
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.42 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.18 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.13 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.77 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.35 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.28 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.09 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月21日 22:05 [1423924-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
X10、X20と中途半端な光学ファインダーが気に入らず購入を躊躇していましたが、X30は電子ビューファインダーになったので発売当時から欲しかったデジカメです。値段が結構したのでとうとう手が出ずじまいで店頭から消えていきました。最近も中古の良品を探していたのですが、なかなか良い出物がなく諦めていたところ、今年1月に富士フイルムのイメージングプラザにカメラの修理依頼に行ったときに、X30の半年間の保証付きのリファービッシュ製品が3万円程度で提供できるとのお誘いがあり、数日検討し、修理が完了して取りに行ったときに思い切って購入しました。
リファービッシュ製品:FUJIFILM認定再生品
【デザイン】
シルバーモデルが古いカメラを想起させる渋いデザインが好みです。
【画質】
センサーが2/3型なのでISO1600ではコンデジとしては十分綺麗で、予想外に良くISO3200でも使えそうです。画素数は1200万画素がセンサー2/3型では丁度良いです。
【操作性】
なめらかな手動ズームができるのは最高です。電源を入れるのに少し手間ですが、手動ズームができるので気になりません。チルト液晶も便利です。レンズカバーがしゃれていますが、失くしそうで心配です。望ましくは16mmをカバーできればと思いますが、欲張り過ぎと諦めます。
【バッテリー】
XF10、X-S1と共通のNP-95で安心なバッテリーです。このバッテリーはファインピックスF30とF31でも使われており、使ってなくても減りが少なく良い印象です。
【携帯性】
そこそこ大きいので携帯性は少し悪いですが、その他の良い印象から気になりません。
【機能性】
まだあまり使っていないので何とも言えないのですが、スポーツ以外はなんでも使えそうです。
【液晶】
背面液晶は十分なサイズで問題ありません。電子ビューファインダーもX-E1のものと同等の倍率と高精細で見やすいです。
【ホールド感】
適度の重量感があり持ちやすいです。
【総評】
コンデジの中では質感は最高です。富士フイルムのセンサーは2/3型で他社の1型と同等に感じますので、コンデジとしては現時点ではこの機種で十分です。高精細な見やすい電子ビューファインダー付きで、スムーズなマニュアルズームができる機種はもう出てこないと考えています。操作性と画質を優先し、大きさ重さを適度に保ち無理をしていない印象が強く、電子ビューファインダー付きコンデジとしては最高傑作に感じます。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月26日 07:02 [1351281-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】これで選ぶ人も一定数いるのでは?
【画質】十分です。今写真を見るシチュエーションはほとんどスマホで、パソコンの画面で見る人が少しでしょう。であれば、フルサイズと比較することは無意味だし、実際はスマホのカメラで事足ります。特にアマチュアは。趣味レベルならこの位がちょうどいい、
等倍鑑賞して画質云々やるのはアマチュアだけ。
【操作性】
操作わ楽しむことができる人しか、この手のカメラ選ばないからOK
【バッテリー】
それなりです
【携帯性】
ある程度なんでも撮れることを考えると十分
【機能性】
同上
【液晶】
これは仕方ない。画像確認できればいいし
【ホールド感】
十分です
【総評】
ミラーレスの小型化でコンデジは無くなりつつありますが、レンズ交換しない人にはどちらを買っても同じです。被写体に合わせてレンズを選び、買う余裕がある人はそちらへ。
なんとなく写真を楽しみたいって人にはコンデジの方がいい。フジはそのあたりわかってる気がしまし
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月6日 11:20 [1198557-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月4日 14:01 [1147845-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フイルム時代に使っていたミノルタCLEの皮ケ−スに丁度入りそうで懐かしく思い購入しました。ミノルタCLEは28mm40mm90mmの3本のレンズを交換して使用していましたがx30は沈胴ズ−ムで28mmから122mmまでカバ−していてレンズ交換の必要もなくなり交換レンズを持ち歩く必要もなくまことに便利になっています。
