SST-SG05-Lite
2スロット占有の拡張カードを搭載できるMini-ITXケース
| ¥8,480〜 | |||
| ¥8,800〜 |
SST-SG05-LiteSILVERSTONE
最安価格(税込):¥8,480
[フルブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2013年 4月26日
よく投稿するカテゴリ
2023年6月2日 16:07 [1721807-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 拡張性 | 2 |
| メンテナンス性 | 1 |
| 作りのよさ | 1 |
| 静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
ケースパネルのパンチ穴にはフィルターは無し |
SFX電源でギリギリ。SFX-L電源は設置不可。 |
これまで使用してきたPCでは構成が古い(Core i7 4790T)ことからWindow11をインストールできないため、予てより興味があったMini-ITXで新規に組む事にしました。
前提としてはグラボを使用出来るように拡張スロットが2〜3本、光学ドライブ内蔵で考えていたのですが、Mini-ITX限定となると最近のモデルでは薄型光学ドライブ用ですら5.25インチベイがある物はほぼほぼ無いものの、スリムドライブにも興味があった事から、販売開始時期が古くそれほど高値でもない事から本製品を購入することにしました。
しかし、久しぶりのPC自作とはいえ大した事は無いだろうとタカをくくっていたら、ここまで面倒な事になるとは……
【デザイン】
昨今のゲーミングモデルのような派手派手しさとは逆の比較的シンプルな形状で、搭載ファンも無発光の黒色ファンがフロントに1台あるのみ(ファンが設置できるのもここのみ)となっています。
それ以外はトップと両サイドのパンチ穴からの通気のみとなっていますが、パンチ穴はフィルターが無いため、埃の侵入を少なくしたい場合は自分で対策をするか、別のケースを選んだ方が無難です(ちなみにフロントファンのみフィルターあり)
またフロントパネルの光学ドライブ用のベゼル穴についてはドライブのベゼル周囲がスカスカのため、こちらを気にしてしまう人は光学ドライブ内蔵は諦めた方がいいでしょう。
【拡張性】
こちらはMini-ITX限定で考える人であればほぼ関係無い項目ですが、一応拡張スロットが2本あるのでアッパーミドルクラス程度のグラボなら乗せれそうです。
それ以外ではケースフロントパネルのUSB端子はUSB3.0が2個あるため、マザーボードにフロント用USB3.0コネクタがある物なら然程苦労はしないと思います。
ちなみにType-C登場前の製品のため、Type-C端子はありません。
電源については別途用意する必要がありますが、SFXモデル限定となっているために注意が必要です。
添付写真を見ていただければ分かり易いと思いますが、内部のクリアランスが無さ過ぎてSFX-Lは不可となっています(ストレージはM2.SSDにして内部シャドウベイ全てを諦めるならSFX-Lが載せられる可能性あり?)
【メンテナンス性】
メンテナンス性はほぼ×です。
今回の条件がMini-ITX限定かつ光学ドライブ内蔵としていた事もあり、シャドウベイ下部の空間は電源の各ケーブルの余長分がごちゃごちゃ(3.5インチシャドウベイを外していても吸気エアフローも何もあったものではない有様)としてしまっている他、光学ドライブを取り外すためにはケースのフロントカバーを外さないとベースプレートが外れず(フロント側にもビス固定あり)、ケースファンの交換やフィルターの掃除の度にフロントカバーを外す必要があり、フロントカバーを外すにはケースカバーを外す必要があるため、メンテナンス性は悪いとしか言えません。
【作りのよさ】
こちらはほぼどころか×です。
他の方のレビューでもありましたが工作精度が悪く、パーツを組み終わってからカバーを閉じようとするとビス穴4か所のうち1か所がケース側の穴と合わず、現在は3か所留めするしかなくなっています(その3か所中1か所も強引にカバーを押さえつけながらでないとビスがビス穴に入らない)
また上にも書いていますが光学ドライブを取り付けてもベゼル周囲がスカスカな状態です。
その他の不満点としてはゴム足が最初から付いている訳ではなく自分で取り付けの割に取付位置の目印が無く、ズレを気にする神経質な人には不向きです。
【静音性】
こちらは静音化を目的としたケースではないため評価は搭載されているファンを基としますが、デフォルトのファンは回転数こそ調べていないもののかなりの低速ファンらしく無音に近い静かさとなっています。
但しそれに見合った程度の風量しか感じられなかったため、できれば交換を視野に入れておいた方が無難です(ちなみに現在は同社製別製品のケースファンをこちらに移植して使用しています)
なお、内部容積やエアフローを考えると低発熱CPUを使用したとしてもファンレス化は危険と思われます(Core i9 13900TとNH-L12Sの組み合わせで電源設定をバランスにした状態でCoreTempで60℃オーバーになっているコアもある)
【総評】
総評ですが、ネットで見る事ができた画像からデザインこそは気に入ったものの、現物を見てPCを組んでしてみると工作精度の甘さなど期待外れが多かったため、正直ベースで★2つ、それほど高価でもない事を踏まえて★3つが限界です。
ベアボーンで組んだ物を別カウントとすればこれまで組んだPCはミドルタワー以上ばかりだったのと有名メーカー製だった事もあり扱い易い物ばかりだったのが、今回はメーカーこそ比較的メジャーであったものの、安かろう悪かろうの結果になってしまったのが残念です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年10月22日 06:49 [1168048-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 3 |
| メンテナンス性 | 3 |
| 作りのよさ | 3 |
| 静音性 | 2 |
薄型ですが光学ドライブが搭載出来る所に良さを感じて選びました。
【デザイン】
思っていたより奥行きは小さく、正にキューブといった形は気に入りました。
【拡張性】
2スロットを使うグラフィックボードも搭載は出来る様ですが、電源の容量は大きな物は付けられないと思えます。
【メンテナンス性】
中は狭いですが扱いにくい感じはありません。
【作りのよさ】
カバーをはめる際に固いです。
【静音性】
ありません。
鋼材も薄いですし通気用のパンチング加工も3面にされているので中のファンの音は聞こえてしまいます。
ITX専用でも光学ドライブが搭載出来る事は良いですね。
最近は使う事は少なっているのかITX専用には搭載出来ないケースも多くみられますが、使いたい時に本体に在るほうが便利と思うので。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年2月22日 21:21 [800180-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 1 |
| メンテナンス性 | 1 |
| 作りのよさ | 2 |
| 静音性 | 3 |
2年程使用した所感を書き記したいと思います。
【デザイン】
個人差はあると思いますが、比較的落ち着いた無難なデザインかと思われます。
電源ボタンが青く光るのが唯一のアクセントでしょうか。
個人的には気に入っています。
【拡張性、メンテナンス性】
MINI-ITXケースなので、少なくとも共に皆無です。
特にケースのフロントファンの交換にはかなり苦労します。
頻繁に清掃するかたには少々不便かも知れません。
また、SFX電源によっては電源を固定するパネルに干渉を起こします。
現在SILVERSTONEのSST-ST45SF-Gを使用していますが、干渉するためパネルは使用せず宙吊り状態です。
素直に電源内蔵のSST-SG05B-B USB3.0を購入したほうが無難かも知れません。
【作りのよさ】
個体差はあるのかも知れませんが、少なくともあまり良い品質ではありません。
ケース側面のカバーが薄く、少し力を入れただけで歪んでしまいます。
また、背面のネジ穴が壊れやすく、購入早々ネジが止まらなくなりました。
安価なだけに仕方ないと割り切っています。
【静音性】
静音性に関しては一般的なミドルタワーケースと大差ありません。
長文乱文失礼致しました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス












