
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.58 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.84 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.16 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.26 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.49 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.89 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.29 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.06 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2015年5月23日 11:08 [827005-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
普段はD7000,D7100をメインに使っています。
づっと気になっていた機種でした、いつの間にか旧機種になっていてあわてて入手いたしました。
現在はデジ一ではズームでの撮影が多く短焦点はあまり使っていません。
この機種を使うようになって改めて短焦点レンズの魅力、撮影の楽しさを思い出させてくれたような気がします。
【デザイン】
P300系のデザインを引き継いでいます。
まわりから普通のコンデジに見られるのがよいです。
実際に持つと重量感もありとても良いです
【画質】
専用にレンズが設計されたようでこのカメラの価格に見合う画質だとおもいます。
細部に渡り細かく再現されます。
暗い部分などもつぶれる事なく記録されており見事です。
一眼レフ+高級短焦点にひけを取らない画質です
【操作性】
Nikon製のデジ一をづっと使っているのでとても使いやすいです。
AFは確かに早くはありませんが許容範囲でピントの精度はとても良いです。
マニュアルでピントを合わせたとき合焦した時液晶では分かりず面があるので、
デジ一のようにピントが合った際LEDが点灯してくれたら良かったの思います
【バッテリー】
バッテリー容量あり、十分です。
【携帯性】
ぎりぎりジーンズのポケットにも入るサイズです。
画質の良さを考慮するととてもコンパクトでよいです
【機能性】
動画撮影の切り替えが最初何処か分かりませんでした。
カメラとしての基本性能を重視しているつくりです。
手振れ防止やGPS、wifiなどの機能はありませんが
それで良いと思います。
【液晶】
できるだけ大きくとっているのが良いです
【ホールド感】
見た目のとおりだと思います。
【総評】
使えば使うほどこのカメラの魅力にはまってしまいます。
しかし当初値段も高かった為なかなか売れなかったのかもしれません。
A2発売の噂もあります。
是非このコンセプトのカメラを出し続けて欲しいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月21日 07:58 [826421-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
最初は、それ程惹かれませんでした。しかし、使う程愛着の湧くカメラです。愛用のニコンM型のレンジファインダー(昭和24年製で900番台)と一緒に使っています。シルバーボディーに別売の特製シューカバー(メタル製)を装着しました。オールメタルの外観、特に沈胴レンズの繰り出した姿の格好良さに惚れ惚れします。ニコンの真面目なモノ作りの精神は、60年以上経ても変わっていないと感じます。綺麗な写真、持つ喜びを与えてくれる名機です。生産中止で後継機も無いようですから、黒も予備機として購入したいと思っております。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月17日 09:43 [825338-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月6日 07:16 [803656-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月14日 23:23 [712042-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
価格は高額ですがNikon1よりはこちらがよいです。
バッテリーはJ3と同じです。
シャッターがD7100と同じように感じます。Dのサブならば最適な機種です。
ミラーレス派の場合はNikon1がよいです。
バッテリーはNikon1のJ3を手放した時に予備を持っていました。2個あるので泊まりでは充電器は持参しません。ストロボを使うと当然ヘリははやいです。たくさん撮る人は持っていると安心します。
参考になった12人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月8日 23:53 [776819-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】個性が無いようですが、昔のフィルムカメラのような趣も感じられ、嫌いではありません。
