FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.53 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.97 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.69 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.23 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.46 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
3.95 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.48 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.96 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年12月31日 17:50 [956225-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
軽量なX-Trans機は取り回しもよく、やはり貴重です。
気軽な撮影の際には、X-Pro1ではなくこちらを持ち出すことも多いです。
上位機でなくてもフジの味が楽しめ、ローパスレスの解像感もあり、出てくる絵もよく、普通に撮影している分には不満はありません。
年明けにいくつかXが出るようですが、X-T10後継とかになってしまうんでしょうね。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年3月22日 17:18 [916089-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 2 |
【デザイン】
性能よりもまずはそのクラシックなルックスに惹かれました。
同様のX-A2とも性能差があまりなかったので、安かったこっちを選びました。
【画質】
昔からフジの色味が好きなので、とても気に入ってます。
子供と風景のスナップ中心ですけど、もったいないくらい綺麗に撮れます。
撮って出しのjpegが高品質なので、RAW現像しないで使えるのはありがたいです。
【操作性】
ダイヤルとボタンの配置がよいので、そんなに疲れません。
唯一、マクロの切り替えがいちいちボタン操作なので、自動でやってくれるといいなーと思いました。
【バッテリー】
まだ1日持ち歩いてガンガン撮ってないのでなんとも…。
普段使いで減りが早いと思ったことはないです。
【携帯性】
小さくカバンにすっぽり入るので、持ち運びしやすいです。
【機能性】
AFは確かに遅いような気がします。動きの早いものを撮らないので、あまり気にしていません。
普段はファンクションにワンタッチAFを割当て、MFで微調整して使っています。
あとwifi機能が便利です。ケーブルを繋がずにipadやパソコンで画を確認できるのは良いです。
【液晶】
EVFが無いのでわかっていましたが、晴天時はどうしても見づらくなります。
そういう時だけ自作の黒ボール製フードを付けてます。
【ホールド感】
小さいので、裸だとちょっと持ちづらいです。
純正のボトムケース付けたらちょうど良くなりました。
【総評】
発売から3年近く経って、Wレンズキットを6万ちょいで購入。
必要十分な機能と性能を備えている本機は、今こそ入門機として高いコスパを発揮しているかと思います。
なにより写真を撮るのが楽しくなりました!
買って良かったです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年6月2日 00:15 [829800-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
M1+27mm F2.8 |
M1+27mm F2.8 |
K-5IIs+FA31mm F1.8 Limited |
K-5IIs+FA31mm F1.8 Limited |
【使用目的】
日常のスナップ、旅行等での使用。常用の持ち運び。
【選定の経緯】
普段はペンタックスKマウント使いであるが、一眼レフは常時通勤かばんやお出かけ用バックに入れておくには大きく重い。日常的に持ち運び、飲み会や登山、遊びなどで必要になったときに気軽に撮れる、小型軽量のカメラを探していた。
条件としては、小型軽量、画質・発色がよい、できればボディ内手振れ補正の3点で探していた。
以前はパナソニックのマイクロフォーサーズ機 GF2に手を出したことがあったが、発色が淡泊でどうしても好きになれず、使用頻度が落ちた結果、最終的には妹に譲った。
Kマウントのミラーレス機、K−01も登場したがあの大きさはさすがに許容範囲外。
そしてペンタックスからQマウントが登場し、Qマウントのシステムを揃えてみる。Qマウントは確かにレンズ3本をカバンに入れておいても全く気にならないサイズと軽量、ペンタックスから受け継いでいる発色の良さ、ボディ内手振れ補正と、私の要求に答えてくれるカメラかと期待を持ったが・・・
しかし、やはりコンデジと同じセンサーサイズなので、昼間の撮影は問題ないとしても、暗い場所での撮影はどうしても高感度になりがちで、そうすると人の髪の毛とか潰れ気味になって解像度に物足りなさを感じてしまう。
せめて1インチセンサーを積んでくれればよいのだが、1インチセンサーを積んだQマウントが登場するのか、メーカーの計画が全く不透明。さらに、楽しみにしていたQマウントのマクロレンズも一向に出る気配がない。
そうして、Qマウントからもとうとう気持ちが離れてしまう。
では私の希望に答えてくれるカメラが存在するのか。
次に、オリンパスのEM−5を中古で買おうと計画。センサーもそこそこ大きく、5軸手振れ補正ということもあり興味が湧く。しかし、価格comでEM-5の参考画像を見てみても、やはり発色がいまいち納得しない。
そしてソニーのα6000も検討に入るが・・・レンズも含めた総合的な価格なども考えるとお高いという印象で、こちらも興味の湧く参考画像がなかった。
そこで気になったのが富士フィルム。価格.comで富士フィルムで撮った参考画像を見てみると・・・おお!発色がいい!ペンタに近い!と感動。ここで富士フィルムが急に候補に入ってくる。価格もエントリー機であれば手に届く範囲。
ただ、さすがにボディ内手振れ補正を搭載していない!
