LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
Wi-FiやNFCを搭載したミラーレス一眼カメラ
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 電動ズームレンズキット

LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 4月24日
- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.54 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.20 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.09 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.86 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.23 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.14 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.51 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.15 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2013年11月13日 01:34 [649237-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
Wi-Fi、シーンガイドモードなど多機能で初心者にも使いやすそうだったので、旅行のために購入しました。
ところが、購入して2週間程度しか経過していないその旅行先で、原因不明の故障が起きました。電源を入れても何のボタンも
反応せず「電源を入れ直して下さい」という表示が出続けます。
大変丁寧に扱っていましたので、こちらの落ち度があり故障に至ったとも考えにくく…
旅行のためと購入したので、悔しくて悲しくて、大変不快な思いをしました。
故障の原因は今後メーカーが調査するでしょうが、このような事象が起こるカメラですので、お勧めはできません。
旅行で写真を撮るのが一番の楽しみでしたので、このカメラを購入したことを大変後悔しています。
同じ思いをする方を増やしたくないので、ここにレビューとして残させていただきます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月2日 04:37 [624955-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
最近のミラーレス機は爆速AFですね。
ミラーレス機が出来たばかりの頃は、ミラーレス機=遅いという感じでしたので、当時の機種と比べるとビックリです。
他社の展示ミラーレス機も触りましたが、GF6が1番速い?気がしました。
走っている子供くらいなら余裕でピン合わせられます。
AF速度は撮影の楽しさ、シャッターチャンスに影響する部分ですから最重要と考えます。
そして速いだけでなく正確。
液晶も静電式タッチパネルで「お前はiPhoneか」と呟くほど感度が優れています。
感度の悪いタッチパネルですと、使う気が失せますが、GF6は快適です。
この機種はエントリーモデルという位置付けなんでしょうが、撮影における細かい設定が可能で、中々良いです。
唯一不満部分を揚げるとすると、SS制御の為の独立したダイヤル無いのでダイヤルが欲しいです。
メニューに入っての変更作業はヤハリ面倒、SS変更のタブ以外を表示していると、瞬時にSSの変更が出来ませんので撮影がワンテンポ遅れてしまいます。
一眼レフ機に比べると操作系の不満は多少なりありますが、システム全体のコンパクトさも良いですし、多機能家電製品(笑)で楽しい機種です。
キヤノンやニコンの伝統の一眼レフ機に出来ない事が出来る、軽量多機能マイクロフォーサーズシステム。
お勧めしたい逸品です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年8月8日 05:17 [617692-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 無評価 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 無評価 |
【デザイン】
繊細な感じの曲線美があって良いと思います。
個人的には上部が黒で統一されていても良かったかな。(黒が好きなので)
あとiAボタンが青く光るのがなにげに好きですね。
【画質】
めっちゃ綺麗です。つい色々な距離から角度から撮りたくなるのですが、
コンデジのときにはこういうことはあまり思いませんでした。
【操作性】
操作性は最高だと思いました。
タッチ操作がスマホのようにスムーズで扱いやすいです。
ソフトの作り込みと静電式というのが効いてるのかもしれません。
直感的にさくさく操作できるので本当に感動しました。
【バッテリー】
私の使い方(近所の寺社や公園に散歩)ですと、一日中使っても余裕な感じです。
【携帯性】
とてもコンパクトなのでカバンに楽に出し入れできますね、
外出時につい持ち出したくなります。
重さも軽いのでCMのように撮りたいときにさっと撮れます。
【液晶】
とても綺麗な画面で見やすいです。文句なしです。
【総評】
綾瀬さんのCMのように気軽気楽に本格的な高画質の写真を撮れるカメラだと思います。
以前のカメラがLUMIXだったので、こちらもそうしましたが写真の画質や操作感の作りこみに大満足!
パナソニックのカメラを選んで本当に良かったです、メイドインジャパンなのも何か嬉しいですね。
レンズも豊富らしいので将来的に色々と買い足していきたいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
プロフィールeスポーツを精力的に取材するフリーライター。イベント取材を始め、法律問題、eスポーツマーケットなど、様々な切り口でeスポーツを取り上げる。ゲーム情報誌編集部を経て、フリーランスに。様々なゲーム誌に寄稿しながら、攻略本の執筆も行い、関わった…続きを読む
2013年7月22日 15:38 [612954-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
正面。レンズは14-42の標準レンズを装着。 |
背面。液晶のチルト機構で若干厚めに。 |
天面。ルミックスではお馴染みのiAボタン。どのモードにいてもすぐにiAに移れる。 |
メーカーから借りての使用。
【デザイン】
GFらしいデザイン。
シンプルな感じがちょうど良いです。
チルト式タッチパネルの採用で
若干厚くなっていますが、サイズ自体は
