
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.32 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.36 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.64 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.11 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.63 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.49 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.07 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.39 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年6月10日 14:13 [1461892-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月29日 20:37 [1414723-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
APS-Cタイプの一眼レフは光学ファインダー倍率が低くなるので、光学ファイダーにこだわるものとしては、小型軽量でプリズムを使用しているペンタックスしか選択肢はない。形がノーマルで単三電池が使えるカメラとしてK-50(白)を6年前にDA18-135mm DC WRとのセットを格安で購入した。2年前に突然露出制御ができなくなり、有償で修理して現在、雨天時用の一眼レフとしてDA18-55mm WRを付けて使用している。因みに、DA18-135mm DC WRは、より軽量なKS-1を組み合わせて使用している。
【デザイン】ノーマルなデザインで好み。
【画質】鮮やかな色味で気に入っている。高感度耐性としては、ISO1600は十分使えるが、フジのAPS-C機には2段程度劣る。
【操作性】総じて使いやすい。
気になるところ:
・チルトがあればより便利
・表示の切り替えが、選択方式であることが面倒。プッシュ式で変更ができる方が好ましい。
・合焦音が古い機種(K-20等)の方が好みなので、音はOFFにしている。
【バッテリー】単三電池が使えるのが良い(今となっては単三電池が使える最後の一眼レフ)。単三充電池のエネループ(登録商標)は古くなると持ちが悪くなるので、軽くて持ちの良い専用充電池(D-LI109)を使うことが多い。K-S1と充電器共に共用できるのが便利。
【携帯性】少し重いので、レンズを軽いDA18-55mm WRと組み合わせている。旅行などで雨が予想される場合は第一選択。
【機能性】倍率の大きい光学ファインダー、手振れ補正機能、防塵防滴構造、速い連写撮影速度、単三電池使用可、使える高感度耐性など十分な機能があり、特に不満はない。
【液晶】良い。
【ホールド感】持ちやすい。
【総評】 見やすい光学ファインダーで、程よい機能が備わっており、特に天候が悪い時用として軽くて安心な一眼レフ。単三電池も使えることもメリットだが、専用充電池の寿命よりも、予期せぬ露出制御不良の発生に不安が残る。その点を除くと、カメラ自体は非常に使いやすい。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月3日 21:26 [1298236-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
2013年発売当時に見た目のどぎついピンクに一目ぼれで購入しました。
カメラ初心者で小さなデジカメくらいしか使ってなかったので、2013年当時は一眼レフの画質の美しさにびっくりしました。
現在はもっと小さくてwifiで撮った写真をスマホに飛ばせる一眼レフもあるので2020年にあえて購入しなくてもいいのではないかと思います。
現在は子供の発表会や運動会に持参して写真を撮ってますが、キレイに撮れますが大きくて重くて持ち運びには便利とは言えないです。。
バッテリーの持ちも重くて持ち運びがつらいので何年か使わないでいたら、バッテリーの持ちが悪くなり、故障なのか一度修理に出しました。
修理費用は1万くらいで、その後はすぐ電池切れしなくなりましたが、とにかく重いです。。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月8日 14:02 [1035470-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
K-30も所有していますが、K-50はペンタ部分をオーソドックスにしたデザインで万人向けだと思います。
【画質】
良いと思います。
ソニー製1600万画素センサーは秀逸ですね。
【操作性】
普通だと思います。
【バッテリー】
単三バッテリーが使えるので便利です。
単三バッテリーが使えるので購入している方も多いかなと思いますし、最大のメリットだと思います。
【携帯性】
軽いので良いと思います。
【機能性】
必要十分、入門機の位置づけながら上位機にも負けないと思います。
【液晶】
普通だと思います。
【ホールド感】
もう少し深くても良いかなと思いますが、悪くないので不満はないです。
【総評】
K-30を所有しているので購入予定はなかったのですが、オーダーカラーの中古美品を発見したので取寄せしてしまいました。
オレンジボディにブラウングリップ、派手かなと思いたがらもレンズとSDを持参してテスト。
シャッターを切ったところ、ファイルナンバーは100以下、少し迷いましたが購入してしまった。
smc70of2.4Limitedを着けて遊んでいます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月24日 23:40 [997968-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
シャッター速度優先で...いいカンジに撮れました |
被写体がイイというか... |
うまくボケてくれました |
ペンタといえばやはりグリーンですねぇ |
【デザイン】
如何にも一眼って感じですね〜。
本来、デジカメってのはフィルム収納部の束縛が無くなったのだから自由度があってもいいはずなのですが、結局このスタイルになってしまうのですね...
