
TransMemory-MX V3SZK-016G [16GB]キオクシア
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 登録日:2013年 8月 7日

よく投稿するカテゴリ
2014年3月18日 21:31 [688523-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
書込速度 | 2 |
読込速度 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観とパッケージ、外寸比較 |
補足図2:環境別CDMベンチ比較 |
補足図3:接続環境による相性チェック |
![]() |
![]() |
![]() |
補足図4:実データ転送測定とCDM結果比較 |
補足図5:発熱テスト16GB製品比較 |
補足図6:専用セキュリティソフト |
購入価格帯で一番皆さんが手にする\1,000〜\2,000の製品を比較するために相性などを踏まえてレビューしています。
※再レビューの為、同一内容の情報は割愛します。
■製品仕様抜粋
[TNU-B016GK]の海外向け
外形寸法:64.9mm×17.6mm×9.2mm(キャップ含む)、質量:約7.3g
インターフェイス:USB1.1/USB2.0/USB3.0
挿抜耐久回数:記載無し、動作温度: 0〜50℃、保存温度: -20〜60℃
保証期間:海外向けのため無し(その換わり半額以下)
初期フォーマット:FAT32/アロケーションサイズ16K
■デザイン:動画1、補足図1参照
つや消しの黒は、質感が良く指紋がつきません。抜き差しはストラップホールの窪みを摘まむと楽です。
■テスト環境:補足図2の表参照
□Windows8 Pro 64bitテスト機
@ GA-H87M-D3H(Core i3-4130)
A AcerS3-391-F54D(Core i5-3317U)
BC GA-Z77X-UD5H(Core i7-2600K)
D ASUS P8Z77-M(Core i3-3245)
E GA-Z68X-UD3H-B3(Core i5-2500K)
F GA-P55A-UD3R(Core i5-750)
□Windows7 Pro 64bitテスト機
G GA-H87M-D3H(Core i3-4130)
HI ASUS P8Z77-V(Core i5-3470)
J GA-P55A-UD4(Core i7-860)
※@Gは、電源設定をベンチ向け最速設定
■環境別CDMベンチ比較:補足図2参照
ざっと見回して、著しく速度が劣るような環境は無く11種類の環境全てでほぼ正常な動作を確認しました。
書込は10MB/s強で、昨今の製品では常識的で無難なスコアと言えますが、決して早いとは言いがたい書込速度です。
■接続環境による相性チェック:補足図3参照
細かなスコア差が分かるように積み上げグラフで読み書きを別にして比較しています。読込は殆ど優劣が無く公称値70MB/s程度は充分に出ています。
一方書込は、環境によってかなりの差が出ています。
ざっくり言えば、Windows7環境が全体的に2MB/s程度劣っています。
また、Windows8でもEEtronが相性が悪いのではと思われます。
※各チップドライバーバージョンは表に記載
■実データ転送測定:補足図4参照
コピーツールで、HDDから本製品への書込、本製品からSSDへの読込をSeqR/W計測しました。結果は、CDMベンチ結果をR/W共に下回り、残念なスコアになりました。特に書込はCDMスコアの半分程度で、非常に遅いと言わざるを得ません。「だいじょうぶか?東芝」と声が出てしまいました。
■携帯性:補足図1参照
比較製品中では中程の大きさで、長さはTSと大差が無く大きいのですが、幅が若干狭いのと丸みを帯びているので、適度な大きさに感じます。
■発熱テスト:動画2、補足図5参照
樹脂系の筐体で熱伝導が悪いので、内部の温度は計り知れませんが、筐体温度は低速な分、控えめな発熱曲線です。時間を追う毎に他の製品と同様に40度程度になりますので、遅い割にはピーク温度があがります。
50℃が動作環境に挙げられているので、ちょっと心配な方は風を当てた方が良いと思います。
■機能性:動画1、補足図1
□アクセスランプ:片側のみで光量が少なく視認性は低いです。
□後部にストラップホールがあります。
□キャップは後部半円部に自由な角度で取り付けられます。
■セキュリティソフト(機能性):補足図6
□TNU-Bシリーズ専用ソフト:メーカーサイトよりDL。
・Windows8に対応
・暗号化と異なり、非常に扱いやすくセキュリティを確保できる。
・初期化によりFAT32-8Kに全体がフォーマットされる。
・初期化後はパブリック・プライバシー領域は自由にフォーマットできる。
・本製品の容量では書込が遅いのでイラッとする(使用感)
☆動作させると、C:のユーザーアカウント内、「AppData\Roaming\TransMemory_Secure\」下に本ソフトがコピーされる。
■総評
今回、SPのメモリが爆速だったのを受け、16GBメモリの比較を行うためのデータ収集作業の流れで再レビューを行った訳ですが、改めて色々調べてみると本製品の用途が見えてきました。
先ず、相性ですが対した環境数ではありませんが、各チップ、OS別に特に問題無く動作しました。Eの環境では更に書込が遅い可能性があるので、導入するなら、容量が上の製品にした方が良いと思います。
書込は概ね、5〜7MB/s程度ですから大きなファイルを頻繁に書き込む用途は避けた方がいいです。
ここまでは余り良いことは無いのですが、特筆したいのは、セキュリティソフトです。他社のようにツールボックス的な物が無い換わりに、この専用ソフトの出来は中々です。16GBはご覧の通り書込でストレスが溜まりそうなので、32GB以上の製品を購入して仕事用に多用しようかと思っています。
一般的な文書などを保存するには、信頼性の高い東芝製品として充分にお奨めできます。近日中に32GB以上を購入してまたレビューします。
- 比較製品
- トランセンド > JetFlash 700 TS16GJF700 [16GB]
- Silicon Power > Marvel M01 SP016GBUF3M01V1B [16GB]
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(USBメモリー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
