COOLPIX P330 レビュー・評価

2013年 3月21日 発売

COOLPIX P330

開放絞り値F1.8のNIKKORレンズと1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーを搭載したスリムコンデジ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1276万画素(総画素)/1219万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:200枚 COOLPIX P330のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P330 の後に発売された製品COOLPIX P330とCOOLPIX P340を比較する

COOLPIX P340
COOLPIX P340COOLPIX P340

COOLPIX P340

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 2月27日

画素数:1276万画素(総画素)/1219万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:220枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P330の価格比較
  • COOLPIX P330の中古価格比較
  • COOLPIX P330の買取価格
  • COOLPIX P330のスペック・仕様
  • COOLPIX P330の純正オプション
  • COOLPIX P330のレビュー
  • COOLPIX P330のクチコミ
  • COOLPIX P330の画像・動画
  • COOLPIX P330のピックアップリスト
  • COOLPIX P330のオークション

COOLPIX P330ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX P330の価格比較
  • COOLPIX P330の中古価格比較
  • COOLPIX P330の買取価格
  • COOLPIX P330のスペック・仕様
  • COOLPIX P330の純正オプション
  • COOLPIX P330のレビュー
  • COOLPIX P330のクチコミ
  • COOLPIX P330の画像・動画
  • COOLPIX P330のピックアップリスト
  • COOLPIX P330のオークション

COOLPIX P330 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.10
(カテゴリ平均:4.35
集計対象71件 / 総投稿数71
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.43 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.52 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.46 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.48 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.29 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.15 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.44 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.05 4.05 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX P330のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除

ピンポン台さん

  • レビュー投稿数:194件
  • 累計支持数:557人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
74件
2件
デジタル一眼カメラ
57件
1件
レンズ
37件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

1/1.7型センサーで24mm相当からの5倍ズームで小型軽量とスペック的に魅力的で、7年ほど前になりますが値段が下がった頃に購入しました。

【デザイン】
すっきりとして嫌味のないデザインです。
【画質】
1/1.7型センサーなのでまずまず良い画像が得られます。高感度もISO800程度まで使えます。レンズが24mm相当でF1.8ですから十分です。
【操作性】
操作性は全体として良いのですが、1点とても気に入らないところがあります。再生画面で、シャッター速度やF値を確かめるためにはOKボタンを押す必要があり、画面が変わるのにも時間がかかりイライラします。このような手間と時間がかかる機種は他にはありません。これ欠点により、評価は3としました。
【バッテリー】
バッテリーが小さいですが、まずまず持つ気がします。
【携帯性】
小型軽量で旅行にはぴったりです。
【機能性】
特に困ることはありません。
【液晶】
普通に良いです。
【ホールド感】
軽量なのでホールド感も悪くありません。

【総評】
24mmからの5倍ズームはコンパクトカメラの王道です。広角側はF1.8と明るく使いやすく、非常にまとまった優等生タイプのコンデジです。上記で示した欠点が非常に気になって最近はあまり使わなくなり、満足度の評価は4としました。

主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

よしべいさんさん

  • レビュー投稿数:68件
  • 累計支持数:810人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
19件
22件
デジタル一眼カメラ
9件
24件
デジタルカメラ
3件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
機種不明
   

   

まず、シンプルな作りと操作性がクールです。革張りキットを貼っていますが、見た目もかっこいいです。直方体のボディが正直な感じを醸し出していて、飽きの来ないデザインです。
斜めがけストラップを着けていますが、超ミニボディの中に玄人感がでます(笑)サブ機のサブ見たいな存在にも成り上がります。

写りですが、コンデジにしてはかなり良いですが、やっぱり小さいセンサーではあります。妙な被写界深度の深さとパキパキな解像感があります。そう言う意味では、2Lプリント程度までの風景写真なら、絞って撮影した本命機と肩を並べるかもしれません。それぐらい解像度の高い描写です。開放からバキパキです。逆に絞らない方が良いです。

たしか、30秒までの露出が可能だったかと思います。マニュアル設定も可能で、夜景などは三脚仕様、低感度で本格的に撮影もできます。iso1600の30秒で試しに星の撮影をした事がありますが、夏の天の川まで写りました。バルブがない?のが、惜しいところです。

とにかく、玄人志向を目指したカメラになっている感じがします。RAWで撮ってLRで現像とかも可能です。楽しいカメラと思います!おすすめコンデジです!

