MA-125H
「ダブルクリックボタン」を搭載した有線マウス

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.24 | -位 |
動作精度![]() ![]() |
3.76 | 4.09 | -位 |
解像度![]() ![]() |
3.92 | 4.20 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
3.55 | 4.05 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.74 | 3.94 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
2.86 | 3.64 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年12月22日 23:33 [1184892-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】角がなく丸みを帯びたデザイン ボタン以外は左右対称 ホイールが青く光ります
【動作精度】高いですが、毛布の上だけは苦手のようです。
【解像度】ホイール下にあるボタンを押すごとに解像度が切り替わります
【フィット感】塗装がマット素材のため手触りがよく、質感が高く感じられます。Lサイズのマウスから乗り換えるとかなり小さく感じます。この製品はMサイズですがSに近い大きさだと思います。
【機能性】他のマウスとの大きな違いはホイールの左側にダブルクリック機能のボタンがあることです。もちろん左サイドにある、戻る・進むボタンも便利です。ケーブルが長い。左右スクロールのチルト機構はありません。
【耐久性】メインのマウスが壊れたため、このマウスは最近使い始めたばかりなのでまだわかりません。
【総評】千円程度で購入できるならばお買い得だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月4日 16:55 [1075728-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
動作精度 | 1 |
解像度 | 無評価 |
フィット感 | 3 |
機能性 | 1 |
耐久性 | 1 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月1日 11:00 [941440-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
パッケージ コレで1kなら安い |
少し珍しい6ボタン、「進む」・「戻る」に加え「ダブルクリック」
ケーブル長も少し余裕ある1.8m。
この価格帯の製品にして、解像度も4段階(800/1000/1200/1600)切替が可能と充実している。そしてホイールクリック感も含めてクリック操作感の質が高い。
また、HyperLEDなる非可視光の光学読取方式(照射距離が短い)により反応感度が高くなっており、使用体感でも反応の良さを感じます。※ただし、マウスパッド上での利用。使う場所を選ぶタイプではある。
編集作業などでダブルクリックを多用する場面や、ダブルクリックが不得手な方もたまに見かけるので、6つ目のボタンとなっているホイール左脇のダブルクリックボタンの有意義性は「有り」だと思います。
ドライバー不要で接続すれば直に使えますが、ボタンに機能設定などは出来ません。
少し小さいサイズなのでフィット感は今ひとつではありますが、配色も上品な感じとなっておりコレが1kとは驚きです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月8日 15:15 [920903-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 3 |
解像度 | 3 |
フィット感 | 2 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 4 |
使用中はホイール部分が青く発光するので、見た目はかなりカッコイイ。
ただ、高さが低くフィット感は良くない。
もう少し高さがあれば星五つにしたかった。
マウスのカーソルスピードを変更するボタンがあるが、正直いらない。
(PC側で最初にお気に入りのスピードを設定しておけば、それ以降は変更することはないから)
ページを進む・戻るボタンがあるがこれはMacOSでは使えません。
ダブルクリックボタンは便利。
コードはかなり長く、そして太い。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月11日 12:47 [903457-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 無評価 |
解像度 | 無評価 |
フィット感 | 2 |
機能性 | 2 |
耐久性 | 1 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月29日 23:52 [889492-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 4 |
私は仕事でマウスの真ん中ボタンをよく使用するソフトを使っています。
サンワ製のものが唯一押した感覚が良いです。
以前より有線の光るマウスを探していたのですが見つかりました。
理由としてはsleep(休止)状態を一目で判断できるからです。
ダブルクリックボタンはまだ慣れていませんが、使いこなしたら
生産中止になる前に予備を購入するつもりです。
高さが少し低いような気がします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月26日 00:32 [827871-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 3 |
解像度 | 3 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
長年愛用していたLogitecのマウスに「ポインタ飛び」が頻発するようになり、イライラ感も限界に達しそうなので、思い切って新品購入を決意。約8年振りの進化(?)は如何に。
【デザイン】
私は手が小さいので、これくらいのサイズでも大きいのですが、まぁ許容範囲内です。線対称のシンプルデザインで、長く愛用できそうです。ただ一点、致命的な欠点が…後ほど。
【動作精度】
前機Logitecに比べて、やや精度に欠けるように感じます。これは慣れや好き嫌いの部類かもしれませんので、あまり参考にはならないかもしれません。
【解像度】
こちらも前機Logitecとの比較です。前機を長く使い過ぎて、やや世間ズレしているのかもしれません。あまり参考にしないでください。
【フィット感】
これはイイです。クリックのたび、固めのラバーのような感触が、適度に心地よいです。フィット感は前機を上回っていると確信します。
【機能性】
初のマルチボタン機で、特に「ダブルクリックボタン」は秀逸、快適です。これは一度お試しいただきたい世界です。是非!
【耐久性】
使い始めて未だ2ヶ月ほどなので、コメントしません。特に不具合はありません。
【総評】
隔世の感を存分に感じております。実に素晴らしい!のですが、満足度を「4」にした理由、唯一点の、致命的な欠点が「ホイールボタンが妖しく仄青く光る」ことです。
通電中つまりPC使用中は、ずーーーっと光っています。全く理由がわかりませんが、とにかく光ってるんです。消したいのに消せないんです(バラせなかった…)。
機能上ナニも問題はありませんが、でもここが不満です。この一点、これを克服できる方?は、是非お試しください。おススメです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月21日 20:54 [729616-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
クリックの重みはちょうどいい感じ。音はよくあるタイプのもの。
ホイールはわずかに節度感ありで、みぞがあるけど指に痕がついたりしない。ホイールが光るのは余計だけどキレイといえばキレイ。
’進む’・’戻る’ボタンは押し心地良く、好きなほうを’戻る’にできて便利。
平均的な手の大きさの男性でやや小さい程度のサイズ。手のひらが余るのでべたつかない。
ケーブルの固さや太さは標準的。
最初に買ったのは、’進む’・’戻る’ボタンの押し心地が悪くて、起動すると動かないことがあり、次のは塗装がほんの少しはがれてたので全体評価は星4つ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
マウス
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(マウス)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
