VAIO Pro 11 SVP11219CJ
11.6型フルHD液晶を搭載したノートパソコン(タッチ対応モデル)

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.48 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.08 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.06 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.50 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.71 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.44 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.31 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
3.00 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:中級者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年1月6日 23:40 [1667276-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 3 |
かつて、仕事で使っていました。出張の多い仕事だったので、いつも持ち運んで、車の助手席やホテルで活用していました。形状的には、角がとがっている以外は、満足です。
フルに使っているとバッテリーの持ちはもう一つで、ときおり充電する必要がありました。
このサイズだとタッチパネルが便利で、スマホは不要ですし、タッチパッドもほとんど使わずに済ませていました。
トータルとしては、とても満足できる使い勝手でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月7日 15:22 [714436-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
細かない不具合が多いですが、モバイルノートなんてこんなものでしょう。
確かにファンはうるさいですし、Wifiの不具合も多いです。
しかしこの軽さでこの液晶、残念だから他に選択肢が無いため、こちらで満足せざるを得ません。
移動中やカフェでのコーディングという用途には最適でしょう。
多目的に利用される方にはあまりおすすめは出来ません。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月23日 13:37 [651852-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 無評価 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 1 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
同機種(vaio pro11 Core i5)の秋モデルを購入しました。本モデルと細かい仕様が若干異なります。また、vaio xからの乗り換え視点でのレビューになります。ちょっと偏っている点ご容赦下さい。
【デザイン】公式HPでアナウンスしている内容とイメージは同等でした。
【処理速度】Webブラウジング、メール、OFFICE等での使用なら問題なさそうです。ただし、まだそれほど使い込んでいないので、無評価としました。
【グラフィック性能】特に問題は無いです。ゲーム等重い処理を試していないので無評価としました。
【拡張性】有線LANやプロジェクター接続のためD-subの端子が必要な場合は、別途アダプターの購入が必要となります。このため、どんなシーンで利用するかで拡張性に対する評価は変わるでしょう。私は有線LANもD-Sub端子も必要なので低評価です。
11/23追記:
純正の有線LANアダプターは、USB端子に接続する作りになっています。純正のACアダプターにUSB端子が付いていて、ここに接続すると形よく収まります。
ところが、パソコン本体のUSBポートには接続できません。(形状的にはまらない→奥まで差し込むことが出来ない)
ということで純正有線LANアダプターを購入しても、バッテリー運用時に有線LANが使用できません。これは盲点でした。
#別途USB延長ケーブルを買ってくれば使えるかも・・・いや、もういいです(笑)
【使いやすさ】他の方のレビューにもあるようにキーボードがたわみますが、壊れるくらい無理な荷重をかけなければ大きな影響は無いように思います。
【携帯性】vaio xと比較すると付属のACアダプターが大型化しています。本体が軽量薄型な点は良いのですが、モバイル時に本体とACアダプターと前述の付属品を携行する場面を考えると、総重量は増加しました。こちらも低評価です。
ただし、今まで1kg以上の製品を使われていた方でしたら、十分軽く感じて頂け高い評価になるかと思います。余談ですが、私もレッツノートCF-R6からvaio x への乗り換えた時は感動しました。
【バッテリ】まだそれほど使い込んでいないので無評価としました。
【液晶】タッチパネル無しなので、映り込みが少なく快適です。
【総評】買って大後悔しています。
この機種(もちろん個体差があるかもしれませんが)異音がします。SONYカスタマーリンクでは良品との判定ですので、メーカーお墨付きです(笑)
参考:こちらのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009235/SortID=16303305/
と同様の異音がしました。購入前に読んでおけばよかった(泣)
確かに軽量小型PCで高負荷時のファン音はしょうがないなと覚悟はしていたのですが・・・これはないでしょ!と思わず叫んでしまいました。
ファン自体の動作音(風切り音)「フィーン」という音に混じり、時折「ヴイィィィィィィーン」ときます。
