ライカT ボディ レビュー・評価

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.7mm/CMOS 重量:339g ライカT ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

ライカT ボディ の後に発売された製品ライカT ボディとライカTL ボディを比較する

ライカTL ボディ
ライカTL ボディライカTL ボディライカTL ボディ

ライカTL ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年11月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.7mm/CMOS 重量:339g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ライカT ボディの価格比較
  • ライカT ボディの中古価格比較
  • ライカT ボディの買取価格
  • ライカT ボディのスペック・仕様
  • ライカT ボディの純正オプション
  • ライカT ボディのレビュー
  • ライカT ボディのクチコミ
  • ライカT ボディの画像・動画
  • ライカT ボディのピックアップリスト
  • ライカT ボディのオークション

ライカT ボディライカ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [black] 登録日:2014年 4月25日

  • ライカT ボディの価格比較
  • ライカT ボディの中古価格比較
  • ライカT ボディの買取価格
  • ライカT ボディのスペック・仕様
  • ライカT ボディの純正オプション
  • ライカT ボディのレビュー
  • ライカT ボディのクチコミ
  • ライカT ボディの画像・動画
  • ライカT ボディのピックアップリスト
  • ライカT ボディのオークション

満足度:4.63
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:8人 
  1. 4 0%
  2. 3 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 5.00 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 3.88 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.88 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.29 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.38 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.63 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.50 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.50 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ライカT ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

さんぞくマンさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
25件
レンズ
0件
12件
デジタルカメラ
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感5
当機種雨の日の銀座。潰れず飛ばず、丁度いい塩梅
当機種白黒ナチュラルで。新聞の質感が好み
当機種ビビットで撮影の後、暗部(白い花)を持ち上げたもの。破綻は無い

雨の日の銀座。潰れず飛ばず、丁度いい塩梅

白黒ナチュラルで。新聞の質感が好み

ビビットで撮影の後、暗部(白い花)を持ち上げたもの。破綻は無い

※まず最初に、当方あまり撮影以外の設定を気にしていない為、作例の写真のEXIF情報が本来の撮影日時とズレている可能性があります。ご了承下さい。

中古での購入です。発売当時から手磨きで仕上げられるアウディデザインのアルミ削り出しボディの美しさに惚れ、いつかは欲しいと感じておりましたところ、平成も終わりの頃に縁があってようやく購入に踏み切りました。M型では賛否両論の赤バッジもこのデザインでは美しく映えますね。
まず最初にこのカメラに触れた時、再生ボタンが無いことに困惑。液晶を上から下になぞると画面が切り替わるのですよと教えてもらいましたが、なかなか上手くいかないものですね。メニューを呼び出す時もゆっくり操作しないと上手くいきません。タッチパネルについてはもう何年も前の技術ですから致し方ないとは思いますが。なので操作性は少し低めに点数を付けていますが、慣れればそこまで苦労しません。あとは慌てないこと、これ大事。

レンズはエルマー65mmやRズミクロン50mmをマウントアダプター経由で使用しています。専用レンズもアダプターも純正のものは少しお値段が張りますね。安い18mm単焦点でも10万は超えてしまいます…これでGRV一個分かぁ。これを高いと思うのであれば向いてないのかもしれません。

写りは非常に良い。やはりLeica独自のチューニングを施しているのでしょうか、今まで使ってきたカメラとは特に諧調などの面で大きく違い、それを特に顕著に表すのがフィルムモード、『ナチュラル』と『白黒ナチュラル』でしょう。これはお勧めです、是非何も弄らずに使って頂きたい!!!この写りならjpg撮って出しでも怖くありません。
因みに、写真はスマートフォンにアプリを通じてダウンロードする事が出来ます。N社のSnapBridgeよりも早く繋がるので快適、非常にお勧めです。

最後にマウントについてですが、ライカSLを代表するLマウントであることから将来性が期待されています。しかしながら専用レンズを除き、2019年現在大きく重いレンズばかりがラインナップされているので何かフルサイズ対応のコンパクトなズームレンズでも出てくれればなぁと感じている次第です。

Leicaのスローカメラでスローライフ、始めてみませんか???

