Nikon 1 J4 標準パワーズームレンズキット
「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM」の同梱セット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 4月24日
- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.00 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
3.79 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.21 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.87 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.68 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
3.79 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.05 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.11 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
2024年1月20日 14:05 [1804290-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 2 |
|---|---|
| 画質 | 2 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 2 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 2 |
ニコン1のエントリーグレードJシリーズの4代目のモデルが本機です。
こちらは、標準ズーム付のモデルです。
サイズ感
大きさはそれなりに最適化されて幅100×高さ60×奥行き29mmとニコン1らしいサイズ感にはなりました。このサイズを何故、初代モデルのJ1でできなかったのか? 時すでに遅しです。
画質
1型センサーの1800万画素で標準感度のiso160ではそれなりにきれいな画質ですが、iso640以上は解像力が落ちていきます。当時のAPS機もソニーなどは感度アップに弱かったですが、ここまで落ちることはありませんでした。
操作性
ミラーレス機として作り慣れてきたのか、それなりに基本動作はまとまってきていてJ1のようなひどいことはなくなりました。ただし、本機に限りませんがエントリー機の電動ズームの操作性はイマイチです。
まとめ
ニコン1はJ4になってやっとまとまってきた感じもあります。
あまりに、全てがひどかったJ1でしたが、せめてj1がこのj4レベルの完成度で出てきたなら、ニコン1の流れは少しは違っていたかもしれません。フォーサーズ機より大きくて重い上にお粗末な操作性と高感度対応力の低さ。こんな未完成な機種を世に問う時点でアウトでしたが、j4になってまとまってきましたが、しかし時すでに遅しですね。
結果的にユーザの支持を得られるはずもなくフォーマットはすでに消滅しています。
エントリーユーザの方に注意してほしいことは、すでに消滅したニコン1のカメラは本機に限らず手出しは無用ということです。本機は使い物にはなりますから1万円くらいで本レンズキットが返るならば画質の良いコンパクトデジカメを買う感覚ならアリですが、ミラーレス一眼カメラとして買うならば到底おススメはできません。
本機の総合評価星1つは、ニコンの無責任さのため低評価であるという点と、エントリーユーザの方が間違って手にしないように警告するためとなります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年4月17日 14:06 [1572098-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 1 |
「カメラ」の様式がフィルムからデジタルに代わっても、その基本的な構造や操作性は、ほとんど代わっていません。
ですが、カメラのデジタル化が進んできて、カメラの機構・構造や操作性のほかに大きく変化してきていることがあります。
その一つはユーザーの多様化に伴い、そうした人たちに過不足なく使ってもらえるようにとカメラが「八方美人」化してきていることです。
もう一つの変化は、デジタルになってからカメラの精密機械としての魅力が希薄になりつつあることです。精密機械こそカメラ本来の魅力のひとつです。
本機はカメラとして「八方美人」になってしまった感じあり、淡泊なボディからは精密機械の魅力はありません。ですが、今までカメラに縁がなかった人達が興味を持ってくれた功績は評価できると思います。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年7月22日 17:18 [841866-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
Nikon1 J1,J2を接写用などのボディとして使っていた。
レンズアダプタ経由で社外レンズを使うときには、AE、露出インジケータが作動せず、露出決定をしにくい、というデメリットがあった。
