FUJIFILM X-A1 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
5.00 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.82 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.99 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.26 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.94 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.92 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.88 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月18日 12:35 [923596-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
半年使ってのレビューです。
購入のキッカケはカメ友の勧めであるオールドレンズ活用でした。
レンズ同様に格安かつ妥協を許さない描写力\(^^@)/
そこで選択技になったのはミラーレスカメラ。
小型&軽量であると共にオールドレンズが似合うレトロなデザインが後押し。
何も考えなければSONYのαシリーズの頂点のα7R II(笑
結局は高感度及び汎用現像ソフト(Lightroom)での色乗りを考慮してベイヤーセンサ搭載機。
デジタルカメラで再びVelviaの感動がっ!!
メイン機もビックリするような超高彩度な絵作り。
日常スナップには最適なProvia!!
リバーサルフィルム時代が蘇るような感動を得られるなんて凄いっ(@_@;)
ポートレートに最適なAstia!
手軽に持ち出せ、鞄の中にも常時携帯できるコンパクトさは最高ですねっ♪
また、液晶の画面の可動は撮影の幅を広げられるので操作性良好です。
メイン機が重たく感じたらXマウントに乗り換えます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年5月13日 16:21 [794062-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月27日 19:54 [776457-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
発売当初から気になっていたのですが、
価格がかなりこなれてきたので、ダブルズームキットで購入しました。
レンズは売却、XF18-55/2.8-4に買い換えたのでボディの評価とします。
機能を使いこなせていないがゆえの記述があったので、一部訂正します。
【デザイン】
直線基調でシンプルなデザインは、私的には好みです。
【画質】
X-TRANS機が欲しかったのですが、高価なので諦めました。
非X-TRANS機でも十分良好な画像を提供してくれます。
高感度画質が良好な点が、この機材の強みだと思います。
(画質はレンズに依存する部分が多いので、ここまでとします)
【操作性】
ISO AUTO制御が、意味不明にISOを変えてくるのと、
上限設定が1段毎なので、ISOは自分で設定しています。
【バッテリー】
ミラーレスとしては平均的〜やや良い方だとおもいます。
今のところ、予備バッテリの必要性は感じていません。
(200〜250枚/1日の撮影です)
【携帯性】
レンズによるところが大きいですね。
小型・軽量を求めるシーンでは、マイクロフォーサーズを
選択しています。
【機能性】
液晶画面の応答性がよくなく、イラッとすることがしばしばです。
AFも静物用と考えた方がよいです。
【液晶】
RAWのみの撮影だと、画像再生の拡大率が小さいです。
RAW+jpegだと少し大きくなりますが、まだ小さいです。
ピントチェックが、十分に出来ません(老眼予備軍です)。
【ホールド感】
まあまあといった感触です。
【総評】
評判どおりの高品位な画像を提供してくれる機材だと感じました。
価格も安く、高感度画質がよい点も◎です。
低照度下用のサブ機として活躍しています。
(低照度でのAF性能がいま一つな点は、改良して欲しいところです)
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月9日 03:09 [705458-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
アドバンストフィルタ”ミニチュア” |
アドバンストフィルター”ダイナミックトーン” |
アドバンストフィルター”ソフトフォーカス” |
フィルムシュミレーション”PROVIA” |
手持ち撮影 |
ハイライトトーン、シャドウトーンを調整してのモノクロスナップもまた楽しいです |
通勤カメラとして常に通勤カバンに入れて使用していたPowerShot S110ですが、さすがに厳しい条件での撮影には画質が納得できず、高感度耐性などを考慮し、APS-CのミラーレスでFacebookにすぐアップできるようWi-Fi搭載のものを検討し、JPEG撮って出しの画像に定評があるFUJIのカメラを選んでみました。
X-TRANS搭載機にも興味はありましたが、キタムラネット中古でいい出会いがありX-A1を選びました。
購入したのはWズームキットですが、XC50-230mmF4.5-6.7 OISが抜かれた新古品で、XC16-50mmF3.5-5.6 OISも早々に売却したためボディとしての評価とさせて頂きます。
【デザイン】
クラシカルなデザインは好印象です。
触ると質感的にはエントリークラスだなっていうのが分かります。
【画質】
これはFUJIの評判通り素晴らしい画を叩き出してきます。
エントリーモデルとはいえ画質は一切の手抜きなし。
こうなるとX-TRANS搭載機との比較もしたくなります。
高感度耐性も普段使用している60Dよりも1〜2段は上と感じます。
【操作性】
各種メニューなど慣れるまで結構使い辛かったです。
各撮影モードとQボタンの機能がうまくリンクできるようになるとあまり気にならなくなると思います。
【バッテリー】
通勤時のスナップが中心なので特に不足は感じません。
メインで1日中これ一台で撮影するなら予備バッテリーは準備しておいたほうがいいかもです。
【携帯性】
装着するレンズにもよりますが、他社のAPS-Cミラーレス機と比較したらボディはひと回り以上は大きいので、携帯性重視ならば厳しいですかね?
私はFUJINON XF35mmF1.4 Rを付けっぱなしで常に携帯しておりますが、通勤カバンにはぎりぎりといったところです。
【機能性】
動き回る子供を撮影した際に追尾AFなども試してみたものの精度はあまりよくなく、結局MFで対応したりしました。
撮れないことはないけど非常に動き物は撮り難い。
スナップなんかではAFでも特に問題ありません。
【液晶】
これは可も無く非も無く普通かな?と思います。
【ホールド感】
自分の手にはもう少し右手のグリップが大きければいいなぁと思いましたが、これは各人感じ方は違うと思いますので実際に触ってみることをお勧めします。
【総評】
AFの性能など???と思うところもありますが、出てくる写真を見ればそんな不満はぶっ飛びます。
まさにFUJIの撒き餌ボディと言えるのではないでしょうか?
ミラーレスの購入をお考えの方には自信を持ってお勧めします。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
