HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
5軸・5段の強力な手ブレ補正を搭載した「ハイスピードエクシリム」
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.20 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.99 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.07 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.47 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.98 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.75 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.64 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.38 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年3月23日 20:40 [787074-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
桜とメジロ @ |
桜とメジロ A |
桜とメジロ B |
桜とメジロ C |
D ベニバナトキワマンサク |
E リキュウバイ |
重複になる点は省略します。
済みませんが、前回に連射と書いてしまいましたが、これは『連写』を誤変換してしまっています。
【連写機能、画質】今回の@からCの写真は、一連の連写画像(450mm相当)です。D、Eはそれぞれ45mm、340mm相当での撮影です。なお、これまでのモノも含め、いずれの写真も手持ち撮影です。
【総評】当機の画質は予想以上に良く、満足度は非常に高い機です。旅行などに持って行くには、とても便利な一台です。
参考になった8人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月5日 21:40 [742302-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
様々な時を、確実に掴む |
ヤマダ電機さんありがとうございます! |
花火に挑戦(花火モードあるのこの時知りませんでした(笑)) |
モノクロの質も接写性能もなかなか |
テーブルフォトなんかにも♪ |
ちょっと雰囲気を出してみる |
購入経緯なのですが、実はオリンパスのフラグシップ機「STYLUS1」を売りましてですね。30000円の値がつきました。その30000円でSTYLUS1に代わるズーム機をと思い探しておりました。
だって、単焦点の「GR」のみではズームが心もとないですしね。
結論から言うと、このカメラ、めちゃくちゃ気に入りました(笑)
YAMADA電機にて14660円で購入しまして、価格コムの最安値より安かったので「今買うしかないでしょ!」みたいな。
いろんなカメラを買う上での選定基準は
1.軽いこと(300gを目安)
2.起動が1秒以内
3.液晶が綺麗
4.でっぱりがほぼない(つまり一眼レフやミラーレス一眼はダメです)
5.シャッターから次のシャッターに移るまでの動作がスムーズ
6.もちやすい(グリップ付きであること)
7.バッテリー持ちがいいこと
8.右手でほとんどの動作が完結すること
9.RAW撮影、できるといいよね
10.パッと見て自分がかっこいいと思えるデザインであるか(全部黒色とか、赤でもラメの入ったようなキラキラしたものはダメ)
上記の条件をすべて満たすカメラは、現時点で僕の持つGRと、ZR800だけです。
【デザイン】
シルバーのリングと鮮やかな赤、黒がアクセントとなり、今まで購入したカメラの中で2番目に好きなデザインです(一番は手持ちのGR Limitededition)。もちやすいグリップも付き、軽いのも相まってSTYLUS1より片手で持った時のホールド感があります。カメラは撮影している時より置いている時間の方が長いわけでして。眺めていても「かっこいいな」と思わせる仕上がりになっています。GRは地味で大人な雰囲気、ZR800はスポーツカーのようなカッコよさが有り、対極にあるデザインがいいなと思いました。ちなみに、ボディの色は僕の掲載した写真に近いです。
【画質】
GRには劣ります。が、GRより確実に失敗写真は減りました。5軸手ぶれ補正がかなり強力で、手ぶれ補正のないGRよりも撮りやすいです。
また、GRよりマクロが強く、さらに望遠も18倍という使いやすさ。
風景ならGRですが、物撮りはZR800がいいかなと思います。
花火の撮影も、GRでは流石に惨敗でしたがZRはなかなかいろんな写真が撮れました。
【操作性】
SETボタン周りのグリグリするリングがいいですね。写真を閲覧したり、設定を変更するときに重宝します。
また、ほとんどの操作を右手で完結させられるのはいいなと思いました。
STYLUS1は左の軍幹部に肝心なモード変更ダイヤルがあり、片手では使いづらかったです。
ここはGR並みに使いやすいと思いました。
【バッテリー】
バッテリー、いつ切れるんだろう(笑)
センサーサイズも小さく、その分電池の節約も図れているんですかね。
【携帯性】
最高です。GRよりも小さいです。
小さすぎると逆に撮りづらいので、適度な大きさです。ポケットに突っ込んで、サッと撮影に移れるのはいいですね。
【機能性】
タイムラプスにハイスピードカメラ、僕の欲しかったズーム、さらに連射も秒間30枚、かなりいいですね。
ただ、僕が一番注目したのは起動の速さです。スナップを撮影するのは居合いのようなもので、サッと取り出してサッと撮れないといけないんです。このカメラは1秒ほどで起動し、最強スナップシューターの呼び声も高いGRと同じぐらいの速さ。流石にオフにするときはもたつきますが、及第点です。