前モデルとほどんど変わらないです。
【画質】
ミラーレスカメラとしての実力は十分発揮しています。
コンデジからのステップアップをした人は
画質の高さに満足できます。
【操作性】
iAの性能が高いので基本的には
細かい操作はせずに撮影ができます。
タッチフォーカスやタッチシャッターが
高速化しているので
狙ったところにピントをあわせて撮影をするのが
本当に簡単です。
【バッテリー】
ちょっと少なめですが
小型ミラーレスとしては
平均的だと思います。
【携帯性】
サイズは小さく、持ち歩くのに
苦になりません。
ただ、ちょっと厚めに感じるかもしれないです。
【機能性】
自分撮りが簡単にできるチルト式液晶や
リモート撮影や写真の転送、SNSなどへのアップロードができる
Wi-Fi機能も便利です。
クリエイティブコントロールなど撮影機能も
豊富なので、ただ撮影するだけでなく
いろいろ楽しめます。
【液晶】
チルト式で自分撮りや俯瞰、見上げなどの
さまざまなアングルでの撮影でも
キッチリと画面で確認しながら撮影ができます。
液晶は解像度も高く、見やすいです。
【ホールド感】
一応、グリップがあるのですが
しっかりとホールドできるほどではないです。
落とさないようにストラップを付け、
手ブレを軽減するために両手でしっかりもって
撮影した方が良いでしょう。
【総評】
前モデルから比べるとフルモデルチェンジした印象です。
使っていて快適なので
気軽に撮影したい人にとってはオススメの一台です。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年4月25日 19:29 [591062-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
ツートンカラーとなったボディ |
向上した高感度性能 |
有効1600万画素を活かした解像力 |
視認性の高い液晶モニター |
良好に機能するシェーディング補正 |
【総評】
GF3からGF5への変化はマイナーチェンジ的でしたが、GF6では全面的に手が入っています。とくにモードダイヤルの新設やWi-Fiの内蔵など、カメラとしてのクラスがアップされていることを感じました。先日海外で発表されたG6と中身的にはほぼ同じであり、GシリーズとGFシリーズの大きな違いは電子ビューファインダー内蔵の有無だけとなっています。
DMC-GF6は描写性能、機能面、動作レスポンスなど、全体に強化されており、魅力的なカメラに仕上がっていると感じました。
【デザイン】
基本的なデザインはGF5を踏襲していますが、具体的に見てみると細部はかなり変わっています。ボディ上部はシルバーで、ツートンカラーとなっています。外装表面は丁寧に塗装されており、指紋も付きにくくなっています。
【画質】
新たに有効1600万画素のセンサーが搭載されました。マイクロフォーサーズの中ではトップレベルの描写性能となっています。
(1)高感度性能
標準でISO12800、拡張ではISO25600まで設定可能です。ノイズリダクションについては、長秒時ノイズリダクションと高感度ノイズリダクションがあります。後者は、「フォトスタイル」の中にありますので、少々わかりずらいかもしれません。
画素数は増えていますが、GF5よりも高感度性能は向上していると思いました。高感度ノイズリダクション(-5から+5までの11段階で設定可能)を最弱の-5にしても、ISO3200までなら常用可能なレベルに抑えられています。
ノイズリダクションを初期状態の「0」にすると、1段程度ノイズ感が軽減されます。また、ISO12800以上ではノイズ感と解像感の低下を感じますが、画像自体が破たんするわけではないので、縮小するなど活用方法を工夫すれば十分使える画像だと感じました。
(2)解像力
有効1600万画素になり、解像感が向上しています。ISO12233チャートでチェックしたところ、解像力限界である2500本のラインを視認可能でした。テストは新型標準ズームを用いましたが、大幅にコンパクトになっているにもかかわらず、描写性能は向上していることに驚きました。
(3)シェーディング補正
対応しているレンズであれば、周辺光量不足を補正する「シェーディング補正」を使うことができます。設定は「ON」「OFF」の2通りで、良好に補正されていました。テストに用いたレンズ(上記の新型標準ズームと14mmF2.5)は、もともと周辺光量不足は大きくないレンズですが、補正をONにするとさらに改善がみられました。
【操作性】
基本的なインターフェースはGF5を踏襲していますが、新たにモードダイヤルとファンクションレバー(電動ズームであればボディ側からズーム操作が可能)、ファンクションボタンの追加がされています。とくにモードダイヤルが新設されたことにより、使い勝手は大幅に向上していると感じました。このあたりは撮影スタイルによっても評価が変わってくるところかもしれません。
また、Wi-Fi機能も搭載しており、スマートフォンやタブレットからのリモート操作も可能です。
なお、紙で付属する取扱説明書は簡易版で、詳細版はCD-ROMの中に格納されています。できれば詳細版も紙で添付することが望ましいと思います。
【バッテリー】
形状は同じですが、GF5よりも容量の大きいバッテリーに変わっています。撮影枚数は340枚までとなっていますが、実際にはさらに多くの枚数の撮影が可能でした。予備バッテリーの必要性はそれほど感じませんでしたが、撮影スタイルによって左右される部分だと思います。
【携帯性】
GF5よりもやや幅が大きくなり、厚さも増しています。それでもミラーレスカメラとして十分コンパクトなボディです。細かいところですが、ストラップ取り付け部のボディ部分に窪みがつけられたため、飛び出し幅が小さくなっています。
【機能性】
Wi-Fiの搭載がポイントとなりますが、起動時間をはじめ全体に動作が軽快になっています。外付けの電子ビューファインダーに対応していない点は少々残念ですが、後からつけた場合のコストを考えると、最初からEVF有無のボディを用意するという方が合理的なのかもしれません。
【液晶】
画素数が増え、視野角の広い液晶パネルが採用されています。自分撮り時には表示内容の上下を逆にするだけでなく、左右も反転させることが可能なため、鏡を見ながらのように撮影でき、フレーミングが容易となります。
【ホールド感】
グリップ部分は小さくなりましたが、しっかりと張り出しが残されているため、形状の割にはホールド感は良好です。電動ズームであればボディ側からのズーム操作が可能となりましたので、その点もプラスだと思います。
付記:上記に記載したISO12233テストチャートの元データを掲載したサイトページを作成しましたので、よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-panasonic-lumixdmcgf6.html
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス






















