MDR-10R
40mm径の「HDドライバーユニット」を搭載したヘッドホン

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
3.59 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
3.90 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.50 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.67 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.57 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.62 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年10月2日 05:47 [862980-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】スタイリッシュで都会的なイメージを前面に打ち出そうというコンセプトなのだろうが、個人的な見解から申し上げると、たとえばヘッドバンドをもう少し太くしてSONYのロゴを入れる等「世界のSONY」と言われた頃のようにSONYというブランドイメージを製品により強く反映させるべきなのではないだろうか?SONYの経営状態の悪さを象徴するような中途半端に控えめなデザインはかえってブランドイメージを悪くする。ハイレゾ対応機である差別化としてハイレゾロゴも小さくインレイすべきなのではないだろうか?
【高音域】クソミソにいう方もいるがハイレゾ対応機というだけあって控えめながら実は綺麗に伸びて可聴帯域外にロールオフしている。上級機と違い液晶ポリマー振動板ではなくPETフィルム振動板を用いているためエージングで音がこなれてくるまでトランジェントが悪く音がこもっているように感じるので、色々なジャンル・音域の音楽を力のあるドライバーを使ってじっくり時間をかけて機材としての性能が最大限発揮できるまでエージングして音が変わっていく過程は楽しめる反面やや手間がかかる。
【中音域】ボーカル域はほどよいチューニングだが、音のアタックが弱く一音一音のエッジが丸い。これが音がこもって聞こえる主因となっているが、エージングによるトランジェント特性の改善とともにややマシになるがPETフィルム振動板という素材としての限界は否定できない。音を締めて躍動感を出すにはリケ−ブルするしかないかもしれない。
【低音域】量感だけで締まりと重さがない。http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E6%9F%B3%E5%87%BA%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%95%86%E4%BC%9A-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-3-5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B-3-5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B-HPC-35-2-5/dp/B002FDXWZU/ref=pd_rhf_gw_p_img_1?ie=UTF8&refRID=1GF3RY6PV1MZ6JA532N2にリケーブルするとだいぶ改善する。
【フィット感】文句ナシ。長時間リスニングでも耳が痛くならないで快適そのもの。
【総評】出力音圧レベルも低く、初期のトランジェントが悪いため誤解されやすいが、しっかり機材をドライブできる再生機材をつかえばそれなりの性能は発揮できる。非力な再生機材と組み合わせだとユニットをドライブすることができず低音がモコモコしてこもった音になる。
このあたりはしっかりしたドライバーをつかわないと音痩せしてしまうMDR-CD900STとある意味同じかもしれない。つまり再生機材や録音状態の良し悪しという素性がそのまま音になってしまうのでクセがあって使いづらいと感じるかもしれない。録音状態のよい良いソースとそれなりの再生機材を使ったハイレゾ音源の音はこもりのないシャキッとしたものになる。
ただしWalkmanやXperia Z4を使っている人にはこれほど相性のいいヘッドフォンはない。
WalkmanやXperia Z4の「オーディオ設定」次第ではこれぞハイレゾと言える見違えるようなバリッとした音質で再生できる。ただやはり1Aあたりと比較すると音の分離が悪くとても1.8万を出す気にはなれないが私はSONY STOREのクーポン利用&割引で9600円ほどで購入したのでまぁ1万円以内と考えるとほぼ納得できるレベルであるかもしれない。
- 主な用途
- 音楽
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月12日 15:19 [832462-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
普段はMDR-1ABTを使用してるのでそれとの比較です。
ソニーポイントが余ってたので自宅用で使用するために交換しました。
フィット感は申し分なしで、長時間使用しても耳が痛くなりません、ここは評価できます。
しかし、音質はイマイチ(MDR-1ABTを聞き慣れているからかも?)
有線で接続したNW-WH303の方が好みの音でショックでした。(ただしNW-WH303は長時間使用すると耳が痛くなります。)
しかも、MDR-1ABTヘッドホン側のプラグが細くて特殊なので付属以外は使えない、自宅にある他のヘッドホンのプラグは全滅(MDR-1ABTやNW-WH303やMDR-ZX750BNの付属品など含む)と悲しい仕様です。
これ、買うぐらいなら中古のMDR-1ABT(初代)とほぼ同じだから、中古でMDR-1ABT買いましょうって感じでした。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月4日 09:11 [794784-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
値段のわりに安っぽく見えないです
【高音の音質】
女性ボーカルは特にこもって聞こえます。
【低音の音質】
盛りすぎといえば盛りすぎ。ですがextraベースほど汚い低音ではありません。
【フィット感】
これはいいです。ほど良い締め付けで緩すぎず、不満はありません。
【外音遮断性】
まぁ普通
【音漏れ防止】
まぁ普通です。
【携帯性】
一応ポーチと折りたたみ機能があります。気持ち程度小さくなります。
【総評】
低音好きで1万円前後でヘッドホンを探してる方はいいかと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月26日 16:16 [721030-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
デザインが良かったので購入。
【高音の音質】
当初はこもり感満載だったが、エージングをして少しは落ち着き、良くなった。
【低音の音質】
低音が引き締まっていない。BOSE AE2iと比べてだが・・・。
【フィット感】
長時間着けてると違和感が生じる。でも優秀な方だと思う。
【総評】
音楽を選ぶヘッドフォンです。エージングをしなければならないと改めて思わせられたヘッドフォンです。可も不可も無いヘッドフォンでした。BOSE AE2iも所有しているので比べての評価ですが、両方とも一長一短です。
長時間聞く音としてはこちらに分があります。ロック系はやはりBOSE。 ハーモニー(シンフォニー)系はMDR-10。
しかし、エージングでまだまだ化けそうな気はします。
今後に期待。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
圧倒的なノイキャン性能と高音質。マイクも良くなった
(イヤホン・ヘッドホン > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代 [Deep Plum])5
コヤマタカヒロ さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