今回、画素数の高いJ4を購入。マニュアルで使ってみたところ、J1,J2ではマウントアダプタ時には動作しなかった露出インジケータが動作するようになった。これはありがたい。欲を言えば、絞り優先AEでも、実絞りでのAE撮影ができてほしいところではある。別途使ってるパナソニック機はマウントアダプタ経由でも実絞りでのAE撮影が可能。この差は大きい。(ひょっとしてJ4でもできるのかな。さっき試したところ、「レンズなし」で動作しなかったが。)
メディアがマイクロSDになった。私自身はサイズが小さいマイクロSDはあまり好きではない。
メニュー操作が、J2あたりとはかなり変わった。マニュアル露出でのシャッター速度設定が、タッチパネルなどでシャッタ速度調整を選んで、ロータリーダイヤルで設定になった。できれば、J1,2のような独立レバーのほうが操作性がよくありがたいのだが。(ISOとシャッター速度の双方を変えようとすると操作が煩雑。)
タッチパネルによるメニュー選択とロータリーダイヤルを使ったメニュー選択の挙動がなんとなく一致しなく感じられる。
タッチパネルに慣れればよいのだろうが。
タッチパネルの応答はあまりよくない。押しても反応してないことがある模様。感度や応答時間の追い込みが足りてないのか。
細かいところでは改良してほしい点はあるが、マニュアルモードでの露出インジケータが改良されたのは◎。
ーー
もう少し使い込んでみた。
付属の標準ズーム、ズームの反応が悪い。残念ではあるが1度テストにつけただけで、そのまま除湿庫に直行。(そのうち、また引っ張り出すこともあるかもしれないけど。)
MFでのピントあわせアシスト(指定箇所の拡大)、ISO感度の自動調節(設定絞り、シャッター速度に応じたISO感度の自動設定)は、やはりJ1,2同様社外アダプター経由では動作しない。この二つが使えると、もっと便利になるのだが。
まあ、露出インジケータが作動するようになっただけでも大きな進歩、かなあ。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年1月24日 23:01 [791377-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
|
SonyのRX100を考えていた中、でんきちの新春大特価に目を引かれてゲットしました。APSC一眼やマイクフォローサース、コンデジとの比較評価になります。
【デザイン】
収納性を考えたコンデジ風一眼(アドンバスト)のデザインは、アルミのヘアーライン処理や突起物をなくし、綺麗でスマートです。また、ストラップの付け位置は大きめレンズの装着も考慮した両サイドとなり、コンデジと一線を画して良いと思います。
【画質】
APS-Cに近いくらい映るかなと思って買いましたが、遠く及びませんでした。コンデジの1/1.7インチよりは良いですが4/3インチ程度かと。しかしNikon特有の色乗りの良さを気に入ってます。ISO感度は常用では800が上限かと思いますがこれは画素子上、仕方ないですね。
標準の10-30mmレンズはワイド端でややゆがみが気になりますが、ほどなくまとめてる方ですか。
【操作性】
他の方も書かれていますが、最初に設定した状態(絞り優先など)で撮りまくる分にはなんら不満は無いですが、都度設定を変えて撮ろうとするにはモニターの設定画面で階層を掘り下げないといかないので、その点がやや不満です。まぁ、そのためにVシリーズがあるのは分かっているのですが。
【バッテリー】
まだ数十枚しか撮ってないので未評価です。
【携帯性】
10-30のレンズが突出している分だけコンデジの2倍厚みにはなりますが、レンズ交換式としてはかなり小さくて良いです。
【機能性】
通常のM、A、S、P、Auto以外にベストモーメントキャプチャーやスロービューなどのが搭載されており、J4でしか撮れない機能があるのは嬉しいです。添付のスロービューMOVも確認ください。
【液晶】
解像度高く、明るく綺麗です。
【ホールド感】
コンデジ程度なのでお世辞にも良いとは言えませんが、自分はレンズと合わせて両手持ちなので悪いとは思いません。
【総評】
レンズ交換式でありながらこの値段と画質、機能は満足いくものです。まだ完全に使いこなせていないですが、10-100mmを装着したときが本領発揮するときだと思います。Nikon APS-Cのサブ機とするならば、FマウントアダプターFT1は必須アイテムですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月11日 12:06 [742200-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
特に重視していませんので問題ありません。気になるところはありません。
【画質】
ミラーレスでは最高クラスでしょう(ただ、キヤノンM2の方が上だとは思いますが)。ノイズに関しては、かなり画素が上がった割には更に減っております。ISOは1600まで使えます。3200まで上げるとノイズが酷いのは、むしろ大きな一眼レフでも同じことです。一眼レフを持つ意味はもはや少なく、レンズ数の差でしかなくなっています。そこで拘りがない方であれば、ミラーレスで十分です。
【操作性】
操作性は良いとは言えません。まず悪いのは、メニュー画面へ進む際に、すぐに詳細表示にならないことです(まず全体表示になり、そこからカテゴリ分けへ行けます。変更も無理だったと思います)。ISOを変えたり、メモリーを初期化したりする作業は多いと思いますが、そこまで進む際に従来の品よりワンテンポ悪くなっております。タッチパネルを使って欲しいのは分かりますが、液晶をベタベタ触りたくない人間にはマイナスでしかありません。