【画質】アンバーに多少寄るところがありますが、それがいい場合もあり、悪く出るときもある。液晶の色再現は悪くないので、、プレビューで気になった場合はRAWで撮り直して、あとから編集で良いのでは。等倍で見ると周辺の流れが気になりますが、印刷で判るものではないと自分に言い聞かせてます。
【操作性】ISOの自動感度を選ぶのが面倒で、街角スナップでは、一々ISO設定してたんですが、ユーザーモードでISOを自動感度に出来ました。U1はAモードで、ISO感度自動、U2はPモードでISO感度自動に設定。GRのTAVのような使い方出来ます。RX100を使ってると、時々NEX-7の操作方法忘れますが、クールピクスAはインフォメーション開けば、殆ど変更可能。
片手では操作できませんが、操作を覚えなきゃいけないというプレッシャーはありません。
【バッテリー】まだ、とことん使ってないので、判りませんが、予備バッテリー1個はどのカメラでも持っていくので同じです。
【携帯性】RX-100とNEX-7も持ってますが、携帯性ではRX-100には敵いません。レンズが出てないのでショルダーバッグなどへの収納はNEX-7の比ではありません。
【機能性】手振れ補正が無いのは、街角カメラとしては不安要素です。ファインダーか手振れ補正のどちらかが欲しい。
セルフの10秒-2秒切り替えも設定が面倒なので、2秒セルフが簡単に使えるともう少し手振れ防止になると思うんですが。
【液晶】特に可もなく不可もなくです。パソコンのモニターと色調が合ってるのは助かりました。
【ホールド感】特に可もなく不可もなくです。
【総評】どこにでも持っていって、記録に使えるのはRX100ですが、趣味で持ち歩くにはクールピクスAでしょうか。
目的もなく、ただ持って歩くにはNEX-7でも大きすぎ、RX100では物足りないと思ったときに最適です。ファインダーが付いていれば文句なしでした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月22日 23:13 [756512-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
28Tiと同サイズで、カメラを構えても人がカメラを避けない、シンプルなデザインが気に入っています。
次の機種を出す事があれば、このデザインを踏襲して下さい。
【画質】
DXフォーマットはダテではありません。
無理をしていないレンズの描写は、開放付近では適度な周辺減光もあり、ピントが合った被写体が浮かび上がるような感じです。
ポートレートやスナップでは、開放から一段絞ったF4.0までを、風景ではF5.6からF8.0を、シチュエーション毎に使い分けています。
JPEGの画質も悪くありませんが、RAW現像で仕上げると画質の良さが引立ちます。
【操作性】
ニコンの一眼レフと併用していると、同様の背面ボタンの操作性は的確に行えます。フォーカスリングは、マクロのMF時に重宝します。
但し、下記の点は改善を希望します。
・ISOオートの設定が、メニューからしか変更できない。
・半押ししないと露出が反映されない液晶。
・露出バーが、マニュアル以外のモードで表示されない。
・コマンドダイヤルとロータリーマルチセレクターへの機能割当変更ができない点
*絞り優先とマニュアル露出で、絞り調整のダイヤルが入れ替わり不便。
【バッテリー】
十分です。
【携帯性】
重量は、コンデジの許容範囲にぎりぎり納まります。
【機能性】
D7000のライブビューをコンデジ化しているので、AFなど一般的なコンデジと比較すると劣ります。
次機種を出すなら、ニコワンのハイブリッドAFの搭載を希望します。
【液晶】
可も無く、不可も無く一般的なレベルです。
【ホールド感】
悪くはないです。
【総評】
広角用のレンズ代わりに、D800Eと一緒に持ち出しています。
交換レンズよりもかさばらず、コンパクトで画質の良い一台をニコンで選ぶなら、これしか選択肢はありません。
改善希望も多いですが、使い込む程愛着が深まるカメラです。
大型センサーのコンデジ開発に消極的なニコンですが、一眼ユーザーにとっては、このようなポケットに入る大型センサーのコンデジこそ必要としています。
競合他社の機種と比較すると、ここでのレビュー数も少なく、売れ行きも微妙もでしょうが、一代限りで見捨てずに、技術の出し惜しみもせず、ぜひ次のモデルも発売して下さい。
*品質面での改善希望
・保証期間内に、ゴミの混入でセンサーユニットを3回交換しました。
・一年も経たず、OKボタンと再生ボタンのマークが消えました。(一眼、コンデジ含めて初めての経験)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月18日 00:44 [755332-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
これまでにニコンのコンデジはS9300とP7700を所持したことがあります。
どちらもニコンらしい、画像エンジンで無理矢理彩色した感じではない自然な描写でしたが、如何せんセンサーが小さ過ぎて発色が不足し、残念ながら共に手放すことになってしまいました。
その後、他社製品ですがAPS-Cセンサーを積んだデジイチやミラーレス、マイクロ4/3のミラーレスを使用した経験から、無理せず本来の発色を得るには最低でもAPS-Cセンサーが必要との認識に至りました。