【画質】
大胆なトリミングでもしない限りは十分にキレイだと思います。
【操作性】
全然迷わないですね
【バッテリー】
エボルタ2500で450枚(FlashAir&パワーオフ5分)くらいでした。判断が難しいですね
【携帯性】
良くはない!ですねぇ
【機能性】
使いこなす自信がない程に多機能です。
【液晶】
普通
【ホールド感】
しっくりきます。ボタン配置もグッド!
【総評】
9カ月前に「K-S1」を購入しましたが、やれ「防水じゃない」だの「LEDがおもちゃっぽい」だの「ガジェットオタク御用達」だの「残念な機種」などと散々な評価なので「400ショット/¥27,000」の出物を購入。
SIGMA「F:2.8/18-50mm」「18-200」と単焦点「F:2.4/50mm」予備バッテリーを購入していたので、使いまわしてます。
じっくりと撮るときは「K-50」:連射や操作感はやはり正統派デジイチの方が...
スナップ・集合写真や動画は「K-S1」:シーンセレクトや高画素はやはり安心です。
初心者が始めるにはよいカメラだと思います。アクセサリーもあまり流通してないので衝動買いも少ないですし(笑)...
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月29日 23:15 [899655-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
オーソドックスなデザイン。飽きがこないが面白みもないのかも。でも
奇をてらわないこのデザイン、好きです。白・黒のカラーを選びましたが
パールっぽくて安っぽさは余り感じません。(以前使っていたK-rはプラ
光沢全開でしたが。)
【画質】
K-5Uと同一のソニー製16Mのセンサーは『当たり』と評判のセンサー。
少し古くなった今でも、充分以上に現在のカメラに通用する画質を持って
いると思います。友人がこれと同じセンサーと思われるN社のD7○○○
(伏字になっていない??)を持っていますが、ローパスフィルターが薄い
(枚数が少ない?)ためかK-50の方がシャープで解像感のある綺麗な絵
が出るので、驚いていました。まあ、それは相手がK-5でも同じですが・・。
画像処理エンジンPRIM Mは『輪郭をデリケートに処理して自然な表現を
実現している』とペンタックスのホームページにありましたが、いささか
シャープネスはキツめで輪郭のエッジを出しすぎの様な気もします。
解像は問題なく高解像です。もちろん、K-5UやK-3シリーズには及びません
が、A-3印刷でもとても綺麗にプリント出来ると思います。
高感度に関しては、『まぁ、こんなものかな〜』って感じです。有名なC社の
方が、高感度に優れているかも。N社の同一センサーは粒状感のあるザラ
ついたノイズのようですが、夜とか暗所の写真を見たことないので何とも
言えませんね。K-50はノイズリダクションが結構効いて、暗所の写真は一気に
シャープネスが落ちる感じです。ISO感度は使ってもL版でISO3200が限界かなぁ。
出来ればISO1600までで使いたい。ボヤっとしたカラーノイズまみれの写真でも
良ければそれ以上もイケますが。
【操作性】
ペンタックスの操作系は慣れれば驚くくらいに優秀です。操作したい項目に
すぐにたどり着く感じ。『直感的に操作出来る』という人もいますが、まさに
そんな感じだと思います。
2ダイヤルのハイパー操作系の操作は撮影回数をこなす度に便利で
手放せなくなる。エントリ-機なのに上位機種と同等の事が出来るなんて
お得以外の何者でもない・・。
【バッテリー】
エネループ使用していますが。充分です。以前、K-rを使用していたので、
専用電池のスペアが3本もありますが、使った事がありません。1泊2日なら
エネループを入れていき、専用電池1本をスペアで持っていけば充分に
足りると思います。
【携帯性】
一眼レフとして普通。最近のN社やC社の小型エントリー機の小さいこと軽いこと・・
それと比較すれば全くもって普通としか言いようがありません。
【機能性】
先に挙げたハイパー操作系はもちろん、カメラ内RAW現像や、多彩なシーンモード
・各種フィルターなど、独創的な所が多種あります。また、他社エントリーがシャッター
スピードの最速が 1/4000秒 なのに対し、 ペンタックスは 1/6000秒と高速寄り
