M-BL21DB
- Web閲覧の効率を上げる「進む」「戻る」ボタンを搭載した、5ボタンタイプのワイヤレスマウス。ボタンはよく使う機能に割り当てを変更できる。
- 小さな凹凸やホコリでもより正確に光が反射し、場所を選ばず快適に使用できるBlueLEDを搭載。カーソル速度は3段階に切り替えられる。
- 2.4GHz帯を採用したワイヤレスタイプで、非磁性体で約10m、スチールデスクなど磁性体上でも約3mの範囲で使用できる(※メーカー調べ)。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

よく投稿するカテゴリ
2020年1月26日 21:01 [1295538-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
動作精度 | 3 |
解像度 | 3 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 1 |
長所
・クリック音が静か
・私の手にはよく馴染む形状
短所
・サイドボタンは相変わらず位置がダメ。押すことでマウスがズレるのでスクロールアップ・ダウンくらいにしか使えない。
・ゲームやらない人には分解能の切替は不要、私はずっと固定のまま
毎日4時間くらいの使用で4年ほど使いまして、昔のエレコム製マウスによく見られたホイールの動作不良が発生しました。
その不良とはホイールを回すと最初の1〜2ラッチ分、逆方向にスクロールすることがある挙動不審現象です。Webブラウザなどではとてもストレスになるので、昔はエレコム製マウスは絶対買いませんでした。
このマウスはその現象が出ないらしい情報を得たため購入し、確かにこれまで正常にスクロール出来ていたのに、数年の使用でエンコーダがへたったのか、「エレコム病」を発症しました。寿命と諦めて変りのマウスを新調します。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月6日 17:52 [1265759-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 1 |
前にも 同んなじマウスを使っていたのですが、2年ほどで動かなくなってしまい買い換えました。
前のやつはクリック音がカチカチしない静音タイプが特徴で(パッケージにも書いてあった) とても気に入っていたんです。
マウス裏の型番(M-BL21DB)を見て、前回と同じ同じ(M-BL21DBPN)を選んだんですが、あれっ〜?
クリック音が普通のカチカチでした。
同じ型番の色違いを買ったハズなんですが、 (末尾のPNはピンクという意味でしょう??)
型番だよりで、パッケージや説明を見ずにネットで買ったが失敗でした。
それに かわいいっ!! と思ったピンク色は、蓋の部分(電池交換のときに外す部分)はピカピカでまずまず綺麗なのですが、本体は魚肉ソーセージみたいな 艶のないピンク色で とってもがっかりです。
な〜んか、いろ〜んな意味でだまされた感じですが、普通に動くので しかたなく使います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月2日 20:04 [656050-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
動作精度 | 2 |
解像度 | 2 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】
この間買った同社のM-XG2DBと比べると質感は落ちますね。サイドはラバー素材ではなくプラスチックです。電池の交換は底面ではなく、マウス上面のカバーを丸ごと外す形になっています。
【動作精度】【解像度】
長くなりますがこのマウスの問題をここで指摘せねばなりません。
マウスを持ち上げて横に動かすときに、感度がよすぎて1cmくらいまで上げないとポインタが反応してしまうのです。1cmというと大した高さに思えないかもしれませんが、ふつうこの種の光学マウスでは2mmほど持ち上げればポインタの反応が切れます。その感覚で扱うとこのマウスでは空中でもポインタが追従してくるのです。このため軽量な挟み持ちマウスの利点である、カッカッカッっと素早くマウスを振りながらポインタを移動させる使い方ができません。ちょっと持ち上げたくらいでは駄目です。横に振った動きに反応したポインタがあらぬ方向へ飛んで行ってしまいます。
なんだこのマウスは、と少し腹が立ちながらも原因をさぐってみました。
同社の同じブルーLEDを用いたM-XG2DBでは問題ないので、構造的にどこが違うのか比べてみたところ、LEDライトの照度がかなり違うことに気づきました。このマウスの方が数段明るいのです。そこでライトの照射位置に小さく切ったコピー用紙をテープで貼り付け、床面に当たる光量を落としてみました。するとどうでしょう、1cm上げなければ切れなかった反応が5mmにまで落ちました。ギリギリ使い物になる程度まで改善したものの、こんな加工をせねばならない光学マウスは初めてです。
なかにはマウスは1cm以上持ち上げて移動させるよって人もいるかもしれないし、これが製品として致命的なクオリティだとは断じきれませんが、私にとっては慣れで済まされる域を超えているためこのマウスの使用を断念しました。
もう一つ、ホイールについて。実はこのマウスを購入したのは、M-XG2DBのレビューでも書きましたが、M-XG2DBのホイールがとても秀逸であったため、この挟み持ちタイプのマウスも同じホイールを使っているのではないかと期待したためです。でも、同じホイールではありませんでした。M-XG2DBに比べるとホイールの幅、径ともに一回り小さく、回転させるとゴリゴリとした感触でM-XG2DBの滑らかさとは別物でした。ちょっとガッカリ。
【フィット感】
被せ持ちするマウスではないので特に良いとも悪いとも。横幅がやや狭いので手の大きい人は窮屈かもしれません。
【機能性】
ホイールの後ろのボタンでポインタ速度を1000/1500/2000のカウントで切り替えできます。エレコムのマウスユーティリティソフトについてはM-XG2DBの方にも書いたので割愛。サイドボタンの機能割り当てさえできれば十分という人なら不満はないか。
【総評】
M-XG2DBと同等のクオリティで挟み持ち用のマウスを作ってくれたら良かったんですけどね。なんで小型だとちゃちい物になってしまうのか。
マウスは人によって使い方、感触の好みが様々で、だれもが気持ちよく使えるマウスを作るのは難しいと思います。
個人的満足度で正直に星をつけさせてもらうと、使用を断念したため残念ながら星2つということになってしまいます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
マウス
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(マウス)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