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

セルフィンさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:83人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
 

 

M9のサブカメラを探していて試しに購入してみました。
フォクトレンダーのパンケーキと組み合わせで1年ほど使ってみましたが、使い易くなかなか良い写りをするので満足しています。
課題だったストラップの問題もストラップ ラグが発売されて自由にストラップが選べるようになりました。
個人的ににはオプションライブビューファインダーはいらない気がします。不格好な割に良くないので外してしまいました。

エルマー135mmとの組み合わせでも遊んで見ました。連写はライブビューのレスポンスが悪く厳しいです。けれど相当楽しい。

主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった10人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TETSU34さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:424人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
9件
ゲーム機本体
0件
5件
デジタルカメラ
2件
2件
もっと見る
満足度2
デザイン5
画質3
操作性1
バッテリー4
携帯性4
機能性1
液晶5
ホールド感3
別機種
別機種
別機種

別機種
当機種
当機種

メインカメラはキヤノンフルサイズ一眼レフ機3台とOM-D E-M1、サブでキヤノンAPS-CとLeicaQ(typ116)を所有しており、カメラは撮るための機能を重視する立場から書きます。Leica Tはすでに手放しましたが、そのあたりの理由も含めて書きます。


【デザイン】
これは最高!これに一目惚れして購入してしまいました。アルミ削り出しのボディーはカメラらしからぬ工芸品のような美しさです。
首から掛けて歩くのが少し恥ずかしいくらい存在感があります。

【画質】
これは正直期待外れでした。APS-Cであることを考慮してもノイズが多く、ISO1600でも結構ノイジーで、高感度になると明らかにダイナミックレンジが狭くなり、一昔前のセンサーの性能であると感じました。明るい場所でISO100に限って言えばそこそこ良い画質ですが、全体的に写真に透明感がない気がします。同じAPS-Cでもレンズ固定式のLeica X(typ113)の方が画質が良いと感じます。

【操作性】
これは最悪です。物理ボタンがなく、全てタッチパネル操作なのは美しいデザインに大きく寄与していますが、瞬時に設定を変えにくく、特に明るい屋外だと液晶は見にくいのでイライラします。また、アクセサリーのEVFであるビゾフレックスも購入したため晴天の屋外でも見やすくなったものの、なんと物理ボタンがないためEVFを覗いたままAFポイントが動かせません!!ファインダーを覗いて構図を作っているのにAFポイントを動かすためにファインダーから一度目を離して背面液晶でタッチでAFを変えないといけない・・・。例えば、想像して見てください・・・EVFを立ててローアングル撮影ポジションで覗いて構えていても、AFポイントを動かすために結局背面液晶を見なくてはいけない・・・撮るまでに時間がかかり、いかに致命的かわかると思います。撮ろうかなと思う被写体を見つけてもこのめんどくささから「ま、いっか〜」となってしまいます。最低でもAFポイントを動かす機能だけは物理ボタンが欲しいですし、そうしなければせっかくの高画質なEVFの意味がほとんどなくなります。写真を撮る人が作ってないとしか思えない操作性の悪さで、手放した一番の理由はこの操作性の悪さです。

他にも撮った写真のレビューをするのに背面液晶をフリックしてレビューモードにするなど、独特な操作が多く、タッチパネル操作であるため一回で思った操作ができない場合もあります。


【バッテリー】
前述の理由からそれほど大量に撮影する時にこのカメラを持ち出すことはないので全く問題ありません。

【携帯性】
見た目の通りやや重いものの、薄く凹凸が少ないので携帯性は良いです。

【機能性】

これもイマイチ・・・撮るための機能で重視するのはAF関係ですが、ファームウェア1.5になりAFが早くなりましたが、まだまだ国産上級ミラーレスのレベルにはスピードも精度も程遠いです。また、Leica X(typ113)と同じように、絞り優先で撮っていても近接して撮ろうとすると勝手に絞り込まれるのも不満です。このカメラのノイズの多さから少しでも絞りを開けて撮りたい場面でもカメラが許してくれません。