で、大口径レンズや明るい単焦点の使用にも配慮している点は素晴らしいかと。
(もっとも、PLフィルターやNDフィルター噛ませれば関係無いでしょと言われりゃそれまで。)
【液晶】
普通です。明るい晴天時には見にくい。手で覆えばそれまでだが。
【ホールド感】
グリップはとても握りやすいです。エントリーとは思えないホールド感。個人的には
とても満足です。
【総評】
買ってよかったエントリー機。K-3も持っていますが、使用頻度はこちらが多いです。
上位機種と、できることがそんなに違わないので、時々、エントリー機と中級機の
違いってなんなのかなぁ〜と思ったりします。まあ、マグネシウムボディーだったり
静粛で堅牢なシャッターユニットだったりするのでしょうが、結果、出てくる絵は
値段ぶん、恐ろしく違ったりする事はないです。気軽に持ち出せてバシバシ使い倒す
って事なら上位機種より、こちらを選択しても間違いではないです。なにせ、2〜3年前の
中級機より今のエントリー機の性能が優れているっていう下克上状態は今では当
たり前ですから。何なら安いエントリー機を買い替え継ぐって方が今の時代は得なのかも?
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月12日 17:37 [832555-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
K-30の方が好きですが、こちらも落ち着いていて良いです。
C社やN社の丸いオモチャっぽい感じよりもペンタの質実剛健なデザインが好きです。
【画質】
画質を語れるほどの腕ではありませんが、初心者的には大満足です。
慣れるとローパスレス機が欲しくなります。
【操作性】
それなりに勉強が必要ですが使いやすいと思います。
【バッテリー】
バッテリーを気にするほど大量に撮影したことがありませんが
1泊旅行で困ったことはありません。
いざとなれば乾電池調達できるのは強みですね。
バッテリーホルダーは出し入れしずらいですが慣れれば問題なし。
【携帯性】
一眼ですから携帯性は気にしちゃダメだと思います。
【機能性】
他社と比較しても引けをとらない機能性だと思います。
初心者には必要十分です。
【液晶】
問題なし
【ホールド感】
とてもしっくりきます。
【総評】
初心者の入門機としては最高なカメラだと思います。
安く入手して使い倒し上位機種へステップアップしやすいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月13日 20:49 [805795-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】カメラらしいデザインで気に入っています。
【画質】エントリー機にしてはいいとおもいます。
【操作性】ダイヤル位置などが同じ配置なのでわかりやすいです。
【バッテリー】旅行のことを考えて単三電池が使えるこの機種を選びましたが、K-5IIsと比べると持ちが悪いです。
【携帯性】一眼にしてはコンパクトでいいです。
【機能性】防水防塵なので頼りになります。
【液晶】日中の外ではやはり見づらいかな。
【ホールド感】グリップがしっかりしていて安心です。
【総評】K-5IIsのサブ機として購入しました。ちょっと使った感想から、レビューしました。これから使いこなしていきます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月28日 06:52 [757855-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
オリーブグリーンK-50とハーベストレーベルフライヤーズストラップ |
K-50とFA43純正フード |
K-50とDA21mm |
JPEG 雅 AF/AE |
RAW(DNG) DxO OpticsPro9 |
オリーブグリーンに惹かれて購入。シルバーレンズとのマッチングもまずまずです。
【デザイン】
とがったK-30と革新的なK-S1との間モデルでまったくのふつう。カラーによって印象が違うのでしょうが、18-55のキットレンズだととくに特徴なしの「冒険しないカタチ」でしょうか
【画質】
JPEGラージの初期設定では色は濃い目、FA43あたりでも輪郭強調強めでエントリー向けの味付けでしょうか?
