-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.44 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.19 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.85 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.99 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.49 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.42 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.34 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.85 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:初心者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年10月27日 12:25 [764901-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
E-M10 G14/2.5 |
E-M10 MZD25/1.8 |
E-M10 MZD25/1.8 |
これとは別にLUMIX GX1とEOS7Dを使っております。
選んだ理由
ファインダー&ボディ内手ブレ補正付のカメラが欲しかったため。
E-M5の中古も考えましたが、ボタン類の「グニャ」とした感触が馴染めず、最新画像エンジンのこちらを選択。
○なところ
・ISO200〜400の精細で高画質(キットレンズ同士ならEOSを超えていると思う。)
・白トビ・黒ツブレに強い。(明暗差が大きい場合でもよく粘る)
・ファインダーも十分見やすい(M1とかXT1と比べない限りは…)
・強力な手ブレ補正(キヤノンのレンズ内4段手ブレ補正より効いていると思う。)
・軽量コンパクト(反面ネガな部分も後述)
×なところ
・ISO1600あたりのノイズは7DやGX1より少ないのは確かだが、ノイズ処理の影響か?不規則に塗り絵調になったりならなかったりで一貫性がない。
・SS1/4000(F1.8クラスだと足りません。拡張ではなく通常でISO100〜なら良いのですが)
・直観的な操作性はキヤノンやパナソニックに劣ると思う。(スーパーコンパネにしたところでダメ)
・グリップの悪さ(コンパクトさとの引き換えだろうが、引っ掛かりのないグリップはいただけない。GX1には小さいながらもよく出来たグリップが付いている。設計デザインに問題があると思う。追加グリップECG-1で解決するがデカくなる。)
・フルオート(i-AUTO)の精度はパナソニックのほうが素直。(めったに使わないが、フルオートのみの初心者にはパナのほうが賢い全自動撮影かも)
総評
ここ数年「レフ」カメラとミラーレスを併用してきました。GX1を購入したあとでも7Dが主でした。
E-M10を追加してからは、スポーツ撮影以外7Dの出番はなくなりました。
動体撮影や、より「ボケ」を求める場合以外はM10のほうが総じて高性能・高画質です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
-
【欲しいものリスト】ゲームPC
-
【その他】ゲーミング
-
【欲しいものリスト】PC組換え更新
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