また、購入したままだとストラップ装着部が特殊構造であるため純正ストラップしか使えません。ところがこのストラップはシリコンのような見るからにチープな素材で、カメラ本体の大変美しいデザインと全く合わず、またベタベタして使用感も悪いです。そのため添付写真のような純正や社外品でアダプターを装着することで一般のストラップを装着できるようになり、本体の質感に合うおしゃれなレザーストラップも使えます。ストラップ装着部はやはり汎用性が高い一般的なものが良いと感じます。ちなみに私が使っている写真のストラップは気に入っているULYSSESのストラップです。




【液晶】
大きく綺麗で美しいです。タッチの反応もまずまず良好です。

【ホールド感】
これはボディーが滑るため悪いです。写真のように純正のレザープロテクターを装着すると格段にホールドが良くなるのでオススメです。

【総評】
良い点はカメラがとにかく美しい・・・これに限ります。カメラを買うと思わずに美しい工芸品を買うと思えば満足できますが、写真を撮るチャンスを逃さずに撮ると言うカメラの本質部分を大事にする人はやめたほうが良いです。レンズはズミクロンTL F2/23mm ASPH.とバリオ・エルマーTL F3.5-5.6/18-56mm ASPH.を購入し使いしたが、ズミクロンTL F2/23mm ASPH.はせっかく明るいのにとにかく寄れない上に寄ると勝手に絞り込まれる・・・バリオ・エルマーTL F3.5-5.6/18-56mm ASPH.は暗くて高感度に弱いこの機種だと屋内などかなり厳しいです。他の広角なども購入しようかずっと悩んでいましたが、レンズも性能の割にとにかく高く、その投資に見合うほどカメラ本体の操作性やデジタル処理が追いついていないし、それほど持ち出すことがないと判断したので、キヤノンフルサイズを買い替えるタイミングで思い切って手放しました。写真をバンバン撮りたい方にはオススメできません。国産上級ミラーレス機かレフ機、あるいは価格帯が上になり、レンズも固定になりますがLeica Qの方をオススメします。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いわこーはちばんさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:254人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
79件
デジタルカメラ
6件
36件
レンズ
1件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種以下すべて 当機種+CZ Sonnar T* 1.5/50(JPG)
当機種
当機種フィルムシミュレーション「Natural」が独特で良いです。

以下すべて 当機種+CZ Sonnar T* 1.5/50(JPG)

フィルムシミュレーション「Natural」が独特で良いです。

当機種「Standard」でも渋めの色味です。
当機種レンズ性能が問われるカメラなのかもしれません。
 

「Standard」でも渋めの色味です。

レンズ性能が問われるカメラなのかもしれません。

 

現在、マウントアダプター経由でMFレンズ専用カメラとして使用しています。まだ200枚程度しか撮影しておりませんが、私感を記載させていただきます。*追記*さらに200枚ほど撮影しましたので、追加レビューしています。

【デザイン】初めて見たときはガッカリしましたが、いざ実物を触ってみると、その質感にやられてしまいました。見た目はSONYのNEXに似ていますが、似て非なるものです。M型とはまた違う高級感・満足感が得られるデザインだと思います。

【画質】(JPGでしか撮っていないという前提で)まず、「高感度に弱いな」と感じました。もともとノイズにうるさい方ではありませんが、室内でiso1600の画像を見たときにはさすがの当方も「これはまずい」という感想でした。それ以来、iso上限は800にしています。また、当方カラー30%:モノクロ70%の比率で写真を撮りますが、(レンズ:CZ Sonnar T*1.5/50の影響もあるのか)Leica X2のモノクロ(JPG)ほどの感動はまだありません。ですが、フィルムシュミレーション"Natural"の渋い色合いが好きです。このカメラを使用する場合は、カラー・モノクロの比率が50%ぐらいになりそうです。*追記*モノクロはいざしらず、カラー写真でのノイズが気になります。iso800までに押さえているのですが、それでも気になる方は気になるのではないでしょうか。X2ではノイズはあまり気にせずに済んだのですが。センサーが変更されているのでしょうか?