RAW現像(DxO OptiscPro9)するとK-01とまったく同じ傾向。どのレンズでも16MPで等倍チェックレベルではJPEG現像だともったいない解像感があります。あとは、マルチ測光の露出は明るめ、とくに暗部補正は強めにかかる感じです
【操作性】
PRIME MでK-01とほぼ同じインターフェース。K-5Uよりも演算力高くきびきび処理をこなします。
ボタン配列等もとくに不満なく、K-5とK-01の操作系が融合された感じで使いやすい
【バッテリー】
電池ホルダーはあってもいいけど、そもそもバッテリーとチャージャーは同梱されるべき(コストカットのため?)。
バッテリー自体も持ちの良い、K-5、K-01と同じにしてくれりゃどんなによかったか
とりあえずK-xの頃に買ったエネループつかってますが、重さは否めず・・・
【携帯性】
乾電池をつかうからか重い(K-5より重いはず)。キヤノンのX7とは倍近い重さは軽いLimitedつけてもまだ重い
【機能性】
AF調整機能まであるのがすばらしい。手ぶれ補正と自動水平補正はK-5同等。ファインダーも遜色なく、コントラストAFオンリーのK-01よりは暗いところに強いけど、K-5Usの-3EVにはかなわず
【液晶】
よく見えます
【ホールド感】
K-5Uと較べても自分の手には持ちやすい
【総評】
カラバリ「オリーブグリーン」はこんどのK-S1では似合わない色でK-50に合ってます。価格的に下がってくるとキヤノンやニコンよりもお勧めしやすいですが、いかんせん18-55も18-135のキットレンズもK-50のセンサー性能に負けてるでしょうから、防滴(WR)仕様の軽い単焦点があるともっと特徴を活かせるんだと思いますが・・・
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月5日 00:42 [646723-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
FA31 |
FA31 |
FA31 |
FA31 |
FA31 鞄が開いてしまっているのは見逃してください><; |
<デザイン>
K-30と比べると特徴がないデザインですが、オーダーカラーで個性を出すこともできるので、これはこれで良いと思います。
ただ、色について、女性には白いボディはあまりオススメできません。なぜかというと、ファインダーをのぞくとファンデーションの肌色がボディに移ってしまうからです><
<画質>
私が気に入って使っているK-7とはだいぶ違い、K-50の方が鮮やか(派手目)な色が出ます。また解像感はK-50の方が良いです。高感度についても、ノイズをあまりのせたくない場合にはK-7ではISO400までが許容範囲ですが、K-50ではISO1600までは躊躇なく使うことができます。
<操作性>
エントリー機にも関わらず2ダイヤルというのは他のメーカーでは無いのではないでしょうか。
操作性について不満を感じたことはありません。
<バッテリー>
単三電池のメリットとしてはバッテリー切れしても調達しやすいということ、デメリットとしては、リチウム電池と比較して重いということでしょうか。
<携帯性>
APS-C一眼レフの中では特別重いわけでも軽いわけでもないかと思います。
<機能性>
エントリー機なのに防塵防滴、視野率100%のファインダーを載せているのは素晴らしいと思います。
<液晶>
きれいだと思います。
<ホールド感>
ホールド感はK-7と同様に抜群です。
私の手ではK-30はかなり握りづらく手が痛くなってしまうため、女性の手にはK-50の方が合うのかもしれません。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月1日 17:54 [624798-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
カメラまかせのオートモードで撮影 |
オートモードその2 |
BBQのホタテを撮影。 |
シグマ500mmに×1.4コンバーターで700mmに手持ちにて月を撮影 |
シグマ50−500で撮影。周りが暗いのはフードの影響だと思います。 |
シグマ50−500。空港にて手持ち撮影です。 |
オーダーカラーにてK−50を購入して1ヶ月ほどたちました。
1000ショット程度撮影しましたのでレビューを投稿いたします。
【デザイン】
良いです。コンパクトすぎると、ホールド感に問題がありますが、個人的にはほど良い大きさで私は好きです。
今回、初めてオーダーカラーで購入をいたしました。
色はボディ:イエロー×グリップ:ブラックになります。オーダーカラーで楽しめるのもペンタックスの特徴ですね。
その分、ボディがプラスチックですので実機を触ると安っぽく感じてしまいます。この辺りは意見の分かれるところだと思います。
