FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.53 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.97 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.69 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.23 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.46 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
3.95 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.48 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.96 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年12月9日 01:52 [659098-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
10月に購入しました。フジのカメラは初めてでしたが、とにかく、画質優先で選んでよかったです。高感度にも強いので、ISOも思いきり上げることができます。シャッターを押して出てくる画像を見て、見たままに写し出す画像に感動します。これでは、病みつきになってしまいそう。軽くて、コンパクト。さらにチルト式液晶なので、便利です。評価の高い標準ズームレンズと薄くてかさばらない27ミリ単焦点レンズがついたダブルレンズキットが特にお得だと思います。さらにボケ味も素晴らしい35ミリのF1.4を加えれば言うことなしです。画像は全てjpg撮って出し。Wi-Fiで、スマホからのアップですけど、参考までに。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年12月6日 22:34 [657817-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
ペンタックスのK-5Usを購入して、ローパスレスの凄さを知ってしまいました。K-5Usはとても素晴らしいカメラですが、普段気軽に持ち出すには重くて大きすぎるため、もっと小さなローパスレスのレンズ交換式のカメラを探していて、X-M1にたどり着きました。
富士フィルムのHPで見て、「あーこんなのがあるのかあ」程度で翌日キタムラへ展示があれば見ようと軽い気持ちで行ったところ、M1が展示されており触ってみたところ、なかなかいいなあと思い、何げに近くにいた定員さんに「ブラウンのダブルレンズキットの在庫ありますか?」と尋ねたところ、ありますとのこと。閉店時間も迫っていて「じゃお願いします」と言ってしまいました。(キャッシュバック期間内というもの背中を押した)
何だかあっという間の出来事でしたが、家に持ち帰ってすぐに充電して近所のイルミネーションを撮影したところ、すごく綺麗に撮れており、「おーこれはすごい!」と思わず言ってしまいました。
軽くて普段使いのバッグの中にすっぽり入るのに、ローパレスでAPSーCで、レンズ2本付き(ズームレンズは風景取りにはありがたい広角側24ミリ、もう1本は単焦点レンズのセットなんて、なかなかないのではないでしょうか。おまけに軽い)、チルト式モニター、おしゃれなブラウンのボディなんて他メーカーのミラーレスカメラにはお目にかかったことはない気がします。
でも、一つだけ気になることがあります。
付属のソフト「FINEPIX STUDIO」で画像をスライドショーで見ると、なんだかぼんやりした感じで見えてしまいます。スライドショーではなく、写真の1枚をクリックして拡大してみる分にはとても細かいところまでクッキリした感じで綺麗に見えるのですが。
それがとても残念です。できるものならアップデートで何とかして欲しいです。
でも、それ以外はとても気に入りました。思わぬ買い物でしたが良い品をゲットできて嬉しいです。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年11月16日 11:14 [650111-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
X-M1 3倍ズーム |
NikonD40とのサイズ比較 |
EOS Mとの比較 |
XF1との比較 |
X-M1 3倍ズーム 望遠端 |
X-M1 銀杏並木 |
X-E1と悩みながら半年以上、まずはX-M1で富士Xシリーズ参入しました。
一言で言えば、期待を裏切らない良いカメラです。
個人的な評価項目と感想を書きます。
・画質
なんと言ってもAPS機では一番の画質です。
高感度から低感度まで素晴らしい。
等倍で見てもノイズ、精細度とも大満足です。
キヤノンEOSMと比べると高画質です。EOSはキットレンズがイマイチなんだと思いますが。
なお、画質を落とさないレベルでのデジタルズームがあれば3倍ズームがさらに活きると思います。
パナのMFT機のように。
・ルックス
少しクラシカルですがその分新鮮。
シルバー色ですが、シンプル、クリーンで美しいです。
プラボディですが質感も良いと思います。
個人的には好きです。
ブラウンのケースに入れていますが、惚れぼれします。
・操作性
背面ボタンの配置や操作性に気に入らない部分もありますが、
慣れれば問題ありません。
露出補正ですが、画面表示すると構図を決めるときに目ざわりです。