発色が好みであるがボディ内手振れ補正がない富士フィルム、ボディ内手振れ補正付であるが発色が好みでないEM−5の両方で揺れ動くが・・・結局、どちらの希望も叶えてくれるカメラは存在しないので、どちらかを犠牲に。
その結果、ボディ内手振れ補正を捨てて、富士フィルムへ。
【富士フィルム内での機種の検討】
さすがに高級機は買えないので、エントリー機に絞る。
新しいX−A2と2年前のX−M1との間で悩むが、X−M1はセンサーが上位機種と同じと判明し、この機種で決定。
【画質の感想】
比較として、できる限りローパスレスで画素数や焦点距離が近いK-5IIs+FA31mmとの組み合わせで比較してみました。
K-5IIsのほうが若干濃いめには出るようですが、X-M1もけっこうグリーンの発色がよく、この程度ならRAW現像時に好みに応じて調整できるので問題なし。
ここまで近ければ満足で、すっかりお気に入りになりました。
【操作、全体の感想、改良希望点】
メーカー違いなので多少の差はあると思いますが、ある程度はマニュアルを見ずとも操作できるので、覚えるのは早そうという感じ。
ただ、ダイアルはできれば前後で回せれば楽であるが、スペースの関係上、1個は縦置きにするしかなかったのだろうか。
カメラ内現像機能の搭載は優秀。
フラッシュは、上向きに固定してバウンスできる仕様してしてくれていたら、なおよかった。
AF微調整機能があるとよかった。
【サイズ・重量】
APS-C機なので多少のサイズはあるが、それでも一眼レフより小さいし軽いので満足。
【デザイン、質感】
エントリー機のため至る所に材質を落とした箇所が見受けられる。
まあ、これはエントリー機で、質感を求めるなら上位機機種を、と言われればそれまでだが。
発売から2年を過ぎて格安で購入しているので、それで考えれば、この質感でも納得。ただ、発売当初の価格で考えれば、もう少し頑張って欲しいところ。
【バッテリー】
EVFを搭載しないので持ちがイマイチなのは仕方なし。
充電器がケーブル付になっていたが、今となっては邪魔なので一体型がよかった。
【RAW現像ソフト】
予想はしていたが、思った通りシルキー仕様だった。外注仕様だとメーカー独自の設定が使えないので、できれば自社開発して欲しい。
バージョンアップすると使える?ようなコメントを見たが・・・・そこはまだ入り込んでいないので不明。
【キットレンズ】
キットレンズの16-50mmはプラマウントで、外観もいかにもプラ!という感じでコスト削減が随所にみられる。
27mmは金属マウントだった。27mm F2.8のレンズは薄くて画質もけっこうよいので文句なし。
ただ、欲を言えばもう少し寄れれば・・・
当面、日常使用として使えそうです。
60mmマクロが欲しくなってきたので、いつかは入手してみます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年4月4日 21:51 [783927-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
@ |
A |
B |
C |
D やさしい光 |
今朝の大阪、昨日からの雨がようやく上がり、柔らかな光に包まれて、ホッと一息ついた桜の花を撮ってきました。
私の場合27mmF2.8が使いたくて、このダブルレンズキットを購入しました。画質の良いAPS-Cサイズのセンサーを持ちながら、とりわけ27mmを使うときは410g程の軽量です。
しかしながらもう一本の標準ズーム(16〜50mm)、レンズ本体は少々チープ感が勝ちますが、その写りにチープさはなく、淡い光の中の桜花の上品かつ繊細な美しさを十二分に表現してくれます。
【画質】発色を含めての画質は、非常に良いと思います。私の好みにマッチしています。
【総評】嵩張らず持出し易い27mm、F2.8と、思っていた以上に表現力豊かな16〜50mm標準レンズのダブルレンズキットを持つ当機は、非常に高い満足度を与えてくれます。
参考になった13人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年1月21日 17:29 [790276-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