ミノルタCLE専用の革製ソフトケ−スにx30は保護ケ−スをつけたまま丁度入り気分爽快です。画質もCLEを上回っているように感じます。ブライトフレ−ムはありませんがフアインダ−の出来も素晴らしく覗くだけでわくわく感があります。
沈胴の為常時持ち歩くのに最適でいつでも素晴らしい写真が撮れます。ミノルタと同時に発売された同型のライカCLEはあまり売れないで終わりを告げましたがx30でそれ以上の性能を持って復活したように思えてなりません。
フジフイルムの美しい絵を楽しみながら末永く使い続けるつもりです。
底が開く保護ケ−スのおかげでホ−ルド感も完璧になりさらにレトロな金属製フ−ドとサムレストを取り付け気分爽快です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月6日 21:55 [1001722-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
質実剛健といった感じで色気ははありませんが飽きのこないデザインでいいと思います。
【画質】
画質優先にするならばISO200までで止めといたほうが無難です、ただしボディ内手ぶれ補正があるおかげで1/13くらいのシャッタースピードなら余裕でブレずに撮れるので室内撮影でも特に困ることもないと思います。
【操作性】
キヤノン、ペンタ、ソニーならボタンの種類もメニュー階層も似ているので大体操作できるのですがフジは結構トリッキーなので戸惑いました、慣れれば問題ないです。
【バッテリー】
予備バッテリーを一個持ち歩いていますが1日で2個使い切ることはないです。
【携帯性】
コンデジとしては大きめですがEVF搭載機であればこのくらいあったほうが覗きやすくていいです。
【機能性】
EVF、チルト液晶、ピントリング、ズームリング、ボディ内手ブレ補正と最近のエントリーミラーレス 一眼でも幾つか省かれてしまう機能が全て揃っています。 ピント拡大MF マニュアル露出を多様する自分にとってはなくてはならない機能です
【液晶】
MFで意図した場所に完璧に合わせるにはもう少し高精細のものが欲しいです、
【ホールド感】
グリップラバーに適度な起伏がついてるのでとても握りやすく滑りにくいです。
【総評】
とてもまとまりのとれたカメラです、手ブレ補正を排除した大型センサーシリーズ路線に移行してしまい後継機はでないようですので大切に使って行きたいと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月21日 20:52 [997015-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シルバーにしましたが レトロカメラっぽいデザインは カッコイイです。
【画質】
2/3型センサーですので 過度の期待はしていませんでしたが、思い切り間違ってたました( ̄▽ ̄;)
いやぁ いい模写ですね。
自分的には M4/3といい勝負じゃない?って思う程 画質が良いです。
【操作性】
手が大きいですが 問題無く使えます( 笑 )
【バッテリー】
とりあえず 満充電なら1日持ちます。
【携帯性】
コンデジって感覚なら嵩張ります。
ミラーレス並の図体ですので 仕方ないかと...
【機能性】
たくさんあり過ぎて十分です。
【液晶】
普通に綺麗で見やすいです。
【ホールド感】
自分は手が大きいので 別売りのケース?を着けています。
これで かなり持ちやすくなりました。
【総評】
気軽に持ち出せ 画質もいいカメラを探していたところ X30が候補になりましたが 在庫が少ないとの事で慌てて購入しました。
カメラ自体の造り、質感、写り クオリティーが高いカメラです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月12日 12:19 [928838-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
|
デジカメ田舎者の再々レビュになります。
やっとこさ把握出来てきたところですが
私的に納得の好みの色合い画質で撮ることができました。
最初来た時は「うん?」と思いましたが
いや〜多機能で面白いカメラで満足しました。
皆様の評価どおり なかなかに素晴らしいですね。
金属製のレンズキャップもおしゃれで良い。
【デザイン】
クラシカルな感じのシルバーが良い。
【画質】
これにはほんと大変満足しましたね。
【操作性】
各種ボタン類はファイダー覗きながらも
操作しやすく良いですね。
【バッテリー】
けっこうに持ちそうですね。
バッテリーはオリンパスより頼りになりそうです。
【携帯性】
さすがコンデジで苦になりませんね。
【機能性】
多機能で楽しめます。
これはメーカーを覗かれたほうがよく分かります。
【液晶】
これは昼間には役にたちません。
こいつは優秀なる236万画素優秀ビューファインダーが良い
うさらネットさん情報どおり 地面上で下から撮る場合にはGood!
