VAIO Pro 11 SVP11219CJ
11.6型フルHD液晶を搭載したノートパソコン(タッチ対応モデル)

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.48 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.08 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.06 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.50 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.71 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.44 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.31 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
3.00 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:上級者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年10月14日 11:41 [637077-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
軽くて処理がそれなりに速い。ですが、バグが多いのが問題です。
バグが問題でOSが不安定になることがないのが救いですが、BIOSも含め処理の不整合がたくさん残っています。
拡張性は、USB 3.0があるので十分。画像出力はHDMIがあるので、十分。インターフェースの数は十分で適切。
グラフィック性能も十分。少し前の世代のファイナルファンタジーとかなら十分に動作する。
スペックには表れないが、充電容量を抑えてバッテリーの消耗を抑える機能や、モニターのリフレッシュレートを抑えてバッテリーの消費を抑える機能は面白い。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2013年8月16日 00:46 [619878-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
こちらの評価はSONYの直販サイトから購入したCore i7搭載SSD 256GBモデルをもとにしております。レビュー件数が多いこちらのモデルへの投稿を致しましたが、CPUとSSDの性能に表記機種と若干の差があることをご了承ください。
【デザイン】
実は今まで主に自作のデスクトップの使用がメインであり、Mac Book AirのBoot Camp環境にWindows7を入れたものでしかノートPCを活用してきませんでした。また、デスクトップ・ノートと通じてVAIOの購入ははじめてです。しかし、冷却とデザイン性を両立させるために工夫を凝らしたこの筐体は評価できるものと感じます。「薄い」ことはこのPCの重要な売りの一つですが、実用面でも大変重要な部分です。この機能をこれだけのサイズにまとめたことは評価に値するでしょう。
【グラフィック】
正直に申せば、3Dゲームを全くと言っていいほど実施しないので評価のしようがありません・・・。3Dゲーム以外の使用では、かなり負荷のかかる作業をしても大きな障害はありません。
【処理速度】
新世代コアのHaswellによるバッテリー継続時間の向上と、Invy世代からの元々の性能故、特に不満を感じる部分はありません。映像編集にPremiereのCS6やPhotoshopなども使用していますが、一般的な処理については大きな問題も見受けられません。もちろん数倍の容量のメモリと段違いのCPUを搭載したデスクトップPCの持つスピードとは比べものになりませが、このサイズのノートの性能としては十分なものでしょう。メモリが4GBまでしか拡張できない点が揶揄される傾向にあるようですが、少なくとも上述のような私の用途の範疇では充分な性能であると思います。
【拡張性】
USB3.0端子×2とSDXCスロット、そしてHDMI出力との構成です。正直VGAを優先し、有線LANを搭載する形でも良かったかと感じますが、それがこの筐体に納まったかどうかはまた別の問題。。。難しいところなのでしょうね。しかし、事実として拡張性に制限があるのは間違いありません。
【使いやすさ】
キーピッチは小さめです。ストロークは少し深め。反発は若干強めです。打刻感は軽過ぎず、硬過ぎずといったところでしょうか。Mac Book Airよりは少し硬質でシャープな入力感であると思います。筐体自体は強く押すと若干の「たわみ」がありますが、ブラインドで打っている際にそれが感じられる程柔らかいわけではありません。
加えて他のレビューに見受けられるトラックパットの使用感について。誤動作が多いとの向きもある本PCのトラックパットですが、あくまでMac Book Airの「それ」とは違うものとして使用すればしっかりと作られていることがわかります。枠外からのスワイプとの識別のためかと思われますが、クリックや二本指スクロールは、パット中央付近で実施する必要がある模様。また、トラックパットはかなり「硬く」、「押し込みに力が必要」ですが、これはクリック操作をすべてタップで実施することで解決できます。この点さえ注意して使えば、本PCのトラックパットは上々の使用感と言えるでしょう。
【携帯性】
私が所有しているのはタッチ無しのものですが、800gを割る軽さは大変貴重です。仕事のためのサブPCとして使用・携帯することが多いことを考えるとこの点の評価はとても高くなります。
【バッテリ】
一日の使用であれば、殆どのケースでAC電源を必要としない駆動時間です。
【液晶】
画面は文句の付けようのないない高品質なパネルを使用してると言えるでしょう。密度感・視野角双方十分な性能です。このサイズでこれだけ高品位なFull HD解像度のモニターを実現できていることは大変な驚きです。11.6型とのサイズのため文字はどうしても小さくなりますが許容の範囲であると思います。
【その他】