なんとなく適当に撮った猫です。 |
過去に両親が使っていた1万円前後の
フジフィルム製コンデジの画質が
非常に悪かったイメージがあり敬遠していましたが
今回たまたま、ご縁でX-M1を導入致しました。
富士フィルムブランドに対してあまり良くない
イメージを持ち続けていた自分がバカらしくなり
見事に思いっきり覆されました。
【デザイン】
まさに銀塩カメラのようなデザインは最高です。
ここまでクラッシックなデザインの一眼は
唯一無二の存在だと思います。
もう少しコストがかかっても良いので
レンズマウントやトップカバーなど
金属素材にしてほしかったなぁと思います。
【画質】
本当にスゴすぎます。私の腕では使い切れません。
昔のコンデジフジ画質とは比べるまでもなく雲泥の差です。
ローパスレス×X-Trans CMOSの破壊力を思い知りました。
アップしている画像はリサイズ無しでスマホに飛ばしたものです。
薄暗い室内で適当にテスト撮影した1枚ですが、
猫の毛の1本1本眞で精密に描写されています。
【操作性】
SONY系やRICOH系のUIに慣れているので
今はまだまだ使いこなせていませんが
これから慣れて行きたいと思います。
【バッテリー】
今回、ケーズデンキで購入したのですが
キャンペーンか何かで、純正バッテリーを1つ
付けて頂きました。定価7,200円もするんですね!
Wi-Fiを多用するのでバッテリーが心配ですが
使いまくってテストしたいと思います。
【携帯性】
ミラーレスの中ではNEXシリーズと並ぶほど
コンパクトサイズで携帯製に優れていると思います。
PENTAXのMX-1も持っていますが、XF27mmF2.8の
パンケーキを付けた状態だと、殆ど同じ大きさになり
非常にビックリしました。
【機能性】
フィルムシュミレーションが非常に楽しい機能です。
さすがフィルムメーカーのチューニングだけあって
クセがなく、印象に残る色合いで写真を残せます。
【液晶】
かなりの角度でチルトするので
とても使いやすいと思います。
高精細で非常に綺麗です。
欲を言えばEVFが欲しかったですが…
【ホールド感】
表面がザラザラしているのと
裏のグリップがしっかりしているので
良好かと思います。
念のためストラップを付けて使用します。
【総評】
フジフィルムのイメージが180°変わりました。
本体の質感がプラスチックでチープな感じですが
ブラックカラーでは、あまり気になりません。
今後、フジフィルムに注目していきたいと思います!!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年6月4日 16:53 [723116-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 1 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 1 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
スミレ |
ヤマブキ |
イカリソウ |
ボタン |
なんとか?テンナンショウ |
フタリスズカ(二人静) |
誤字訂正と若干の説明を追記するため、再レビューしました。
画質に優れたXシリーズをメインに置き換えようとしたんですが、とてもニコン/デジタル一眼レフの機能・性能に及ばなかったので、割り切ってX-M1をマクロレンズXF60mmF2.4Rを付けっ放しのマクロ準専用機として愛用し始めました。
小型軽量のレンジファインダーカメラスタイルのX-E2と合わせて、素晴らしいXFレンズを楽しんでいます。
主な被写体は野草、花、ペット、ついでに風景といったところです。
なおX-M1はX-T1からの置き換えです。
(X-T1はメインカメラとしては機能が中途半端だったし、基本的なことで不満があったためですが、今後の新機種に期待しています)
<デザイン>
ブラックボディ、なかなか良いデザインだと思います。
<画質>
・素晴らしい色再現。 Velvia、Provia 大好きです。
・素晴らしい高感度性能。 ISO3200が完全実用範囲なのがgood!