【ホールド感】
携帯を考慮するとこれくらいがベストでありましょう。
【総評】
いや〜 大満足です。
久しぶりに満足しましたね。ほんと良いカメラです。
あとは
うさらネットさんや MA★RSさんの腕が欲しい(^_^)
*************************************
■有効画素数:1200万画素
■連続撮影速度:12
■ズーム倍率:光学4倍 8倍迄
■シャッタースピード:1/4000秒
■感度:ISO 100〜12800
■ファインダー:電子ビューファインダーEVF236万画素
■レンズ:28mm〜112mm F2〜F2.8
■レンズ構成:9群11枚
■WiFI:有り
■手ブレ補正:有り
■顔認識機能:有り
■動画:フルハイビジョン動画
■内蔵メモリー容量:55GB
■サイズ:118.7 x71.6 x60.3 mm
■総重量:423g
■付属品:ストラップ(リング2個付)
USBケーブル 100Vアダプター他
**************************************
コンデジ久しぶりにGetしましたが
進歩には驚かされます。大変Good!
FUJIさん独特の色合いまだ探究中でありますが
楽しくなってきますね。大満足 d(-_^)
外出時には必ず携帯するでしょう。
これも永く付き合えたらうれしいですね。
参考になった23人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月9日 23:43 [869136-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
スーパーマクロのほぼ近接限界で撮影 |
[40-52リング+ACクローズアップNo.5] ほぼ最大倍率 |
[40-52リング+C-PL] 解像サンプル |
[40-52リング+C-PL] コントラストサンプル |
[40-52リング+C-PL] ダイナミックレンジサンプル |
[40-52リング+C-PL] 発色サンプル |
<撮影時設定補足>
1枚目:M、LED(手動)、PRO Neg.Std、DR:200%、H:-1、S:-1、Sharp:-2、NR:+2
2枚目:A、蛍光灯(手動)、PRO Neg.Std、DR:200%、H:-1、S:-1、Sharp:-1、NR:+1
3-6枚目:A、晴天昼(自動)、Velvia、DR:200%、H:-1、S:-2、Sharp:-1、NR:+1
【デザイン】
ステレオマイクが変でも気になりません(どうせ撮影中は見えない)。
それ以外のデザインは最高です。
【画質】
充分な光量とコントラストがあれば、期待を超える画質が得られます。
評価はこの条件で撮影したものに限りました。
悪条件下の撮影で画質を保つ余力はありませんので、そこは諦めています。
それから感度設定の感触は以下の通り。
ISO200未満はダイナミックレンジが狭い。
ISO200がバランスよく使いやすい(NDやPLがあると便利)。
以降、感度上昇と共にノイズが増加する。
ISO800以上で微妙な濃淡が潰れ、肌理がベッタリする。シャドウトーン補正無効。
ISO1600以上では色滲みが目立ち、ホワイトバランスも崩れる。
ISO3200を超えると完全にノイズが優勢。
実写では、ノイズが目立ちにくい素材ならISO640まで十分綺麗に見えます。
室内でシャッター速度が必要な場合は、一段上(ISO1250)まで使えると思います。
※よく指摘されるボケの汚さですが、シャープネスをマイナスに振ると軽減できます。-2だとさすがに像が緩みますが、-1は常用しても問題ないレベルだと思います(作例参照)。
【操作性】
ファンクションボタンのカスタマイズで使いやすくなるので概ね高評価です。
ただしAEL/AFLボタンの位置は問題ありで、これを操作するとホールドが完全に失われるので手持ちの近距離撮影では使い物になりませんでした。
【バッテリー】
大型バッテリー採用ですが、それでも機能に比べて容量不足です。ハイパフォーマンス設定で贅沢に使うとあっという間に切れます。自動電源オフ設定が2分後/5分後しかないというのも辛い。
※節電設定&基本MF置きピン&マメに電源オフという倹約生活で一日撮影したところ、約80%充電のバッテリーで300枚撮れましたw
【携帯性】
コンパクトじゃありませんが、上位機種より小型軽量な事は当然評価できます。
【機能性】
フルオートは使いにくく感じます。例えばSRオートだと設定が殆ど変えられない上に、人工光源でホワイトバランスが微妙だし、顔認識ではるか後方の人物にピントが合ったりして私にとっては歩留まりが悪すぎます(おまけにバッテリー消費が激しい)。
