COOLPIX A レビュー・評価

2013年 3月21日 発売

COOLPIX A

ニコンDXフォーマット採用したCOOLPIX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1693万画素(総画素)/1616万画素(有効画素) 撮影枚数:230枚 COOLPIX Aのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX Aニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX A のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.64
(カテゴリ平均:4.35
集計対象49件 / 総投稿数49
  1. 3 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.58 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.84 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.16 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.26 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.49 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.89 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.29 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.06 4.05 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX Aのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除

dragon38さん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:249人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
135件
デジタルカメラ
8件
78件
スマートフォン
3件
64件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
既に持っていたP330と似すぎていて、しかも私にはP330の方が格好良く見えます。
【画質】
D810にかなうはずはありませんが、以前に持っていたGRよりも私の好みにあいます。
P330の色合いがどうしても気に入らなかったので、コレを買ってやっとサブ機に満足てきました。
【操作性】
一眼レフに近い感覚で操作できて迷いがない。
【バッテリー】
まだ使い始めて2日目なので評価できませんが、減り方は早い方だと思う。
【携帯性】
コンデジにしてはやっぱり大きいけど、APS−Cなので当たり前。
最優先の画質とトレードオフなので文句はない。
【機能性】
水準器は絶対に常時表示しますが、ちょっと大きくて邪魔。
この点はGRが優れています。
【液晶】
GRよりも劣ると言われますが、あまり分かりません。
【ホールド感】
一応は滑り止めがありますが、これがじじ臭い。
しかも持ちやすくはありません。
【総評】
あくまでニコンの一眼レフのサブ機として考えると、今の時点でこれ以上の物はありません。
DL24−85の発売を待ち切れずにコレを買いましたが、1インチセンサーではAPS−Cを超えられないと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

bebeburuburuさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:1134人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
78件
デジタルカメラ
11件
26件
レンズ
26件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性4
機能性2
液晶3
ホールド感4

以前シルバーを使っていました。

その後不具合でGRに買い換えました。
GRはかなり使いたおし、しばらくはミラーレスを持ち歩いていましたが単焦点コンデジが好きなようでGR2を買い直しました。
しかしあまりの進化のなさ、相変わらずの暗所AFに夜間スナップ好きとしては厳しくこのカメラを思い出し激安中古に出会った事もあり買い戻しました。

暫く間が空いてその間色々なカメラを使って戻って来てみたら本当に良く考えられたカメラである事を実感しました。

当時画質はドンピシャ好みでしたが久々に使ってもやはりドンピシャでした。
AFはGRより遅いですが暗所でのAFはこちらの方が優れています。
高感度もGRより勝ります。

操作性は好みですが
再生中に拡大したまま画像を送りそのままプロテクト出来る。
ユーザー登録にAF補助光も登録出来る

この2点が個人的にGRよりも好みです。
個人的撮影スタイルではこの2点はけっこう重要だったりします。
しかし多くの人はGRの操作性を好むと思います。

coolpixAの不満点はサイズです。
ここがGRより決定的に劣っていると思います。
厚みがあるのでやはり携帯性は悪いです。

あと当時はあまりやらなかった現像ですがニコンの現像ソフトの出来が良いのにも驚きました。
これでカメラ内JPEGよりさらに高感度も綺麗に現像も可能です。


今回x70も検討しましたが

さらに分厚く
なのに手振れ補正もなく
何よりレンズバリアがない

という事でパスしました。
ニコンは商売があまり上手くなくこのカメラがあまり売れなかったのは残念です。
coolpixAのチームは解散したと何処かで読みましたがなんとか時間がかかっても後続機を出して欲しいと願っています。


もしも後続機が出るなら

少しでも薄く
幅は広がって良いので高さを低く
可能なら手振れ補正
Wi-Fi内臓
ワイコン

くらいしか思いつきません。

あと水準器の耐久性は疑問です。
今回の個体もズレています。
耐久性も考慮してもらいたいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった61人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

G.R.F.さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:86人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
8件
イヤホン・ヘッドホン
5件
1件
双眼鏡・単眼鏡
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感4

これまでにニコンのコンデジはS9300とP7700を所持したことがあります。
どちらもニコンらしい、画像エンジンで無理矢理彩色した感じではない自然な描写でしたが、如何せんセンサーが小さ過ぎて発色が不足し、残念ながら共に手放すことになってしまいました。

その後、他社製品ですがAPS-Cセンサーを積んだデジイチやミラーレス、マイクロ4/3のミラーレスを使用した経験から、無理せず本来の発色を得るには最低でもAPS-Cセンサーが必要との認識に至りました。
また、それであればニコン本来の自然な描写も本領を発揮出来るであろうとの期待感、そしてここでの作例を見るにつけ、被写体の質感描写の正確性や色味の階調表現に惹かれ、当機の購入に至りました。

