
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.59 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.65 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.99 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.00 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.10 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.00 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.69 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年2月8日 11:58 [683154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】材料で電源ボタンが汚れるので、スライドはいいですね!
【画質】必要にして十分です。
【操作性】仕事用でこのシリーズを使ってますが(年1位で買い換えてます)タッチパネルじゃなくなったのがいいです。
【バッテリー】基本頻繁に充電するので問題ないです。
【携帯性】非常にコンパクトで胸ポケに収まります。
【機能性】工程写真なんかを撮って赤外線やワイハイで遅れるのはいいです
【液晶】十分綺麗です。
【ホールド感】薄くコンパクトなので!ホールド感はイマイチかと
【総評】最初赤外線が出来ると言うことでこのシリーズを買いましたが。今のコンデジは見た目と値段で買うのが良いと思います。 今回は値段が新しいうちから安くて良かったのですが!基本高性能の片落ちを安く買った方が良いと思います。このクラスのコンデジを買う人は見た目と値段で判断して良いと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月6日 17:48 [682678-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
DR優先 DR200% |
SN優先 |
ぼかし+マクロ |
ぼかしコントロールのみ |
マクロ |
DR優先 DR1600% |
【デザイン】
本機のホワイトモデルの質感はなかなか良い。オッチャンが持っても恥ずかしくない。
【画質】
本機は1/2型EXR-CMOSを使用だが、実質1/2.4型相当にクロップして使用しているようだ。
フジ独自のEXR-CMOSセンサーは外販せず自社消費する必要と、光学系を1/2型対応にすると今のサイズを維持できないと言った事情もあるのかも。
しかし一般的な1/2.3型センサーより小さいセンサーサイズ相当にクロップしているからと言って侮ってはいけない。
下手な1/2.3型センサー搭載機よりダイナミックレンジも広くでき、EXRモードが使用できる機種がこんなスリムサイズのコンパクト機にまで降りてきたことがどれだけ有り難いことか。
もちろん屈曲光学だから、沈胴式レンズの機種など比べると周辺はどうしても甘かったり流れたりするが、等倍で鑑賞するなど無意味なことをせず、Web/ブログ/PC壁紙/L版印刷程度であれば十分鑑賞に堪えうる。
【操作性】
FinePix伝統のUIだが、再生モードから撮影モードに戻る際、従来のFinePixの流儀では、シャッターボタンで復帰だったが、本機は再生ボタンでも復帰できるようになっている。他社機から乗り換え時も違和感が少なくなったかも。
平面のボタンは小さいが、十分に隣のボタンと距離が空いている為、予想に反して極めて操作しやすい。シャッターボタンは丸形でベーシックな分使い易く、気ままにスナップするときなどとても使い易い。
電源連動のフロントカバーは強度も十分、剥き出しの屈曲光学の機種に比べて速写製は劣るが、カバーがあるぶんだけ安心感もあるし、コツを掴めば利き手だけでカバーの開閉も含め操作が可能。
【バッテリー】
NP-45系なので200枚ぐらい撮れれば御の字。本機のカタログ値は210枚なので、ほぼ適正な数字。レフ機の次元で語る方がナンセンス。
フジNP-45系は相互利用の幅が広いバッテリーなので、本機附属の外部充電器を使う事で、ペンタックス Optio-LS465やケンコーDSC1650などUSB充電しか附属しない機種のバッテリーも外部充電&バッテリー共用が出来る。
◆ フジNP-45系と相互利用可能と思われるバッテリーの型番
・ケンコー F-#1061
・ペンタックス D-LI63/108
・カシオ NP-80/82
・ニコン EN-EL10
・オリンパス LI-40B/42B
※ただし相互利用は自己責任で!!
【携帯性】
極めて良いが、落下や紛失防止の為、ストラップは必ず装着したい。
【機能性】
スリム機でEXR機能が使える事に意議がある。手ぶれ補正「OIS」本家パナの他、フジ、サムスンなどが利用している方式。本機の
OISは、本家の「Power O.I.S.相当」かな?ぐらいの感触(個人的感想)
AFセンサーは確かにキビキビ動作する。少なくともコントラストAFが苦手なシーン以外はこの価格帯の機種にしては大変優秀。
「ぼかしコントロール」は連写合成による機能だが、ボタン一つで簡単にぼかせると考えている人は取説35Pを熟読すべし!! あくまで被写体にグっと寄った上で、<被写体と背景をグっと引き離す>ことを意識しないと「!背景をぼかせません」と警告が出る。
これは至極当然の事。「ぼけ」の作り方は極小センサーのコンデジでは力押し出来ない事を肝に銘ずべし。また、本機はワイド側が最短9cmと寄れない事も留意すべし。
「センサーサイズ」「絞り値」「焦点距離」のハンデがある本機で寄り大きなぼけが欲しくば、いかに最短まで寄って、<被写体と背景を引き離す>かに掛かっている。
1.マクロに切り替えてマクロ時のテレ端(換算81.8mm)で出来るだけ最短(20cm)まで寄った上で、<被写体と背景を引き離す>