補正ボタンを押した時にのみ表示されるほうが望ましい。
また、爪先で押す操作が必要なボタンもあり、剥げが心配。
・気になる点
16-55mm3倍ズームを操作すると少し動くこと。
マウントの遊びだと思いますが、質感を落とします。
最高の画質と許容されるサイズ、クリーンで美しいデザイン。
これがX-M1の一番の魅力だと思います。
今後はX-E2を購入し、さらにシステムを充実させてゆく予定。
個人的には18-100mm程度のズームレンズが是非欲しいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年11月11日 23:14 [648889-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
私はEOS40Dを使っているのですが、妻がどうしても重過ぎるというので、妻用に購入。
NEXとかなり迷いましたが、デザインでこちらを選択しました。
画質
まだ一ヶ月ですが、40Dよりクリアでいい写真がとれて驚きです。
特に高感度に強く、40DではISO800あたりから画像が乱れてきますが、ISO3200くらいまで全然問題ないです。Advモードがかなり面白く、妻はtoy cameraモードを気に入って使っているようです。
携帯性
文句なし。パンケーキレンズはもちろんズームレンズでも苦になりません。
操作性
3ダイヤルがすごく便利。一眼レフから移行した人でも違和感ないと思います。
この小型に魅了されてしまうとファインダーは必要ないと感じます。
機能
撮ったその場で高画質の写真をスマホに送れるのが素晴らしい。出先でSNSに高画質の写真を投稿できます。
これからの必須機能だと思いました。
短所
ピントの速度がcanonに比べてかなり遅く感じます。狙った「一瞬」を撮るという用途には向かないと思います。
それと感覚的ですが、シャッターを押してから撮るまでに一瞬のラグを感じます(あくまで40Dと比較した主観)。
総評
画質、デザイン、価格、全てを満たす一品です。間違いなくこのクラスのベストバイの一角です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年10月26日 14:29 [643425-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
スマホで撮影した本体とレンズ |
どんぐり♪ |
マクロ設定オンでの撮影 |
設定ミスで若干ぶれていますorz |
鮮やかな花の色が表現できます! |
自己満ではありますが素人でも気に入った一枚が撮れます |
初めてのカメラとしてこの機種を購入して私もカメラデビュー致しました!
まだまだ試用期間が浅く初心者すぎるかもしれませんが、私のようにデビューしようと考えていらっしゃる人のために少しでも役に立てばいいかと思いレビューを書かせて頂きます。
【デザイン】
私は見た目は非常に気に入っております。
触ればプラスチック感がわかってチープに感じるかもしれませんが、遠目ではそこまで感じないと思います。
ブラウンなのでおしゃれで気軽に外へ持ち出したくなるデザインだと思います。
【画質】
ほぼ素人同然なので他社や富士フィルム内の他機種との比較ができませんが、素人目からでもわかる位綺麗です。
ISO3200までなら普通に使用してもノイズを感じることはあまりありません。
被写体の細部まで撮影できて素晴らしいと思います。
【操作性】
メニュー操作は携帯電話感覚でできる操作方法となってるので現代人ならそう困ることはないと思います。
ただ一眼レフを主に使用されてる方ですと操作方法に違和感を感じるかもしれないのかもしれません。
私はそんなに嫌ではないですが、シャッターボタンを押す際にシャッタースピードを操作するダイヤルが邪魔だと思われるかたがいてもおかしくはないのではないかと思われます。
ただ、右側に操作を寄せてくれているので左手でしっかり安定を保てるので撮影しやすいです。
【バッテリー】
私は一応予備バッテリーを購入していますが、まだ使用したことがありません。
メーカー公表値ほど一気に撮影していないからだとは思いますが、普段使い程度でしたら問題ないと思います。
【携帯性】
軽くて携帯性に秀でていると思います。特にパンケーキレンズを装着した時にコンパクトさも実感できます。
ですので持ち出しにためらいなんて感じないと思います。
【機能性】
まだ初心者なので常時手振れ補正をかけているので下手でもある程度は綺麗に撮影できると思います。
撮影モードも私的には必要なものがそろってるので満足です。
それからWi-Fi機能は非常に役に立ちます!
撮ってすぐにスマホに送ることができますし、パソコンにも送信スタートしておけば勝手に指定したフォルダに送ってくれるので便利すぎです。
【液晶】
チルト液晶は撮影を楽にしてくれます。
ローアングルからも人ごみの中から上に手を伸ばして撮影するときも便利で快適です。
欲を言えば、本体を縦に構えたときにも液晶が縦に動くと最高ですが、そこまでしなくてもいいですね(笑)
私は自分撮りのような撮影はしないので他社程のチルトは必要ないんで満足です。
【ホールド感】
問題ないです。
しかし、手の大きい人はグリップ部分が若干小さいので持ちにくく、不安になるかもしれません。
【総評】
カメラデビューがこの機種で本当に良かったと実感しております。
以前までは高くて手が出なかった富士フィルムのカメラが8万程度で手に入れることができて且つ、満足できるスペックを兼ね備えていて非常に満足です。
私の新たな趣味として写真撮影が名乗りを上げたことは言うまでもありません。
お金がたまったら今度はレンズを揃えて富士フィルムの製品を堪能しようと画策中です!
カメラデビューを考えている方、一眼レフのサブ機を検討中の方、おススメです!
初心者がイキるなと言われそうですが、いくつか写真を掲載することをお許しくださいませ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月17日 00:33 [629691-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
コンデジ上がりの私としては別次元の描画能です。
F700,F710のSRに惹かれ、S5ProのスーパーCCDハニカムSR Proを試写体験しましたが、予算がつかずSR終焉を迎えてしまいました。その後、EXRでSRモードがつきましたが、素子配列のせいか、納得のいかない部分がありました。
店頭試写後、本製品購入を即決。文句なしです。色合いはフジそのもので、見たままを記録してくれます。
問題はレンズに経費がかかること。オリジナルマウントでスタート間なし、ほしいレンズのスペックを決めておかねば、新発売と同時に物欲が・・・・。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月16日 03:35 [628733-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
三脚使用 |
三脚使用 |
三脚使用 |
三脚使用 |
これのみ手持ちでISO AUTO(上限6400、低速限界1/30)にして撮影してます。 |
以前X-PRO1を所有していたんですが、やむにやまれぬ事情で全所有カメラごと手放し、ようやく手に入れたレンズ交換式のデジカメです。
富士フイルムのフォトサロンで聞いた話では片手でのハンドリングを望む方が多かったそうで、そのためX10やX20と似た筐体デザインでありながら液晶モニター右側にボタン類が集中しています。
軽量小型で取り回しのいいデザインで、デザイン面ではこれといって不満もありません。
外装はプラですが、この機種のコンセプトを考えたら金属外装で重量を増やすよりもプラで割り切って軽くする方が正解なのでしょう。
バッテリーはX-PRO1と同じ物ですから、将来的にX-PRO1の後継機を手に入れたとしても予備バッテリーを共用できそうで便利です。
画質はプロネガとモノクロのRYBフィルターがないことを除けば上位機種のX-PRO1やX-E1と同等の画質が確保されてますので、コストパフォーマンスから言っても抜群ですよ。
上位機種から欠落しているものはEVF、AE-L/AF-Lボタン、露出補正ダイヤル、Qボタンメニューのカスタム登録、金属外装、ダイナミックレンジブラケット、フィルムシミュレーションブラケット、ぐるっとパノラマ、電子水準器など。
上位機種にない物としてはモードダイヤル、アドバンストフィルター、各種お手軽モード、wifi、チルト液晶、顔認識AF、ISOオートのカスタマイズ(感度上限、下限、シャッター速度低速限界を設定可能)です。
非常に軽量で、同じレンズを付けていてもX-PRO1と120gの差が出ますから、女性でも手軽に持ち歩けそうです。
ちなみにキットズームレンズを付けて525gです。
X-E1とは20gしか違いませんので、サイズとチルト液晶で取るかEVFとフィルムシミュレーションのプロネガで取るかとなるでしょうか。
操作性の面ではFnキーに割り当てないとメニュー開いて選ぶ必要のある機能もありますので、もうちょっとボタンが欲しいかなと思うところもあります。
ですけど画質面でより高級なX-PRO1と並ぶ物を持ち、プロセッサーもより高速な物になっているようで快適な撮影も楽しめますので、価格まで考慮すると★5つでいいかなと思います。
これだけ安めだと、Xシリーズに興味があるならとりあえず買ってみたら? とオススメしやすいカメラです。
添付写真は全てマニュアル露出、撮影設定をシャープネス最低(-2)、ノイズリダクション最低(-2)、あとは標準で撮影してあります。
また、最初の3枚は横浜マリンタワーの展望室から撮影した物ですが、タワー自体が風でゆっくり揺らいでますので、その影響はわずかながらあるかもしれません。
ご参考になれば嬉しいですよ。
参考になった19人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月10日 11:41 [627372-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R |
【デザイン】
Xpro1のデザインがスタイリッシュな感じがして好感をもてたが
X−E1ののっぺりした感じは個人的には頂けなかった・・しかしX−M1のデザインは
シンプルでありながらも流線型を取り入れることによってデザインとしては成功したのではないだろうか?
