FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット レビュー・評価

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [シルバー] FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [ブラック] FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [ブラウン]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:280g FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのオークション

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日

  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのオークション

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.51
(カテゴリ平均:4.59
集計対象31件 / 総投稿数31
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.53 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.97 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.69 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.23 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.46 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.95 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.48 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.96 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除

SAFETY1234さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:72人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
9件
エアコン・クーラー
4件
1件
タイヤ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

ネット商材撮影とプライベートに使用。一眼はD90、D700、EOS-6D、EOS-M、EP2、EP3、V1、J1等を過去使用
現在D800、GX7、X-M1、X-A1を保有。
本格的撮影用にはD800、ボケ不要撮影にはGX7、私用にはFUJIと使い分けています。
試行錯誤の上それぞれのボディに適正なレンズをあてがい使用しています。

【デザイン】ブラックを購入しましたがかっこいいと思います。

【画質】購入当初AFの不出来にすぐ売却しようと思いましたが、使ってみると画質がいいので驚きました。
操作性は一見悪いのですが、MFがコツを覚えれば非常に使いやすく、小物撮影に重宝しています。
jpgが良く修正にも耐性があり他カメラはすべてrawで撮っていますが、このカメラではjpgで撮ることにしています。
その方が良いみたい。
【操作性】仕事での小物撮影(ネットショップ)ではMFで、構図決め、親指でズームUPピント調整、そのままシャッター半押し元画面に戻り撮影の一連のリズムが良く、D800は凝った撮影以外ほとんど使わなくなりました。可変液晶も大変便利。

【バッテリー】まあ普通かと思います。

【携帯性】軽いです。EOS-Mは重いので売却しました。


【液晶】きれいです。

【ホールド感】普通でしょうか。

【総評】使いこなす必要のあるカメラですが、うまく使えばパフォーマンスが出ますね。
使う楽しみがあるカメラです。最初は使いにくくrawでWBが緑被りするのでだめかなと思いましたが、JPGは良かった。
またrawでもコツを覚えれば簡単にバランスの良いWBになりましたので、これはいいとおもいました。
仕事とプライベートで両方活躍しています。最近X-A1も追加しました。こちらもよくコストパフォーマンス抜群です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

D777さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
112件
レンズ
9件
23件
デジタルカメラ
1件
11件
もっと見る
満足度2
デザイン4
画質5
操作性2
バッテリー3
携帯性4
機能性1
液晶3
ホールド感3

撮影メインの時はD800です。サブ機としてちょっとした買い物や外食の時などに子供撮り用に使用していたGX1と入れ替えで使いました。

【デザイン】
デザインはいいです。触った質感はGX1、GX7、E-P5に比べるとかなり落ちます。
触ってしまうと安っぽさを感じます。

【画質】
画質は申し分ありません。これでAFがまともだったら・・・と

【操作性】
成熟感のあるm4/3のモデルに比べるといまいちです。

【バッテリー】
そんなに使用してないのでわかりません。

【携帯性】
センサーサイズを考えると頑張っているかと

【機能性】
AFが最悪です。遅いのは覚悟していましたが。迷いまくった挙句に合いません。
普通のファミレスの照明、子供の顔に迷った挙句にフォーカスしません。

【液晶】
問題ないと思います。

【ホールド感】
男性にしては小さめの手ですが、安定しません。GX1、GX7、E-P5のほうがしっかり持てます。

【総評】
静止物や風景に限っては最高な機種だと思います。
ファミレスでの子供にフォーカスしないレベルなので
少しでも動く物はストレスがたまると思います。
結局遠回りした結果、GX7に買い替えました。

比較製品
パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まあぼう さんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
25件
レンズ
0件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感4

画質は極めて良好。
特にフラッシュを使った写真の出来はすばらしい!!

しかし、フォーカスの精度・速度がカナーリいまいちでいざという時はとってもストレスです。
動画中のフォーカスはさらにひどいことになってます。

常にばっちりな写真を要求する撮影には向かないので、サブ機として使っております。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

なんとかシロさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
71件
デジタルカメラ
0件
5件
ノートパソコン
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感3
当機種三脚使用
当機種三脚使用
当機種三脚使用

三脚使用

三脚使用

三脚使用

当機種三脚使用
当機種これのみ手持ちでISO AUTO(上限6400、低速限界1/30)にして撮影してます。
 

三脚使用

これのみ手持ちでISO AUTO(上限6400、低速限界1/30)にして撮影してます。

 

以前X-PRO1を所有していたんですが、やむにやまれぬ事情で全所有カメラごと手放し、ようやく手に入れたレンズ交換式のデジカメです。

富士フイルムのフォトサロンで聞いた話では片手でのハンドリングを望む方が多かったそうで、そのためX10やX20と似た筐体デザインでありながら液晶モニター右側にボタン類が集中しています。
軽量小型で取り回しのいいデザインで、デザイン面ではこれといって不満もありません。
外装はプラですが、この機種のコンセプトを考えたら金属外装で重量を増やすよりもプラで割り切って軽くする方が正解なのでしょう。
バッテリーはX-PRO1と同じ物ですから、将来的にX-PRO1の後継機を手に入れたとしても予備バッテリーを共用できそうで便利です。