2.通常AFでで出来るだけテレ端(換算140mm)で最短(1m)まで寄った上で、<被写体と背景を引き離す>
1〜2いずれかの方法で撮ると、「本来のぼけのテクニック」+「連写合成」の併用で、1/2.4型センサーの低倍率コンデジにしては、豊かなぼけが得られる。
程度のは差はあれ、どのメーカーのコンデジも、このテクニックを使わないと思った以上にぼけなかったり、失敗したりする。
ソレが嫌なら普通に撮って、フォトショップなりスマホのアプリで加工した方が余程手っ取り早い。
【液晶】
3.0型46万画素なので、構図の確認や撮影後の確認なら必要十二分。本機はWi-Fi対応機種なので、その場で鑑賞したくば、中華パッド等に飛ばして鑑賞した方が建設的。
【ホールド感】
「正しいコンデジスタイル」で使うぶんには何ら問題ない。正しい指の置き方は取説25Pのイラストを参考に。
【総評】
あえて1/2.4型相当にクロップして搭載しているからこそ、FinePixFシリーズなどと同等のセンサーが本機のグレードまで降りて
くる・・・事を逆に活用したい1台。もちろん、フジのフィルミシミュレーションが一部とはいえ使える点も見逃せない。キビキビ&サクサクAFと、レンズが飛び出ない屈曲光学、フジのEXRモード、スーパーiフラッシュなど、旅のお供や、スナップ&メモ用として好適品かと。
【参考】
光学ズーム段数はかなり小刻みに区切ってあるので、ステップズーム的な利用は厳しいかも知れない。
----------------------------------------
倍率x/ 焦点距離(換算)/絞り
----------------------------------------
1.0x/ 5mm(28) f/3.9
1.1x/ 5.6mm(31.4) f/4.1
1.2x/ 6.2mm(34.7) f/4.2
1.4x/ 6.9mm(38.6) f/4.3
1.5x/ 7.7mm(43.1) f/4.4
1.7x/ 8.6mm(48.2) f/4.5
1.9x/ 9.5mm(53.2) f/4.6
2.1x/ 10.5mm(58.8) f/4.6
2.4x/ 11.8mm(66.1) f/4.7
2.6x/ 13.1mm(73.4) f/4.8
2.9x/ 14.6mm(81.8) f/4.9 <= ここまでマクロ可能
3.3x/ 16.3mm(91.3) f/4.9
3.6x/ 18.1mm(101.4) f/4.9
4.0x/ 20.2mm(113.1) f/4.9
4.5x/ 22.5mm(126.0) f/4.9
5.0x/ 25.0mm(140.0) f/4.9
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月27日 19:19 [605947-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
長年使っていたFinepixZ5の故障で、買換えです。旅行に使用しますが、日常のメモ写真にも比較的使っており、手軽さを重視。加えて無線LAN接続可能であり、当機を選びました。撮影時レンズ部分が飛び出すタイプは、自動可動部分が故障や操作性で不安があり除外しました。画質は良いのかもしれませんが・・・。
【デザイン】【携帯性】はスッキリ、コンパクトで気に入っています。
【画質】は良くも悪くも無く私には十分です。もちろん旧機Z5よりは良くなっています。色々設定があるがカメラには詳しく無く、もう少し具体的説明が欲しい(ネットで勉強しろー>自分)。画質上あまり違いがわからず、全部一まとめでそれなり画質(普通)の設定が欲しい。画質優先ならもっと上位機種かな。
【操作性】【機能性】は良いと思う。カバー(兼電源ON)を開けてから、写せるまでの時間が早い。連続で写真を写す時もほとんど待ちが無い。写真と動画が別ボタンで、動画もすぐ撮れるが良い。これらを含め何事にも反応が早いのはありがたい。PCやipadに無線LANで写真や動画を転送出来るのは、予想以上に便利で満足。特にipadとは無線直接接続可能で、出先でもすぐにipad画面で写真を確認でき、非常に便利です。
【バッテリー】仕様値では少し短いような気がする。旅行等で多量に写す時は予備が必要かも。バッテリーは取り外しての充電が必要で一手間多い。バッテリー容量と合わせ改善希望。
【液晶】【ホールド感】特に不満なし。
全体的には、当方用途に十分で満足です。
(追記)
PCとのUSB接続での転送は、CD内ソフトの「MyFinePix Studio」を使うよだが、動画は転送できず疑問だった。当ソフトを使わず、マイコンピュータで当機を開けて転送できた。マニュアルでは見つけられなかったが、どこかに書いてあるのかな。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2013年3月11日 15:54 [579500-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
スナップ写真のために、次のような機能のついたデジカメが欲しかったのですが、今までの製品はどこかが落ちていて、買う気にならなかったです。
・小さな電源ボタンでなく、レンズカバーの開け閉めでオン/オフできること。
・起動が早く、カバーを開けたらすぐに撮影可能になること。
・撮影間隔は1秒以内で、AFも十分それに追従すること。
・無線LANでスマホかPCに画像を送れること。
・できれば個人的に好きな1:1のモードを持っていること。
カタログで見ると全部を満足していたので、3月9日の発売日に新宿ヤマダ電機で買っちゃいました。早速出張で使ってますが、満足です。画質?まだちゃんと見てませんが、特に問題ないです。センサは十分高感度です。やはりプロセッサが良くなったので、結構キビキビしている印象です。ただ、液晶はもう少し高精細のものでもいいんじゃないかな。あと、ブルーはなかなかないので、これも気に入ってます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