【画質】
高感度においては間違いなくAPS−Cの中ではトップクラス
色表現の豊かさは もはや富士フィルムならでは
ファベオンセンサーまでのシャープさや解像感を感じることができなかったが
あちらの場合 撮影対象や場所、時間など考慮して撮影しなければならないと言うマイナス面がある
X-Trans CMOSセンサーの場合 あらゆる状況に対応してくれクリアな画質を吐き出してくれる。
【操作性】
とくに不便に感じるところは 今のところ無し
【バッテリー】
持ちは他のミラーレスと比べても悪くない
【携帯性】
大きすぎず小さすぎず 個人的には丁度良い大きさ
【機能性】
Wifiやアートエフェクトなど 最新の機能は揃ってる。
何よりも使えないようなエフェクトよりも 必要最低限なエフェクトを揃えたところが
色勝負の富士フィルムらしくて 潔い。
ただAFだけはなんとかして欲しい・・・かなり改善はしているが
やはり暗いところが相変わらず弱かったり、ピントも抜けることもしばしば
この手のカメラは仕方ないって諦める方も多いが
下機種のコンデジの方がAFが良いのは あきらかにメーカーの出し惜しみ感を
感じずに入られない。 画質が素晴らしいだけにそこだけが非常に残念!
【液晶】
チルトになってやはり便利に使えることは嬉しい。ただSonyとかと比べるとまだまだだが
ファインダーがない当機種は 晴天モードと言う機能があるのでNexなんかだと
ピーカンだとほぼ見えなくなるが X−M1の場合、ファインダーまでとはいかないが
そこそこ使える これはファインダーの無い機種にとって これは有難い
【ホールド感】
普通に良い
【総評】
ミラーレスもペンタックス以外がだいたい使いましたが
画質で言えば やはりXシリーズ(Pro1、E1、M1)が頭ひとつ抜けてると感じました。
ただこればかりは個人の好みもあり、レンズによってもかなり違うので一概に言えませんが
少なくても高感度の画質においては、カメラを始めて間もない方もわかる範疇だと思います。
ただ初心者の方には自信を持って薦められるか?と言われれば・・・・
AFのレスポンスを含めて まだまだ改善して欲しいことは多いですね。
今回はWレンズを購入し、標準ズームもパンケーキレンズも優秀ですが
やはりフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rとの組み合わせをぜひお勧めします。
苦言や要望も多かったですが 素晴らしいカメラゆえにあえて言わさせて頂きました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年8月22日 23:02 [621868-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
昨年11月にX-E1を購入し、独自のローパスフィルターレスのセンサーがもたらす高画質にとても満足していたのですが、X-M1は画質はそのままで小型軽量化されたのにプラスしてWi-Fi機能搭載というところにとても魅力を感じて、X-E1も気に入っていたので手放すのは大変惜しかったのですが発売直後に買い替えました。
ダブルレンズキットを購入するものの、27mmパンケーキはズームに比べたら使い勝手がイマイチで写りもイマイチだろうから売却してしまおうと思っていたのですが、試しに使ってみたところ良い意味で裏切られました。
X-M1+27mmは、X20とほぼ同じくらいコンパクトになり、それでいてAPS-Cサイズのセンサーによる高画質が得られるというのはとても素晴らしいと思いました。
今夏に富士登山へと持参しましたが、27mmを常時装着し一応16-50mmズームも持参しましたが、天候が安定しなかった事もあるとはいえ一度もレンズ交換することがありませんでした。
EVFが無いことに不満の声も聞かれますが、やはりこのサイズと言うのはEVF無しだからこそ実現できたことだと思うので、いたしかたないのではと思います。
将来、このサイズでX-E1のようなEVFが搭載出来た機種が登場したら良いですね!