【画質】
比較対象としてK200Dを上げますが、素子の違いが有るためなんとも言えませんが、低感度時の晴天での鮮やかさは劣る気がします。
ただし、高感度撮影時はさすがに良いです。6400〜12800で撮影してもL版程度なら気になりません。
A4サイズまで引き延ばすとノイズが気になりますが、私自身、「M」モードでの撮影がメインで、高感度NRの設定をOFFにして撮影していますので、その辺が有るのかもしれません。
なお、カメラまかせのオートピクチャーで撮影しても、特殊な状況で無い限りは特に問題は無いようです。
参考の写真をUPして起きますので参考にしてください。
なお、K−5との比較を申しますと、思ったより良いです。
ただ、K−5と同条件で撮影した場合、全体的に1段階暗く感じます。高感度撮影時の感度も1段階上げる必要があると思います。
【操作性】
ペンタックス一筋ですので、操作性について不満は感じません。
設定メニューも慣れたメーカーということもあり、特に問題無く使用しています。
LV撮影についていても、K-5より反応が良いので使いやすいです。
自分が撮影するときは使いませんが、友人に撮影をお願いするときにLVを使用したりしますが良い感じです。
シーンセレクト撮影時ですが、モードセレクトがメニューボタンから行かないと選択できないのは残念です。
シーンセレクトがダイレクトで操作できるともっと良いと思います。
【バッテリー】
私は、電源については「エネループプロ」を使用しています。
K200Dも単3電池モデルでしたので、そこから引き継ぎ出来たのも魅力でした。
エネループプロにて、撮影を開始して1000ショットを超えましたがバッテリー交換はしていません。
内蔵フラッシュは数回しか使用していません。必要な時は、基本的に外付けストロボを使用して撮影しております。
個人的には、フル充電で1000ショット以上撮影出来るなら良いかなと思います。
【携帯性】
今までの書き込みでも言っていますが、携帯性は一眼レフですので、それなりです。
最近のエントリー機としては、コンパクトでは無いですが、個人的には余りコンパクトすぎると持ちにくいのでこのくらいの大きさが有りがたいです。
【機能性】
カメラ内蔵の手ぶれ補正は十分に機能していると思います。
各種機能については、ペンタック以外を使用した経験が無いために、何とも言えませんが、エントリー機としての基本機能は網羅されていますし、ユーザーのカスタム設定も2個登録可能なので、十分と思います。
電子水準器の表示がLVモードでは、液晶に表示されますが、ファインダーでは表示されないので残念です。
個人的には、ファインダー使用時も水平だけでも表示されるとありがたいです。
連射速度もK−5と比較するのは酷だとは思いますが遅いです。
他メーカーと比べてもエントリー機の一眼レフでは遅い方だと思います。高速連写撮影は不満です。
AF性能については、K−5と比較して同じレンズを使用しての動体撮影を試しましたが、若干遅い気がします。
全く同じ動きでの撮影条件では無いので個人差(感覚の差)だと思いますが。
あと、AFの観測点が11点ですから、この辺りはもう少し増やして欲しいと思います。
【液晶】
液晶は普通だと思います。
だだ、解像度がもう少し欲しいです。
【ホールド感】
私個人としては、良いと思います。
また、装着するレンズによりますが「DA☆16−50」「DA18−135」では問題無いです。
ただし、「シグマ 50−500」はレンズとのバランスから相当酷くなります。
大型のレンズを装着したときは、ホールド感を増すために縦持ちグリップが欲しくなります。
ちなみに、標準タイプのレンズであれば、純正のハンドストラップを装着していますのでしっかりと持てる感じです。
【満足度】
全体を通してですが、個人的には十分満足しています。
オーダーカラーにて自分好みのカメラを持つことができましたし、エントリー機ということで、何気ないちょっとした撮影には基本機能は十分だとおもいます。
電源も単3電池ですから、旅先でも安心です。
感度は100−51200まで行けるのでノイズを無視すれば、記録としての写真もしっかり撮れますしね。
純正のDA☆系やWR系レンズを使用すれば、防滴仕様のカメラになりますので少々の雨天でも気にすること無く撮影できますからその辺も魅力です。
これから購入される方へ参考意見としては、初めて一眼レフを購入する方などは、ダブルズームキッドがおすすめす。
やはり、簡易防滴レンズは魅力的ですし、200mmまで行ければ大概の撮影はカバーできます。
レビューは以上です。だいぶ偏った意見ですが、参考になれば幸いです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