【デザイン】
P340と大差無いとの声もあろうかと思いますが、自分には却って普通のコンデジに見えて実は凄いと言う方が好ましいので、気に入っています。
正面のDXのプレートが無ければもっと良かったです。
シルバーモデルの質感はもっとグロス感を強調しても良かったかも。

【画質】
リコーGRのような作られた派手さは無く、ぱっと見では地味で大したことの無いように見えます。
が、良く良く見れば忠実な描写と正確な発色は流石ニコンのDXフォーマット。
文句の付けようがありません。
また、変な色付けが無いので破綻無く見たままを描写します。
個人的にはこれを超えるコンデジはRX1クラスになります。

【操作性】
まだ馴れていないので戸惑うことも多いです。
しかし、設定項目に不足はありませんので、自分の側に問題があると思っています。

【バッテリー】
最近の一般的なコンデジと比較すると、バッテリー容量の違いもあり、十分です。

【携帯性】
素のままならカメラポーチに入れて気軽に持ち歩けるコンデジサイズですが、フードとフィルターを付けていますのでミラーレス一眼用のカメラケースが必要です。
携帯性は端から気にせず、MX-1共々レンズ固定式のミラーレスだと思っています(笑)

【機能性】
特筆すべき点も無く、まぁ普通です。
ブラケット撮影で連写設定を改めて別にしなければいけないのは、コンデジ感覚としては面倒に感じます。

【液晶】
このクラスの描写力があるカメラとしては貧弱です。
撮った写真を再生しても写っているかどうか程度の大雑把な確認にしか使えません。
恐らくPCで見れば問題無い筈…と楽観視するしかありません(笑)

【ホールド感】
安心感は有りませんが、最低限のホールド感は確保されています。

【総評】
兎に角、ニコン本来の画作りをコンデジで堪能するには現状ではこの機種しか有りません。
自分としては買って良かったと思っており、方向性の違う画作りのフジのミラーレス一眼と併用しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スピリットくんさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
70件
デジタル一眼カメラ
0件
11件
レンズ
1件
7件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種しっとり撮れば
当機種ハイからローのグラデもいい感じ。
当機種くっきりも撮れて

しっとり撮れば

ハイからローのグラデもいい感じ。

くっきりも撮れて

当機種解像感
当機種夜も
当機種背景処理が甘いですが・w・;。

解像感

夜も

背景処理が甘いですが・w・;。

ネットやカタログで見るより、実物は高級感があり、
持った時に何か安心感を覚える質感があります。

ピントが遅い遅いと言われますが、RX1よりましで、
早くても迷って迷ってピンを見失うより、
この機種のようにじっくり合わせても山を相当な確率で
見つけてくれる方が、ボク的にはありがたい。

ニコンらしいまじめで実直なカメラは、
さすがニコンと言わざるをえません。

ISO・露出補正をするのに両手を使わないといけないというのもありますが、
ニコンの一眼の操作に慣れてるというのもあって、
ボクはこの方がサクサク早く思い通りの設定ができます。

RX100との比較ですが、サクサクシャッターを切りまくれる感じなのは、RX100。

設定を考えて、ちゃんと「写真を撮ろう」という気にさせるのはこちら。

GRも多分、近々買ってしまいそうなので、
その比較は、またその時に。

使っているうちにじわぁ・・・・っと、ボディブローのように、
このカメラの良さがにじんできます。

とっても真面目でいいカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あほっ〜さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:224人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
14件
レンズ
5件
4件
ビデオカメラ
2件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感3

少し暗いけど、画質は良い。
画質は確かに一眼クオリティではある。がしかし、スペックが枯れている。
いろんな意味で割り切った選択を下した高級コンデジ。
尖ったところがまるでない、オールマイティに仕事をソツなくこなす中堅リーマン。
でも一つ許せないところがある。なぜEXPEED3を採用せず、わざわざ古いエンジンをのせなきゃならんのか。
実機をテストしてみたが、サクサク感がまるっきりなかった。
出し惜しみ感を強く感じる。確かに画質は良い。でももっとできただろ感が強い。
単焦点ならもっと明るいF値が欲しい。
画素数を抑えているのにも関わらず、2.8スタートでは食指が動かない。
コンデジで一眼画質の達成はクリアしているが、ただそれだけの感じだ。

コンデジであるならばサクサクも重要だ。
もっとサクサクしてたら5だ。サクサク感がないので4とする。

参考になった58

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX Aのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

COOLPIX A
ニコン

COOLPIX A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX Aをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意

COOLPIX Aの評価対象製品を選択してください。(全2件)

COOLPIX A [ブラック] ブラック

COOLPIX A [ブラック]

COOLPIX A [ブラック]のレビューを書く
COOLPIX A [シルバー] シルバー

COOLPIX A [シルバー]

COOLPIX A [シルバー]のレビューを書く

閉じる