<操作性>
X-M1だけの使用なら気にならないかもしれませんが、他のXシリーズX-E2、X-100Sも併用する私にとっては、ものすごく使い辛いことがあります。
ボタンの機能配置がカメラによって違うので、よく操作を間違えますし、設定できる機能が機種によって異なることが少なくないです。
操作事項:特にAFボタン位置、マクロボタン位置が違います。→そんな事ぐらい統一してよ!
設計責任者はユーザーインターフェース共通化の大切さを認識していないのかな!(憤慨ものです)
したがって最低評価の1点です。
<バッテリー>
X-E2(X-E1)、X-T1と同じバッテリーなので、使い廻しができるのがいいですね。(合計6個持ってます)
<携帯性>
軽量・コンパクトなのでとてもありがたい。
ポタリングや自転車ツーリングで、小型三脚、X100Sと一緒にサドルバッグに収まってしまうのが素晴らしい!
<機能性>
素晴らしい画質なので我慢できていますが、機能として不満事項が多く、残念なことが多いですね。
不満点:
・シャッターレリーズ:X-E2、X100Sでは使えるワイヤーレリーズが使えないし、2.5φソケットがないのでX-E2用に買ったワイヤレスリモコンが使えない。
・AF-Cはコンデジレベルであるので、使用に耐えない。
・電子水準器が欲しかった。
・顔キレイナビoffだと、ストロボ撮影で赤目防止のためのプリ発光ができない。
・ホワイトバランスで色温度を設定できない。
・再生画面で、詳細な設定事項を見ることができない。(X-E2は詳細情報を見ることができる)
※カメラ底面より液晶モニターが下に出っ張っているので、カメラボディより広い雲台に装着すると液晶の開閉がスムーズにできないし、装着時間が長いと故障の原因になりそうです。
しかし購入前に判っていたので、RRS社のカメラプレート購入で対策をとることができたので問題は解決済み。
※ 長所:チルト液晶がローアングル撮影に、とても便利です。
<液晶>
なかなか見やすい液晶です。 屋外で反射して見辛い場合は手や防止で直射光を遮って対策としています。
<ホールド感>
いいですよ。
<総合評価>
機能で不満点わんさかのカメラですが、チルト液晶付きの軽量・コンパクトボディにもかかわらず、素晴らしい画質と高感度性能を実現してくれているので満足しています。
※キャッシュバックキャンペーンのおかげで(レンズ別購入)2万円キャシュッバクがあるので、X-M1ボディを実質1万数千円で入手できたことも、満足感を押し上げてくれました。
※※※ 欠点満載でも満足できる稀有なカメラですね。 大好きですX-M1! ※※※
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年5月16日 22:59 [716883-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
自分的にはもう少し造り込んでほしかった。シルバーが良かったのだが、あの色はいただけない。一眼なんて買う人は、大抵こだわりの塊みたいな人たちばかりなのだから、もう少しがんばってほしい。
【画質】
これしかないね。D800E使ってるので、すっかりローパスレス信者です。しかも高感度耐性なんかD7000以上ですよ。
【操作性】
最悪だ〜なれるまで結構大変です・・・
【バッテリー】
普通のコンデジ位です。
【携帯性】
コンデジのでかいやつと同じくらい。自分としては軽かるです。
【機能性】
バリアングル液晶が欲しくて買ったので、あとは目をつぶります。
【液晶】
液晶見ながら撮影するのあまりなかったので解りませんが、こんなもんでしょう。
【ホールド感】
皮ジャケ最初から付けっぱなしなので、問題ありません
【総評】
センサーが、最高にいい!!APS-Cでローパスレス、高感度耐性の良さも最高!!
