COOLPIX A レビュー・評価

2013年 3月21日 発売

COOLPIX A

ニコンDXフォーマット採用したCOOLPIX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1693万画素(総画素)/1616万画素(有効画素) 撮影枚数:230枚 COOLPIX Aのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX Aニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX A のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.64
(カテゴリ平均:4.35
集計対象49件 / 総投稿数49
  1. 3 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.58 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.84 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.16 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.26 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.49 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.89 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.29 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.06 4.05 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX Aのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

dragon38さん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:249人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
135件
デジタルカメラ
8件
78件
スマートフォン
3件
64件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
既に持っていたP330と似すぎていて、しかも私にはP330の方が格好良く見えます。
【画質】
D810にかなうはずはありませんが、以前に持っていたGRよりも私の好みにあいます。
P330の色合いがどうしても気に入らなかったので、コレを買ってやっとサブ機に満足てきました。
【操作性】
一眼レフに近い感覚で操作できて迷いがない。
【バッテリー】
まだ使い始めて2日目なので評価できませんが、減り方は早い方だと思う。
【携帯性】
コンデジにしてはやっぱり大きいけど、APS−Cなので当たり前。
最優先の画質とトレードオフなので文句はない。
【機能性】
水準器は絶対に常時表示しますが、ちょっと大きくて邪魔。
この点はGRが優れています。
【液晶】
GRよりも劣ると言われますが、あまり分かりません。
【ホールド感】
一応は滑り止めがありますが、これがじじ臭い。
しかも持ちやすくはありません。
【総評】
あくまでニコンの一眼レフのサブ機として考えると、今の時点でこれ以上の物はありません。
DL24−85の発売を待ち切れずにコレを買いましたが、1インチセンサーではAPS−Cを超えられないと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

bebeburuburuさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:1134人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
78件
デジタルカメラ
11件
26件
レンズ
26件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性4
機能性2
液晶3
ホールド感4

以前シルバーを使っていました。

その後不具合でGRに買い換えました。
GRはかなり使いたおし、しばらくはミラーレスを持ち歩いていましたが単焦点コンデジが好きなようでGR2を買い直しました。
しかしあまりの進化のなさ、相変わらずの暗所AFに夜間スナップ好きとしては厳しくこのカメラを思い出し激安中古に出会った事もあり買い戻しました。

暫く間が空いてその間色々なカメラを使って戻って来てみたら本当に良く考えられたカメラである事を実感しました。

当時画質はドンピシャ好みでしたが久々に使ってもやはりドンピシャでした。
AFはGRより遅いですが暗所でのAFはこちらの方が優れています。
高感度もGRより勝ります。

操作性は好みですが
再生中に拡大したまま画像を送りそのままプロテクト出来る。
ユーザー登録にAF補助光も登録出来る

この2点が個人的にGRよりも好みです。
個人的撮影スタイルではこの2点はけっこう重要だったりします。
しかし多くの人はGRの操作性を好むと思います。

coolpixAの不満点はサイズです。
ここがGRより決定的に劣っていると思います。
厚みがあるのでやはり携帯性は悪いです。

あと当時はあまりやらなかった現像ですがニコンの現像ソフトの出来が良いのにも驚きました。
これでカメラ内JPEGよりさらに高感度も綺麗に現像も可能です。


今回x70も検討しましたが

さらに分厚く
なのに手振れ補正もなく
何よりレンズバリアがない

という事でパスしました。
ニコンは商売があまり上手くなくこのカメラがあまり売れなかったのは残念です。
coolpixAのチームは解散したと何処かで読みましたがなんとか時間がかかっても後続機を出して欲しいと願っています。


もしも後続機が出るなら

少しでも薄く
幅は広がって良いので高さを低く
可能なら手振れ補正
Wi-Fi内臓
ワイコン

くらいしか思いつきません。

あと水準器の耐久性は疑問です。
今回の個体もズレています。
耐久性も考慮してもらいたいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった61人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

catlove1さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

Nikon製品は2台目です。

機能が充実していても操作内容やボタンが多いと
何に使用する機能なのか、とかよく分からないんですが
説明書を読めばそこまで、困らずに扱えました。

見た目デザインもシンプルで良かった。

レベル
初心者
主な被写体
人物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぷーさんカメラさん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:478人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
15件
デジタル一眼カメラ
6件
20件
デジタルカメラ
5件
12件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3

