないと思うけれど。

でもXZ−1以来、カメラ任せではなくカメラの癖を知って使いこなす感じが好きになりました。
このカメラも使うほどに愛着が湧いてきます。

もともと写真を撮っていない時でもカメラを弄繰り回しているのが好きなので…(笑)。


この大きさと重さなら今時もっと大きい撮像素子を使えば、という意見もあると思うけど基本的に満足しているので気にしていません。

使うほどに好きになるカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゆっか7さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
82件
レンズ
0件
76件
自動車(本体)
0件
32件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種光に照らされた葉脈もくっきり
当機種ミニチュアモードもおもしろい

光に照らされた葉脈もくっきり

ミニチュアモードもおもしろい

別機種レリーズボタンでワンポイントおしゃれ!
   

レリーズボタンでワンポイントおしゃれ!

   

【デザイン】
クラシックな感じが良いです。
Xシリーズは、レリーズボタンを装着することでワンポイントに個性が出せる点もプラスです。
ただ、X20からOVFがなくなり、代わりに目立つマイク穴になってしまったのは残念・・・

【画質】
1200万画素で無駄に高画素でない点がまず良いです。
ボケが必要な場合は、一眼とは大きな差が出てしまいますが、ボケが不要な場合は見分けがつかないほど良い写りをしてくれます。

【操作性】
操作性が半端なく使いやすいです。
コントロールリングも駆使して、ファインダーから眼を離さずいろんな設定ができてしまうところが良いです。

【バッテリー】
X20より大幅容量アップされており、十分だと思います。
サブ機としての稼働ということもあるためか、今のところ全く不便してません。

【携帯性】
微妙なところです。
一眼に比べれば、かなり携帯性が良いですが、コンデジのくくりで考えてしまうと、やはり大きいです。
ポケットには入らないので、もうワンサイズ小さいとうれしいです。

【機能性】
まずはやっぱりEVFですね。
OVFと比べると劣る点があるのは事実ですが、X20のようなパララックスを回避できるのはありがたいところ。
あとは富士独自のフィルムシュミレーションの色遣いはお気に入りです。
新しいクラシッククロームも楽しいです。

【液晶】
チルト液晶はなくてもよいですが、あると便利です。

【ホールド感】
グリップもあり良いです。
キャンペーンでいただいた「サムレスト」をつけて更に良くなりました。

【総評】
いろいろと作りこまれた良いカメラです。
EVFで良いのであれば、他の方にもおすすめしたいです。
自分は長く使いたいと思います。

比較製品
富士フイルム > FUJIFILM X20 Silver
レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

うくさん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:194人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
37件
プリメインアンプ
2件
18件
デジタルカメラ
5件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4
別機種左:X30  右:X100S
別機種左:Canon S120  中:X30  右:SONY RX100II
当機種太陽を入れるとゴーストがはっきりと出る

左:X30  右:X100S

左:Canon S120  中:X30  右:SONY RX100II

太陽を入れるとゴーストがはっきりと出る

当機種望遠端112mm相当
当機種望遠端112mm+超解像ズーム
当機種暗いところでも良く撮れます

望遠端112mm相当

望遠端112mm+超解像ズーム

暗いところでも良く撮れます

本格的にデジタルカメラを始めて1年が経ちました。
この間、FUJIFILM X100S、SONY RX100II、FUJIFILM X-S1、Canon S120を購入しました。
X100Sは、一眼を凌ぐ圧倒的な画像の良さで、これで撮った写真で地元新聞社のフォトコンに入選しました。
RX100IIは、小さいのに一眼に負けない画像の良さに惚れ、通勤カバンにいつも入っています。
X-S1は、広角から超望遠まで1本のレンズでカバーする便利さで購入しましたが、一眼ミラーレス購入後、子供に譲りました。
S120は、ワイシャツのポケットに入る高画質カメラで、かつ軽いためRX100IIと交代で通勤カメラになっています。マクロが必要なときはこちらを持っていきます。

これだけ買えばもういらないと思うのが普通です。
実際、RX100IIIが出た時も、G7Xが出た時も、さらに、LX100が出た時も気にならなかったです。
しかし、X30の姿を見たらやられました。こんなコンデジが欲しかったのです。

■デザイン
カッコイイの一言です。今風であるのに何故か懐かしいデザインにやられました。
レンズの大きさと全体の大きさの割合が素敵です。
ネットの画像を見る限りでは、小さいカメラかなと思いましたが、X100Sより少し小さいだけで、一般的なコンデジよりはでかいです。

■画質
APS-Cで単焦点のX100Sには及びませんが、1インチセンサーのRX100IIといい勝負です。フジノンレンズの素晴らしさとエンジンの優秀さによるものだと思います。

■操作性
基本的にX100Sとほぼ同じメニュー構成なので、取説を見なくても操作できます。
QボタンはX100Sと同様に使いやすいです。これがあるのとないのでは、操作性に雲泥の差が出ます。
コントロールリングはネットリとスムーズに回るのでMFがやりやすいです。
RX100IIも同様のことができますが、動きがぎこちなくMFは困難。X30の方が断然上です。

■バッテリー
X100Sと同じなのがありがたいです。予備バッテリーを買わなくてすみました。
500枚近く撮れるのは凄いです。

■携帯性
純正の革製ケースに入れて首から下げています。ポケットには入らないです。
でも、一眼と比べたらずっと小さいです。

■機能性
このカメラを購入した理由は次の4点です。

1 EVF
ファインダーが素晴らしいです。X100SのEVFとは比べ物になりません。
まるで光学ファインダーを覗いているような透明感あふれる見やすいファインダーです。
動きもカクカクしないし、緻密で美しい大きな像が見えます。
カメラ店で、覗いた瞬間に絶対に買おうと思いました。

2 明るいレンズ
望遠端でF2.8というのに惚れました。私は夜明け前の景色を撮るのが好きなのですが、レンズが明るいのはありがたいです。
しかし、太陽を入れると思いっきりゴーストが出ます。まあ、これがこのレンズの個性なのでしょう。

3 露出補正
撮影時に一番さわるところです。X100Sの±2より広い±3というのは非常に便利です。

4 スーパーマクロ
X-S1にも付いていたのですが、1cmまで寄れるマクロは大迫力です。霜を撮ったら氷の結晶が撮れました。

■液晶
X100Sの液晶より2倍以上の緻密さです。
こんな美しい液晶に保護フィルムは無粋です。純正ケースで運ぶのですから傷は防げるので、何も貼らないことにします。
また、チルト機能は小さい花を撮る時に便利です。

■ホールド感
右手がかかる所が膨らんでいるので握りやすいですが、小さいカメラなのでそれなりです。

■満足度
これを買って良かったです。
購入後に気がついたのですが、X30のデジタルズームである超解像ズームは使えます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X30のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X30
富士フイルム

FUJIFILM X30

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月20日

FUJIFILM X30をお気に入り製品に追加する <497

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意

FUJIFILM X30の評価対象製品を選択してください。(全2件)

FUJIFILM X30 Black Black

FUJIFILM X30 Black

FUJIFILM X30 Blackのレビューを書く
FUJIFILM X30 Silver Silver

FUJIFILM X30 Silver

FUJIFILM X30 Silverのレビューを書く

閉じる