他のレビューにもあるように、ファンについては若干の難があるかと思います。編集映像のエンコードなど、負荷がかかる冷却のためにファンの回転数が上がり、少なからず騒音を感じるようになります。また、デフォルトの状態では通常使用下でもこの傾向は比較的顕著です。VAIOの設定によりこの辺りはかなり改善されますが、気にされる方には注意が必要な部分でしょう。
【結論】
携帯用のPCとしては、最高峰に位置付けられる完成度の秀作であると思います。少なくも私は購入してとても満足しています。この満足感はMac Book Airを購入し本格使用した時以来であり、それ以上のものです。外出先で必要十分な作業環境を所持する必要のある方にはお勧めの一品と言えるでしょう。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールフリーランスライターのコヤマタカヒロです。現在、PC、AV機器、白物家電をフィールドに雑誌やWeb媒体で記事を書いています。現在、モノ・マガジンに置いて「コヤマタカヒロのマニア道」「気になるシロモノ家電使ってみました」を交互連載中。このほ…続きを読む
2013年7月31日 19:14 [615626-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
液晶を開くとヒンジが底面にあたり、立ち上がる仕組み。 |
端子類は右側に装備。USB端子は2基とも3.0に対応。 |
キーピッチは17mmだが、見た目以上に打鍵感はよい。 |
![]() |
||
VAIO Pro13とのサイズ比較。一回り小さく、約300g軽い。 |
メーカーより貸し出しを受けて長期間利用しました。
【デザイン】
VAIOシリーズ伝統のクールなデザイン。軽さを追求していながら、、ヒンジ部にエンブレムを配置するなど、デザインへのこだわりの高さも感じられます。デザイン面でのマイナス点はほとんどないといえるほどに洗練されています。あえて難を言えば、ブラックとシルバーしかないことでしょうか。
【処理速度】
第四世代コアプロセッサー「コードネームHaswell」のi5-4200Uを搭載しており、ビジネスユースやプライベートでのWeb閲覧などで処理性能に不満を感じることは少ないと思います。ただし、店頭モデルでは、メモリが4GBしか搭載しておらず、増設もできないのがマイナス点。また、SSDの128GBもメインとしては使えない容量だと言えます。この2つで、マイナス1点しました。
【グラフィック性能】
第四世代のコアプロセッサー「Haswell」は以前の「Ivy Bridge」と比べると最大で倍のグラフィックス性能を搭載しています。このため、Diablo3などの2,3世代前のPCゲームなら、余裕でプレイできます。とはいえ、あくまでCPU内蔵グラフィックスのレベルです。
【拡張性】
VAIOシリーズの前Ultrabookである「Tシリーズ」からの最も大きな劣化点といえるのが、この拡張性です。VAIO Proでは、「Tシリーズ」では搭載されていた、VGA端子や有線LAN端子がなくなりました。オプションでモバイルWi-Fiルーターや、HDMI変換ケーブルなども用意されていますが、ライバルとなるUltrabookの多くが搭載しているだけに、残念です。
【使いやすさ】
11型クラスのフットプリントだけにキーピッチは17mmと若干小さめですが、ストロークが2mmと深く、さらにキーの返しが強めのため、しっかりとした打鍵感を感じることができました。
また、使い勝手がよいのが、液晶パネルを開くことでヒンジ部が底面にあたり、キーボード面が傾斜すること。ヒンジ部にトルクがかかるため、タッチ操作時に液晶パネルが奥に倒れにくいと感じました。
【携帯性】
タッチ搭載で約870gと非常に軽量。それほど質量を気にすることなく、持ち歩くことができます。
【バッテリ】
公称値で約11時間。テストでは8時間超のバッテリー駆動を実現しました。日帰りなら、ACの携帯は不要だと言えます。
【液晶】
画面も非常にクリアでキレイ。IPS方式の採用に加えて、「トリミナス for mobile」に対応しており、バッテリー駆動でも鮮やかな画面表示ができました。11.6型ワイドでフルHD表示のため、若干文字は小さく感じますが、ギリギリ共用範囲だと感じました。
【結論】
11.6型ワイド液晶と画面が小さめで、SSD容量も128GBと小さめなので、メインPCとして使うのは若干厳しい印象ですが、携帯用のサブノートとして考えるなら、バッテリー性能も高く、最良の一台と言えるのではないでしょうか。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月30日 09:00 [615202-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 1 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
ヨドバシで購入しましたが展示の際は
アクリルの45度傾斜の付いた台に展示されていたので気付きませんでしたが
購入後使ってみると、キーボードのシルバーが反射して文字がみえない
さらにキーボードバックライトが点灯すると同じ白で全く見えなくなる
さらにキーボードの側面(手前側)からの光漏れのため更に見えない。
実用性を考えてバックライトを自動点灯としたが
起動直後は点灯していて、バックライトが消えるまで待つのがじれったい
このPCを設計した人は実用テストをしたのか非常に疑問。
キーボードバックライトの点灯フローの変更
電源ON -->キーボードバックライトはOFFのまま
明るさセンサ判断 -->キーボードバックライトONにしてほしい
キーボートバックライトの輝度変更
BIOSメニューでも良いので輝度を変更してほしい
暗闇であんなに明るい光は不要
キーボート側面の光漏れの抑制
普通にちゃぶ台にPCを置くとキーボードの端面からの
光がバンバン入り目がくらむ。どうにかして欲しい。
- レベル
- 上級者
- 使用目的
- その他
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
ビジネスでも頼れる快速仕様
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー])4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
