
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.89 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.65 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.30 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.16 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.62 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.71 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.51 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.14 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年2月3日 21:30 [1192868-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
玉川上水を渡る西武国分寺線の車両 |
ちょっと散歩がてらに、このカメラにM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]を付けて、鉄道遺産探訪なんて題して、西武国分寺線が玉川上水を渡る、数メートルの鉄橋を見に行って来ました。
この鉄橋の橋台のレンガが明治27年当時のものだと聞いて、ノスタルジックな気持ちになり見に行って来ました。
このカメラは、連写性能が高く、9コマ/秒です。短い鉄橋ながらこの鉄橋を渡る黄色の電車の姿を上手く捉えるのにはこの連写性能がモノを言いました。
こういったお散歩に連れ出すのには、軽くて便利、そして性能も立派なカメラ。役に立ちます。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月27日 16:08 [888607-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
@ 12mm f 9 |
A 12mm f 9 |
B 12mm f 9 |
C 50mm f1.4 |
D 50mm f3 |
E 50mm f3 |
まもなくE-P5が製品リストから消え去る様だとの噂が聞こえる。
歴史に残る名機の誉れを伝えたくレビューしよう。
E-PM2で不十分なところはシャッタースピード4000分の1秒迄とISO感度だ。
PEN E-P5 でそこは解決。もともと、写りの品位は十分なPENシリーズだから、私の撮影環境である、常温±20°で穏やかな天気の都市周辺ではこれで必要にして充分な性能を発揮する。加えてEVFが E-PM2よりグレードアップし、そろそろ古希を迎える眼力をサポートしてくれる。MFのピント合わせと露出のコントロールは全くのノープロブレム。更に、圧倒的な訴求ポイントはそのサイズと重量だ。50mmf1.4のレンズとストラップ等を付けた状態で850gほどで手のひらに乗るのだ。
使い勝手等の細部は既に多くの方がレポートしているので全て省略させていただくが、改良・改善を要する部分はいくつかある。しかし、それらは慣れの問題で済ませる程度だと感じている。
ところで、このレビューのポイントはミラーレスのアドバンテージであるオールドレンズの写りとし、E-P5だからこそ撮れたであろうと思われる画像を持ってレビューレポートとさせていただきたい。
手持ちレンズの中でピント合わせの楽なフォクトレンダー12mmとチョット手首運動量の多いミノルタ50mmで撮った画像をアップします。不十分ながら、このカメラの特徴を多くの方が理解する一助になれば幸いです。
@ABコシナ・フォクトレンダー12mm f5.6 CDEミノルタ50mm f1.4
全て、手持ち撮影、撮って出し。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月13日 17:45 [745260-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
VF-3ってそんなにわるくないよ? |
このモードラ、単3が12本だよ。2sオーバー。 |
【デザイン】
すばらしいですな。質感といい大きさといい「上質な道具」感をプンプン漂わせてます。
【画質】
「E-P3」が酷かったんでそれに較べると文句なしです。輝度の低い部分でもちゃんと描画されてました。
オリンパスっぽい鮮やかな発色は「i-finish」で撮ると、「富士リバーサルフィルム(感度100)を感度125に設定して撮った」(フィルム時の私の常用設定)ような鮮やかな青空が出てとてもいい。
画面全体のこの濃い鮮やかさとバランスはペンタックス一眼の「リバーサルモード」の代わりに十分なり得ていて使えます。
【操作性】
こんなのは慣れです。使っていきゃ「手が慣れる」。
【バッテリー】
すっげー保つわけじゃないけど不便には感じてない。ただ予備は欲しい。
【携帯性】
「上質な道具」として「このくらいの大きさと重さ」は欲しい。ジャストフィットです!
これより小さくて軽かったらもうガッカリですよ?「いいカメラ」として。
大きいとか重いとか感じたことないです。
【機能性】
「手ぶれ補正」は強力だし(しっかり構えたら満月の夜景「SS1秒」でもヒット率7割だった!!)、MFピーキングはあるし(画面拡大でのピント合わせと較べてもヒット率はほとんど変わらなかった)、文句なしです。可動式液晶も使うとやっぱり便利ですね。
「Fnボタン」がもう一個あったら最高なんだけどな。
あと「あのフラッシュのポップアップボタン」は最悪ですよ?ここまでのボディーを作った開発陣の設計とは思えないんですけどね。それと「再生ボタン」はこれの横に頼む!いまの位置はすごく変!
【液晶】
E-P3の有機ELとちがって普通の液晶なのね。でも不満に思ったことないよ。キレイに見えるし。
【ホールド感】
外付けのグリップが欲しい。もっとガッシリ持ちたい。ペンタ部分のないこのボディーにNEXみたいなグリップがついてたら完璧なのに・・。
【総評】
「Fnボタン」がもう一個ついてたら文句なし。
それにしてもいいカメラを買ったものだ。いま自分が撮りたい写真に過不足なしです。
当分買い換えることはないかもねー・・そのくらい気に入ってます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月13日 13:57 [606323-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
2013.7.12レビュー更新しました。
完全に使いきれてませんので一部勘違いもあるかもしれませんが、軽くご報告を。
【デザイン】
個人的には今までのPENで一番好き(*´ω`*)♪。
グリップ交換が出来ないのは何ですが…。
【画質】
当たり前ですがOM-D譲り(* ̄∇ ̄)ノ 。
ただ、高感度はあまり使用しないので未評価です。
【操作性】
2ダイヤルは操作がしやすいです(^_^)v。
あとレバー機能をAF・MF切り替えにし、拡大ボタンにピーキング表示を割り当ててます。
MF撮影のしやすさは抜群ですね。
【バッテリー】
OM-Dと共用出来るのは良いですね(*^^*)。
【携帯性】
良いですよ♪。
ただしVF-4を着けなければ…(^^;。
【機能性】
レバー式電源スイッチ、ISO100、1/8000、5軸手振れ補正、フォーカスピーキング、レバー機能、VF-4の出来他…誉めすぎるつもりはないですが素晴らしい(*^^*)。
でも、フォーカスピーキング使用時に画像表示がカクカクするのはいけませんね。
【液晶】
可もなく不可もなく。
今までより薄く仕上がってるのは良いですね♪。
【ホールド感】
グリップが薄いですが背面のサムグリップ(って言うのかな?)のおかげで持ちやすいです。
【総評】
質感も良し、撮っても良し。
メモリーカードスロットをOM-Dみたいに側面にしてくれたら個人的には文句なしですね。
参考になった13人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