また、シャッターを押して次のシャッターに移るまでがものすごく速い。これ、スナップ写真を撮るのにすごく重要。GRと同じように「カチカチカチカチ」と小気味よく撮影できるのはCASIOのコンデジだけでした。STYLUS1はプレビューが出てからしか次のシャッターに移れなかったので、ポイント高いです。
【液晶】
綺麗すぎ(笑)14000円ちょっとでこの液晶載せられると文句言えないです。STYLUS1も122万画素ほどの液晶を積んでいるので綺麗だったのですが、その液晶より画素数が小さいのにそれより綺麗。タッチパネルとそうでないのとの違いなんでしょうか。発色もよく、屋外でも見やすいです。
【ホールド感】
前述しましたが、持ちやすく適度な重さです。ズームあるのにGRより軽い。
三脚を装着するネジ穴の位置は、中央にして欲しいですね。
【総評】
STYLUS1を手放し、望遠の効くカメラがないことに不安がありました。
しかし14000円台で、しかもこのクオリティ。GRとは対極をなすこのカメラは、一生モノに感じました。
ちなみにSDカードのフォーマットの必要は無く、STYLUS1に入れていたSDカードをそのまま挿して使えました。
GRは目で見た光景を高い質感で表現する道具。
ZRは目で見えないような光景をも気軽に記録する道具。
そんな位置づけだと僕は思います。
まさに、スナップシューターのダークホース的存在です。
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月24日 11:24 [677445-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
EX-ZR800で7キロ離れた場所をズームして撮ったもの |
パナの古いコンデジで撮った物。 |
飛んでいるムクドリをEX-ZR800で撮った物 |
EX-ZR800で撮った風景 |
パナの古いコンデジで撮った物。 |
それまで2005年製のパナソニックのデジカメを使ってましたが、最近かみさんが鳥や昆虫の写真にハマってしまいました。一度シャッターを切ると次にシャッターを切るまで数秒から10秒近く待たされることや、6倍ズームでは物足りない事、ブレやピンボケが多い事が不満で買い替える事にしました。
ヨドバシで店員さんにこういう目的で使うデジカメの候補を上げてくれ、と言ったらキャノンとソニー(DSC-WX300)、そしてこのカシオを候補にしてくれました。娘に持参のペットボトルを投げあげさせてシャッターを切ってみましたが、空中に浮かんでいるペットボトルを撮れたのはカシオとソニーでした。ソニーも速いのですがシャッターを間、髪をおかずにバシャバシャ切れるのはカシオでしたのでこれに決めました。ソニーの方もオートフォーカスが速いので、購入を考えている人は両者を比較してみる事をお勧めします。
画質は古いパナ(500万画素)との比較しか出来ませんが、発色や解像度なども非常に満足しています。同価格他メーカーに比べてどうかはわかりませんが、特段に劣ることはないでしょう。
操作性も悪くないと思います。思わず指が不要なボタンに触ってしまったという事も今の所ありません。マニュアルも丁寧に書かれてあります。下の方で「画像サイズ変更方法が書かれてない」と書いた人がおられますが、見落としたのでしょう、ちゃんとマニュアルの158ページに書いてあります。
バッテリーの持ち具合は、まだ長時間使っていないのでわかりませんが、少なくとも不満が出るほど短いようなことはなさそうです。
携帯性は18倍ズームレンズを内蔵する関係でしょうか、コンデジとしてはやや大きめで厚みも若干あります。この点ではソニーのDSC-WX300の方が優位です。
機能は、もうこれでもかというぐらい詰め込んであって、全てを使いこなすのは取説と首っ引きでないと無理でしょう。逆に言うと、これ以上の機能は不要と言えるほどです。そのひとつに、魚眼モードがあります。フィッシュアイのような効果をもたせる機能はユニークで、レンズではなくソフトウエアで処理出来てしまうのは、いまさらながらデジタル時代なんだなあと思いました。
そのような遊び機能もさることながら、基本性能も非常にしっかりしています。例えば手ぶれ補正機能は非常に強力です。自宅から約7キロ離れた横浜ランドマークタワー周辺を手持ちで撮ってみましたが、お示しした写真のように非常にきれいに撮れます。ぶれている方は古いパナソニックで撮ったものです。こうした性能は我々アマチュアには大変ありがたい物です。
飛んでいる鳥も撮ってみましたが、やはり難しい事は変わりないですね。お示しした写真は何枚も撮ってようやく撮れた物ですが、古いパナのデジカメでは絶対にこのような画は撮れません。この辺りは、レリーズタイムラグ0.016秒というスペックが物をいっているのでしょう。ちなみのこの0.016秒というタイムは、調べてみたらデジ一でもあまりない物凄い数値です。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/9125-1.html
実際にはオートフォーカスの時間もあるので、タイムラグはもっと増えますが、非常に優秀なのは間違いないです。
意外な事に?フラッシュは手動で上げるタイプです。最小は古めかしいとか、コストダウンしているんだなとか思いましたが、使ってみるとオートでフラッシュがたかれるよりもずっと実用的です。古いパナの時は、不要な時にも勝手にフラッシュがたかれて撮り直しする事が多かったのです。ローテクの方がずっと使いやすく実用的な場合もありますね。
あと優秀なのは液晶で、非常にきれいです。撮った写真をこれでプレビューすると、すごくきれいな写真が撮れたような気分になれます。
今はスマホのカメラでほとんど事が済む時代で、コンデジの存在意義がなくなってきているようにも思えますが、このEX-ZR800のように18倍もズーム出来たり、バシャバシャ撮れたり、撮りたい瞬間を撮れたりすると俄然存在価値が増しますね。カシオというメーカーはコンデジメーカーの中でもあまり目立っていませんが、非常に実用的であなどれない実力を持ったメーカーのようです。このカメラはもっと注目されて良いカメラだと思いました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