以前は数週間の貸与でのレビューでしたが、ようやく購入出来ましたので、今回はユーザーの視点から述べてみたいと思います。
【デザイン】
良くも悪くもクールピクスの理念?に沿ったデザイン。仰々しい感じがしないので変に目立つことがない反面,値段相応のカメラでないことも併せ持っていると思います。
【画質】
APS-Cでローパスレス。非常にいい感じですね。下手なデジ一眼4桁機(D7000,D5000、D3000系)に安物レンズをつけるよりも数段美しく深みのある画を表現できます。
【操作性】
ニコン機を所有している,使ったことがある方なら,直感で操作できると思います。そうでない方も最低限必要なことはわかりやすく操作できるようになってますんで,悩みこむことは無いと思います。
逆にクールピクスのPシリーズからだどダイヤルやボタンが少ないので最初は少々戸惑うかもしれませんが、5分も使っているとすぐに慣れてきます。
闇雲にボタンやダイヤル配せずに出来るだけシンプルにつくりあげよう…という感じがあります。
【バッテリー】
300枚は余裕で撮影できます。これで十分だと私は思います。またバッテリーチャージャーも別個体としてあるんで充電も楽です。
【携帯性】
ここが大きいと思います。旅行等で「最高の一枚を」とD1桁,D3桁機と大口径レンズを持って出かけ,結局その重さで機動性が失われ,撮影に注力できなかった…ということが私を含め数多くおられると思いますが,このカメラでそのほとんどは解決できるのではないでしょうか?当たり前ですが,「望遠主体」の撮影ではない旅行ですので,念のため。

【機能性】
AF書き込み速度を指摘されている方もおられますが,致命傷ということは無いと思ってます。スポーツ系を撮影するのであれば不満を感じるでしょうが,このカメラの用途はこれとは違うと思います。ですが連写性能はクールピクスPシリーズよりは格段に良くなった感じがありました。SDカードの性能にも依るので、できるだけ書き込み速度の早いカードを利用されることをオススメします。
【液晶】
炎天下では見にくいです,がこれが致命的になるとは思ってません。敢えて言えば…ということで。
【ホールド感】
実はこれが一番の不満です。携帯性を重視したのは分かりますが,もう少し滑りにくい(特にシルバー)素材は考えられなかったのでしょうか?まだP7700の方がホールド感に優れていると思います。ネックストラップを常時かけておくか、カメラケース等に入れて携行される等して、セーフティネットを張られることをオススメします。
【総評】
最初はこのカメラの存在に疑問を感じていましたが,しばらく持っているうちにこのカメラの良さを徐々に感じてきました。このカメラに疑問を感じている方の多くは「(クールピクスにしては)値段が高い」,「ズームでできないじゃん」,「高級感が無い」ということですが,実際に所有してみると「そうか…カメラって持ち出して撮影してナンボだよね…」と感じました。

これを如実に感じたのはGW中の家族旅行。公共交通機関を使っての移動,撮影機材以外の荷物,人ごみの中での撮影,落ち着き無く動き回る子供たち,予期せぬ被写体の出現…となると,一眼をバッグから出して,レンズ交換して…とあたふたしていると結局撮れなかった…という事態になります。「軽装備で移動したい,でも画質には拘りたい」このような方に強くお勧めしたいと思いました。
このカメラの前には、同じくニコンのP7700を所有していました。こちらもレンズ性能がかなり良いんで,状況によっては負けず劣らずの画を出してくれましたが,いかんせんレスポンスが非常に悪く、挙句の果てにフリーズすることも多々ありました。
考えてみると、私のデジカメデビューは、エプソンのCP-800という200万画素、広角38mm(35mm換算で)というカメラでした。ズームが無いのが気になっていたんですが、逆に38mmという限られた枠の中で被写体をどう切り取るか?を勉強させてもらったとおもいます。今回のcoolpixAはその再来?といったところでしょうか。
今更ながらの購入ですが、撮影の基本に戻り、大切に使って行こうと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった27人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