音の問題は個人の感じ方に依存する部分が大きいので以下推測と主観的な感想になってしまう点をご容赦下さい。
異音のイメージ、最初はファンの軸ぶれかと思いました。が、連続するわけではなく、ファンの微振動が筺体のどこかと共振しているような感じです。
異音の大きさですが、
・ベッドサイドでの使用は無理
・スタバで、隣に人がいたらちょっと恥ずかしい
程度の音はします。結構イラっとします。
低電力&静音モードにしていても、CPUが温まってくれば結局同じです。低回転でもファンが回っていれば、不定期にこの音がします。
あまりに音が酷いので、vaioカスタマーリンクに修理を依頼するも「良品」の回答。納得がいかず、やり取りを続けましたが、担当者が代わって同じやりとりを繰り返すだけ。何を試してもらっても「良品」。もしかして、検査を繰り返すうちに音が消えたのか?と思って帰ってきたvaioに電源を入れたら・・・送る前と全く一緒でした。
あわてていろいろ調べましたが、後の祭り。vaioの音とカスタマーリンクの対応の悪さに関する書き込みや苦情の多さにびっくりしました。
これまでvaio xを愛用していて、SONYに対してもvaioに対しても良いイメージしかなかったので盲目になっていました。可搬性が劣ることも承知の上で購入したのですが・・・自分の不勉強さに大後悔です。
ということで、購入を決定した自分が一番悪いので、もう何もできませんが価格ドットコムの書き込みや他の皆さんのレビューを見てこのvaioはこういう商品なんだな、SONYのサービスって今も昔もダメなのね、ということが分かって諦められたというか、少し心が軽くなりました。
ネガティブイメージ中心のレビューとなってしまいましたが、無線LAN中心で利用、プロジェクターなどはHDMIでOK、故障時のサービス対応の悪さやPCの動作音はあまり気にならない、という方にはお勧めできます。
もし、これから購入を検討されている方がいたら少しでも参考になれば幸いです。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月27日 12:51 [643784-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】すっきりした外観ですが、角が鋭く、処理が不十分と感じます。
【処理速度】i7、8GB、256GBにレベルアップしていますが、まだ動画処理などをしていないので、これまで使っていたFUJITSUのLOOX R/C70(Centrino 2)との差を大きく感じるほどではありません。しかし、イライラ感は全くないです。
【グラフィック性能】取り立ててコメントすることはありません。
【拡張性】USB3.0が2つとHDMIだけで、仕事でプロジェクターをつなぐためにアダプターを忘れず持参するのは面倒です。拡張性を期待する機種ではありませんが。
【使いやすさ】キーボードは使いやすいというか普通ですが、パッドはクリックする部分との境界がない形式で、明確に操作を区別できないというか、勝手に意図とは別の行動をする感じがして、この形式のパッドの設計意図が分かりません。単なるコストダウンでしょうか?今の私にとっては非常に使いにくいです。
【携帯性】これは抜群です。バッテリーの持ちと合わせて、770gの本体だけ(ACアダプターともで1005g)を鞄に入れていつも使える気がしています。
【バッテリ】バッテリーの交換をしないで済む(多分高価だろうから)よう、最高80%までしか充電できない回路を使っています。その状態で、パワポ操作、ネット接続などで4-5時間は持ちそうです。小ささとの塩梅を考えると、十分かと感じています。
【液晶】タッチパネルではなく、ツヤなし(?)ですが意外と映り込みがあると感じています。解像度が高いので、字が小さく、老眼の私は少し字を大きくして使うことが多いです。その字を大きくする拡大の操作の安定性が低く、大きくしているのに、フラフラと小さくなったりして、ややイライラします。
【総評】全体としてモバイル、ウルトラブックとして良い製品だと感じます。しかし、上記の通り、未だ細部の完成度が高められる余地があると感じます。メモリースティックで囲い込みを始めたソニーを一切買わないと決めてから、かれこれ10年以上経って久しぶりに買ったソニー製品ですが、完成度や細部へのこだわりは昔の方が高かったと感じます。ソニーの設計マン、仕上げの方々の奮起に期待します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月21日 15:06 [641895-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
体に当たると痛いぐらい角の部分がとがっていますが、カッコイイ、おしゃれなデザインだと思います。
【処理速度】
やはりSSD搭載なのでHDDとは違い起動が凄まじく早いです。電源を入れてから10秒後にはすでに起動してます。
CPUに関しては一般的なultrabookと対して変わらないと思いますし、十分だと思います。
【グラフィック性能】
CPU内蔵型のIntel HD Graphics 4400が搭載されているので期待はしていませんでしたが、FULL HD動画に関しては問題なく見ることができます。ゲームに関してはこの機種でやること自体が間違っていると思います。
【拡張性】
必要最低限といったところでしょう。サブ機として購入したのでメモリは4GBで十分です。というよりも11.6型の小さな液晶と非力なCPUやGPUでたくさんのソフトを開くこと自体が間違いなので8GBあっても無駄になる気がします。
USB3.0が2つとHDMIが一つSDカードが一つついていますが足りなくなったらUSBポートでも購入すればいいと思います。
【使いやすさ】
キーボードは人それぞれ好みがあるので何とも言えませんが、割と静かに打てるキーボードだと思います。
また、キーボードの裏にバックライトが搭載されているので暗所でも打てます。
【携帯性】
これに関しては今現在発売されているノートPCでは一番だと思ってます。
11.6型という小型な液晶に加え870gの軽さは持ち運びに最適です!!!