P/A/Sモード+露出補正&MFの使用を前提に、光源に応じて手動ホワイトバランスをうまく活用したほうがイメージ通りに撮影できると思います。また、そういう方法でも使いやすいようにデザインされていると感じました(AEL/AFLボタン以外は)。
Tipsですが、レリーズ半押でレンズシャッターが絞り込み状態になるので被写界深度の確認ができます。レンズシャッターの動作音が静かなのもポイント高い。
【液晶】
EVFに対する評価です。
充分に高彩度高輝度で調節もできる(EVFの明るさはAUTO設定も可能)ので見やすく使いやすい。NDやPLの使用時も、AEと露出補正に合わせて表示の明るさが調整されますから非常に便利です。
低照度ではノイズが多くMFだと難儀しますが、慣れれば許容範囲です。
【ホールド感】
素の状態ではまぁまぁのホールド感。
大きなお世話ですが「レリーズボタン」の装着をお勧めします。自分に合うボタンを装着した時のホールド感は☆5(純正ではないので評価対象外)
【総評】
本機単体で多くの撮影機会をモノにできる、というのが最大のメリット。
簡単な動体は置きピンで取れますし、室内や黎明薄暮夜景も画質を妥協すれば充分撮影可能です。F2.0-2.8の光学4倍+デジタル2倍のズームと広角側1cmマクロは上位機種よりコスパが高く、これがあるからコンデジを手放せないというほど重宝します。
画質も撮影条件さえ良ければ文句なしのレベルで、むしろ腕前の問題が大きいw
低照度撮影で高画質を要求されるような事態にならない限り、上位機種の出番は来ないかもしれません。
参考になった31人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月14日 18:28 [866285-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
★シルバーは特に昔の写真機のようでそのクラシカルなデザインが特に気に入っています。
★小さくて持ち運びが便利なのでケースに入れて肩から斜め掛けにして出かける時はいつも携帯しております。
★いつも適当に撮影していますが、パソコンで眺めて見るとあれと思うくらい画質が良く、また見る人を引き付けるような色合いで今までのカメラと違うことに驚きました。
★今はこの小さくても中身のびっしり詰まった高級かつ品格のあるカメラに夢中になっています。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月31日 21:55 [846486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
仙台の牛タン |
写真は仙台の牛タンです。
色、ツヤがいい感じ。
これはJPEGです。
先日、ヨドバシにてフルサイズ機のサブ機として購入しました。レストランでの料理撮りや街中スナップが目的です。
初めての富士フィルム機ですがいい色吐き出しますね。こうなるとXT1やX100Tも気になります。
コンパクトデジカメって数年ぶりに買いましたが、写りがすごくよく驚いています。ノイズやボケの感じはまぁ仕方ないですが、色の表現力が素晴らしいですね。これは時代の進化ではなく富士フィルムの実力なのかな?
操作性は一眼レフを使っていればマニュアルズームは大変使いやすいです。ニコン機とズーム方向が同じですので相乗効果で便利です。
コントロールリングもネットリ動いてMF時もピントを合わせやすいです。
EVFは、映像は見やすいですが接眼目当てが小さいので覗きづらく、太陽光下ではみづらいかと。
ただ、首からぶら下げているとズッシリとしていて、長時間は痛くなるかなぁと、、、(付属のストラップ使用)
初めて富士フィルム機を買いましたが、期待以上で今後フジ機が増えていきそうな嫌な予感がします、、、ww
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月10日 11:58 [840307-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】 実物を確認せずに購入しましたが、レトロ感と重量がフィルムカメラを思い出させてくれます。
【画質】 個人的に富士フィルムの画質が好きなので、1200万画素でも十分綺麗だと思います。
【操作性】 現在も我が家で現役の富士フィルムEXRと操作ボタン等が共通しているので使いやすい。
【バッテリー】 X20からバッテリーが変更になり、撮影枚数が増えたのは有難い。わたしの楽しみ方では一日に400枚以上撮ることはないので満足しています。
【携帯性】 どのカメラと比べて携帯性を判断するのかによると思います。コンデジに比べればレンズの出っ張りと重さが気になりますし、一眼レフと比べれば格段にコンパクトです。わたしはデザインと画質を考えれば携帯性は気になりません。
