ASUS VivoBook X200CA
11.6型10点マルチタッチ液晶ディスプレイを搭載したエントリーモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.94 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.52 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.41 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.33 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.81 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.13 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
2.75 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.88 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2014年10月5日 01:25 [759490-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 2 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
某艦隊ブラウザゲーとレポート作成のために2月ごろにサブ機として購入しました。
購入後Windows8.1に更新しました。8ヶ月ほど使用しています。
タイトルのHDDの故障については後述します。
【デザイン】
飽きのこないデザインで、表面のザラザラ加工もなかなか素敵だと思います。
日頃接するようなノートはやはりデザインも考慮するべきだと思います。
Acerのノートとも比較したのですが私はこのASUSのノートのほうが好印象に感じました。
【処理速度】
ブラウザゲー、文章作成等には十分なスペックです。サブ機としてはちょうどいいです。
ただし、メインに処理速度の速いPCががあるならいいですけど、これをメインに使うのは無理ですね。
【グラフィック性能】
このスペックのPCでそれを求める人は少ないでしょう。
【拡張性】
ノートPCなので拡張性は無いと思います。
USBは3つついており、Bluetoothもあるため余程のことがない限りポート数が足りないなんてことはないでしょう。あと、HDMIのほかにVGAもあり、プロジェクター等の接続に役に立ちます。
【使いやすさ】
サブ機としては非常に使いやすいです。机においても、寝っ転がってうつぶせになりながらでもそこそこ使えます。
またこの価格帯でタッチパネルがついてるのも優秀ですね。Windows8の機能を使い倒せるのでタッチパネルはありがたいです。
ただ一つ難点を言えば、上下左右キーが小さいですね。
【携帯性】
軽いです。さすがにWindowsタブレットには及びませんが友達に持たせたところ「軽い」とよく言われました。「手軽に連れ出せる」とメーカーがアピールしてる通り、かばんにスッと気軽に入れられるのが良いところですね。
【バッテリ】
他の方もおっしゃっている通り、あまり持たないです。
省電力モードに設定してちょっと学校に行って作業して・・・くらいは持ちます。
一日以上は無理です。
【液晶】
この大きさで1366x768の解像度なら十分です。
あと机に置いた状態で普通に作業する分には何ら問題はないですが、上下の視野角はあまり期待できないです。
【総評】
サブ機として非常にコストパフォーマンスが良いPCだと思います。
CPUはPentiumでちょっと頼りない感じもしますが、文章作成やネットサーフィンなら十分力を発揮します。ちょっと自分用のノートが欲しいっていう時にはおすすめです。
あとタッチパネルが付いてるのと付いてないのとでは大きな違いがありますね。これにはタッチパネルがついてるので、タッチ操作を重視したWindows8でも快適に操作できます。
〈HDDの故障について〉
ハズレを引いたのかわからないのですが、購入からたったの数週間でHDDのエラーが頻発しました。
“デバイス \Device\Harddisk0\DR0 に不良ブロックがあります。”
“ディスク 0 (PDO 名: \Device\0000002e) の論理ブロック アドレス 0x2e01690 で IO 操作が再試行されました。”
これらがイベントログを埋め尽くし、起動も時間がかかり、一度不良セクタに当たると一切処理を受け付けなくなってしまうため、初期不良だと思い修理に出しました。
ところが修理から帰り、新しいHDDに交換されたはずなのに、1週間も経たないうちにまた同じ症状が発生しました。
データの損失とかは無いですが、だんだん代替処理保留セクタ(実質は不良セクタのようなものだと私は思う)が増えていくのを監視していると不安になってきます。
一年の保証期間が来る前にもう一度修理に出す予定ですが、これは運が悪いという言葉だけで済まされるのでしょうか?他のユーザーでこのような状況に陥っている人がいないか少し気になります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月28日 20:34 [691320-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 2 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
トップカバー ボトムケースなどの表面処理が見栄えは良い
素材はプラスチック?
【処理速度】
PCの立ち上がりソフトウェアの起動ともに軽快
【拡張性】
○ USBポートを3つ SDカードスロットもあり
× HDDの交換に手間がかかる
× メモリ増設用の空きスロットがない
【使いやすさ】
Windows8の使い勝手の悪さも慣れれば問題ない
【携帯性】
○ 持ち歩くには丁度いい大きさの本体
× 表面処理の関係かな?外装が滑りやすい
【バッテリ】
3時間は短いが値段相応か・・・
【総評】
日本メーカーのPCだとリカバリ領域のバックアップ方法は
マニュアルに詳しく書かれているが
このPCはそういった記述が一切ない
結局ネットで調べてWindows8の機能を使いDVDにバックアップした
海外メーカー製のこのPC
初心者には敷居が高いという印象
追記
・エクスペリエンス・インデックス
プロセッサ 5.9
メモリ 5.9
グラフィック 4.6
ゲーム用 5.9
HDD 5.9
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月8日 17:05 [672402-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 1 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
身内の学生が使ってますが、最初にバッテリーの持ちが
心配でしたが、やはり本人もそれが不満そうです。
バッテリー以外の採点は、単に付けてるだけですから
参考にはならないでしょうね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
ビジネスでも頼れる快速仕様
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー])4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