また、それであればニコン本来の自然な描写も本領を発揮出来るであろうとの期待感、そしてここでの作例を見るにつけ、被写体の質感描写の正確性や色味の階調表現に惹かれ、当機の購入に至りました。
【デザイン】
P340と大差無いとの声もあろうかと思いますが、自分には却って普通のコンデジに見えて実は凄いと言う方が好ましいので、気に入っています。
正面のDXのプレートが無ければもっと良かったです。
シルバーモデルの質感はもっとグロス感を強調しても良かったかも。
【画質】
リコーGRのような作られた派手さは無く、ぱっと見では地味で大したことの無いように見えます。
が、良く良く見れば忠実な描写と正確な発色は流石ニコンのDXフォーマット。
文句の付けようがありません。
また、変な色付けが無いので破綻無く見たままを描写します。
個人的にはこれを超えるコンデジはRX1クラスになります。
【操作性】
まだ馴れていないので戸惑うことも多いです。
しかし、設定項目に不足はありませんので、自分の側に問題があると思っています。
【バッテリー】
最近の一般的なコンデジと比較すると、バッテリー容量の違いもあり、十分です。
【携帯性】
素のままならカメラポーチに入れて気軽に持ち歩けるコンデジサイズですが、フードとフィルターを付けていますのでミラーレス一眼用のカメラケースが必要です。
携帯性は端から気にせず、MX-1共々レンズ固定式のミラーレスだと思っています(笑)
【機能性】
特筆すべき点も無く、まぁ普通です。
ブラケット撮影で連写設定を改めて別にしなければいけないのは、コンデジ感覚としては面倒に感じます。
【液晶】
このクラスの描写力があるカメラとしては貧弱です。
撮った写真を再生しても写っているかどうか程度の大雑把な確認にしか使えません。
恐らくPCで見れば問題無い筈…と楽観視するしかありません(笑)
【ホールド感】
安心感は有りませんが、最低限のホールド感は確保されています。
【総評】
兎に角、ニコン本来の画作りをコンデジで堪能するには現状ではこの機種しか有りません。
自分としては買って良かったと思っており、方向性の違う画作りのフジのミラーレス一眼と併用しています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月5日 13:43 [750518-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
気軽に持ち歩ける一眼レフ画質を・・・・と考えAを購入しました。
使って半年の感想ですが、操作系は一眼レフを踏襲していますがやはり一眼レフのようにはいかず、いちいちメニュー画面を呼ばなければならない時もあります。
自分は動画撮影をしませんが、動画撮影をする方は毎回メニュー画面のレリーズ変更から動画撮影を選択しなくてはならないのが億劫かも知れません。
画質については文句ありません。
この大きさでよくぞこんな画が撮れるものだと感動しました。
ズーム機構はありませんが、ズームが出来ないからこそこの高画質が得られるのだと思えば苦になりません。
時にはAだけを持って出かけますが、バッテリーのもちも十分なので1日〜2日くらいであれば持ち前の携帯性の良さを生かしてフットワークの軽い撮影が可能になります。
一眼レフ画質が欲しい、でもかさばらないで撮影したい、そんな要望に応えてくれる素晴らしいカメラだと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月19日 18:45 [746689-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
高級感あるシルバーボディー |
||
一眼レフはD90を使っていましたが、ほぼ単焦点レンズしか使っていませんでしたので、
D90+40mmマイクロを下取りに出し、買い替えました。
多くの方と同様、GRと迷いましたが、
店頭でいろいろいじってみたところ、どうしてもGRの操作性が慣れず、
こちらを選びました。
【デザイン】
コマンドダイヤルの質感が魅力的だったのでシルバーにしました。
P300系に似ていると言われていますが、実物は全く別物です。
ダイヤルやボタンの質感、存在感は比べ物になりません。
機能美あふれるデザインは、ニコンならではだと思います。
【画質】
すばらしいです。一昔前のAPS-C一眼レフとは一線を画す再現性です。
おそらくセンサー性能だけでなく、レンズ性能がかなり高いのだと思います。
周辺減光も上質な写りに一役買っていると思います。
【操作性】
GRのようなスナップシューター的に片手でさくさく撮影するスタイルに、どうしても抵抗を感じ、やはり写真は両手で構えて設定を変更して撮る一眼レフスタイルになじみました。
そう考えたときに、背面の操作盤がニコン一眼レフのそれを踏襲している本機は、非常に操作性に優れていると感じました。
【バッテリー】
一日中撮り続けるような使い方はしていませんので、
そのようなシチュエーションでは未知数です。
旅行で半日撮影しましたが、インジケーターは一つも減りませんでした。
【携帯性】
APS-Cフォーマットがこのサイズで持ち出せることを考えると、
携帯性は抜群だと言えると思います。
【機能性】
インフォメーション(i)ボタンが便利です。設定を変更したければ、とにかくこのボタンを押せば何とかなります。