【機能性】 ズームレンズを回すと電源がON 又、コントロールリングで設定を簡単に変更出来るのは便利です。X20からの変更点で液晶モニターがチルトするようになったのも撮影範囲が増えて楽しめると思います。
【液晶】 X20では2.8型46万ドットだったのが、X30では3.0型92万ドットに変更になったのでとても見やすいと思います。ファインダーの有機EL236万ドットも見やすく使いやすいと思います。
【ホールド感】 わたし的にはコンデジよりは、構えやすいと思います。適度な重量感で安定して持てます。
【総評】 値段を考えれば、このデザインと画質なら十分だと思います。コンデジでは物足りない…でも一眼レフまでは必要ないと思う方にはお薦めの一台だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月18日 13:13 [780289-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
X二桁シリーズの1代目と2代目はライカにオマージュを捧げたようなノスタルジックなデザインが印象的でしたが、3代目になり光学ファインダーが無くなったのを機に、ネオ・クラシックな佇まいに変更されました。
ともすれば野暮ったい印象を醸し出していたボディ表面の細かな凹凸、ボタンやダイヤル類、液晶のフレームといった細部の造りがシンプルになり、グッと高級感が増しましたね。サムレストやグリップが絶妙に深くなって、ハンドリング性が良くなったのも好印象です。
惜しむらくは正面のルックスがどこか間延びしたように見える点で、もう少し縦幅を縮められればもっと良かったのになと思います。とはいえ、写真で見るよりも実物の方が断然カッコイイので、デザインについてはぜひ一度、実物を手にしてから評価して頂きたいですね。
【画質】
X20からの進歩が感じられません。こう書いてしまうと画質が悪いかのような誤解を与えてしまうかもしれませんが、私が言いたいのは初代X10から十分に高画質だったということです。
レンズは初代からずっと高性能なズームレンズを受け継いでいますし、センサーも初代の2/3型 EXR-CMOSからして既にコンデジカテゴリでは別格の写りでした。
ただ、最近はライバル達の高画質化が進んでいるので、X10発売当時ブッチ切りだった高画質の印象が薄れてきていますので、今後の更なる高画質化を希望します。
【ファインダー】
EVFが搭載されたのでファインダー撮影のやりやすさは段違いに良くなりました。
初代X10のCMでは俳優の本木雅弘さんが光学ファインダー越しの撮影を楽しむ様子が描かれていましたが、この光学ファインダーが曲者で、レンズのズーミングには連動するものの、パララックス補正はありませんし、視野率も85%と低かったため、ビシッと構図を決めるには不便で、相当なスキルが必要でした。
私はレンジファインダーが好きなので視野率は慣れの問題でどうにでもなると思っている口なのですが、パララックス補正が無いのはどうにも我慢できない性分なので(ま、腕が無いとも言いますがw)、3代目のEVF化は大歓迎です。
【レンズ】
初代からずっとキャリーオーバーされている35mm判換算 28-112mm、開放F値 F2-2.8のフジノンレンズが搭載されています。このレンズが実によく写るレンズで、コンデジらしからぬ写りを下支えする素晴らしい性能だと思います。
ただ、そろそろバージョンアップしてほしいですね。例えば24-120mmぐらいに焦点距離が広がってくれたら嬉しいです。特に広角側はもう少し広いと良いなと思うことが時々あったので(←X10、X20を使用していた時の感想なので過去形)、望遠をちょっと犠牲にしてでも24mmほしいです。24-70mmにして開放F値をもっと明るくするとかの方向もありだと思っています。
【液晶モニター】
先代の2.8型 約46万から3.0型 約92万に大型化&高精細化しました。最近のデジカメは104万ドットや123万ドットになってきていますが、92万ドットで必要十分です。ピントチェックも問題ありません。また、液晶がチルトするようになったのも大きなポイントです。
【操作性】
撮影モードにあわせて最適な設定項目がアサインされるコントロールリングの新設と、露出補正ダイヤルの補正範囲も±2EVから±3EVに増えたのが嬉しいです。
設定項目を自由にアサインできるファンクションボタンも6つも設けられていますので、自分の好みにあった操作性のカメラへとカスタマイズできます。X20の操作感にも不満はありませんでしたが、更に良くなった印象です。
【バッテリー】
NP-50からNP-95になって持ちが良くなりました。
【携帯性】
重量は423gと旧機種よりも80gほど重くなりました。コンデジとしてはヘビー級ですが、性能を考えると致し方ないと思います。