バリアングルの自由さ最高!!レンズも、ちょっとおもちゃポイけど最高!!
あとは、見ないことにします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年2月16日 23:20 [649823-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
見た目は良いのだが、質感(プラスチック?)がチープ過ぎる為、残念としか言いようがない。
もう少し金属感が欲しかった。
【画質】
ローパスレスと言う事もあり、それに「X-E1」や「X-Pro」と同じらしいし、申し分ないくらい良い。
動画はモアレが凄く残念な感じです。
【操作性】
簡単なダイヤル式なので、わかりやすく良いが、フォーカスの設定変更などが、Qボタンからいちいち行くのがとても面倒。
【バッテリー】
100枚ほど撮影しても、電池マークは3のままなので、良い方なのではないかと思います。
【携帯性】
とてもコンパクトで、以前持っていたマイクロフォーサーズ機より小さく、今まで以上に持ち運びが楽です。
【機能性】
値段で差別化しているのかもしれませんが、フィルムシュミレーションの、ProNegHi・ProNegSt の2種と、パノラマは欲しかったです。
あと、Xシリーズ全部ですが、インターバル撮影が出来ないのが残念。
【液晶】
マニュアルや、シャッター優先モードなどで撮影時、設定した値の結果が、シャッター半押しすると結果が出るのですが、半押ししなくても、設定の結果がリアルタイムでわかる様にして欲しかったです。
【ホールド感】
サムレスト装着で抜群に持ちやすくなります。無いとちょっと持ちづらいかも。
【総評】
結果、大満足ですが、もうちょっとブラッシュアップ出来たのでは?と思う商品です。
参考になった10人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2013年12月25日 13:43 [666466-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
NEX-C3からの乗り換えです。NEXに特に不満はなかったのですが、C3のボディにガタが来ていたことと、FUJIFILMのXシリーズが気になっていたため購入しました。
【デザイン】
レトロデザインで自分は好きです。
【画質】
ローパスフィルターレスであるためよく解像すると思います(Xマウントのレンズがどれも優秀であることもあって)。1600万画素とセンサーサイズを考えるとあまり無理をしていないため高感度での撮影でも綺麗に写ります。ISO1600までは普通に使えますね。どんな被写体でも良い写真を出してくれるカメラだと思います。
【操作性】
特に不満はありません。エントリー機にありがちなダイヤルの省略などが無いため快適です。
【バッテリー】
これも特に不満はないです。バッテリー1つで一日中撮影に使っても大丈夫だと思います(まだ試したことはないのですが)。
【携帯性】
大きすぎず小さすぎずといったところでしょうか。キットレンズとして付いてくるズームレンズをつけるとレンズ部分が出っ張って鞄に入らなくなったりするかもしれませんが、パンケーキレンズならそんなに邪魔になりません。
【機能性】
基本的な機能は網羅されている感じです。しかし、Xシリーズの上位機種には搭載されているフィルムシュミレーションの一部や電子水準器がないです。こういうところで上位機種との差別化を図っているのかもしれませんが、下位の機種であっても搭載してほしいですね。
また、AFの遅さと精度が非常に気になります。前に使っていたNEX-C3よりも遅いです。遅いだけなら我慢できるのですが、精度も悪いと思います。ピントの合ってほしいところに中々合ってくれないということが多々あります。そういうこともあって最近はMFを多用しています。今後ファームウェアのアップデートを重ねることで少しでも改善してくれることを願います。
Xシリーズの上位機種に無い利点としては、チルト液晶ですね。これは便利です。自由なアングルの撮影が出来ますね。ただ、Xマウントのレンズはズームレンズにのみ手ブレ補正を載せているため、単焦点を装着した状態でのチルト液晶を使った手ブレしやすい撮影だと結構な確率でブレます。この辺は撮影者が十分に注意しなければならない点だと思います
【液晶】
精細感があり綺麗です。
【ホールド感】
悪くないと思います。
【総評】
全体的によく纏まっており、Xマウントの優秀なレンズ群と組み合わせることで良い写真を撮ることができるカメラです。ただ機能性の項であげたような欠点はあるため、注意が必要です。欠点をよく理解したうえで使うことが重要です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年12月9日 01:52 [659098-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