【バッテリ】
かなり持つと思います。やはりHaswell搭載なので不満もありません。
【液晶】
視野角も広く、発色も鮮やかです。
【総評】
870gという軽さは大変持ち運びやすく便利です。
またデザインに関しては大変素晴らしいものと思っています。やはりソニーらしいデザインはよく考えられているものと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月27日 09:59 [632356-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
仕事用に購入しました。
半年ほど前に、TOSHIBAのノートPC『dynabook KIRA V632』を購入していますので、そちらとの比較となります。
【デザイン】
シンプル、コンパクトでかっこいいです。
小さいながらもキーボードのピッチも広めで使いやすい。
【処理速度】
SSDなので快適です。
ただ、メモリは8GB積めるようにしてほしかった。マルチタスクでは少し辛いです。
【グラフィック性能】
このサイズでは十分な性能だと思います。
文字サイズも変えなくても使えました。
【拡張性】
メモリは4GB固定なのはもったいない。
【使いやすさ】
コンパクトながらもキー感覚やキータッチはしっかりしているので、使いやすいと思います。
【携帯性】
なんといっても軽い!これだけで購入の価値はあります!
現在、1.2KgのノートPC使っていますが、それでも重いと思っていましたので、1Kgを切るとさすがに快適です。
【バッテリ】
十分なもちだと思います。
ただ、既に持っているdynabook KIRAは、実測で10時間以上持ちますので、比較すると見劣りしますね。
【液晶】
十分きれいです。
アンチグレアが好きな人はフィルム購入が必要だと思います。
【総評】
ここまで高評価な印象で記載しておりますが、残念な結果となりました。
購入して1週間。起動回数にして4、5回目で起動しなくなりました。
電源ボタンを押すと、ランプは光るもののファン等は動かず、3、4秒で落ちてしまうという症状です。
サポートセンターの方といろいろやりとりし、電源リセットや放電等、いろいろと試しましたが、結局だめでした。
返品交換を受け付けるとのことでしたが、過去にもVAIOのノートPCで初期不良が発生し、返品交換をしたことがありますが、交換後も似たような症状が繰り返し発生したことがあり、不安があるためです。
たまたま、私のヒキが悪かったということだと思いたいですが、他の症状含め、初期不良の声は比較的多い気がします。
他社ブランドに比較して高価なものですから、もう少し品質面での努力をしていただきたいです。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月19日 22:45 [630386-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
まだまだマシン固有の問題が多くサポート窓口もお手上げの状態です。
気長に待てる人は買いです!
