
- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.82 | 4.34 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.23 | 4.14 | -位 |
パワー![]() ![]() |
3.82 | 4.23 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.18 | 3.78 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.64 | 4.06 | -位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
3.64 | 4.26 | -位 |
機能・メニュー![]() ![]() |
2.73 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年4月16日 03:14 [1021010-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
パワー | 4 |
静音性 | 2 |
サイズ | 3 |
手入れのしやすさ | 3 |
機能・メニュー | 3 |
【デザイン】
派手じゃない赤なので木製食器棚にも置いてもおさまりが良い。
色はすごく好き。
【使いやすさ】
ボタン配置が窮屈だったり苦肉の策で配置した感ありあり。
上のボタンで大まかなコースを選び、一番下のダイヤルでコースを選び、中央のボタンでスタート後に、追加の設定で中央のボタンを押す。 上に行ったり、下に行ったりでボタンの配置は悪いと感じた。
レンジの出力が 600 → 500 → 200 → 1000 となっているが、よく使う出力順+昇順で 500 → 600 → 1000 → 200 とするのが分かりやすいと思うのだが如何だろう?
庫内灯が常時 ON では無い。
庫内で温めムラが出来る。
ちゃんと確認しなかった自分が悪いが、トーストは両面焼きたかったら手動でやる必要がある。
【パワー】
問題無い
【静音性】
使用後の空冷がうるさい。
【サイズ】
まあこんなものかな。
【手入れのしやすさ】
ドア内側のガラスの縁のシリコン? か何かわからないが、そこに汚れがたまる。
拭こうとしても布巾やペーパー類が引っかかるので掃除しにくい。
【機能・メニュー】
機能は多いと思う。
【総評】
温めメインの人は回転皿のある機種を買いましょう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月14日 00:24 [849605-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 3 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月6日 14:36 [776063-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
パワー | 3 |
静音性 | 2 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 1 |
7年前に23000円で購入した東芝のオーブンレンジ(角皿スチーム、赤外線センター付き)からの買い替えでした。
デザインがすっきりしていて、スリムで見た目はとても良いです。スチーム用の水タンクの位置も取り出しやすいです。デザインは良いのですが機能はがっかり。7年前のレンジより1万円以上も高い機種を購入したので、7年も経てば性能や使い勝手も良くなっていると期待していたのですが、大はずれでした。7年前の機種よりも使い勝手は大分落ちました。
まず、液晶にバックライトがついていないので非常に見づらいです。2年前まではシャープでも液晶にオレンジ液晶が使われていたようですが、何故省いたのでしょう。キッチンに窓がないなど日中だからとキッチンが明るい家ばかりではありません。さらに庫内灯は運転中消灯します。中の様子を見たいときは庫内灯ボタンを押せばランプが点灯しますが、手動操作なので面倒です。省エネの為に消灯するのであれば、せめて液晶ぐらいライトをつけてもらわないと困ります。
遠目から液晶も光らず庫内も光らずでは動いているのかよくわかりません。(音はしますが)
使い勝手の点や安全面からも液晶のバックライトは必須です。前の機種についていた機能を省くなんて、改悪以外の何者でもありません。
また、自動あたための精度もあまりよくないです。冷凍食品の自動温めを試したところ、端が冷たく、再度自動あたため。それでも冷たく、さらに自動あたため。出したらまだ冷たい。。。仕方なく手動で30秒運転させてやっとあたたまりました。
そもそも食品の表面温度を感知する赤外線センサーが付いているのにもかかわらず、自動あたためでそのセンサーが使われていないのは何故??(解凍やあたため温度の設定時にはセンサーが有効になるらしい)せっかくのセンサーが無駄です。7年前の東芝では自動あたため時に、液晶に現在の温度が表示されていて、温まり具合が分かったのですが、この機種では3本線が表示されるのみで、あたたまりぐらいが非常に分かりづらいです。
こういう家電は使ってみないと分からないことが多いですが、今回の買い物は大失敗でした。「目のつけどころがシャープでしょ」と言っていた時代はとっくの昔、今では利用者目線は無視しコスト削減で値段は据え置きという印象です。
7年前の機種よりも性能が悪く感じてしまうなんて。。。シャープ大丈夫でしょうか。ヘルシオ一本に集中したほうがいい気がします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)






多機能でも使いこなせる、今や心強い相棒・赤いレンジ。
(電子レンジ・オーブンレンジ > ヘルシーシェフ MRO-S7X)5
鈴木啓一 さん
(電子レンジ・オーブンレンジ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