【総論】
X10、X20時代のノスタルジーから脱却してモダンなカメラになりました。ただ(しつこいですが)画質はそろそろバージョンアップしてほしいです。まだまだ大きく劣っているとは思いませんが、ソニーやキヤノン、パナソニックといったライバル達のハイエンドコンデジはセンサーが1型や4/3型になり、高画質化がどんどん進んでいますので。
▼X30のレビューに際してブログで旧機種との比較をまとめました。ご購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
http://wakaphoto.blogspot.jp/2014/12/x30-x20-x10.html
参考になった14人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月19日 00:33 [789582-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
光に照らされた葉脈もくっきり |
ミニチュアモードもおもしろい |
|
レリーズボタンでワンポイントおしゃれ! |
【デザイン】
クラシックな感じが良いです。
Xシリーズは、レリーズボタンを装着することでワンポイントに個性が出せる点もプラスです。
ただ、X20からOVFがなくなり、代わりに目立つマイク穴になってしまったのは残念・・・
【画質】
1200万画素で無駄に高画素でない点がまず良いです。
ボケが必要な場合は、一眼とは大きな差が出てしまいますが、ボケが不要な場合は見分けがつかないほど良い写りをしてくれます。
【操作性】
操作性が半端なく使いやすいです。
コントロールリングも駆使して、ファインダーから眼を離さずいろんな設定ができてしまうところが良いです。
【バッテリー】
X20より大幅容量アップされており、十分だと思います。
サブ機としての稼働ということもあるためか、今のところ全く不便してません。
【携帯性】
微妙なところです。
一眼に比べれば、かなり携帯性が良いですが、コンデジのくくりで考えてしまうと、やはり大きいです。
ポケットには入らないので、もうワンサイズ小さいとうれしいです。
【機能性】
まずはやっぱりEVFですね。
OVFと比べると劣る点があるのは事実ですが、X20のようなパララックスを回避できるのはありがたいところ。
あとは富士独自のフィルムシュミレーションの色遣いはお気に入りです。
新しいクラシッククロームも楽しいです。
【液晶】
チルト液晶はなくてもよいですが、あると便利です。
【ホールド感】
グリップもあり良いです。
キャンペーンでいただいた「サムレスト」をつけて更に良くなりました。
【総評】
いろいろと作りこまれた良いカメラです。
EVFで良いのであれば、他の方にもおすすめしたいです。
自分は長く使いたいと思います。
- 比較製品
- 富士フイルム > FUJIFILM X20 Silver
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月24日 15:55 [772636-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ネットではじめて見たときは単調なデザインで微妙な感じでしたが、
店頭で現物に触れてみると印象は一変しました。よく作り込んで
あって、とにかく質感が素晴らしい。物凄く気に入りました。
【画質】
驚くほど高画質です。ISO800までなら1インチ、μ4/3にも負けてません。
エントリークラス一眼レフ+キットレンズといい勝負すると思います。
A3くらいまでなら高画質でプリントできます。素晴らしい!
【操作性】
手動ズームが使い易い。素早く画角の調整ができます。
ダイレクトにAFポイントも移動でき、各ボタンの機能や
配置も好いと思います。AFのレスポンスもよくキビキビと
動作してくれます。
【バッテリー】
大容量バッテーリーで、私の場合は予備のなしで安心して撮影できます。
【携帯性】
コンデジとしては大きく重たいが操作性、機能性をとるならベストだと思います。
【機能性】
X30からEVFになりましたが大変見易いです。ファイイダー倍率(65%)が
大きく、見え方がなめらかで自然です。
【液晶】
見易く綺麗です。
【ホールド感】
持ったときのバランスが良く握り易いです。
【総評】
とにかく画質が素晴らしいと思います。小さなセンサーなのに…不思議です。
レンズも明るく性能が良いのでしょう。
出し惜しみ感が全く感じられず、しっかりと作り込まれたカメラだな〜と
感じます。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