ただ、今回はタッチパネル対応なので、画面上のISO表示をタッチするだけで変えることができます。キー操作で上を押しても変更が可能です。今までと比べれば格段にレスポンスは良いと言えます。今までISOの変更などが鬱陶しいと感じていた方は多いと思いますが、今回のタッチパネルで解決するでしょう。
ただ欲をいえば、ISO設定ではオート1600が欲しいところですが。
【バッテリー】
悪くはありません。どちらにしても一眼レフよりもバッテリーが弱いニコン1シリーズでは予備は必要でしょう(バッテリーは4000円と少し高額です)。今までのEL20ではなくEL22を使います。
【携帯性】
最高です。どうしても一眼レフはかさばって煩わしくなったので、売却してミラーレスに変えてしまいましたが、お陰でいつでもどこにでも携帯できます。邪魔になることはありません。
【機能性】
今まで通り、充実しています。レンズバリアは素晴らしいと思います。つまりフィルターを買う必要がありません。
【液晶】
キレイです。不便はないと思われます。
【ホールド感】
それほど悪くありません。むしろ過去のJ2より良いと思われます。
【総評】
ショートムービーなども撮りたい方はミラーレス一択でしょう。一眼レフではレンズの轟音がダイレクトに入ってしまうので、まず動画は使い物になりませんが、ミラーレスのレンズモーター音は小さいので、動画も非常にキレイに静かに撮れます。写真派で少ししか動画を撮らない(長時間ビデオカメラで撮らない)人なら、まずJ4などが鉄板でしょう。
ただ問題なのは付属のレンズである、1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMです。こちらは普段は大丈夫なのですが、動画を撮る際はズームが恐ろしく遅くなります(操作音も酷いでしょう)。ここだけをいえば、ハッキリ言って使い物になりません。従来の10-30などのレンズを使うべきだと思われます。ここまで小型化する必要もないと思います。レンズバリアは素晴らしいと思いますが、今回あのレンズは個人的に失敗だったと思います。
現在は、従来からの標準レンズを装着しており、PD-ZOOMは売りました(むしろレンズが高く売れますので、なんと売る前提ならボディを買うよりレンズキットの方が安くなるのでオススメです。殆ど反則ですね)。
重箱の隅をつつくような問題はありましたが、とても良い買物でした。しばらくは、この1台を数年は使おうと考えております。次に乗り換えるとしたら、M2(出ていればM3)あたりになるでしょうか。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年6月9日 01:51 [724237-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
旧10-30mm標準 |
58mmf1.4G |
新10-30mmPD標準 |
Ai50mmf1.2s |
新10-30mmPD標準 |
Ai50mmf1.2s |
■ デザイン
新しい標準レンズと合わせて金属感があり中々に良いです。
■ 画質
RAW撮り専門でシルキーピックスかDXO(今はj4未対応)で現像しています。
J3が外れ個体だったのか偽色が酷くかなり多めにツールで抑制しないといけなかったのでJ4購入をしました。j3よりは偽色は出なくなってようで一安心しました。
アンダー目にとってPCで現像する時に写真を明るくするやり方なのですが、j4はj3よりも像感に対して輝度ノイズがサックリでやすいので撮る段階で露出には注意が必要でした。
ただ、いつもより明るめにとっても、ソフトの焼きこみやツールやDRツール等で復帰してくれたのはソフトのせいか、j4のセンサーやエンジンのせいなのか・・素人なのでわかりません!
+1以上の像感や大目のHDRをかけたものをPCで等倍表示や、余程条件が悪いところで撮ってなければ問題はないと思います。
※私の不勉強のせいでもっと上手に現像は出来ると思います。
解像度は間違いなく上がっています。
お散歩カメラ、サブカメラと割り切れば全然OK。
■ バッテリー
これまたj3が外れだったのか200枚越えたくらいが限界だったのですが、j4は130枚辺りでもゲージが3分の1減った程度だったのでもっと持ちそうです。300はいきそうですね。
■ 携帯性
もう1台がD600なのでそりゃ〜もうバッチリ便利サイズです。
■ 機能性
j3比べになりますが、メニュー等はほぼ一緒です。
マルチセレクター↑Fボタンからモニター、PSA等、感度、ピクコン、AF種類、AFエリア、WB等(他に抜けてたらごめんなさい)が表示され、しかもタッチパネルで変更できます。
再生画面でも↑押しでトリミングとか何かしらできるようです。
画像の再生もiphoneのようにタッチパネルで次の画像を左右で飛ばせたり、拡大できたりします。動きはスムーズではないですが・・・j3よりは格段に便利になってます。
タッチパネルのシャッターも状況によっては便利でした。
マイクロSDですが、小さくて扱いにくいのでカメラからPCへの転送はUSBでやっています。Wi-Fiをまだ設定してないですね、そういえば・・。
そうそうシャッター音。あの電子音が嫌いなので無音にしてますが、いつシャッターを切ったのかサッパリわかりません。なので撮影後のプレビューありにしていて、プレビューが終わるのを待ってから画像拡大して確認をしているので少々面倒です。
風景撮りばかりなので連射や動画はわまりません。
■ 液晶
j3よりは綺麗かなぁ。特に可もなく不可もなくですね。晴天下ではどの道同じです。
■ ホールド感
このデザインと材質でホールド感あったら凄いです!なのでホールド感はないです。