700g以下のUltrabookはあまり見たことがありません。とても良い出来上がりです
ただ、ソフトウェアの問題が残っているようです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月21日 19:11 [621591-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】かっこいいです。少なくとも私個人としてはMacBookAirのような角の丸いフォルムよりもこっちのほうが好きです。シックな感じです。
【処理速度】会社でLenovoのYoga13を持っています。スペックもほぼ一緒ですが、それと比べても早い気がします。
【グラフィック性能】ゲームとかはしないので分かりませんが、動画再生くらいならスムーズです。
【拡張性】メモリ交換とかできないのが難点。まぁセカンド端末ならこのくらいで十分でしょう。
【使いやすさ】キーボードがちょっとたわむのが気になります。それ以外だとファンがちょっとうるさいです。
【携帯性】やはり軽さは最強ですね。下手なキーボード付きタブレットより軽いのでいつでも持ち運べます。
【バッテリ】そんなに酷使しなければ1日は余裕で持ちます。
【液晶】タッチパネルつきなので光沢があってきれいです。映り込みが嫌な人はシートを貼るほうがいいかも。
【総評】ちょっとほかよりもお高いけども全体的には満足です。小さくて解像度が高いし、かといって文字が
見えないということもないしちょうど良いです。
買ってよかったと思います
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2013年7月31日 21:29 [615658-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
使い始めてひと月くらいですが、満足しています。長距離の出張が多いので重量1.0キロ以下であることを要件としていろいろ調べた結果、このVaio Pro 11に決めました。
とにかく軽く薄いので、出張の苦労が少し減りました。ネットや文書処理では十二分な処理能力です。外付けのドライブをつないでのDVD鑑賞も問題ありませんでした。ディスプレイは本当に綺麗です。ディスプレイを開くとキーボードが少し傾斜する機能性も気に入っています。
キーボードの使い勝手については個人差があると思いますが、私はあまり強くは打たない方で、ストレスなく使えています。ホテルの暗い部屋では光るキーが助かります。
タッチパッドに関しては確かに「硬さ」があり、使いづらいところがあります。指先でのダブルクリックがうまくいかないときなどは、パッドの左下を「ボタン押し」する必要があります。が、文書作成時にはマウスを使うので特に問題はなく、逆にネットサーフィンするときには画面をタッチすることが多いので大きな不満はありません。
パワーポイントでのプレゼンも快適です。近頃はHDMI端子を持つプロジェクタが増えてきているので、本体のHDMI端子だけで十分なケースもありますが、今のところはVGAアダプタを持っていることが必須です。アクセサリのVGAアダプタは軽く短いので常に鞄に入れています。
スピーカーの音質は意外に良いです。比較的静かな場所での映画鑑賞でしたら、イアフォンは要らないくらいです。仕事柄、英語をよく聞きますが、このスピーカーならストレスなく聞き取れます。
筺体の剛性についてはさまざまな意見があるようですが、カーボンファイバー製ですから多少のしなやかさはあって当然です。強固さよりも柔軟さがこの筺体の優れたところだと思います。出張用鞄に入れて持ち歩いていますが、特に不安はありません。
アクセサリのワイヤレスルーターは電源アダプタとぴったり合体するので使いやすいです。ワイヤレスのないホテルでは必需品ですが、あるホテルでも便利です。LANケーブルをルーターに差し込むだけでよく、PC上の設定が不要ですから。
SDD容量は128GBでもいいかと思いましたが、念の為に倍にしました。そのためにソニーストアで購入したのですが、鮮やかな色に惹かれてレッドにしました。他の色に比べると価格差は3,4万円ありましたので、この点では不要に高い買い物をしたと少々反省しつつ、でもこの深い色合いを楽しんでいます。
多忙な出張のなかでワードやエクセルで文書を作り、プレゼンテーションを行い、メールとウエブを使う人には現時点で最適のマシンだと私は思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2013年7月8日 11:16 [608942-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
エッジの効いたシャープなデザインでいいです。
【処理速度】
Power Pointで動画や画像を扱いましたが、今のところストレスなく仕事ができています。
【グラフィック性能】
もともと求めていないのと、あまり詳しくないので3としました。
【拡張性】
Ultrabookなのでこんなものでしょう。
【使いやすさ】
キーボード、タッチパッドともに特に問題はありません。
【携帯性】
非常に軽いのでGood。
【バッテリ】