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カメ新さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:193人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
699件
デジタル一眼カメラ
2件
332件
レンズ
3件
50件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種中央重点測光_カメラ内RAW現像
当機種中央重点測光_JPEG撮って出し
当機種評価測光_JPEG撮って出し

中央重点測光_カメラ内RAW現像

中央重点測光_JPEG撮って出し

評価測光_JPEG撮って出し

当機種評価測光_JPEG撮って出し
当機種RAW現像
当機種RAW現像

評価測光_JPEG撮って出し

RAW現像

RAW現像

【デザイン】
ニコンらしいというか、好きです。


【画質】
◆真価はRAW現像で発揮、ではありますが…
JPEG撮って出しでも設定しだいではまぁまぁ使えます。
お手軽に高画質なのは、「カメラ内RAW現像」…でしょうか?

逆にRAW現像は高画質ですが、ミラーレス機などと比べればデータが貧弱なので、手間に見合った満足(画質)が得られるかはビミョーなところです。^^;

◆広角側の画質が優秀に感じる
50mmを超えるとコントラストの低下を感じます。
なので、普段は35mmに固定して使用。

◆高感度に弱い
iso800でも退色が鼻に付くので、NRは「強」に。

◆Auto WBの初期設定が好みでない
サンプルはすべて、マゼンダ「+1」のイエロー「+1」。

◆中央重点が良い感じ
露出を中央重点にすると明るさだけでなく、SILKYPIXでいうところの
「コントラスト中心」も被写体に最適化されてるような気がします。
(被写体が際立ち、背景のコントラストが雑になるような…?)

◆参考までに、基本設定は以下
ピクチャーコントロール「STD」
輪郭強調「4」
コントラスト「-1」
彩度「+1」

NR「強」

autoWB「マゼンダ+1」「イエロー+1」

iso上限「800」


【操作性】
◆良いところ
起動時の焦点距離を何mmにするか設定できるのは便利。
ステップズームも良い。

◆悪いところ
タッチパネルではないので、AF位置の移動に時間がかかる。
各種設定がメニュー内に潜り込んでいて、ブラケティングなどの切り替えが手間。
起動時間、記録時間が長い。処理がもっさり。


【バッテリー】
もたないと思います。
予備はあった方が無難です。


【携帯性】
これこそがP330の存在意義。
ビジネスバックのポケットにシュッ!と放り込めます(笑)


【機能性】
カメラ内RAW現像は便利です!^^
WB、露出補正などが弄れます。
 
全般的に、動作はもっさり……。


【液晶】
キレイだと思います。


【ホールド感】
良いと思います。


【総評】
Nikonの発色が好きならば、頼もしいスナップシューターになってくれるハズです。^^

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Hawkadoreさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
プリンタ
1件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

初めてコンデジを購入しました。故に別機種との比較ができないため完全主観の評価です。

【デザイン】
少し高いコンデジって感じが良い

【画質】
iPhoneのカメラから乗り換えた私にとっては、やはりカメラで撮る写真は違う(当たり前ですがw)と感じました。というおおまかな評価しかできず申し訳ございません!

【操作性】
他の方のレビューではこの機種は操作性に難があるように書かれてますが、コンデジ1台目の私にとっては不満がありません。

【バッテリー】
比較対象がないのでなんとも言えません。しかしながら、バッテリーの目盛りが満から1つ減ってから充電切れまでがとても早い気がしました。

【携帯性】
携帯していて「かさ張って邪魔。」と感じたことはありません。

【機能性】
同クラスのコンデジに備えている機能は網羅してるんではないでしょうか。
ただ、wi-fiを追加してすぐにスマホに転送できる機能を望みます。(拡張すればできるらしいですが。)

【液晶】
綺麗です。

【ホールド感】
程よい大きさ、重さです。

【総評】
購入に踏み切って良かったです。
近年急速に普及したスマホに搭載されるカメラも一時代前のモノに比べれば非常に高性能です。そんな時代ではありますが、同じ写真を撮るならやはりより綺麗で、またはより迫力あるモノのほうが良いと思いませんか?P330クラスのコンデジや一眼であれば、スマホによる写真とは段違いの美しい写真を思い出として残せます。何かP330のレビューというよりコンデジのススメみたいなレビューになっちゃましたが(笑)、スマホ写真を卒業して、"カメラ"でいい写真を残しましょう。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヴィノクロフさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:407人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
67件
レンズ
9件
32件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
13件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感4
当機種解像感高いですが、Vividはシャープネスがかなり強いです
当機種アクティブDライティングを標準、Vividで撮影
当機種広角端&絞り開放マクロモードで思いっきり寄って撮影