二個売るさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
29件
デジタル一眼カメラ
0件
2件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感3
機種不明ISO1600 f/2.8 1/60S
   

ISO1600 f/2.8 1/60S

   

ライバル機とは対照的に、何かと冷遇されてきた感のある悲運の銘機…

まず、「高級コンデジ」としての評価です。
・ Df並みの高い質感と心地よい操作感を備えている。
・ D7000以上の解像感を有している。

次に、個人的に気に入っている点です。
・ 電源オン時に無限遠にピントが合うので速写ができること。
・ 親指フォーカスならぬ中指フォーカスが可能なこと。

何はともあれ、本機の描写力は今だに私の期待を裏切りません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

迷いのクーちゃんさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
6件
プラズマテレビ
0件
6件
CDプレーヤー
1件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感3

【デザイン】個性が無いようですが、昔のフィルムカメラのような趣も感じられ、嫌いではありません。

【画質】アンバーに多少寄るところがありますが、それがいい場合もあり、悪く出るときもある。液晶の色再現は悪くないので、、プレビューで気になった場合はRAWで撮り直して、あとから編集で良いのでは。等倍で見ると周辺の流れが気になりますが、印刷で判るものではないと自分に言い聞かせてます。

【操作性】ISOの自動感度を選ぶのが面倒で、街角スナップでは、一々ISO設定してたんですが、ユーザーモードでISOを自動感度に出来ました。U1はAモードで、ISO感度自動、U2はPモードでISO感度自動に設定。GRのTAVのような使い方出来ます。RX100を使ってると、時々NEX-7の操作方法忘れますが、クールピクスAはインフォメーション開けば、殆ど変更可能。
片手では操作できませんが、操作を覚えなきゃいけないというプレッシャーはありません。

【バッテリー】まだ、とことん使ってないので、判りませんが、予備バッテリー1個はどのカメラでも持っていくので同じです。

【携帯性】RX-100とNEX-7も持ってますが、携帯性ではRX-100には敵いません。レンズが出てないのでショルダーバッグなどへの収納はNEX-7の比ではありません。

【機能性】手振れ補正が無いのは、街角カメラとしては不安要素です。ファインダーか手振れ補正のどちらかが欲しい。
セルフの10秒-2秒切り替えも設定が面倒なので、2秒セルフが簡単に使えるともう少し手振れ防止になると思うんですが。

【液晶】特に可もなく不可もなくです。パソコンのモニターと色調が合ってるのは助かりました。

【ホールド感】特に可もなく不可もなくです。

【総評】どこにでも持っていって、記録に使えるのはRX100ですが、趣味で持ち歩くにはクールピクスAでしょうか。
目的もなく、ただ持って歩くにはNEX-7でも大きすぎ、RX100では物足りないと思ったときに最適です。ファインダーが付いていれば文句なしでした。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

PhotoArtGalleryさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
25件
レンズ
1件
6件
デジタルカメラ
1件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性3
バッテリー2
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感4
当機種安定した写りに満足感があります
当機種明暗のある構図でも情報が崩れません
 

安定した写りに満足感があります

明暗のある構図でも情報が崩れません

 

【デザイン】使いこむほど気に入るデザイン

【画質】単焦点の切れを求めると物足りなさもあるが、
  フレアも少なく、さまざまな場面で安心して写せる。
  この点、RX100とはかなり違う。背景が明るいと差は歴然。
  F2.8だと隅の解像はいまいちながら、柔らかく写り好印象。
  しかし、F5.6が解像のピークだと思うが、感激するほどの写りではない。
  当たり前だが、D3s&24-70-2.8のが圧倒的に良い。