負荷をかけない文書作成やネット閲覧等の作業だけであれば6,7時間は普通に持ちますね。
【液晶】
きれいですね。この画面サイズでフルHDはいらないかなと思っていましたが、文字が小さくても非常に読みやすい。また、写真の色合いもきれいに表示されて良いです。
【総評】
久々にSONYらしい商品が出たと思います。しいて言えば市販モデルで256GのSSDモデルがほしかったですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月8日 01:58 [608874-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
急に以前使ってたコンピュータが壊れてしまったので、よく見ずに急遽購入しました。
正直完成度が低くあんまりおすすめできないかなと思います。
【デザイン】
綺麗なデザインだと思います
あんまり安っぽさもなくていいんじゃないでしょうか
【処理速度】
まぁ普通です
新しいPCにときの「おお速いな」という感じはありませんでした
ウルトラブックの省電力CPUではこんなものでしょうか
【グラフィック性能】
このへんを重視することはないのであんまり分かりません
自分の用途では特に困っていることはありません
【拡張性】
ウルトラブックですので、そもそも期待するものではないですね
【使いやすさ】
キーボードやトラックパッドの出来が非常に悪く、かなり使いづらいです
特にトラックパッドは粗悪品もいいところで、もっと安いPCでもこれよりマシなものを積んでると思います
クリックや2本指でのスクロールなどで誤操作が頻発しますね
外付けのマウスを使うのでしたら問題ないかもしれませんが、そうでない方はストレス溜まると思います
【携帯性】
驚くほど軽いので携帯性は抜群です
これを目当てで選んだようなものなので、そこは期待通りでした
【バッテリ】
5,6時間ほどでしょうか
自分の用途では問題ありません
【液晶】
綺麗ですね
自分が使っているMBPより色がキツくないのですが、鮮やかです
またMBPに比べて画面の反射が少なく抑えられている点もいいと思います
【総評】
数字に出るスペックは十分なのですが、それ以外の使い勝手が非常に悪く完成度ご低い用に思いました
せっかく軽いのに本体だけではストレスなく操作できず、マウスを持ち歩くのでは本末転倒です
この使い心地になんの疑問感じなかったのかが疑問ですね
あとファンの音もかなり気になります
特に重い操作をするわけでなくても常に音が聞こえてくるレベルです
MBAを意識した製品なのかもしれませんが、この完成度と値段の差ではMBAほどの満足感は得られないと思います
MacでもいいのならMBAの方がいいですし、Windowsがいいという方でも、Haswellの載ったウルトラブックが今すぐ欲しいという方以外は様子を見たほうがいいと思います
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月6日 19:34 [607854-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
理想的なUltrabookついに誕生。しかもMacbookAirを凌駕!
おすすめは11.6型です、価格も安いので言うことなしです。
何よりタッチ搭載機で軽い、その上フルHD液晶なのは
MacbookAirにないアドバンテージです。ただグラフィック
チップの性能は MacbookAirの方が若干高いです。 デザイン
は個人的には最高に気に入っています。デザインの良し悪し
は人の好みにもよりますが、今回のデザインはvaioZシリ
ーズをより洗練させた感じでcoolでとてもいい感じです。
ブラックが選べるのもポイント、男性にはブラックが人気
あると思います。女性にはシルバー、レッドと選べるのも
いいですね。カラーを選択できるというのがウレシイです。
タッチ液晶と非タッチ液晶では見た目が全然違うので注意!
タッチ液晶は全面グレアパネルですが、非タッチ液晶は
樹脂製?カーボン?のフチがあります。
この値段でOfficeが付いているのもポイント、タブレット
モードにならないことを気にする人もいるかと思いますが
タブレットモードにならないからこそのこの完成された
デザインになっているのでそこは割り切りましょう。
気になった方はとにかく店頭で! 本当によくやったSONY!
ようやくでてきた全てにおいて理想的なUltrabookです。
そうそう、ヨドバシで販売員さんが「音がイイんです、ス
ピーカーの位置が秀逸こだわってます」といっていました。
(う~んこれ本当に見れば見るほどパーフェクトなマシンだわ)
ケースはコレがオススメ です。結構ピッタリでした。
エレコム
ELECOM ZSB-IB028BK [MacBoo k Air (11.6インチワイド)
用インナーバ ッグ]
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
ビジネスでも頼れる快速仕様
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー])4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