X-E1は露出に関する操作は昔のアナログカメラに近いものがあり、それはそれで操る楽しみがあって良かったのですが、X-M1はその点はよくある最近のデジカメっぽい感じになったという感じでしょうか。言い方を変えれば、素人にも分かりやすいカメラになったのではないかなと思います。
購入特典ではオリジナルサムレストを選択しました。親指を使ってしっかりホールドできるようになり、装着しない状態と比較してグリップがとても楽になりました。しかし、コンパクトさは損なわれていないというのがまた素晴らしいですね。ダイヤル類の操作にもほとんど支障はありません。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年8月15日 15:37 [619704-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
オート撮影。青空でないのが残念 |
オート撮影。水準器内蔵ではないので少し傾いてしまった? |
オート撮影。少し霞がかった空に雲。ピントが雲にあっておらずすみません。 |
マニュアル撮影。夕暮れ。でもやっぱりピントがいまいちですみません。 |
ISO1600,F9,15秒で撮った街中の夜空 |
ISO1600,f9,15秒200枚、約51分、を未加工でパソコンで比較明合成。 |
[2013/8/15]時点でのコメントです。
現在、連写設定でシャッターを押しっぱなしにした状態で、連写を更に連続で続けて行った場合、撮影秒数、SDカードの容量やバッテリーの充電状況に関わらず、200枚(数枚の誤差あり)で撮影が終わってしまう現象が確認されています。
ちなみにX−M1では連写設定にしないと、シャッターを押しっぱなしでも連続撮影はできません。
これは純正リモートスイッチを使っても同じ状況です。
したがって、投稿画像でも挙げましたが、15秒設定でリモートスイッチで自動撮影したところ、200枚、約51分で撮影は止まってしまいました。ただ、その後手動で一度シャッターを止めて、再び撮影を始めれば、続けて200枚撮ることは可能です。
その際、「省電力設定」で「自動電源OFF」が設定されていると、200枚撮影したあと一定時間後に電源が落ちてしまい、まるで故障したかのように勘違いされる可能性がありますので注意して下さい。
(私は最初かなり戸惑いました)
富士フィルムのサポートに問い合わせたところ、この現象は仕様にはなく、原因ははっきりしないが、X−E1で同様のことを行っても300枚(200枚ではない)で撮影が止まってしまうことが確認されたようです。
この現象は星空を撮影することを目的で購入した私にはなかなか厳しいもので、流星や星の日周運動の撮影をする際には、とりあえず朝までシャッター押しっぱなしで放置、なんてことができません。
ただ、確かに評判通り、ISO3200常用でも何ら問題は無く、素人ながらでもノイズがかなり少ないように思います。
また、旅行などに行って、星や夜景を1時間以内の短時間で撮りたいときには、1回につき連続200枚とれればそこまで問題はないかと思います。実際、15秒設定200枚でこのくらいの星の動きが撮れました。ただし、北の星空の日周運動を撮影する際には、50分では動きが少ないため、やや物足りなさを感じるかもしれません。その際は、途中手動で一度リモートスイッチのシャッターを元に戻し、すぐにもう一度シャッターを押しっぱなし状態に戻せば、一応継続して充電、SDカードの容量がある限り撮影できそうです。
ただし、XシリーズにACアダプターはありません。つまり外部電源は一切使えませんの注意して下さい。
★以下それ以外の感想
〇画像は全てダブルレンズセットのズームレンズで撮影したものですが、私には軽くて、持ちやすく、バリアングル液晶も見やすいです。
〇また、星以外はほぼ全てオート撮影をしている私に撮って、オート撮影機能は有り難く、気軽に外に持ち出せています。ただ、電子水準器が付いていないので、水平になっているかわからず、その点は不便です。
〇ACアダプター、外部電源が使えないのは不便です。
〇アドバンスSRモード(自動シーン検出モード?)以外はオート撮影モード含めてマニュアルフォーカスが使えます。そしてマニュアルフォーカスのときのみ、拡大表示をしてピント合わせが可能です。やり方はマニュアルフォーカス状態で背面右上の歯車?を回すのではなく、押します。慣れれば操作方法に問題は無いのですが、最初はわかりにくかったです。
以上、拙いながらも使ってみた感想を書かせて頂きました。
機能面、操作面で、不満なども書きましたが、やはり高感度性能は高く、これからの星の撮影に役立つことは間違いないように思います。
ただやはり、仕事をしながら、なるべく手間を取られずに、気軽に星を撮りたい私にとって、最初に述べた現象が、その良さを半減させているのも事実です。
それさえなければ★5を付けたかったところです。
単に普段持ち歩く、軽くていいカメラとしては満足しています。
また、画像も素人ながらに撮ってみたものではありますが、参考になれば幸いです
参考になった23人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス




















































