FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.53 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.97 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.69 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.23 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.46 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
3.95 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.48 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.96 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2013年10月26日 14:29 [643425-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
スマホで撮影した本体とレンズ |
どんぐり♪ |
マクロ設定オンでの撮影 |
設定ミスで若干ぶれていますorz |
鮮やかな花の色が表現できます! |
自己満ではありますが素人でも気に入った一枚が撮れます |
初めてのカメラとしてこの機種を購入して私もカメラデビュー致しました!
まだまだ試用期間が浅く初心者すぎるかもしれませんが、私のようにデビューしようと考えていらっしゃる人のために少しでも役に立てばいいかと思いレビューを書かせて頂きます。
【デザイン】
私は見た目は非常に気に入っております。
触ればプラスチック感がわかってチープに感じるかもしれませんが、遠目ではそこまで感じないと思います。
ブラウンなのでおしゃれで気軽に外へ持ち出したくなるデザインだと思います。
【画質】
ほぼ素人同然なので他社や富士フィルム内の他機種との比較ができませんが、素人目からでもわかる位綺麗です。
ISO3200までなら普通に使用してもノイズを感じることはあまりありません。
被写体の細部まで撮影できて素晴らしいと思います。
【操作性】
メニュー操作は携帯電話感覚でできる操作方法となってるので現代人ならそう困ることはないと思います。
ただ一眼レフを主に使用されてる方ですと操作方法に違和感を感じるかもしれないのかもしれません。
私はそんなに嫌ではないですが、シャッターボタンを押す際にシャッタースピードを操作するダイヤルが邪魔だと思われるかたがいてもおかしくはないのではないかと思われます。
ただ、右側に操作を寄せてくれているので左手でしっかり安定を保てるので撮影しやすいです。
【バッテリー】
私は一応予備バッテリーを購入していますが、まだ使用したことがありません。
メーカー公表値ほど一気に撮影していないからだとは思いますが、普段使い程度でしたら問題ないと思います。
【携帯性】
軽くて携帯性に秀でていると思います。特にパンケーキレンズを装着した時にコンパクトさも実感できます。
ですので持ち出しにためらいなんて感じないと思います。
【機能性】
まだ初心者なので常時手振れ補正をかけているので下手でもある程度は綺麗に撮影できると思います。
撮影モードも私的には必要なものがそろってるので満足です。
それからWi-Fi機能は非常に役に立ちます!
撮ってすぐにスマホに送ることができますし、パソコンにも送信スタートしておけば勝手に指定したフォルダに送ってくれるので便利すぎです。
【液晶】
チルト液晶は撮影を楽にしてくれます。
ローアングルからも人ごみの中から上に手を伸ばして撮影するときも便利で快適です。
欲を言えば、本体を縦に構えたときにも液晶が縦に動くと最高ですが、そこまでしなくてもいいですね(笑)
私は自分撮りのような撮影はしないので他社程のチルトは必要ないんで満足です。
【ホールド感】
問題ないです。
しかし、手の大きい人はグリップ部分が若干小さいので持ちにくく、不安になるかもしれません。
【総評】
カメラデビューがこの機種で本当に良かったと実感しております。
以前までは高くて手が出なかった富士フィルムのカメラが8万程度で手に入れることができて且つ、満足できるスペックを兼ね備えていて非常に満足です。
私の新たな趣味として写真撮影が名乗りを上げたことは言うまでもありません。
お金がたまったら今度はレンズを揃えて富士フィルムの製品を堪能しようと画策中です!
カメラデビューを考えている方、一眼レフのサブ機を検討中の方、おススメです!