画質はプロネガとモノクロのRYBフィルターがないことを除けば上位機種のX-PRO1やX-E1と同等の画質が確保されてますので、コストパフォーマンスから言っても抜群ですよ。

上位機種から欠落しているものはEVF、AE-L/AF-Lボタン、露出補正ダイヤル、Qボタンメニューのカスタム登録、金属外装、ダイナミックレンジブラケット、フィルムシミュレーションブラケット、ぐるっとパノラマ、電子水準器など。
上位機種にない物としてはモードダイヤル、アドバンストフィルター、各種お手軽モード、wifi、チルト液晶、顔認識AF、ISOオートのカスタマイズ(感度上限、下限、シャッター速度低速限界を設定可能)です。

非常に軽量で、同じレンズを付けていてもX-PRO1と120gの差が出ますから、女性でも手軽に持ち歩けそうです。
ちなみにキットズームレンズを付けて525gです。
X-E1とは20gしか違いませんので、サイズとチルト液晶で取るかEVFとフィルムシミュレーションのプロネガで取るかとなるでしょうか。

操作性の面ではFnキーに割り当てないとメニュー開いて選ぶ必要のある機能もありますので、もうちょっとボタンが欲しいかなと思うところもあります。
ですけど画質面でより高級なX-PRO1と並ぶ物を持ち、プロセッサーもより高速な物になっているようで快適な撮影も楽しめますので、価格まで考慮すると★5つでいいかなと思います。
これだけ安めだと、Xシリーズに興味があるならとりあえず買ってみたら? とオススメしやすいカメラです。


添付写真は全てマニュアル露出、撮影設定をシャープネス最低(-2)、ノイズリダクション最低(-2)、あとは標準で撮影してあります。
また、最初の3枚は横浜マリンタワーの展望室から撮影した物ですが、タワー自体が風でゆっくり揺らいでますので、その影響はわずかながらあるかもしれません。
ご参考になれば嬉しいですよ。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった19人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

haru888さん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:745人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
13件
98件
レンズ
6件
23件
デジタルカメラ
9件
15件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
   

フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

   

【デザイン】
Xpro1のデザインがスタイリッシュな感じがして好感をもてたが
X−E1ののっぺりした感じは個人的には頂けなかった・・しかしX−M1のデザインは
シンプルでありながらも流線型を取り入れることによってデザインとしては成功したのではないだろうか?

【画質】
高感度においては間違いなくAPS−Cの中ではトップクラス
色表現の豊かさは もはや富士フィルムならでは
ファベオンセンサーまでのシャープさや解像感を感じることができなかったが
あちらの場合 撮影対象や場所、時間など考慮して撮影しなければならないと言うマイナス面がある
X-Trans CMOSセンサーの場合 あらゆる状況に対応してくれクリアな画質を吐き出してくれる。

【操作性】
とくに不便に感じるところは 今のところ無し
【バッテリー】
持ちは他のミラーレスと比べても悪くない
【携帯性】
大きすぎず小さすぎず 個人的には丁度良い大きさ
【機能性】
Wifiやアートエフェクトなど 最新の機能は揃ってる。
何よりも使えないようなエフェクトよりも 必要最低限なエフェクトを揃えたところが
色勝負の富士フィルムらしくて 潔い。
ただAFだけはなんとかして欲しい・・・かなり改善はしているが
やはり暗いところが相変わらず弱かったり、ピントも抜けることもしばしば
この手のカメラは仕方ないって諦める方も多いが
下機種のコンデジの方がAFが良いのは あきらかにメーカーの出し惜しみ感を
感じずに入られない。 画質が素晴らしいだけにそこだけが非常に残念!
【液晶】
チルトになってやはり便利に使えることは嬉しい。ただSonyとかと比べるとまだまだだが
ファインダーがない当機種は 晴天モードと言う機能があるのでNexなんかだと
ピーカンだとほぼ見えなくなるが X−M1の場合、ファインダーまでとはいかないが
そこそこ使える これはファインダーの無い機種にとって これは有難い

【ホールド感】
普通に良い

【総評】
ミラーレスもペンタックス以外がだいたい使いましたが
画質で言えば やはりXシリーズ(Pro1、E1、M1)が頭ひとつ抜けてると感じました。
ただこればかりは個人の好みもあり、レンズによってもかなり違うので一概に言えませんが
少なくても高感度の画質においては、カメラを始めて間もない方もわかる範疇だと思います。
ただ初心者の方には自信を持って薦められるか?と言われれば・・・・
AFのレスポンスを含めて まだまだ改善して欲しいことは多いですね。

今回はWレンズを購入し、標準ズームもパンケーキレンズも優秀ですが
やはりフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rとの組み合わせをぜひお勧めします。
苦言や要望も多かったですが 素晴らしいカメラゆえにあえて言わさせて頂きました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 7月27日

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <281

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの評価対象製品を選択してください。(全3件)

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [ブラック] ブラック

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [ブラック]

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [ブラック]のレビューを書く
FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [シルバー] シルバー

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [シルバー]

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [シルバー]のレビューを書く
FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [ブラウン] ブラウン

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [ブラウン]

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [ブラウン]のレビューを書く

閉じる