10月に購入しました。フジのカメラは初めてでしたが、とにかく、画質優先で選んでよかったです。高感度にも強いので、ISOも思いきり上げることができます。シャッターを押して出てくる画像を見て、見たままに写し出す画像に感動します。これでは、病みつきになってしまいそう。軽くて、コンパクト。さらにチルト式液晶なので、便利です。評価の高い標準ズームレンズと薄くてかさばらない27ミリ単焦点レンズがついたダブルレンズキットが特にお得だと思います。さらにボケ味も素晴らしい35ミリのF1.4を加えれば言うことなしです。画像は全てjpg撮って出し。Wi-Fiで、スマホからのアップですけど、参考までに。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月17日 00:33 [629691-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
コンデジ上がりの私としては別次元の描画能です。
F700,F710のSRに惹かれ、S5ProのスーパーCCDハニカムSR Proを試写体験しましたが、予算がつかずSR終焉を迎えてしまいました。その後、EXRでSRモードがつきましたが、素子配列のせいか、納得のいかない部分がありました。
店頭試写後、本製品購入を即決。文句なしです。色合いはフジそのもので、見たままを記録してくれます。
問題はレンズに経費がかかること。オリジナルマウントでスタート間なし、ほしいレンズのスペックを決めておかねば、新発売と同時に物欲が・・・・。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月16日 03:35 [628733-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
三脚使用 |
三脚使用 |
三脚使用 |
三脚使用 |
これのみ手持ちでISO AUTO(上限6400、低速限界1/30)にして撮影してます。 |
以前X-PRO1を所有していたんですが、やむにやまれぬ事情で全所有カメラごと手放し、ようやく手に入れたレンズ交換式のデジカメです。
富士フイルムのフォトサロンで聞いた話では片手でのハンドリングを望む方が多かったそうで、そのためX10やX20と似た筐体デザインでありながら液晶モニター右側にボタン類が集中しています。
軽量小型で取り回しのいいデザインで、デザイン面ではこれといって不満もありません。
外装はプラですが、この機種のコンセプトを考えたら金属外装で重量を増やすよりもプラで割り切って軽くする方が正解なのでしょう。
バッテリーはX-PRO1と同じ物ですから、将来的にX-PRO1の後継機を手に入れたとしても予備バッテリーを共用できそうで便利です。
画質はプロネガとモノクロのRYBフィルターがないことを除けば上位機種のX-PRO1やX-E1と同等の画質が確保されてますので、コストパフォーマンスから言っても抜群ですよ。
上位機種から欠落しているものはEVF、AE-L/AF-Lボタン、露出補正ダイヤル、Qボタンメニューのカスタム登録、金属外装、ダイナミックレンジブラケット、フィルムシミュレーションブラケット、ぐるっとパノラマ、電子水準器など。
上位機種にない物としてはモードダイヤル、アドバンストフィルター、各種お手軽モード、wifi、チルト液晶、顔認識AF、ISOオートのカスタマイズ(感度上限、下限、シャッター速度低速限界を設定可能)です。
非常に軽量で、同じレンズを付けていてもX-PRO1と120gの差が出ますから、女性でも手軽に持ち歩けそうです。
ちなみにキットズームレンズを付けて525gです。
X-E1とは20gしか違いませんので、サイズとチルト液晶で取るかEVFとフィルムシミュレーションのプロネガで取るかとなるでしょうか。
操作性の面ではFnキーに割り当てないとメニュー開いて選ぶ必要のある機能もありますので、もうちょっとボタンが欲しいかなと思うところもあります。
ですけど画質面でより高級なX-PRO1と並ぶ物を持ち、プロセッサーもより高速な物になっているようで快適な撮影も楽しめますので、価格まで考慮すると★5つでいいかなと思います。
これだけ安めだと、Xシリーズに興味があるならとりあえず買ってみたら? とオススメしやすいカメラです。
添付写真は全てマニュアル露出、撮影設定をシャープネス最低(-2)、ノイズリダクション最低(-2)、あとは標準で撮影してあります。
また、最初の3枚は横浜マリンタワーの展望室から撮影した物ですが、タワー自体が風でゆっくり揺らいでますので、その影響はわずかながらあるかもしれません。
ご参考になれば嬉しいですよ。
参考になった19人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月10日 11:41 [627372-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R |
【デザイン】
Xpro1のデザインがスタイリッシュな感じがして好感をもてたが
X−E1ののっぺりした感じは個人的には頂けなかった・・しかしX−M1のデザインは
シンプルでありながらも流線型を取り入れることによってデザインとしては成功したのではないだろうか?