【操作性】
  U1には屋外用に太陽光、ISO200でセット。
  U2には屋内用にWBオート、ISOオートでセット。
  などと場面で使い分けできるのが便利だが、
  U1,U2,M・・・と気付かぬ内に回っていることも。
  起動がレバーなのは良い。
  フォーカスは10年戻ったような感じ。
  RX100のほうが圧倒的に優れる。

【バッテリー】
  持ちは悪いほう。
  RX100より持ちが悪い。

【携帯性】
  いままでD3s持ち歩いていたので、これは優れると実感。
  コンパクトとしては、ちょっと大きいので、ケースに悩む。

【機能性】
  別売りリモコンが使えるのが便利。
  付属のストラップは重心位置考えてあるので、
  小枝に吊るしてレンズが出た状態でも傾かないようになっている。
  揺れさえなんとかすれば、三脚不要。

【液晶】
  しっかりと確認できる。

【ホールド感】
  小さいので心配だったが、案外良い。

【総評】
  軽い、小さいはなにより。
  動き物を写すことが減ったので、これで十分。
  ニコンのRAW処理ワークフローが使えるのは頼もしい。
  オールマイティなCOOLPIX Aの次は、
  マクロ用にCOOLPIX M
  スポーツ用にCOOLPIX S
  ポートレート用にCOOLPIX P
  など、シリーズ化されると面白い反面、悩ましい。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

じいじ0202さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:83人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
6件
デジタル一眼カメラ
3件
2件
レンズ
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
 

 

【デザイン】
見た目は弁当箱触ると虜になる。
【画質】
APS-Cだけあって普通のコンデジとは一味違う感じ。
【操作性】
悪くは無いがD600使用しているが背伸びしてボタン類をこれほど付けなくても
良かったのではないだろうか?私はコンデジの延長で買っているので余計に煩わしい。
ONOFの使用は好みもあるだろうが好きですね。
【バッテリー】
まだ買ってまもないのでわかりません。
【携帯性】
裸で持ち歩くのもなんだからビックで安物ケースを買った。首から下げてカメラ側は
片手紐、こちらも安物で使用、根はスナップ派。
【機能性】
ほぼ満足
【液晶】
綺麗
【ホールド感】
もうチョイ厚みが薄ければベストだった。
【総評】
此れの前があの有名なGRを買ったが2,3日使用して売った、原因は私の手では
どうしても補正に触ってしまい、夢中でシャッター切っているといつの間にかマイナス露光大幅に
なっていることが頻繁、被いで被せる訳にもいかず、断念する、写りは悪くは無かったので
残念な結果に終わった。その点Aは最高、写りもGRに負けてはいない。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あほっ〜さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:224人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
14件
レンズ
5件
4件
ビデオカメラ
2件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感3

少し暗いけど、画質は良い。
画質は確かに一眼クオリティではある。がしかし、スペックが枯れている。
いろんな意味で割り切った選択を下した高級コンデジ。
尖ったところがまるでない、オールマイティに仕事をソツなくこなす中堅リーマン。
でも一つ許せないところがある。なぜEXPEED3を採用せず、わざわざ古いエンジンをのせなきゃならんのか。
実機をテストしてみたが、サクサク感がまるっきりなかった。
出し惜しみ感を強く感じる。確かに画質は良い。でももっとできただろ感が強い。
単焦点ならもっと明るいF値が欲しい。
画素数を抑えているのにも関わらず、2.8スタートでは食指が動かない。
コンデジで一眼画質の達成はクリアしているが、ただそれだけの感じだ。

コンデジであるならばサクサクも重要だ。
もっとサクサクしてたら5だ。サクサク感がないので4とする。

参考になった58

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX Aのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

COOLPIX A
ニコン

COOLPIX A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX Aをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意

COOLPIX Aの評価対象製品を選択してください。(全2件)

COOLPIX A [ブラック] ブラック

COOLPIX A [ブラック]

COOLPIX A [ブラック]のレビューを書く
COOLPIX A [シルバー] シルバー

COOLPIX A [シルバー]

COOLPIX A [シルバー]のレビューを書く

閉じる