解像感高いですが、Vividはシャープネスがかなり強いです

アクティブDライティングを標準、Vividで撮影

広角端&絞り開放マクロモードで思いっきり寄って撮影

当機種これも開放広角端マクロで。NDフィルターは自動でONのはず
当機種望遠端120mmでの撮影
当機種換算50mm F3.2での夜景例。24mm F1.8だと軸上色収差がもっと出ます

これも開放広角端マクロで。NDフィルターは自動でONのはず

望遠端120mmでの撮影

換算50mm F3.2での夜景例。24mm F1.8だと軸上色収差がもっと出ます

Nikon D5100, Olympus E-M5, E-PL2, Canon S95, Panasonic LX3を使っています。

ポケットに入るS95ぐらいのサイズで24mm始まりのコンデジが欲しくなり、某サイトの換算28mmの比較でS110よりも解像感がかなり良かったので、P330を衝動的に買ってしまいました。

しかし、S95に比べるとあまりに操作性・機能性が悪いので、ちょっと後悔している面もあります。

ですが、広角側の画質はやはり素晴らしく、色収差が気にならなければ、物凄い解像感を味わうことができます。倍率色収差と軸上色収差(特に夜景で開放近くの場合)が少し多めに感じます。

先取り撮影や1秒間に120枚という高速連写機能もありますが、この場合、画像サイズは300万画素以下になるため、私は使っていません。面白い機能だとは思いますが。

以下に長所と短所をまとめます。これは、あくまでもS110やRX100と比べた場合の評価です。

長所:
1)広角側の解像力が抜群に高い。ただし、絞りはF4以下が前提。
2)NDフィルター(光量1/8、EV-3相当)を内蔵していて、しかもON/OFFがAUTOで入る ⇒ 昼間の明るい場所でも、マクロモードで近寄れば、F1.8で背景をぼかした撮影が可能。これは他機種に対して結構ポイント高いです。
RX100はNDフィルター内臓せず、S110は内臓しているが、AUTO機能はない。なおかつ、最低ISOは80(S110も80、RX100は125)。最高シャッター速度はすべて1/2000秒。

短所:
1)ほぼすべてにおいて反応が遅い。
2)他社の高級コンデジには殆どついていると思われる縦横向きセンサーがついていない。そのため毎回縦構図の写真は手動で回転させる必要がある(カメラ内か取り込み後)。
3)水準器がついていない(S110もRX100もついている)。水平をチェックするためには、申し訳程度に設定できる一種類の格子線が表示できるだけMenuのセットアップから、モニター表示設定で選択する)
4)バッテリーが本体での充電なので、バッテリーを2個使って、充電中も撮影できるようにならない。別売りのバッテリーチャージャー(MH-65P)(http://kakaku.com/item/K0000229430/)を買えばいいのですが。
5)RAWファイル(NRW)のサイズが異様に大きい。1600万画素のロスレス圧縮の14bitRAW(NEF)よりも大きいので、メモリを圧迫する。
6)Autoモードで、接近して撮ろうとしてもS95のように自動でマクロに切り替わってくれない。

焦点距離に対する開放F値の変化:(67mm以外はステップズームの焦点距離です)
24mm: F1.8
28mm: F2.0
35mm: F2.5
50mm: F3.2
67mm: F4.0
85mm: F4.5
105mm: F5.2
120mm: F5.6

F4を超えると、回折ボケのため解像感が落ちてきます。そのため5倍ズームではありますが、広角側の解像感を維持するためには、3倍ズーム(72mmまで)程度に考えた方が良さそうです。

ここを重視される場合は、サイズが大きくなりますが、望遠端でも明るいLX7やXZ-2, MX-1の方が良さそうです。

総評:
ポケットに入るサイズで、換算24mm始まりの画質の良い広角ズームを探していて、いざとなったら画質が落ちても換算120mmぐらいまでの望遠が使いたい、あるいは、明るいところでも背景をぼかしたマクロ撮影(花など)を手軽に(NDフィルタ自動)したい、という方以外にはお勧めできないカメラだと思います。

特に、オートでおまかせで高画質で撮りたいという方は、CanonのS110やS100を強くお勧めします。

この機能でS110よりも高い値段というのは、かなりの画質オタクでない限りは買わない方がいいのではないでしょうか?

