Wireless Mouse M235 M235r
- 1つのレシーバーで最大6台までの製品をワイヤレスで接続できる独自の「Unifyingレシーバー」を採用したワイヤレスマウス。
- 独自の「ロジクール レーザー グレード トラッキング」技術により、タッチパッド不要でカーソルコントロールやトラッキングなどが可能。
- 省電力設計「スマートスリープモード」を採用し、最大12か月間電池交換が不要。
Wireless Mouse M235 M235rロジクール
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 2月 1日
レビュアー情報「こだわり:フィット感」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年6月24日 14:48 [695879-3]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 動作精度 | 4 |
| 解像度 | 4 |
| フィット感 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 耐久性 | 2 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
製品外観 |
製品底面外観 |
【デザイン】 好感が持てる。
【動作精度】 必要十分
【解像度】 WEB、文書作成には必要十分
【フィット感】 左側の凹みが親指にフィットして握りやすい。
【機能性】 Unifying対応がうれしい。ホイールがM325Dtに比べると滑らかさがなく、「カクカク」する感じ。価格相応か。
【耐久性】 使い始めて間もないので不明。
【総評】 M325Dtと比較すると、電源ボタンが固く、スイッチが入れにくい。M325Dtより軽いので、動きは良い。M325Dtの廉価版という感じですね。
1週間のうち、土日に1-2時間程度使用で6年経過したら電源スイッチが陥没して、ただでさえ電源スイッチは操作し辛いのに指の摩擦では入れられなくなりました。寿命です。
この電源スイッチは陥没するということは、基盤に直付けされており、その基盤が筐体に対して少し動くくらいの緩い固定のされ方をしていたということになります。
3年保証するくらいなら、電源スイッチの固定くらいしっかりしてほしいです。
- 比較製品
- ロジクール > Wireless Mouse M325 M325DS [ダークシルバー]
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年12月10日 10:51 [1176858-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 2 |
|---|---|
| 動作精度 | 2 |
| 解像度 | 2 |
| フィット感 | 3 |
| 機能性 | 2 |
| 耐久性 | 3 |
再レビュー
違う製品に買い替えた。1300円のこのマウスから2300円の他社製マウスへ。
当製品は安さを考えるとこんなものかな?
質感も作りの精度も、量販店で実際に使い比べると分かると思う。
この製品は急に壊れはしなかったが、徐々に反応やクリック感が損なわれていった感じ。
後半の性能低下の分を考慮して各項目の評価を下げ。
当製品の最大のメリットは左右対称形で左手でも扱えること。これに尽きる。ほかは特にいいところはないなあ、安いくらいか。
まあ、直接体に触れて動かすものだし長時間使用するわけだから少しくらいの値段差はケチらないほうがいいと思った。イライラとまでいかないまでももたもたしたことがあった。
(以下過去レビュー)
富士通デスクトップPC付属のマウスが誤動作無反応を頻繁に引き起こしてきたので堪らず店頭で購入。付属のマウスはどこさがしてもなく、購入不可らしい。
マウス購入にあたっての必須項目は、@左利きでも使用可能なこと、A静音、の2点。掴み心地が良ければ尚可で。
最近のマウスって、ほとんどが右手向きに特化されてるのに驚く。自分は右利きだが、マウスに関しては左持ちなのだ。過去にデータ入力作業で右手はテンキーを操作してたため。慣れると便利なもので、左手でブラウジングしながら右手で飲み食い出来たりする。それで、左利き用なんてのは皆無。妥協して左右対称を選ぶことに。その左右対称のモデルも少なくて、自ずと選択肢が絞られる。
[デザイン][フィット感]
使用PC付属のマウスとほぼ同サイズなのがいい。個人的には幅は1cm近く厚く丸く膨らんでるようなデザインがあればよかったかな。今のって、ほとんどが人間工学を意識した凹みがあるデザインなのね。これは好きじゃない。外からふわっとつまむ感じで使いたかった。凹みに手を誘導させようという配慮が煩わしく感じる。ここ掴めって言われてるようでね。
自分の癖なのかもしれないけど、右手で持つ場合と、左手で保つ場合の感触が左右対称になっていないw
右手ホールドのほうがしっくり来る。何度もマウスの形状を凝視してしまった。
[静音性]
カリカリって音ではなく、低く手に響く感じのコクッて音。程よい音。
完全無音なら、Logi製のマウスパッドがあるから、それを叩けばいいわけで。
購入初日、ホイールマウスの音がシャリシャリ擦れるような音が結構耳障りだった。
