FinePix F1000EXR富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 8日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.11 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.29 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.62 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.84 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.42 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.39 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.26 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年1月4日 14:44 [891412-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EXRシリーズがディスコンとのことで、最終モデルのこちらに買い換えました。
FinePix F70EXRからの買い替えで、10ヶ月ほど使用した感想です。
【デザイン】
F70EXRに比べ大き目でゴツイ分、手のホールド感はこちらのが良いです。
レッドを買いましたが、意外と高級感があります。
【画質】
こちらのが解像度は上ですが、F70EXRも負けていません。
シャープさもF70EXRのが上です。
当方のロットがあまり良くないのか、写真を拡大していくとぼけが酷い印象です。
【操作性】
F70EXRと大きな変更がなくとても使いやすいです。
下手なタッチパネルより、物理ボタンの方が操作感は確実です。
F70EXRには無い、ジョグホイールがこちらには搭載されておりより操作しやすくなってます。
【バッテリー】
長時間使用することが少ないので評価しづらいですが、F70EXRに比べ消費が大きい傾向にあります。
【携帯性】
F70EXRより大きいので携帯性は落ちました。
【機能性】
色々な機能がありますが基本はEXRオートできれいに撮影できます。
【液晶】
F70EXRより大き目の解像度が高い液晶を使用しているのでプレビューの画像がしっかりと確認できます。
【ホールド感】
上述した通り、F70EXRよりホールド感は高いです。
手振れ機能もしっかりとしているので撮影時の不安はあまりありません。
【総評】
F70EXRが古くなったので買い換えましたが、色々な点で進化していて満足しました。
後継機が今後出ないのが非常に残念でなりません。
- 比較製品
- 富士フイルム > FinePix F70EXR
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 2件
- 0件
2015年3月31日 10:29 [811450-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
1月にFinePixS1を購入したばかりなのです、それに対しての不満があるわけではないのですが、本当の意味でのコンパクトなデジカメも欲しくなって買ってしまいました。
ニコンの3100というのを持ってはいますが5倍ズームとか手ぶれ補正がデジタルのみとかで、年数の割りには進歩の早い世界なので、骨董化するのが早すぎます。
悩みに悩みニコンの9700と最後まで迷ったのですが、何度触っても結局あの勝手に飛び出るフラッシュに我慢できず、こちらにしました。
デザインにはさほどこだわりがないですが、落ち着いていていい感じです。
画質は昼間の撮影では、S1との比較ではほとんど差がない感じ、レンズ口径の差もあって相殺されてるのか?
夜景に期待です
持ち運び、携帯性に関しては、もう言わずもがな、胸ポケットにも入る大きさで、デジタルズームもEXRモード以外では69倍になり、劣化もさほど感じません、本当に遠くのもの以外ではS1の出番が減るなと思いました。
ホールドも問題なし、液晶もきれい、バッテリーだけが、S1に比べたら、かなり早くなくなるようです。
早速予備を注文しました。
もう新しいのが出ないらしいので、後で後悔しないようにという思いもあり、思い切って買いましたが、値段のわりに、とても良い出来で、正解だったと思います。
もし先にこっちを買っていたら、S1はひょっとして買っていなかったかも、と思いました。
どちらも迷ってニコンから変更になったのだけど、とても満足していますので、しばらくはカメラの売り場も見ないようにしようと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月28日 17:10 [782463-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月14日 00:27 [761520-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
高級感はないが、持ちやすく、操作はしやすい。
【画質】
キャノンSX700HSとの比較では綺麗。色が全体的に鮮やか。ややコントラストが強め。
直接画質とは関係しないが、とにかくセンター固定にすると、AFが速い。しかもAFの精度も高い。このためピントのハズレがないので、他のコンデジよりかシャープに写る。
【機能性】
カタログには書いていないが、次の機能が大変便利。
(1)AEブラケット
(2)ダイナミックレンジブラケット
(3)フイルム風画質切換え(3種類連続撮影)
(4)上記がセルフタイマーで使える
(セルフタイマーを使うとブラケットが使えない機種が多い)
(5)一眼レフのように周囲をぼかす撮影
30倍ズーム機が多い中で、20倍ズームでは不足と思われる方も多いと思うが、実際には手動でズームはできないので、20倍ぐらいが使いやすいのでは。
とにかくAFが速く、撮影間隔が短い本機は屋外での運動会などには最適だと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月19日 19:30 [738284-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
緑が綺麗に出る印象。 |
等倍だとやや塗り絵調ですが、縮小して見る分には問題なし。 |
(多分)ダイナミックレンジ優先。 |
望遠端での作例。 |
位相差AFの性能の一例。急な飛び出しの一枚撮りでもピントバッチリ。 |
多くはないですがフィルターもあります。ローキーの作例。 |
【デザイン】
このランクの製品なのでコストは削っていると思われますが、特に悪いとは感じません。
価格にしては十分な質感。
【画質】
キヤノン、ニコン、パナソニックと使ってきましたが、富士は色乗りが良い気がします。
ただ、高感度ノイズはキヤノンのDIGIC5や6を見た後だと流石に差がある。
あくまで1/2.3型センサーなので過度な期待は禁物。
等倍での絵作りは塗り絵調ですが、鑑賞方法がナンセンスなので考慮には入れません。
常識的な鑑賞をする分には十分綺麗。
【操作性】
小型機ながらも拡張ファンクションボタンで多数の機能に素早くアクセスできるよう工夫がしてある。
また、画像の削除のレスポンスが良い。
【バッテリー】
サブ機なので集中的に使ったことはありませんが、この大きさでメーカー公称の290枚ならまずまずでしょう。
【携帯性】
20倍でこの大きさなら手軽に持ち運べます。
【機能性】
位相差を組み込んだAF速度はコンデジとは思えないほど。ミラーレスのG6(コントラストAF)と比較しても劣るどころか状況次第では逆転することもある。
記録も早く次の撮影までのラグが非常に短い。レスポンスに関してはかなり良い印象でした。
また、拡張ダイナミックレンジ、多重露出、60pの動画機能など痒いところにも手が届いている。
ただ、F900EXRからのRAW機能が削られたのは残念。
【液晶】
かなり綺麗。ただ、綺麗すぎてPCモニターで見た時がっくりすることも^^;
【ホールド感】
大きさ的に仕方ないですが、望遠時はブレやすい。ネックストラップを伸ばして首でホールドするような持ち方でないと簡単にブレます。
【総評】
20〜30倍ズームの小型機は各社から出ていますが、F1000EXRの優れているところはAF速度を含めたレスポンスと色乗りの良さ、拡張ダイナミックレンジの広さでしょう。
高感度を含めた画質重視ならキヤノンのSX700が無難でしょうか(ただしAF速度はかなり差を感じます)。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