初心者がイキるなと言われそうですが、いくつか写真を掲載することをお許しくださいませ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月17日 00:33 [629691-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
コンデジ上がりの私としては別次元の描画能です。
F700,F710のSRに惹かれ、S5ProのスーパーCCDハニカムSR Proを試写体験しましたが、予算がつかずSR終焉を迎えてしまいました。その後、EXRでSRモードがつきましたが、素子配列のせいか、納得のいかない部分がありました。
店頭試写後、本製品購入を即決。文句なしです。色合いはフジそのもので、見たままを記録してくれます。
問題はレンズに経費がかかること。オリジナルマウントでスタート間なし、ほしいレンズのスペックを決めておかねば、新発売と同時に物欲が・・・・。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月16日 03:35 [628733-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
三脚使用 |
三脚使用 |
三脚使用 |
三脚使用 |
これのみ手持ちでISO AUTO(上限6400、低速限界1/30)にして撮影してます。 |
以前X-PRO1を所有していたんですが、やむにやまれぬ事情で全所有カメラごと手放し、ようやく手に入れたレンズ交換式のデジカメです。
富士フイルムのフォトサロンで聞いた話では片手でのハンドリングを望む方が多かったそうで、そのためX10やX20と似た筐体デザインでありながら液晶モニター右側にボタン類が集中しています。
軽量小型で取り回しのいいデザインで、デザイン面ではこれといって不満もありません。
外装はプラですが、この機種のコンセプトを考えたら金属外装で重量を増やすよりもプラで割り切って軽くする方が正解なのでしょう。
バッテリーはX-PRO1と同じ物ですから、将来的にX-PRO1の後継機を手に入れたとしても予備バッテリーを共用できそうで便利です。
画質はプロネガとモノクロのRYBフィルターがないことを除けば上位機種のX-PRO1やX-E1と同等の画質が確保されてますので、コストパフォーマンスから言っても抜群ですよ。
上位機種から欠落しているものはEVF、AE-L/AF-Lボタン、露出補正ダイヤル、Qボタンメニューのカスタム登録、金属外装、ダイナミックレンジブラケット、フィルムシミュレーションブラケット、ぐるっとパノラマ、電子水準器など。
上位機種にない物としてはモードダイヤル、アドバンストフィルター、各種お手軽モード、wifi、チルト液晶、顔認識AF、ISOオートのカスタマイズ(感度上限、下限、シャッター速度低速限界を設定可能)です。
非常に軽量で、同じレンズを付けていてもX-PRO1と120gの差が出ますから、女性でも手軽に持ち歩けそうです。
ちなみにキットズームレンズを付けて525gです。
X-E1とは20gしか違いませんので、サイズとチルト液晶で取るかEVFとフィルムシミュレーションのプロネガで取るかとなるでしょうか。
操作性の面ではFnキーに割り当てないとメニュー開いて選ぶ必要のある機能もありますので、もうちょっとボタンが欲しいかなと思うところもあります。
ですけど画質面でより高級なX-PRO1と並ぶ物を持ち、プロセッサーもより高速な物になっているようで快適な撮影も楽しめますので、価格まで考慮すると★5つでいいかなと思います。
これだけ安めだと、Xシリーズに興味があるならとりあえず買ってみたら? とオススメしやすいカメラです。
添付写真は全てマニュアル露出、撮影設定をシャープネス最低(-2)、ノイズリダクション最低(-2)、あとは標準で撮影してあります。
また、最初の3枚は横浜マリンタワーの展望室から撮影した物ですが、タワー自体が風でゆっくり揺らいでますので、その影響はわずかながらあるかもしれません。
ご参考になれば嬉しいですよ。
参考になった19人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年8月22日 23:02 [621868-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
昨年11月にX-E1を購入し、独自のローパスフィルターレスのセンサーがもたらす高画質にとても満足していたのですが、X-M1は画質はそのままで小型軽量化されたのにプラスしてWi-Fi機能搭載というところにとても魅力を感じて、X-E1も気に入っていたので手放すのは大変惜しかったのですが発売直後に買い替えました。
ダブルレンズキットを購入するものの、27mmパンケーキはズームに比べたら使い勝手がイマイチで写りもイマイチだろうから売却してしまおうと思っていたのですが、試しに使ってみたところ良い意味で裏切られました。
X-M1+27mmは、X20とほぼ同じくらいコンパクトになり、それでいてAPS-Cサイズのセンサーによる高画質が得られるというのはとても素晴らしいと思いました。
今夏に富士登山へと持参しましたが、27mmを常時装着し一応16-50mmズームも持参しましたが、天候が安定しなかった事もあるとはいえ一度もレンズ交換することがありませんでした。
EVFが無いことに不満の声も聞かれますが、やはりこのサイズと言うのはEVF無しだからこそ実現できたことだと思うので、いたしかたないのではと思います。
将来、このサイズでX-E1のようなEVFが搭載出来た機種が登場したら良いですね!