NDフィルターが自動という所だけは、いやに親切で、他の機能が貧弱なだけに、画質重視以外の人には売る気がないように感じます。その割りにはカタログ(COOLPIX総合カタログ)を見ると、一言もNDフィルターについては書かれておらず、企画・開発側と販売側のギャップを感じてしまいます。

自分が買ってしまったからかもしれませんが、24mm始まりの広角側の高解像感、昼間でも開放から使えるNDフィルターオート機能によって、他のポケットサイズの高級コンデジでは撮れない世界があるのも事実だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

GSX-R1100Mさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:140人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
2件
11件
折りたたみ自転車・ミニベロ
1件
12件
ブルーレイ・DVDレコーダー
5件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感3

 初めて買ったデジカメが、COOLPIX900で、その後、5700と続き、今回が3台目のCOOLPIX。(その他、サブ機として、EXILIMの安物数台…)

 基本的に余り撮影には凝らない為、購入当初にあれこれ触った後は、殆どオート撮影のみ!(笑) 適当に撮ってそこそこ画質が良ければそれでオッケー!と言う永遠の初心者レベル。


【デザイン】ある意味ニコンらしいと言うか、ハッキリ言えば無骨でイケてないデザイン! ま、嫌いでは無いがもちっとスッキリできんもんか?

【画質】文句無いです!\(^_^)/

【操作性】ボタンがゴチャゴチャしており、操作や設定が分かり難いのは、昔からニコンのお家芸? この点は、直感的に分かり易くてスッキリしたカシオの方が好き!

【バッテリー】昔(最初に買った900は、朝、出掛ける時に新品のアルカリを入れて、午後になって撮ろうとしたらマダ1枚も撮っていないのに既に電池切れという凄まじい代物だった…)に比べると格段に進歩したが、カシオと比べるとその差は歴然!(まぁ、画質の差も歴然なんだが…(^^;;;)

【携帯性】サイズ的には普通だが、チト角が出っ張っていて、今まで使っていた汎用ケースに入らない…(;_;)

【機能性】モードの多彩さや設定の細かさ、更にGPS機能が付いたのは嬉しいが、これも遊ぶのは最初の内だけで、スグに使わなくなるだろうな〜…(^^;;;

【液晶】今時のレベルとしては、可も無く不可も無くの極フツー!

【ホールド感】フラッシュを上げると持つのに邪魔なんですけど…?(今時、手作業でフラッシュを上げないとならない事にも驚いた… 普通、自動で上がるんじゃ?)

【総評】妙に使い勝手の悪い部分が見受けられるが、画質が良いと言う最大の長所の前には、全てに目を瞑る事ができる!

 只、付属している(バッテリー充電器ならぬ)USB電圧発生器としか呼べない代物は一体何!?

 コスト的には、バッテリー単体で充電できる機器と余り差が無いし、そもそも本体経由ならパソコンのUSB端子から充電できる訳で、一体何故こんな物を同梱する?(充電電流の差で、多少は速く充電できるのだろうが…)

 電池が切れたら予備電池と交換して撮影を続け、その間に空になった電池を充電!…と言うのが極普通の使い方だと思うのだが、そんな事は考慮していないのだろうか?

 後、USBでパソコンと接続しただけでは、SDカードがマウントされず、付属のソフト経由でないと画像が読み込めないのも頂けない!

 こんな機種を買う人なら、Photoshopを持っている事が多いので、USBで繋いだらパソコン側から普通にSDカードの中が見える様にして貰いたい!(故に、バッテリー充電器とカードリーダー、それに予備バッテリーは必須!<全て社外品で揃えれば2千円くらい?)