数日使ったが、ゆっくりと指で2,3刻みするぐらいなら無音レベルであり、勢いよく指で回すとザザザ音が聞こえる状態。当初のシャリシャリ音はしなくなった。これなら使っていけそう。
[その他]
3年保証がよい。
電池の持ちが1年以上持つらしい。PC付属のマウスは4年でアルカリ電池を10本以上軽く変えていた(なんという無駄…)。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年10月2日 02:13 [863126-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 動作精度 | 5 |
| 解像度 | 5 |
| フィット感 | 1 |
| 機能性 | 3 |
| 耐久性 | 無評価 |
今まで使っていたマウスは、「サイズは大」「太め」「対称形で古風な3ボタン」。たかだか数百円で買ったメーカ名も判らぬバッタ物だが、気に入って7年間使った。この度レーザーの素子の寿命らしく動きが不安定になってお亡くなりに。
私の使い方は「手は大きめ」「かぶせ持ち」「手首は固定」「マウスを持ち上げない」「画面は23インチFHD」「windowsデスクトップ」「ゲームはしない」…である。
【デザイン】
最近流行のぬめぬめデザインで特に良いとは思わないが、どうせ使用中にマウスを見ることはないので気にならない。
【動作精度】
問題ない。私の使い方だと1000dpi以上あれば良い。
【フィット感】
手が大きめなせいか全くフィットしない。かぶせ持ちは不可能。やむなく指2本でつまみ持ちで凌いでいる。掌にはほとんど触れることはない。
【機能性】
元々3ボタンなので、特に際立った機能はない。私にとってはunifying接続が有り難い。使用中のK270とレシーバーを共用できて便利。USBポートが1つ空く。
【耐久性】
まだ購入後半月なので未評価。
【総評】
私には合わない。Windows3.0の時代から慣れていた持ち方を変えたためか、軽く持つように心がけてはいるが、つまみ持ちで指の関節が痛い。現在他のを物色中。
いろいろ探して判った現状。(所詮は消耗品であること、最近のモデルは耐久性に疑問があることから、予算は最大5000円。)
・最近大きめのマウスが少なく、全長が長くても、ホイール部から手前までの距離が短いのが多い。
・SWが多数付いたモデルが多く、3ボタンの簡素なモデルが少ない。SWの多さは故障のリスク増大に繋がる。
・サイズ・形状がいいかな と思うと、ゲーミングマウスとやらのカテゴリーになりデザインが下品。幾ら見なくても心情的に使いたくない。(予算オーバーのモデルも多いが)
・同じLogicool(昔はLogiTech)でもマウスを横から見たときの形状が昔のモデルとは違う。かつてのマウスはお尻の部分がもっと膨らんでいたため、掌でしっかり固定できた。最近のはほとんどが半月状で尻すぼみ。持ったときの安定感に劣る。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年9月8日 20:59 [723654-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 動作精度 | 2 |
| 解像度 | 3 |
| フィット感 | 2 |
| 機能性 | 2 |
| 耐久性 | 無評価 |
長年ロジクールのミニマウスを愛用してきましたが、これはいただけません。
ホイールの精度が悪いです。
カクカクと段階的に回るタイプのホイールですが、回してもブラウザ等がスクロールしないときがあります。
回したと思ったら反動で反対側に戻ってしまうこともあります。
1段階回しただけなのに、2段階スクロールすることも稀にある気がします。
また、以前のモデルに比べ、ホイールの位置が前になっているように思えます。
そのため指が届きにくく、指の腹がホイールと本体カバーのすき間に挟まれてしまいます。
ロジクールは頻繁にモデルチェンジしますが、不必要にデザインを変えないでいただきたい。
あと、ホイールのクリックが固いのは相変わらずです。
実用的じゃないので、もうちょっと柔らかくなりませんか?
■追記
マウスって、店頭で触ってみただけではこういうことがわからないので、実際に使って「ああ、駄目だった」となって別のを買うことが多いです。
必然的に、家には使わないマウスが溜まっていきます。
オークションで売るにも、使い勝手の悪いものを他人に譲るのは気が引けるし、値段が安いものだと手数料で利益が飛んでいってしまう。
こうなると、燃えないゴミにしかなりません。
環境にいいとは思えないのですが、マウスのメーカーや販売店の方はその辺どうお考えなのでしょうか?
実際に椅子に座ってパソコンで試用できるショールームなんて、この値段の製品だと無理でしょうか? あるいは試用期間を設けるとか。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
マウス
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
(マウス)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス











