
よく投稿するカテゴリ
2017年2月7日 20:50 [763879-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ネジは弄り防止(特殊)タイプです。 |
2年経過 |
2年分の汚れ(潔癖の人は見ない方が良いかも) |
ノートパソコンでリビングダイニングで使用していますが、
2年越えしていますがチャタリングなどの挙動不審はいまだ無しで安定しています。
【デザイン】
質感は特別高級感はありませんが、チープさもありません。
価格を考えれば上等だと思います。
軋みも感じません。
赤の塗装部分も特に薄くなったりもしていません。
親指側のラバー部分がなんとなくベトベトしてきたと思ったら、
ゴムではなく貼り付けの両面テープが溶けてきたようです。
2年経過したのでダメ元で引っぺがして張り直ししてみました。
【動作精度&解像度】
マウスパッドは「SteelSeries QcK mini 63005」を基本使用していますが、
木目のダイニングテーブルのままでも問題なく使えています。
解像度、精度や遅延などいたって普通です、
ゲーミングマウスの様に特別優れていませんがネットサーフィンやオフィスソフトレベルでは十分と感じます。
【フィット感】
2年経過しているので流石に手も慣れています。
買った当初からしっくり来ています。
【機能性】
スペックは
ワイヤレス(2.4Ghz)&小型レシーバ
Blue LEDタイプ
5ボタンでチルトは付いていません。
カウント切り替え付き
電池消耗時はインジケーターが点滅します。
単3電池1本(アルカリ、マンガン、ニッケル水素充電電池対応を謳ってあります。)
アルカリ乾電池込み重量118g (ちなみにM705=136g、M950=165gでした。)
5ボタンなのでエレコムマウスアシスタントを入れなくても、
すべてのボタンが機能するのであえて余計な物は入れずに使っています。
マウスがオートオフ状態から起動には一度クリックが必要の様です。(windows10)
電池はハードスイッチは切らずに使用していますが、
100均のアルカリ電池(5本100円)で1日約2時間ぐらいの使用で3カ月前後持ちます。
4点です。
【耐久性】
6ヶ月保証でオムロンスイッチ採用(左右クリック)を謳っています。
チャタリングやクリック感が変わったりもしていません。
しかも猫や赤ん坊に何度も落とされています。
それでも全く問題も無く2年経過もう何時壊れても文句はないです。(笑)
ただホイールに対してスクロールがギコチナイ時(たまに瞬間的に反転する)があったため、
ラバーを張り直すついでに分解して掃除したら直りました。
外からエアブロー等で時々していましたが流石にここまで絡んでしまっていると外からは無理ですね。(^^;
(猫の毛がグリスに混ざってぎっしり絡まっています・・・)
写真アップしますが苦手な人は見ない方が良いかも。(笑)
【満足度】
失礼ながら正直エレコムは2流メーカーのイメージが自分にはありましたが、
デザイン&フィット感は良く出来ているマウスですし、
安くて、保証期間は半年と普通ですが、耐久性も立派なものです。
ロジクール比が多かったですが用途に合うタイプがあればこれからは積極的にエレコムのマウス選ぼうかと思います。
【分解メンテのヒント】
※マネする人はあくまで自己責任でお願いします。
(自分は買い替え覚悟でばらしています。)
すべてのソールの下にビスが隠れています。(計5本)
ネジは携帯に使われたりしている弄り止めのYネジです。(写真参照)
- 比較製品
- ロジクール > Performance Mouse M950
- ロジクール > Marathon Mouse M705
- ロジクール > Logicool Wireless Mouse M510 [ダークグレー]
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月25日 00:57 [631783-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 2 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
M-HS1DBシリーズを購入して大失敗したものの、Logicool製は高いために結局Elecomを買ってしまいました。
普段はLogicool MX1000を使用するほどのデカい手なのをご了承いただきたい。
【デザイン】
【フィット感】
機能豊富っぽい感じのデザインと、大きな手にフィットしやすいドデカサイズ。
M-HS1DBよりサイドボタンがちょっと安い感じだが、大体同じ感じ。重量は電池1個分軽いところは好き嫌い分かれそう。
MX1000よりは小さめで、めちゃ軽です。
【動作精度】
【解像度】
カウント切り替えが2つしかないですがプロパティで微調整すれば良いだけなので、一般用途ではさほど困りません。
ホイール動作はエレコム伝統(?)のバグ持ちです。くるくるっと回すとホイールは停止してるのにPC側では入力が続きます。かりっかりっと操作する場合は発生しません。M-HS1DBでも起きたので会社的仕様なのかも。
【機能性】
別途ソフトでボタンカスタマイズが可能ですが、ポインタ速度変更ボタンはカスタマイズ不可です。
【総評】
M-HS1DBに搭載されていた史上最悪のTouch&Goセンサーが廃止されているのが最大の利点です。ただ、その問題を除くと価格帯が同じなのに機能削減が目立つ製品になってしまって…。
サイズとデザインが近いLogicool MX950は高すぎて買えないんだけど、という場合の人向けでしょうか。
- 比較製品
- エレコム > M-HS1DB
- ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス
- ロジクール > Performance Mouse M950
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
マウス
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
(マウス)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
