- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.13 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.27 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.68 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.01 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.27 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.20 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.72 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.91 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年12月20日 19:25 [1184240-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
発売当初から気になっていましたが、やはり価格がネックでやっと最近中古での購入となりました。
マイクロフォーサーズは他にEM5ーUを持っていますが、もっと気軽にとりたい時にPL6を使用します。
ほぼ満足していますが、最新機種に比べてWi-Fiがないなど劣る部分もありますが、気軽に撮る分には満足してます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年3月5日 11:56 [803468-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 2 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
PM2とGM5の組み合わせで使う機会がよくあります。しかし、最近ティルトモニターを使いたい場面が多いので当機を購入しました。
【デザイン】
ブラックモデルを買ったらマウント部とシャッターボタンのまわりが赤く色。センスの悪さにげんなり。梨地仕上げで高級感を持たせようとしているのでしょうが、それもこのカメラのデザインとは合わない。ただし、梨地仕上げが滑りにくさに寄与しているようで、この点は評価します。
【画質】
EM5、PM2、PL5以降のソニーセンサーを採用したオリ機は基本どれも同じ。画像エンジンは改良されているはずで、だんだんよくなっているのでしょうが、わずかのことだと思います。ついでながら、パナセンサーのEM1でさえ、違いはとくに感じません。■通常iso100で使っています。このセンサーの基本感度はiso200ですので、iso100だと白飛びしやすくなるとの意見がありますが、非ユーザーの知ったかぶり発言でしょう。そんなことは感じません。風景を撮るときf4〜5.6にすることがありますが、それ以外はできるかぎり開放で撮っていますのでiso100がないと不便です。ほんとはiso50がほしいくらい。現場でDNを着けたり外したりなんて非現実的。もし着けるなら常用ですが、それだと暗いところで困ります。■室内などでもisoは出来るだけ上げません。ふつうiso400まで。せこくiso320にしたりとか。夜景もiso800が限界。これもiso640にするなどチマチマ気を配っていますが、f1.8のレンズを使えば、夜景でもiso800あればまず足ります。もちろん手持ち。SS1/8や1/15といったところでしょう。で、iso400までなら全倍プリント(長辺900mm)くらいまでノイズはなく、フルフレームと比べて遜色ありません。それ以上はノイズが見え始め、個人的にはiso800が限界です。フィルム時代からやってる者にすれば、isoを上げることに罪悪感があるはずだし、トリミングも同様でしょう。それらのことをきちっと守れるひと(守れる使い方しかしないひと)には、m43で画質的に問題ないと断言しておきます。
【操作性】
露出補正、絞り値変更(Aモード)、iso変更、AF枠変更、さらには誤操作防止のロックまで……これら撮影時に頻繁に変更するものは、すべて1カ所(ジョグダイヤルの上下左右を押すだけ)でできます。あれこれボタンがわかれているより、よほど合理的。その他の設定変更も、ジョグダイヤル縦横のOKボタンを押すとスーパーコンパネが現れて、ほぼこの中にあります。■一方、menuボタンを押しての設定操作に慣れるまでは、少々時間がかかるでしょう。項目分けが必ずしも合理的でないからでしょう。しかしカスタマイズが細かにできるので、それをマイモードとして登録し、モードダイヤルに割り付けて運用すれば、とても使い勝手が良くなります。■再生ボタンとゴミ箱ボタンが左側にあります。レイアウト的にそれしかなかったのでしょうが、片手で操作でないのが欠点。
【バッテリー】
個人的は600〜700枚撮れます。仕様では400枚くらいだったはずで、個人差が大きいと思います。枚数を多く撮るには小まめにメインスイッチを切ることが大切ですけど、当機は押しボタンなのでやりやすく、かつ、窪んでいるので誤操作(知らない間にスイッチを押している)しにくいと思います。
【携帯性】
PM2と比べてモニターのぶん分厚くなり重くなります。
しかし、ティルトモニターは便利ですので文句は言いません。
が、GM1と比べるとすいぶん大きいですね。
【機能性】
手ぶれ補正は、17mmレンズで1/5か1/6が限界。相当頑張って1/4(10枚か20枚撮ってなんとか1〜2枚の感じ)。計算すると2.5〜3段くらい。5軸ブレ補正機にはおよびませんが、じゅうぶんです。m43機のすぐれた点としてセンサーゴミ取り機能は完璧です。また、ミラーレスなのでピンズレなど原理的にありません。ティルトモニターは使いこなすととても便利。タッチパネルは使っていませんが、これも使いこなせば便利。fv-4も着けられ、自動切り替えも可能です。ただ、EVFでレビュー画像が見られないのが欠点(ひょっとしてやり方を知らないのかも?)。
【液晶】
サイズが小さいのが欠点。しかも4:3だと左右が余っている。m43なのですから4:3のときに一番大きくなるようにすべき。
【ホールド感】