X-E1は露出に関する操作は昔のアナログカメラに近いものがあり、それはそれで操る楽しみがあって良かったのですが、X-M1はその点はよくある最近のデジカメっぽい感じになったという感じでしょうか。言い方を変えれば、素人にも分かりやすいカメラになったのではないかなと思います。
購入特典ではオリジナルサムレストを選択しました。親指を使ってしっかりホールドできるようになり、装着しない状態と比較してグリップがとても楽になりました。しかし、コンパクトさは損なわれていないというのがまた素晴らしいですね。ダイヤル類の操作にもほとんど支障はありません。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年7月30日 20:53 [615358-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
直線を基調とした落ち着いたデザイン |
高い高感度性能(ISO3200) |
しっかりとした解像力(XF27mmF2.8) |
X-E1と同じローパスフィルターレスのセンサー |
モードダイヤルとツインコマンドダイヤルによるインターフェース |
視野角の広い液晶パネルを採用 |
【総評】
単にファインダーを省略して小型・軽量化しただけのカメラではなく、チルト液晶やWi-Fiの搭載、ツインコマンドダイヤルとモードダイヤルを中心としたインターフェースなど、魅力的な多機能機となってきます。もし電子ビューファインダーにこだわりがなければ、富士フイルムミラーレスの中で最優先で検討すべきカメラであると感じました。
また、同時にリリースされた2本のレンズも高い描写性能を持っていました。もしX-M1を購入されるのであれば、ダブルレンズキットの購入を強くお勧めします。
【デザイン】
基本的なデザインテイストはXシリーズのものですが、電子ビューファインダー部分がない分、よりシンプルでスタイリッシュになったように思います。
【画質】
基本的にはX-E1と同じ傾向ですが、有効16メガ画素を活かした高い描写性能のミラーレスカメラであると感じました。
(1)高感度性能
標準ではISO6400まで設定可能ですが、ISO6400までであれば十分実用的なノイズレベルとなっています。JPEGのみとなりますが、ISO100やISO25600までの設定も可能です。ISO12800以上はかなりノイズ感も増え解像感の低下も感じられますので活用方法に工夫が必要かもしれません。
(2)解像力
今回はXF27mmとXC16-50mmの2本のレンズでチェックしましたが、どちらのレンズも高い描写性能を持っていました。とくにXC16-50mmはキットレンズとしてはトップレベルの実力です。
どちらのレンズでも、すべれの焦点域で絞り開放からISO12233のチェック上限である2500本のラインも十分視認可能でした。
【操作性】
X-Pro1やX-E1との大きな違いの一つが操作性の部分です。基本的に絞りリングのないレンズでの使用を想定しているためか、モードダイヤルとツインコマンドダイヤルを軸としたインターフェースとなっています。従来機種はシャッタースピードダイヤルと露出補正でしたので、一般ユーザーであればむしろX-M1の方がわかりやすいかもしれません。
【バッテリー】
富士フイルムのミラーレスカメラ共通のバッテリーシステムが採用されています。X-E1と同様に350枚の撮影が可能となっていますが、実際にはさらに多くの枚数を撮影できました。
【携帯性】
電子ビューファインダーを省略したため、X-E1よりもさらに一回り小型化されています。APS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラとしては、コンパクトなボディです。
ストラップ取り付け部は三角環方式ではなく、一般的なバー方式となっています。
【機能性】
チルト液晶とWi-Fiの搭載により、富士フイルムミラーレスカメラの中でも多機能な機種となっています。外付けでも電子ビューファインダーを装着できない点は少々残念です。
【液晶】
X-E1と比べ、大型化高精細化されるとともにチルト可動も可能となっています。特に下側にも90°までチルトできますので、利便性は高いと感じました。液晶モニターの視野角も比較的広いパネルが採用されています。
【ホールド感】
X20と似たグリップ部がありますが、見た目よりも重量感がありますのでしっかりとホールドする必要があると思います。気になる場合は、オプションのグリップを使われると良いと思います。
付記:上記で記載しましたISO12233チャートでのテストデータや高感度テストの元データをサイトページに掲載しましたので、よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-fujifilm-xm1.html
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス




































