-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-XB70
- 低音を正確なリズムで捉えることで重低音のグルーヴ感をダイレクトに伝達する「ベースブースター」を搭載したイヤホン。
- 切削アルミニウムで構成したハウジングを大容量化することで、低域のスムーズなレスポンスと、クリアで艶のある中高域を両立。
- 12mmでありながら16mmドライバーと同サイズのドーム面積を実現した、独自開発のドライバーユニットを搭載。

レビュアー情報「接続対象:ポータブルプレーヤー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年8月20日 19:34 [746894-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
はじめに。 5000円台相当のイヤホンとして評価しています。
使用機器はF880シリーズでイコライザーはなし。
【デザイン】
77Xと同様、独特なデザインが特徴。高級感のあるデザイン。
デザインは好みの問題なので比較なし。
【高音の音質】
77Xの方が高音域は出ているように聞こえる。オーテクらしい高音である。
一方、XB70の方が77Xと比べて自然な高音を鳴らしている。
【中音の音質】
XB70は低音重視にも関わらず違和感なくボーカルが聞こえる。
77Xは若干こもった感じがする。
こちらはXB70の勝ちだろう。
【低音の音質】
結論から言うと低音域の量は77Xの方が上。XB70は引き締まった低音が特徴でキレがある。
これは完全に好みの問題なので比較なし。
【フィット感】
私はXB70の方が装着感は良かった。
【外音遮断性】
これもXB70の方が遮音性は高い。
【音漏れ防止】
正直この項目は必要なのか(笑)
カナル型なので常識の範疇の音量であれば問題なし。
【携帯性】
どちらにもケースが付いているので携帯性は○。
【総評】
XB70はセレーションコード仕様で絡みにくく、他のイヤホンと較べてタッチノイズも少ない。
総合的に判断すると「XB70>77X」ではないだろうか。
選ぶ基準としては、とにかく低音を聞きたいのなら77X、低音も楽しみたいけど中音域も欲しいのならXB70をオススメする。
- 比較製品
- オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-CKS77X BRD [ブラックレッド]
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
音漏れが少なくナチュラルなサウンド
(イヤホン・ヘッドホン > ATH-CC500BT2 BK [ブラック])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