【画質】
高感度においては間違いなくAPS−Cの中ではトップクラス
色表現の豊かさは もはや富士フィルムならでは
ファベオンセンサーまでのシャープさや解像感を感じることができなかったが
あちらの場合 撮影対象や場所、時間など考慮して撮影しなければならないと言うマイナス面がある
X-Trans CMOSセンサーの場合 あらゆる状況に対応してくれクリアな画質を吐き出してくれる。
【操作性】
とくに不便に感じるところは 今のところ無し
【バッテリー】
持ちは他のミラーレスと比べても悪くない
【携帯性】
大きすぎず小さすぎず 個人的には丁度良い大きさ
【機能性】
Wifiやアートエフェクトなど 最新の機能は揃ってる。
何よりも使えないようなエフェクトよりも 必要最低限なエフェクトを揃えたところが
色勝負の富士フィルムらしくて 潔い。
ただAFだけはなんとかして欲しい・・・かなり改善はしているが
やはり暗いところが相変わらず弱かったり、ピントも抜けることもしばしば
この手のカメラは仕方ないって諦める方も多いが
下機種のコンデジの方がAFが良いのは あきらかにメーカーの出し惜しみ感を
感じずに入られない。 画質が素晴らしいだけにそこだけが非常に残念!
【液晶】
チルトになってやはり便利に使えることは嬉しい。ただSonyとかと比べるとまだまだだが
ファインダーがない当機種は 晴天モードと言う機能があるのでNexなんかだと
ピーカンだとほぼ見えなくなるが X−M1の場合、ファインダーまでとはいかないが
そこそこ使える これはファインダーの無い機種にとって これは有難い
【ホールド感】
普通に良い
【総評】
ミラーレスもペンタックス以外がだいたい使いましたが
画質で言えば やはりXシリーズ(Pro1、E1、M1)が頭ひとつ抜けてると感じました。
ただこればかりは個人の好みもあり、レンズによってもかなり違うので一概に言えませんが
少なくても高感度の画質においては、カメラを始めて間もない方もわかる範疇だと思います。
ただ初心者の方には自信を持って薦められるか?と言われれば・・・・
AFのレスポンスを含めて まだまだ改善して欲しいことは多いですね。
今回はWレンズを購入し、標準ズームもパンケーキレンズも優秀ですが
やはりフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rとの組み合わせをぜひお勧めします。
苦言や要望も多かったですが 素晴らしいカメラゆえにあえて言わさせて頂きました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年8月15日 15:37 [619704-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
オート撮影。青空でないのが残念 |
オート撮影。水準器内蔵ではないので少し傾いてしまった? |
オート撮影。少し霞がかった空に雲。ピントが雲にあっておらずすみません。 |
マニュアル撮影。夕暮れ。でもやっぱりピントがいまいちですみません。 |
ISO1600,F9,15秒で撮った街中の夜空 |
ISO1600,f9,15秒200枚、約51分、を未加工でパソコンで比較明合成。 |
[2013/8/15]時点でのコメントです。
現在、連写設定でシャッターを押しっぱなしにした状態で、連写を更に連続で続けて行った場合、撮影秒数、SDカードの容量やバッテリーの充電状況に関わらず、200枚(数枚の誤差あり)で撮影が終わってしまう現象が確認されています。
ちなみにX−M1では連写設定にしないと、シャッターを押しっぱなしでも連続撮影はできません。
