PENTAX K-50 ダブルズームキット レビュー・評価

PENTAX K-50 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

PENTAX K-50 ダブルズームキット [ホワイト] PENTAX K-50 ダブルズームキット [ブラック] PENTAX K-50 ダブルズームキット [ピンク]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g PENTAX K-50 ダブルズームキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L18-55mm F3.5-5.6AL WR、smc PENTAX-DA L50-200mm F4-5.6ED WR付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-50 ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-50 ダブルズームキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 7月 5日

  • PENTAX K-50 ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-50 ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-50 ダブルズームキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.40
(カテゴリ平均:4.59
集計対象30件 / 総投稿数31
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.48 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.36 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.38 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.30 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.78 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.31 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.03 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.42 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX K-50 ダブルズームキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ボアアップさん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:4817人
  • ファン数:83人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
59件
45件
バイク(本体)
5件
59件
デジタルカメラ
48件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種好き嫌いが分かれたK-30からデザインが一新されました
当機種ISO51200まで設定可能な高感度性能(写真はISO3200)
当機種16メガ画素を活かした解像感(DA50mmF1.8)

好き嫌いが分かれたK-30からデザインが一新されました

ISO51200まで設定可能な高感度性能(写真はISO3200)

16メガ画素を活かした解像感(DA50mmF1.8)

当機種有効なレンズ補正機能(DAL18-55mmALWR)
別機種K-30から大きく変わったペンタ部
別機種単三電池用電池フォルダーが標準添付

有効なレンズ補正機能(DAL18-55mmALWR)

K-30から大きく変わったペンタ部

単三電池用電池フォルダーが標準添付

【総評】
 一見したところK-30との違いが分かりづらく、K-50を出す意味があるのかという印象を受けましたが、実際に触ってみると、デザイン面での変化は決して些細なことではないと感じました。K-30はエントリークラスにしては一部ミドルクラスを超える充実した機能を持っていましたが、特徴的なデザインから敬遠される方も決して少なくなかったように思います。K-50の比較的オーソドックスなデザインは、性能面できちんとカメラを選択する、ということにつながるのではないかと思いました。
 また、キットレンズが簡易防滴対応になった点もポイントです。防滴ボディとあわせ、アウトドアでの使い勝手が向上しています。
 あえてK-30から買い替える必要性はありませんが、新たにデジタル一眼レフを検討される方にとっては、K-30以上に魅力的なカメラになったと思いました。

【デザイン】
 K-30から一番大きく変わったのがデザインだと思います。K-30のペンタ部がひさしのように突出したデザインは、好き嫌いが分かれやすかったように思います。K-50ではK-5II/K-5IIsと同様に一般的なデジタル一眼レフのデザインとなりましたので、より多くの方に受け入れやすくなったのではないかと感じました。
 また、K-30に引き続き、カラーオーダーに対応している点もポイントだと思います。ボディ20色、グリップ6色から選べますので、もし急ぐのでなければ活用されると良いのではないでしょうか。

【画質】
 K-30と比べると高感度側がISO51200まで設定できる点が一番の違いですが、基本的な描写性能は概ねK-30を踏襲するものでした。高感度性能も、ややK-30よりも良好になった印象を受けましたが、ほぼK-30と同等レベルであると思います。
 解像力についてはISO12233チャートでチェックしました。K-5IIsやK-30と同様に、有効16メガ画素を活かした解像感を得られます。
 レンズ収差補正機能としては、歪曲収差と倍率色収差の補正機能があります。出荷状態では、ディストーション補正はOFF、倍率色収差補正はONとなっています。ディストーション補正をONにすると、画面周辺部が切り取られますが、補正自体はかなりきれいにかけられていると感じました。キットレンズを使うのであれば、基本的には両方の補正をONにしても良いと思います。

【操作性】
 ボタンやダイヤル類もK-30を踏襲しています。エントリークラスに位置づけられる製品ですが、ボディ前後にダブルダイヤルが置かれているなど、ミドルクラスと言っても良い操作性だと思います。
 また、視野率100%の光学ファインダーを搭載している点もポイントです。倍率を含め上級クラスと同等の光学ファインダーであり、デジタル一眼レフの魅力をうまく伝えることができていると思いました。

【バッテリー】
 K-30との違いの一つです。基本的なバッテリーシステムはK-30と同じですが、K-30では充電式リチウムイオン電池と充電器が添付されていたのに対し、K-50では単三型アダプターと単三型リチウム電池が添付されています。コスト面からかもしれませんが、やはり標準では充電式リチウムイオン電池セットが添付された方が良いように思います。

【携帯性】
 最近は他社エントリークラス製品もコンパクトになってきましたが、ペンタックスも十分対抗できるレベルに収まっていると思います。

【機能性】
 機能面でも基本的にはK-30を踏襲しています。Wi-Fiは搭載していませんが、ボディ内編集機能やRAW現像、電子水準器機能など、トレンドをきっちりフォローしています。
 また、ボディ内手ぶれ補正機能を活用して、自動水平補正や構図微調整機能を搭載している点もポイントです。
 なお、これはボディ側の問題ではありませんが、ペンタックスではAFモーター内蔵レンズは高級レンズに限られています。動画撮影時にもそれなりに動作音がしますので、SDM・DCレンズを廉価クラスまで展開されることを期待します。

【液晶】
 3型92万ドットの液晶モニターです。比較的見やすい液晶パネルであると感じました。液晶パネルのアスペクト比は4:3ですので、最大サイズの静止画を表示させると両側に黒いラインが入ります。

【ホールド感】
 比較的グリップ部も深いためホールド感は良好です。

付記:上記で記載しましたISO12233チャートでの解像力テストを行った元データ等を掲載しましたので、よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-pentaxricoh-k50.html

比較製品
ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

参考になった36

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX K-50 ダブルズームキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-50 ダブルズームキット
ペンタックス

PENTAX K-50 ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 7月 5日

PENTAX K-50 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <501

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

PENTAX K-50 ダブルズームキットの評価対象製品を選択してください。(全4件)

PENTAX K-50 ダブルズームキット [ホワイト] ホワイト

PENTAX K-50 ダブルズームキット [ホワイト]

PENTAX K-50 ダブルズームキット [ホワイト]のレビューを書く
PENTAX K-50 ダブルズームキット [ブラック] ブラック

PENTAX K-50 ダブルズームキット [ブラック]

PENTAX K-50 ダブルズームキット [ブラック]のレビューを書く
PENTAX K-50 ダブルズームキット [ピンク] ピンク

PENTAX K-50 ダブルズームキット [ピンク]

PENTAX K-50 ダブルズームキット [ピンク]のレビューを書く
PENTAX K-50 ダブルズームキット [オーダーカラー] オーダーカラー

PENTAX K-50 ダブルズームキット [オーダーカラー]

PENTAX K-50 ダブルズームキット [オーダーカラー]のレビューを書く

閉じる