またFnボタンが二つあるのも便利です。
マクロ設定すれば、広角レンズ独特の構図で撮影することもできます。
【液晶】
非常にきれいです。
【ホールド感】
ストラップを首からかけて、両手でしっかり持つスタイルでは、全く問題ないです。
もし、片手でパシャパシャ撮るスタイルを望むのであれば、GRを選択した方がいいと思います。
【総評】
思い切ってD90とレンズから買い替えて正解でした。
このサイズですから持ち出すのもためらいませんし、画質も圧倒的に優れています。
風景中心の撮影では大きな一眼レフは必要ないと思えてしまうほど優れたカメラです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月26日 04:38 [730719-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
昼間に撮影 |
iso6400での撮影、D5100では画が破綻するような状況下でもこれだけ撮れる |
購入半年、使用した感想です
【デザイン】
COOLPIX P310〜P340同様のデザインで飾り気が無いですが
自分としては十分格好良く感じました
【画質】
DXフォーマットと言う事だけ有りコンデジとは思えない画質でした
特に夜景に関してはノイズの処理が良くなってるのかiso6400でも十分常用可能で
メインにしてるD5100より綺麗に撮影できました
【操作性】
COOLPIX P310を使用していましたがそれとおなじ感覚で使用でき
大きな不満はありませんでした
【バッテリー】
コンデジとしては十分だと思います
サブで使用するならバッテリー1〜2個有れば十分活躍可能かと思います
【携帯性】
P310より1割ほど大きいのとカメラ横のストラップを通すための金具が原因で
ポケットに入らないです、大きなジャンバーのポケットなら別かも知れませんが
普段携帯するならポーチなどが必要になると思います
【機能性】
高感度に強いのに手持ち夜景など夜景に関するモードが貧弱だったり
COOLPIX特有の濃さはそのままです
他のメーカーのコンデジのような「機能で楽しむ」機種ではないので
仕方無いと思いますが・・・
後AFがかなり遅く感じました
ただフォーカスが合った後前面のリングで調整出来たので
動くものでなければある程度思う通りにフォーカスを調整可能なのが
個人的には良く感じました
【液晶】
可も無く不可もなく、平均的です
【ホールド感】
P310同様外見の割に持ちやすいです
【総評】
単焦点レンズで望遠不可能だったりクセは強いですけど
この価格帯でRX1と同じ様なカメラが手に入るのは魅力だと思います
それを理解した上で使っていくなら十分
メインのカメラとしても扱えるレベルなのではないでしょうか
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月19日 00:31 [687900-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
カッコいいです。このデザインにひかれてかいました。
【画質】
すごくきれいです。夜景がすごくきれいに撮れます。
【操作性】
簡単でマニュアル操作がしやすく楽しいです。
【バッテリー】
1日余裕で持ちます。
【携帯性】
常にバックの中に入れて持ち歩いてます。
【機能性】
ピーキングとかあれば尚 最高です。
【液晶】
普通に見やすいです。
【ホールド感】
ほどよい重量感で持ちやすいです。
【総評】
画質はもちろんきれいです。少し感度をあげるとノイズが気になり始めますけど許容範囲。
マニュアル入門の方にもおすすめです。
写真を撮るのが楽しくなりカメラにはまりました。
先週フジのxシリーズを買いいずれはDfを買えたらいいなと思ってます。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 2件
2014年2月7日 16:55 [682938-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
初秋の八ヶ岳(阿弥陀岳) |
積雪期の八ヶ岳(阿弥陀岳) |
ISO200 f2.8 12秒で1時間インターバル撮影した写真をコンポジット |
現在D3とD5100をメインに、coolpixP7700、AW100を使っております。3ケ月程使用しての感想です。
Nikonデジタル一眼機と操作系&インターフェイスが互換しているのが魅力です。併用、または暫く使わなくても操作に迷う事がありません。
単純にスペックのみを比較するとGRに完敗なのだと思いますが、いつでも意のままに使えると言うのは、写真を撮る上で何よりの優位性だと思います。
Nikonデジタル一眼ユーザーで、いろいろなカメラの操作を覚えられない私みたいな方には唯一無二なコンデジだと思います。
画質もこのサイズに於いては文句のつけようが無く、ヘタなAPS機+ズームレンズより上だと思います。
レンズも優秀で特にローパスフィルターの恩恵か、精細感が素晴らしく、かと言ってギラギラの堅い印象でも無く、このサイズのカメラで撮影したとは思えない、ずっしりした安定感のある描写に思えます。
いろいろ難点もありますが、このサイズでこの描写、そして(Nikonデジイチ機ユーザーに於いての)操作性はとても気に入ってます。
特に改善してもらいたい難点
SSが1/2000まで。晴れた日中ではF2.8で撮れるシーンが少ないです。