レベル
初心者
主な被写体
風景
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

雪洞さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:134人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
69件
動画編集ソフト・動画再生ソフト
4件
35件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
18件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
機種不明左からP300、P310、P330
機種不明上:P330 下:P310
機種不明左:P330 右:P310

左からP300、P310、P330

上:P330 下:P310

左:P330 右:P310

機種不明P300の動画エリア
機種不明P310の動画エリア
機種不明P330の動画エリア

P300の動画エリア

P310の動画エリア

P330の動画エリア

P300、P310、と使い続けています。
そろそろP300がくたびれてきたので新たにP330を購入しました。
三代連続ですので、せっかくだから他の人があまり触れてない部分を中心に
レビューしてみようと思います。


【デザイン】
一見、P310と同じに見えますが、細かいところでかなり改善が図られていました。

・P310では硬くて回しにくかったモードダイヤルが軽くなり、
 しかもやや背面寄りになったため、格段に回しやすくなり、
 感触としての高級感も増したように感じます。

・マルチセレクターのギザギザや、前面の滑り止めグリップも触り心地が
 良くなりました。

・ストラップ用の変な出っ張りもなくなり、ストラップホールが両側に
 付いたのも良い。

・そして最も嬉しい点は、USBの差込が底面ではなく側面に変更されたこと。
 これで、PCと繋いでるときや充電中にカメラを立てて置くことが出来ます。

手に触れる部分の感触ってやっぱり大事ですね。

ただ、個体差なのかもしれませんが、電源ボタンがやや深くなり、
押しにくくなった印象があります。


【画質】
これは他の方のレビュー通り、確実に良くなってます。

・JPEG出力だとややシャープが強い感じがあるので -1〜-2 辺りで
 使っています。

・仕事でよく撮る、AFの合いにくい被写体があったのですが、
 P300では全く合わずにMFで…
 P310では何度かトライすると合うものが、P330では一発でAF合いました。
 動画時のAFも以前までより合いやすくなりました。
 この辺も進化してるのでしょうか


【操作性】
冒頭に触れた通り、触る部分の感触がとても良くなりました。
メニューの表示や切り替え等はワンテンポ遅くなったように気がしますが、
私的にはそれを相殺出来るほどだと思います。
メニュー切り替えの様子→http://youtu.be/wOFqyHUXnDk

起動が遅くなったのはちょっと不満ですね。
計測時の動画→http://youtu.be/Nlg_xowCE-Q


【バッテリー】
スペック表では撮影枚数が減ってますが、RAW撮りせず、
GPSも使わなければP300、P310とほぼ変わらず
最高画質で400〜500枚くらいは撮れました。

【携帯性】
コンデジとしてはやや大きい気もしますが、これ以上コンパクトにして
レンズにしわ寄せが行くと嫌なので、このくらいで丁度良いと思います。


【機能性】
・今回もっとも嬉しいのは動画の広角端。
 P300で24mmだったのがP310で何故か28mm以上になって落胆していたので、
 P330で24mmに戻ったのはとても嬉しいです。

・新たにアクティブ手ブレ補正が付いたのも魅力。

・ホワイトバランスで色温度を169種類の中から設定出来るようになった。

・AEブラケティングが超高速化!
 P310では「カシャ カシャ カシャ」だったのが、P330では「チャチャッチャ」って感じです。
 (ちなみに5Dmk3だと「カカカ」ってとこでしょうか)
 ただ、撮影後の書込時間はP310の方が圧倒的に速いですが、
 ブラケットはシャッター間隔が速い方が大事なので、この方が使いやすいです。
 AEブラケティング動作の様子→http://youtu.be/jDMBBfZ5e0w

不満点としては、どちらかというと、GPSよりも水準器を付けて欲しかったのと、
望遠を120mmまで広げるよりも、LX7くらい広角端を明るくして欲しかった。


【液晶】
P310で微妙に黄色味がかっていたものが解消されました。


【ホールド感】
冒頭で書いた通り、手触り感が変わって「指に引っ掛かっている」という感触が
伝わりやすくなりました。


【総評】
P300が気に入ってたのにP310でガッカリした部分が多く、
その辺りの不満がP330で殆ど改善されました。
トレードオフされた部分もありますが、このシリーズで一番満足です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった48

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX P330のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P330
ニコン

COOLPIX P330

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX P330をお気に入り製品に追加する <465

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意

COOLPIX P330の評価対象製品を選択してください。(全2件)

COOLPIX P330 [ブラック] ブラック

COOLPIX P330 [ブラック]

COOLPIX P330 [ブラック]のレビューを書く
COOLPIX P330 [ホワイト] ホワイト

COOLPIX P330 [ホワイト]

COOLPIX P330 [ホワイト]のレビューを書く

閉じる