【操作性】タッチスクリーンでの操作がひとつのウリになっているカメラです。私感では、撮影時の操作性はとても気に入っています。iPhoneのように、好みのアイコンを追加・削除したり、配置を変えることができるため、自分に必要なスクリーンにアレンジできます。ただ、再生時の反応がいまひとつです。使用しているSDの性能にもよる部分があるのかもしれませんが、iPhoneのようにサクサクと見たい画像にアクセスできるかと言えば「??」です。もしかすると、購入と同時に貼った液晶保護シートの影響かもしれません。*追記*タッチスクリーンが反応しないという現象が起きました。幸い、いったん電源を切り、再度電源を入れ直したら問題なく作動しましたが。この先、このあたりの問題が起きそうな予感がしています。

【バッテリー】私の使い方ですと、一度にせいぜい50枚程度しか撮影しませんので、まったく問題ありません。これまで、M8、MM、X2を使用してきましたが、Leicaのカメラは、全般にバッテリーがよく持つと思います。

【携帯性】大きさは適度ですが、質感とのトレードオフで、見た目以上にズッシリしています。印象としてはM型(MM)と大差ないような印象です。さすがに、常に鞄に入れて、という感じではありません。*追記*別売りのリストストラップを、手首ではなく、掌に巻くようにしてホールドしています。ラバー製ということと、本体とストラップの接点部分の形状から、本体に傷などをつけることなくホールドできます。

【機能性】Leica好きの方には賛否両論あるかもしれませんが、Leicaらしくなく(?)かなり機能が盛り込まれています。動画機能もWifiもGPS(別売の「ビゾフレックス」が必要)もまだ使っていませんが、今後使い込んでいくうちに「あってよかった」と思うかもしれません。まだAF対応のレンズを使用していませんので、AF速度などは評価できません(20万超のレンズが日本製なのはちょっと残念ですね)。M→Tマウントアダプター経由でZMレンズを装着していますが、ピント部分の拡大機能がついているため、静物撮影で重宝しています。蛇足ですが、「ビゾフレックス(=EFV)」はまずまずの見え具合です。室内では「液晶と色味がちがうなあ」と思うこともありますが、EVF自体の色味を調節することもできます。

【液晶】とてもきれいで大きく、全く不満はありません。ただし、ほとんどの操作をこの液晶で行うため、キズなどには気を遣いますね。

【ホールド感】「デザイン」の項目と同じように、初めて見たときには「こんなツルツルしたカメラ、怖くて持てないだろう」と思いましたが、いざホールドしてみると意外や意外、とても手に馴染みます。どなたかも仰っていましたが、少し掌に湿り気(?)があると、まったく滑るような気がしません。反面、掌が乾燥している時は要注意かもしれませんが。念のため、別売のリストストラップを装着しております。

【総評】私的には、発表第一報での感想と、実際に手にしてからの感想がこれほどまでに変わったカメラはありません。レンズが高価かつ日本製なのが少し残念ではありますが、少しずつAFレンズを集めて行けたらいいなと思っています。望遠ズーム(要るのか?)などの発表もあるようですが、まずは23mm/f2を。それまではMレンズでの撮影を楽しみたいと思います。往年のLeicaとは別物、と捉えられる方にとっては、とても面白く使い出のあるカメラになっていると思います。*追記*つい、モノクロに関してはX2のモノクロと比較していまいます。今のところ、X2のモノクロには及ばないなという印象です。これはおそらく、レンズの問題なのだと思います。X2のレンズのほうが、現在当方がLTに付けているレンズ(CZ Sonnar T*1.5/50)よりも(当方にとっては)いいレンズだ、ということだと思います。Tマウント専用レンズを着用すれば、X2同様の画になるのかもしれません。ですが、とりあえず現在は、マニュアルレンズの操作感と、Mレンズの味を楽しんでいます。

レベル
初心者
主な被写体
人物
子供・動物
室内
その他

参考になった10人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

ライカT ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ライカT ボディ
ライカ

ライカT ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 4月25日

ライカT ボディをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

ライカT ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

ライカT ボディ [black] black

ライカT ボディ [black]

ライカT ボディ [black]のレビューを書く
ライカT ボディ [silver] silver

ライカT ボディ [silver]

ライカT ボディ [silver]のレビューを書く

閉じる