これは純正リモートスイッチを使っても同じ状況です。
したがって、投稿画像でも挙げましたが、15秒設定でリモートスイッチで自動撮影したところ、200枚、約51分で撮影は止まってしまいました。ただ、その後手動で一度シャッターを止めて、再び撮影を始めれば、続けて200枚撮ることは可能です。
その際、「省電力設定」で「自動電源OFF」が設定されていると、200枚撮影したあと一定時間後に電源が落ちてしまい、まるで故障したかのように勘違いされる可能性がありますので注意して下さい。
(私は最初かなり戸惑いました)
富士フィルムのサポートに問い合わせたところ、この現象は仕様にはなく、原因ははっきりしないが、X−E1で同様のことを行っても300枚(200枚ではない)で撮影が止まってしまうことが確認されたようです。
この現象は星空を撮影することを目的で購入した私にはなかなか厳しいもので、流星や星の日周運動の撮影をする際には、とりあえず朝までシャッター押しっぱなしで放置、なんてことができません。
ただ、確かに評判通り、ISO3200常用でも何ら問題は無く、素人ながらでもノイズがかなり少ないように思います。
また、旅行などに行って、星や夜景を1時間以内の短時間で撮りたいときには、1回につき連続200枚とれればそこまで問題はないかと思います。実際、15秒設定200枚でこのくらいの星の動きが撮れました。ただし、北の星空の日周運動を撮影する際には、50分では動きが少ないため、やや物足りなさを感じるかもしれません。その際は、途中手動で一度リモートスイッチのシャッターを元に戻し、すぐにもう一度シャッターを押しっぱなし状態に戻せば、一応継続して充電、SDカードの容量がある限り撮影できそうです。
ただし、XシリーズにACアダプターはありません。つまり外部電源は一切使えませんの注意して下さい。
★以下それ以外の感想
〇画像は全てダブルレンズセットのズームレンズで撮影したものですが、私には軽くて、持ちやすく、バリアングル液晶も見やすいです。
〇また、星以外はほぼ全てオート撮影をしている私に撮って、オート撮影機能は有り難く、気軽に外に持ち出せています。ただ、電子水準器が付いていないので、水平になっているかわからず、その点は不便です。
〇ACアダプター、外部電源が使えないのは不便です。
〇アドバンスSRモード(自動シーン検出モード?)以外はオート撮影モード含めてマニュアルフォーカスが使えます。そしてマニュアルフォーカスのときのみ、拡大表示をしてピント合わせが可能です。やり方はマニュアルフォーカス状態で背面右上の歯車?を回すのではなく、押します。慣れれば操作方法に問題は無いのですが、最初はわかりにくかったです。
以上、拙いながらも使ってみた感想を書かせて頂きました。
機能面、操作面で、不満なども書きましたが、やはり高感度性能は高く、これからの星の撮影に役立つことは間違いないように思います。
ただやはり、仕事をしながら、なるべく手間を取られずに、気軽に星を撮りたい私にとって、最初に述べた現象が、その良さを半減させているのも事実です。
それさえなければ★5を付けたかったところです。
単に普段持ち歩く、軽くていいカメラとしては満足しています。
また、画像も素人ながらに撮ってみたものではありますが、参考になれば幸いです
参考になった23人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス





























