けっして良いとはいえません。親指の置き所がないためです。親指レストはボディーの右端にありますが、そこに親指を置くとボディーの端の端をチョンと摘まむ感じ(握りが極端に浅い)になり、まともなホールドは不可能ですし、シャッターも押しにくブレを誘発しそうです。親指レストがどこか別の場所にあればと思いますが、左側はモニターですし、その上部はボディーが斜めにカットされたデザイン(じつは、これが親指問題の元凶!)なので無理。で、結局、親指はモニターの上に置くことにしました。4:3でしか撮りませんので、モニター右側に約1cmのスペースがあります。このことに気づくかどうかで、このカメラの使いやすさはまったく違ってくると思います。まだやってませんが、モニターの右上部分に滑り止めのテープを貼ると良さそう。■一方、グリップですが、大型のオリ純正別売りオプションがあり、一時、これに交換していました。しかし、結局ダメ。前への出っ張りが大きくなるので、大型レンズを着けて運ぶのは楽でが、指が立ってしまうため、付属グリップのときよりボディーの端を掴むことになるからです。こういう小型機は、両手で包み込むようにホールドすべきなのに、その辺のところがわかっていない。しかも、包み込むようなホールドを教えてくれたのがフィルム時代のOMの取説だったと思うと残念でなりません。
【満足度】
なんだかんだ良いながら、使っていて大きな文句はありません。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年2月6日 19:07 [795415-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
M.ZUIKO 25mm/F1.8、ISO100が使えるようになったので、絞開放で撮る機会が増えました |
M.ZUIKO 25mm/F1.8、威圧感のないカメラなので、カフェでも使いやすいです |
M.ZUIKO 25mm/F1.8、チルト液晶と爆速AFのおかげで野良猫も撮りやすいです |
M.ZUIKO 9-18mm F4.0-5.6、ISO1600は完全に実用感度です |
M.ZUIKO 25mm/F1.8 明るいレンズを使えば、十分なボケが出せます |
Sigma 60mm/F2.8 かなり明るくてもISO100なら、F2.8の開放が使えます |
E-PシリーズはPen Mini E-PM1, E-PM2と使ってきました。
でも、Miniシリーズにはどうやら後継機が出ないようなので、今回、Liteを購入することにしました。
E-PM2と同時に出たE-PL5より一世代新しいだけあって、より完成度が高くなったように感じます。
特にISO100が"ISO LOW"として使えるようになったのが大きいです。
大口径レンズを絞開放で使いやすくなり、明るい場所でもボケ写真が撮りやすくなりました。
光の弱い冬の午後なら、NDフィルターで減光しなくても、45mmや25mmの絞り開放F1.8で使えてしまいます。
【デザイン】
私のE-PL6はブラックなので、マウント周辺とシャッターボタン付近に赤があしらわれており、なかなか精悍に見えます。
グリップを付けると野暮ったく見えるので、付けずに使っています。
【画質】
今のオリンパスのマイクロフォーサーズ機は本当に画質がよくなりました。
やや大きなセンサーサイズを持つAPS-C機との差は、もはやなくなったように感じます。
センサーのRAW性能を判定するDxO Markベンチマークを見ると、APS-C機でさえ、このPen E-Pシリーズより性能が劣るものもあります。
高感度画質も十分なもので、ISO1600までなら何も気にせずに使えます。
また、マイクロフォーサーズ機はAPS-C機に比べてボケが小さいと言われていますが、実際にはそそんな大きな差はありません。
大口径の25mm/F1.8や45mm/F1.8を使えば、APS-C機はもちろん35o判フルフレーム機の標準ズームレンズより、よほど大きなボケが得られます。
私のブログの「μ4/3、APS-C、135判フルサイズのボケ比較」と言うエントリ内で、実写比較をしておりますので、ご興味があればご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/23418324/
【操作性】
より大型のカメラと違ってちまちまとした操作感ですが、軽量コンパクトな筐体とのトレードオフなので、納得して使っています。
【バッテリー】
ミラーレス機としてみれば、よくもつ方だと思います。
それでも、一日中撮影を続けるならば、予備バッテリーは必需品となります。
【携帯性】
チルト液晶が付いたために、Pen Mini E-PM2より重くなりました。
でも、外形寸法はほとんど変わらないために、同じカメラバッグに納まります。
【機能性】
手振れ補正は、上級機に比べれば非力ですが、それでも三段分ぐらいの効果はあると思います。
標準画角の25oなら、1/10秒は常用できるシャッター速度だと感じています。
チルト液晶、確かに便利です・・・でもがなくても困りません・・・重量増を考えるとより軽いPMシリーズを復活させてほしいと思います。
【液晶】
このクラスのミラーレスとしては普通です。私はほとんどの場合、外付けEVFを装着して撮っております。
【ホールド感】
私の使っているブラックは表面にシボ加工があるため、特に滑りやすいということもありません。
【総評】
小型なのに上級機と同じ写りをするクラスレスなところが気に入っています。
フィルム中判機、135判フルフレーム機のNikon D610のサブとして使っていますが、時にはメイン機を食ってしまうほどの活躍をする素晴らしいカメラだと思います。
特に室内で撮影するときは、E-PL6がメインになっています。
135判フルフレーム機より被写界深度が深い分、同じF値でも過度にボケ過ぎず、適度なボケで撮影ができるからです。
大きなカメラを持出すのが億劫なときでも、E-PL6は気軽に持ち出せるのでありがたいです。
また、カフェやレストランでのテーブルフォト、街角のスナップでも、威圧感を与えないのも美点の一つです。
それが本体価格3万円以下で購入できるとは・・・安すぎる!と感じます。
なお、ここに上げた以外にも、私のデジタル写真ブログに、このOlympus Pen Lite E-PL6で撮影した拙い写真を掲載しております。
ご興味がありましたら、下記リンク先をご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Olympus%20Pen%20Lite%20E-PL6/
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年4月1日 16:25 [703356-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス



