寄れない。マクロモードに切り替えなくてはいけない。マクロ時のフォーカスが遅い。
今時のカメラでWifi内臓で無い。モバイルアダプターWU-1aを使っているがバッテリー残量がかなり充分で無いと転送が遅い、または出来ない。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月14日 17:14 [661026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
御多分に漏れず、皆さん同様に購入時はGRとかなり迷いました(作法に小難しさを感じるメリルは候補外でした)。
GRの操作性の良さは初代の限定版を使っていたので知っていましたが、ニコンのカメラを長く使っているため、操作面や色の傾向が同じで使い易い点もありこちらを選びました。毎日持ち歩きかなりハードに使い込んでいますが、高感度が必要な環境での無理な要求にも従順に従い結果を出してくれる優れた「カメラ」です。家電となってしまったデジカメですが、久しぶりに買って良かったなと思える「精密機械」です。最近書き込みも少なくなっておりますが、価格もこなれ今が買い時ではないでしょうか?ぜひみなさんにもこの良さを味わってほしいです。
□デザイン
P3X0シリーズからの(?)ミニマルなデザインを継承しており、無駄ない凹凸で飾りを主張しないプレーンな表情でこのデザインは好みです。(プレーンな外観が故、貼り革のカスタムベース機としても良さそうです)
□画質
以前D7000を使用しておりましたが、皆さんが言われるようにく解像感はこちらのほうが上のように感じます。D7000も17-55oのF2.8 を使用していたので、勿論それほど悪い画ではなかったのですが、こちらは単焦点でかつレンズも専用設計ということも効いているのかと。並のデジイチと画質が同等以上、かつ高感度耐性がコンデジとはけた違いな点を考えると、28o相当という画角が肌に合えば最高のツールになる…そんな思いにさせる良い画質ですよ。
□操作性
前提はP310とニコンのデジイチを複数台持っているので、それとの比較になります。まず最初に戸惑ったのはコンデジ形状なのに操作性がデジ位置を踏襲している点です。メーカーの意図(デジ位置のサブ機として同じ操作性を提供する)は理解できますが、見た目がコンデジで、P310で手がなじんでいるため、再生時の画像拡大なつい右手人差し指がズームレーバーを毎回探してしまいます・・・(笑)。しかしメニュー含めデジイチと統一されているおかげで、その他の操作についてはメーカーの意図通りデジイチユーザーとしては判り易いですね(もちろん取説、読んでません・・(笑))。
□バッテリー
Nikon1と同じバッテリーなんですかね?所有しているニコンのコンデジ、デジイチと異なる点は残念でしたが、実際に使用中にバッテリー切れで困るシチュエーションは今のことろなく、必要十分のランニング時間だと思います。
□携帯性
GRとならび、このデジイチ画質をこのポケットサイズで持ち運べることは最大のメリットです。この可搬性のためだけにCoolpixAを買ったと言っても過言ではありません。
□機能性
今となってはGPSもない、Wi-Fiもない最低限のカメラですが、その潔さがこのカメラの魅力でもあります。単焦点でスナップ撮影をしていると、なぜか昔オリンパスのXAや写るんですにネオパンを詰替えてシンプルに楽しんでいた時代を思い出しました…。もちろんFlash-AirのSDを使えばWi-Fi転送もできますし、今どきのカメラに安価に化けることもできます(笑)
□液晶
可も不可もない今どきのスペックの液晶です。もちろん見えには何の不満もありません。
□ホールド性
フラットな外観に似合わず、グリップの高さや位置が最適で意外としっくり収まります。貼り革すれば全面的によりグリップ性が上がるのかなと思い、チャレンジする予定です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月30日 09:21 [654863-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
しっとり撮れば |
ハイからローのグラデもいい感じ。 |
くっきりも撮れて |
解像感 |
夜も |
背景処理が甘いですが・w・;。 |
ネットやカタログで見るより、実物は高級感があり、
持った時に何か安心感を覚える質感があります。
ピントが遅い遅いと言われますが、RX1よりましで、
早くても迷って迷ってピンを見失うより、
この機種のようにじっくり合わせても山を相当な確率で
見つけてくれる方が、ボク的にはありがたい。
ニコンらしいまじめで実直なカメラは、
さすがニコンと言わざるをえません。
ISO・露出補正をするのに両手を使わないといけないというのもありますが、
ニコンの一眼の操作に慣れてるというのもあって、
ボクはこの方がサクサク早く思い通りの設定ができます。
RX100との比較ですが、サクサクシャッターを切りまくれる感じなのは、RX100。
設定を考えて、ちゃんと「写真を撮ろう」という気にさせるのはこちら。
GRも多分、近々買ってしまいそうなので、
その比較は、またその時に。
使っているうちにじわぁ・・・・っと、ボディブローのように、
このカメラの良さがにじんできます。
とっても真面目でいいカメラです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