サラサラヒンヤリ、駆動してるとホンワカ暖かったでした。(6月)
■ 最後に
j3からの乗り換えの方は自分みたいに物欲に負けないかぎり、値段が下がるまで待ったほうが良いとおもいます。もちろん買いたい時が買い時ではあります。
ちなみにフォトヨドバシのサンプルを見たら物欲という暗示にかかるので注意です。
アマゾンの当日お届けも目に毒ですねぇ・・。
サンプル画像張っていきますが、全てシルキーピックスプロ6で現像、調整、圧縮しているので撮って出しjpgとは色やコントラストが違います。レンズもバラバラで御免なさい。
2枚目の58mmにはカエルがいるので注意してください。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年4月28日 13:09 [712059-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
Jシリーズを踏襲しつつも直線的なデザインとなり、よりコンパクトに。 |
前機種J3に準じたインターフェースを搭載。 |
高級コンパクトと同等のサイズ。(右はソニー DSC-RX100M2) |
有効1839万画素のイメージセンサーで、さらに解像感が向上。 |
J3よりも高画素化されたものの、同等以上の高感度性能。(高感度NR「する」) |
バッファー容量はV3の半分となったもののトップレベルの連写性能と連続撮影枚数 |
【総評】
V3で実現された高い描写性能と機能面での強化を、そのままコンパクトなボディに実装している点が素晴らしいと思いました。数値的にはわずかですが、ボディデザインが変わったことで、J3以上にコンパクトになった印象を受けます。ニコンのミラーレスカメラの中で、文字通りスタンダードの位置づけとなる実力機です。インターフェース部分は基本的にJ3のものを踏襲していますが、液晶モニターがタッチ化されたこともあり、操作性は向上しています。コンパクトカメラからのステップアップユーザーだけでなく、小型軽量性を重視するデジタル一眼レフユーザーのサブカメラとしても魅力的だと思います。
【デザイン】
アルミボディにヘアライン処理がされており、高級感があるとともに指紋も付きにくくなっています。ボディ両端が直線的なデザインとなったことで、よりコンパクトになった気がします。デザイン的には、COOLPIX P300シリーズに似ています。
【画質】
イメージセンサーと画像処理エンジンはV3と同じものが搭載されており、高感度性能や解像感などもV3と同等でした。J3よりも明らかに描写性能は向上しており、ニコンのミラーレスカメラの中で、トップレベルと言えます。
高感度性能では、ISO12800までの設定が可能となっています。ISO3200以上はノイズ感もそれなりに出てきますが、設定上限でも使い方によっては等倍画像でも十分活用できるレベルであると思います。
解像力の点では、高画素化がそのままプラスに働いていました。わずかながらシャープネスが強めにかかっている印象も受けましたが、もし気になるようでしたらRAWを活用すると良いかもしれません。
【操作性】
基本的にはJ3を踏襲しています。J2からボタン類が減ったことで、メニュー中心の操作体系であり、コンパクトカメラ的といえるかもしれません。J4では、液晶モニターのタッチ操作が可能になりましたので、J3よりも操作性は向上しています。また、フィーチャーボタンを活用すると良いと思います。
できれば、モードダイヤルにPASMモードもあると、より広いユーザー層にアピールできると感じました。
【バッテリー】
新型バッテリーで充電器自体はV3のものと同じです。静止画で300枚の撮影が可能ですが、テストではさらに多くの枚数の撮影ができました。カメラのクラスを考えると、予備は必須ではありませんが、もし予算に余裕があれば用意されると良いと思います。
【携帯性】
キットレンズを含め、極めて良好です。ポケットの中に入れて持ち運ぶことも可能です。このあたりは、1型センサーを選択したことのメリットです。
【機能性】
オートフォーカスもV3と同じものが搭載されていますので、J3よりもさらに向上し磨きがかかったと感じました。このあたりは、他社ミラーレスに対するニコンの優位点だと思います。
連写性能も基本的にはV3と同じで、ミラーレスカメラとしては非常に良好です。バッファー容量がV3の半分になったようで、連続撮影枚数に差がありますが、それでも十分すぎるレベルとなっています。
【液晶】
V3とは異なり固定式の液晶モニターですが、パネル自体は同じものが採用されているようです。視認性も良く、視野角も比較的広いように思います。もともとJ3はボタン類が少ないので、タッチセンサー化されたことで操作性が向上しました。
【ホールド感】
スクエアなボディですが軽量ですので、見た目ほどホールド感は悪くありません。両釣の三角環方式のストラップが使用できますので、活用すると良いと感じました。
付記:上記で記載したISO12233解像力テストや高感度テストの元データをサイトに掲載しましたので、よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-j4-01.html
※連写性能の表がV3のものでしたので、J4に差し替えました。
- 比較製品
- ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
- ニコン > Nikon 1 J3 ボディ
参考になった33人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス




































